プレリュード

プレリュード

2007年02月05日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽

未聴盤を聴くー第12弾

作曲家山田耕作の作品といえば「赤とんぼ」「この道」「からたちの花」オペラ「黒船」くらしか知らない私には、交響曲というジャンルでの山田耕作はとても新鮮な感じがしました。 しかも江戸時代・元禄文化の風情を伝える「長唄」というタイトルがつけられている交響曲。

Naxosが日本人作曲家シリーズとリリースしている最新のディスクで、発売当時からとても気になるCDでした。 ようやく昨年12月に買って正月明けに聴いてみました。

演奏時間約17分の曲ですが、驚きと感動に包まれる素晴らしい音楽でした。 「長唄」のエッセンスを採り上げて、オーケストラが「長唄」変奏曲風に演奏する交響曲なのかと思いきや、何と「長唄」をオリジナルそのままに演奏させて、協奏曲風にオーケストラが演奏するスタイルで、日本文化の粋のような江戸情緒そのままの純日本音楽に、西洋音楽が見事に融和された感嘆すべき音楽となっています。

「長唄」は年に数回NHK教育TVで放映される程度のもので、私も1年のうち1回観るか観ない程度のジャンルなので、長唄のすべてを耳をそばだてて聴く機会はほとんどないのですが、これほど江戸情緒を楽しめる音楽、しかもそれほど難しく、退屈しないで聴けたのも驚きです。 江戸・元禄の世界にタイムスリップしたような感があり、そこへオーケストラが協奏曲風に美しい旋律を奏でているという、まさに異文化の音楽が見事に融合・融和しているとしか言いようにない見事な作品です。

山田耕作の美しい旋律と「長唄」への着眼に感嘆の作品です。

録音は日本で日本人技術者によって行われており、長唄をクローズアップさせてオーケストラを引っ込めた感じの録音が素晴らしい優秀録音盤です。


宮田哲男(長唄) 東音味見亭(三味線・お囃子)

8.557971 2005年10月
(Naxosレーベル 8.557971 2005年10月録音)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1887年 初演 ヴェルディ オペラ「オテロ」
1895年 初演 イッポリトフ=イワーノフ 組曲「コーカサスの風景」
1911年 誕生 ユッシ・ビョルリンク(テノール)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月05日 11時10分14秒
コメント(4) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: