プレリュード

プレリュード

2007年11月05日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽

アメリカを代表する作曲家としてサミュエル・バーバー(1910~1981)がいます。 彼の音楽は「豊麗」という比喩が一番似合うように思えます。 彼は、1935年ピュリッツァー奨学金とアメリカ・ローマ大賞を受賞してイタリアに留学。 その際に作曲されたのが「交響曲第1番」と「弦楽四重奏曲」。 そしてこの「弦楽四重奏曲」第2楽章を弦楽に編曲したものが「弦楽のためのアダージョ」です。

ほぼ同世代のコープランドなどが実験的試みやモダニズムに興味を持ったのに対して、バーバーは伝統を基幹とした姿勢を貫いて新ロマン主義音楽を標榜しています。 とりわけ旋律線の美しさは秀逸で、「バーバーのアダージョ」と呼ばれるこの作品も、清冽な叙情と情熱が全篇に湛えられています。

第1ヴァイオリンの奏する、静かな瞑想的な気分の主題で始まり、ヴィオラ、チェロ等が対位的に現れてきて、段々と音楽が高潮していって最高の頂点にまで至ると、もう一度静かな、穏やかな気分に戻り、第1ヴァイオリンとヴィオラのユニゾンで主題が奏されて静かに終わる曲です。 演奏時間は8分ほどの短い曲ですが、とてもロマンに溢れた音楽です。

1938年の今日(11月5日)、トスカニーニの指揮、NBC交響楽団によって初演が行われています。

愛聴盤 レナード・バーンスタイン指揮 ニューヨークフィルハーモニー交響楽団

5162352 11/05
(SONY原盤 Sony Masterworks 5162352 USA輸入盤)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のクラシック音楽

1846年 初演 シューマン 交響曲第2番
1859年 誕生 ワルター・ギーゼキング(ピアニスト)
1882年 初演 スメタナ 連作交響詩「わが祖国」
1938年 初演 バーバー 「弦楽のためのアダージョ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともの『 今日の一花 』   薔薇(ばら)



11/06





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月05日 14時55分32秒
コメント(4) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: