プレリュード

プレリュード

2006年08月04日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽

HMVから届いた11組のディスク。 30度を超える真夏の日々に聴いていかねばならないディスク。これらの中でももうすでに異演盤が何枚もCD棚にあるディスク。 1曲で4時間を超えるのもあるディスク。 CDプレーヤーに載せる前から期待にワクワクするディスク。 

これらのCDを全部聴きとおすのには3ヶ月はかかるでしょう。 通常買ったばかりのCDは毎日聴いて1週間聴き続けています。 それで繰り返し聴くことのできる、自分の好きな曲か演奏かを判断していますが、これだけの数のCDを今まで通りに聴いていますと、ワーグナーの楽劇もあることですのでひょっとして3ヶ月では無理かも知れません。

さあ、これから性根を入れなおしてじっくりと聴いてみようと思っています。

11組のCDたち

1. メンデルスゾーン 「ヴァイオリンとピアノのための協奏曲」

安永 徹(Vn) 市野あゆみ(P) オーケストラ・アンサンブル金沢


WPCS11924 2005年7月6日 ライブ録音 8/04


2. メンデルスゾーン オラトリオ「エリア」全曲

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮 バイエルン放送交響楽団・合唱団 ほか

BVCC34117 2003年10月31日ー11月1日 ライブ 8/04
(BMGジャパン BVCC34117 2003年10月3日ー11月1日 ライブ録音 2枚組)

3. ショスタコービチ 交響曲第5番 ニ短調

クラウス・テンシュテット指揮 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

SS0059 WEITBRICK 1975年録音 8/04
(Weitbrick レーベル SS0059 1975年録音 海外盤)

4. モーツアルト ヴァイオリン・ソナタ集

アンネ・ソフィ=ムター(Vn) ランバート・オーキス(P)

4775801 2006年2月録音 8/04
(ドイツ・グラモフォン 4775801 2006年2月録音 海外盤 4枚組)

5. ワーグナー 楽劇「ワルキューレ」全曲

ヨゼフ・カイルベルト指揮 バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団 ハンス・ホッター他

SBT41391 1955年8月バイロイト・ライブ録音 8/04


6. エルガー オラトリオ「ジェロンティウスの夢」

サー・コリン・ディヴィス指揮 ロンドン交響楽団・合唱団 アンネ・ゾフィー・フォン=オッター 他

LSO083 2005年12月録音 8/04
(London Live レーベル LSO083 2005年12月録音 海外盤 2枚組)


7. スッペ オペレッタ「美しきガラテア」

アンナ・モッフォ(S) ルネ・コロ(T) クルト・アイヒホルン指揮 ミュンヘン放送管弦  楽団・バイエルン放送合唱団

COCQ84203 1974年 ミュンヘン録音 8/04


8. アンナ・モッフォ 「オペラ・アリア集」
  クルト・アインホルン指揮 ミュンヘン放送管弦楽団

COCQ84205 1971年12月録音 8/04
(オィロディスク原盤 DENON COCQ84205 1971年12月録音)

9. ビゼー オペラ「カルメン」全曲 

アンナ・モッフォ(S) フランコ・コレルリ(T) ピエロ・カプッチルリ(Br) ヨセ・フ  ァン・ダム(Bs) ロリン・マゼール指揮 ベルリン・ドイツオペラ管弦楽団・合唱団

COCQ84195-6 1970年ベルリン録音 8/04
(オィロディスク原盤 DENON COCQ84195-6 1970年ベルリン録音 2枚組)

10. ドヴォルザーク 交響曲第7番/第8番/第9番

サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団

ROY70399 1957-58年録音Disky 8/04
(DISKY レーベル ROY70399 1957-58年録音 海外盤 3枚組)

11.チャイコフスキー 交響曲第4番/第5番/第6番「悲愴」

ワレリー・ゲルギエフ指揮 ウインフィルハーモニー管弦楽団

4751365 1998年 2002年ライブ録音 8/04
(Philipsレーベル 4751365 1998-2002年 ライブ録音 海外盤 3枚組)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともの『 今日の一花 』         青の龍舌蘭

50年~60年に一度咲くと言われています龍舌蘭です。 自宅から車で10分ほどの自衛隊演習場の中で咲いているという噂を5日ほど前に聞いて、やっと昨日の朝見つけて黄金色に開花しているのを撮りました。 高さは6メートルほどあると思います。 1枚目の右側の開花していないのが約165~170cmくらいの背丈です。


8/04


花部分のクローズ・アップです。
8/04


8/04撮影地 大阪府和泉市 2006年8月03日

リュウゼツラン科

肉厚の厚い葉を持っていて、根を蒸留してできるのが「テキーラ」というアルコール度の高い酒です。

「リュウゼツラン(龍舌蘭)」は黄色い斑が入っているそうですが、青一色のものは「アオノリュウゼツラン(青の龍舌蘭)」と呼ぶようです。 この被写体は「青の龍舌蘭」のようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のクラシック音楽 』はのちほど掲載します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月04日 13時36分30秒
コメント(21) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: