プレリュード

プレリュード

2006年10月21日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽

ハンガリーからは数多くの名指揮者が生まれています。 フリッツ・ライナー、ジョージ・セル、ユージン・オーマンディ、アンタル・ドラティなどが20世紀を代表する名指揮者としてその名をとどめています。

そうしたハンガリー出身の指揮者の中でもとりわけ有名なのが、サー・ゲオルグ・ショルティです。

ショルテイは現代の録音技術の進化と共に歩いた指揮者で、数多くの曲をLPステレオ録音時代からディジタルCD録音まで残しています。 

1960年代にはイギリスのコヴェント・ガーデン王立歌劇場の音楽監督として就任、名声を確立して「ナイト」の称号を与えられていますから、正式にはサー・ゲオルグ・ショルテイと呼ばれています。

1969年にフランスのジャン・マルティノンの後を受け継いでシカゴ交響楽団の音楽監督に就任して、1991年にバレンボイムにその地位を譲るまで指揮を執り、シカゴ市民から絶大の信頼を得た指揮者でした。

あれは1990年だったか、彼が退任前にシカゴ響と来日した折に、大阪のシンフォニーホールで鳴り響いたブルックナーの8番の名演が目に、耳に焼きついています。

どの曲の演奏も、明晰な表現とダイナミックな推進力でパワフルにオーケストラを鳴らす指揮者でした。 オーケストラコンサートだけでなく、オペラ指揮者としても非凡な才能を発揮してプッチーニ、ヴェルデイなどのイタリアオペラ、ベートーベン、ワーグナー、R.シュトラウスなどのドイツ・オーストリアのオペラなどを数多く上演、録音を行なっています。



私が大学生時代にワーグナー音楽に心酔するようになったのもこの録音でした。

それにミサ曲、オラトリオなどの教会音楽などにも素晴らしい演奏があり、ヴェルデイの「レクイエム」などの名演奏を遺してくれています。

1912年の今日(10月12日)、ショルティはハンガリーで生まれています。

今日は彼の誕生日に因んで、名演の一つであるドボルザークの交響曲第9番「新世界より」を紹介しておきます。

いかにもショルテイらしい、明晰でダイナミックな音楽表現と、切り込み鋭く、パワフルなシカゴ交響楽団との演奏で、素晴らしい録音がいっそうの迫力を添えており、テインパニーを叩く音などは怖さを覚えるほどの迫力で迫ってくる超優秀録音盤です。

愛聴盤

UCCD5018 1981年録音 10/21
(DECCA原盤 ユニヴァーサル・ミュージック UCCD5018 1981年1月シカゴ録音)

その他ショルティ指揮の愛聴盤

(1) バルトーク 管弦楽のための協奏曲 シカゴ響 

4757711 1981年、1989年録音 10/21
(DECCAレーベル 4757711 1981年、89年録音 海外盤)

「弦・打楽器・チェレスタのための音楽」がカップリングされています。



43329 1970年録音 
(LONDONレーベル 43329 1970年録音 海外盤)

(3) ワーグナー オペラ「ローエングリン」全曲

ドミンゴ、ジェシー・ノーマン、ディースカウなどを揃えて、ウイーンフィルの美音を引き出した見事なオペラ演奏・超優秀録音盤です。

UCCD3155 1985-6年録音 10/21
(DECCA原盤 ユニヴァーサル・ミュージック UCCD3155 1985-6年 録音)

(4) ヴェルディ オペラ「仮面舞踏会」

TDBA0092 1990年ザルツブルグ収録 10/21


カラヤンが振る予定だった演目で、ドミンゴ、ヌッチ、スミ・ジョーなどの名歌手を揃えたすぐれたライブ映像です。 私はNHKで放映されたこれと同じ映像をVHSに録画しており、それを楽しんでいます。 ハイビジョンで収録されているため画質はとても美しいものに仕上がっています。

(5) ヴェルディ オペラ「椿姫」

UCBD9003 1994年ロンドン収録 10/21
(DECCA原盤 ユニヴァーサル・ミュージック UCDB9003 1994年ロンドン公演ライブ)

ソプラノのゲオルギューの衝撃のイギリス・デビューを飾った名舞台ライブです。

(6) ワーグナー 「ニーベルングの指環」管弦楽作品

ウイーンフィルとの歴史的ステレオ録音から20年以上たって再録音した4部作の聴き所のオーケストラワークで、DECCA特有のピラミッド型優秀録音で、迫力のあるワーグナー音楽を楽しめます。

UCCD5031 1982年録音 10/21
(DECCA原盤 ユニヴァーサル・ミュージック UCCD5031 1982年録音)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1858年 初演 オッフェンバック オペレッタ「天国と地獄」
1912年 誕生 ゲオルグ・ショルティ(指揮者)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともの『 今日の一花 』     彼岸花(白花)

静岡・島田市の大代川土手に咲いていました。 もうこの花の時期も終わったかと思っていましたが、意外とまだ咲いているのですね。


10/21撮影地 静岡・島田市大代川 2006年10月15日






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月21日 00時54分23秒
コメント(6) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: