プレリュード

プレリュード

2007年05月16日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽 』    ドヴォルザーク作曲 「スラブ舞曲集」

アントニン・ドヴォルザーク(1841-1904)はブラームスとの親交が深かった一人です。 もちろんブラームスの方が先輩なのですが、ドヴォルザークが無名の頃オーストリア政府の奨学金制度に応募を始めてからその応募作品に、審査員をしていたブラームスの目にとまり、その才能と可能性に注目してからだと、言われています。

ドヴォルザークの民族的特質・民族色を活かした音楽に注目したのでした。 それがドヴォルザークの作曲家への道を拓く契機になったことは言うまでもありません。 そして生涯を通じての親交が続きます。

そんなブラームスが、自身ピアニストとしてヴァイオリン奏者と共に東欧諸国を歩いた時の体験から作曲したのがピアノ連弾用「ハンガリー舞曲集」でした。 ご存じのようにこの曲は世界を席巻して大人気曲となり、今では全曲が管弦楽用に編曲されて、ピアノ演奏用を凌駕するまでになっています。

自分の「ハンガリー舞曲集」に気を良くしたブラームスは、ドヴォルザークにもスラブ的な舞曲集の作曲を勧めました。 そこに介在したのが楽譜出版のジムロックでした。 彼はブラームスの「ハンガリー舞曲集」を出版した人でした。

ブラームスとジムロックの勧めで作曲して発表したのが「スラブ舞曲第1集」でした。 当初この曲は、ブラームスと同様にピアノ連弾用として書かれていますが、ドヴォルザークは管弦楽用にも全曲編曲して、いっそうの人気曲となったようです(ちなみにブラームスは3曲しか管弦楽用に編曲していません)。

ブラームスの「ハンガリー舞曲集」と同じで1曲が約3~5分という短い曲ばかりで、演奏会のアンコール・ピースとしてもよく演奏されています。

「スラブ舞曲集」は、チェコやポーランド、小ロシアなど東欧の民族色豊かな音楽で、ポロネーズ、ドゥムカ、フリアント、ポルカなどの舞曲ばかりを集めたもので、スラブの土の匂いがする実に見事な、魅力的な音楽に仕上がっています。



全16曲全てが素晴らしく魅力のある音楽ですが、特に「スラブ舞曲集」の代名詞と呼んでも言いくらいの、第1集の「第3番」チェヒ舞曲に基づくポルカや、「第8番」のフリアントに始まり、フリアントに終わる音楽、第2集のドゥムカ風の抒情豊かな「第10番」などを、気に入って聴いています。

1878年の今日(5月16日)、管弦楽用の第1集がプラハで初演されています。

愛聴盤 アンタル・ドラテイ指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団


UCCD3883 1983年録音
(DECCA原盤 ユニヴァーサル・ミュージック UCCD3883 1983年録音)

コダーイ、バルトークの門下生ドラテイが最晩年に録音した全曲盤。 緻密なアンサンブルと精妙を極めるバランスの良さ。 好きな指揮者の一人ですが、1988年に他界しました。

このジャケットは現在発売中の2枚組ディスクで、「チェコ組曲」が収録されています。上記商品番号は7月25日に再発売される「アンタル・ドラティの芸術」の1枚です。 1200円で買いやすい価格になっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1878年 初演 ドヴォルザーク 「スラブ舞曲 第1集」(オーケストラ版)
1893年 誕生 パウル・ファン・ケンペン(指揮者)

1954年 没  クレメンス・クラウス(指揮者)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともの『 今日の一花 』      鈴蘭(スズラン)


5/16






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年05月16日 00時09分52秒
コメント(12) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:スラブ舞曲集/鈴蘭(スズラン)(05/16)  
紀 健幸  さん
 好きです。


 すずらん の花咲く、霊峰、霊峰~。 (2007年05月16日 00時27分31秒)

スラブ舞曲/ ドヴォルザーク  
ruzeru125  さん
ドヴォルザークの哀愁と言いますか、
第2集第2曲マズルカはいい曲ですね。
あと第1集第2曲ドゥムカも好きです。

定番のノイマン&チェコフィルで聴いています。 (2007年05月16日 01時27分47秒)

Re:スラブ舞曲集/鈴蘭(スズラン)(05/16)  
ネネ4780  さん
おはようございます・・・

我が家のプランターにもスズランが咲いています
愛しげなスズランの花は誰の心をも惹きつけますね・・・

でもともさんの日記を読んでから聴くと同じ曲でも
感じ方も違ってくるような気がします・・・
なんだかワクワクしてきます、何も知らない私ですので・・・ (2007年05月16日 06時42分28秒)

Re[1]:スラブ舞曲集/鈴蘭(スズラン)(05/16)  
とも4768  さん
紀 健幸さん
> 好きです。


> すずらん の花咲く、霊峰、霊峰~。
-----
奈良県都祁(ツゲ)に鈴蘭の群生地があって毎年行こうと思いながら、まだ一度も訪れていません。来年の4月こそ行きたいと思っています。
(2007年05月16日 08時42分53秒)

ruzeru125さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
ruzeru125さん
>ドヴォルザークの哀愁と言いますか、
>第2集第2曲マズルカはいい曲ですね。
>あと第1集第2曲ドゥムカも好きです。

>定番のノイマン&チェコフィルで聴いています。
-----

バッハの大曲、モンティヴェルディ、ワーグナーの楽劇などの大曲を聴いたあとに2~3曲聴くことがよくあります。

ノイマン/チェコフィルの85年盤がDENON CREST1000で1000円盤としてリリースされていますね。 10年ほど前にFMで聴いて感激しました。


(2007年05月16日 08時46分54秒)

ネネ4780さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
ネネ4780さん
>おはようございます・・・

おはようございます。 朝早くからのコメントをありがとうございます。

>我が家のプランターにもスズランが咲いています
>愛しげなスズランの花は誰の心をも惹きつけますね・・・


奈良県都祁村(ツゲ)に「スズラン」の群生地があるのですが、まだ一度も訪れたことがありません。来年の4月にはぜひ行きたいと思っています。

>でもともさんの日記を読んでから聴くと同じ曲でも
>感じ方も違ってくるような気がします・・・
>なんだかワクワクしてきます、何も知らない私ですので・・・
-----

この日記に書く音楽は、いつもその曲の生まれた背景、エピソードを出来るだけ紹介したいと思って書いていますので、そういうコメントは、ほんとに嬉しいですね。 

(2007年05月16日 08時52分00秒)

Re:スラブ舞曲集/鈴蘭(スズラン)(05/16)  
にゃお10  さん
ドヴォルザークの作品が続いていますね。
スラブ舞曲。これの最も有名な曲を、
先日のコンサートのアンコール、ドホナーニの指揮で聴きました。
弦の響きが心地よかったです。 (2007年05月16日 21時06分58秒)

にゃお10さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
にゃお10さん
>ドヴォルザークの作品が続いていますね。

「アメリカ三部作」について書いてしまうと、「スラブ舞曲集」の初演日となり続くましたね。

>スラブ舞曲。これの最も有名な曲を、
>先日のコンサートのアンコール、ドホナーニの指揮で聴きました。
>弦の響きが心地よかったです。
-----

ドホナーニもハンガリー系の指揮者でした。 アンコールによく演奏する曲ですね。 彼の十八番ですから良かったでしょうね。

(2007年05月16日 22時37分51秒)

Re:スラブ舞曲集/鈴蘭(スズラン)(05/16)  
たけぽ2001  さん
スズランは愛嬌のある花ですね。
とても猛毒があるようには見えません。
ご紹介いただいたCDは廉価で魅力的ですね。
最近あれこれ聴いてみたいと思っているんですが、スピーカーのコーンが劣化してしまい、処分したので音が出せません・・・
(2007年05月16日 22時43分12秒)

たけぽ2001さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
たけぽ2001さん
>スズランは愛嬌のある花ですね。
>とても猛毒があるようには見えません。

奈良県都祁(ツゲ)村に鈴蘭の群生地があるそうです。 毎年観に行こうと思いながらまだ行ってません。 来年こそは。 明後日くらいに長居へ薔薇を撮りに行こうかなと体調と相談しています。

>ご紹介いただいたCDは廉価で魅力的ですね。
>最近あれこれ聴いてみたいと思っているんですが、スピーカーのコーンが劣化してしまい、処分したので音が出せません・・・
-----

それは残念ですね。 今は小型でもいい音がでるスピーカーが発売されていますね。 私のスピーカーも20年になりますから、そろそろ新しいのを買わなくてはと思っていますが、なかなか予算が立ちません。


(2007年05月16日 22時53分40秒)

Re:スラブ舞曲集/鈴蘭(スズラン)(05/16)  
こんにちは^^)
そういえば、去年も一昨年も、うちのアマオケのアンコールはスラブ舞曲を演奏しました。
北海道の風土にあうのかもしれません (2007年05月16日 22時57分54秒)

きよりん0518さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
きよりん0518さん
>こんにちは^^)
>そういえば、去年も一昨年も、うちのアマオケのアンコールはスラブ舞曲を演奏しました。
>北海道の風土にあうのかもしれません
-----

アマも含めてオーケストラのアンコールによくこの曲集から選んで演奏されますね。 曲が短いし、ほのぼのとする感じの曲や楽しい気分の曲もありますからね。

(2007年05月16日 23時06分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: