プレリュード

プレリュード

2008年02月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
美帆さん、ありがとう


美帆さん、昨夜はありがとうございました。 楽しいひと時でした。 でもあなたと呑みに行く時はどうしていつも同じ常連客ばかりなんでしょうね。 判で押したように同じメンバーが集まっています。 不思議な縁ですね。 昨夜は冷たい、冷蔵庫のような寒い夜でしたが風邪を引かずに無事帰られましたか? 下り道でさぞ寒かったと思います。 大丈夫でしたか? また機会があれば「吟」へ行って、美帆さんのいい喉を聴かせて下さい。 ほんとにお疲れ様、ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相撲協会の責任の取り方に疑問 ]

時津風部屋の不祥事問題でとうとう元親方と兄弟子が逮捕されました。 大相撲の歴史の中での大きな汚点が残りました。 

ところが私には相撲協会の態度に大いに疑問が残ります。 北の湖理事長はいつもこの問題になると「警察の捜査が続いているので申し上げられません」というコメントが、この問題が発覚して以来言い続けています。

そして何の問題もないかのように理事長に再選されています。 一般企業では考えられないことです。 朝青龍問題、相撲不人気、そしてこの暴行事件と重なった一連の不祥事が昨年一気に噴き出しました。 昨年の九州場所の不入りは目を覆いたくなるような事態でした。 



今の社会通念からすれば理事長再選はあり得ないと思います。 また仮にあったとしても協会はもっと心を開いて今後の指針なり考え方を機会あるごとに世間に公表して、理解を求めていくべきだと思います。 一般社会通念からすればこの不祥事でのトップの責任は免れません。まして再選などとは。 ここに相撲協会の考え方の甘さを感じます。

「特殊な閉鎖社会」として認知されるべきではありません。 世間は「ぶつかり稽古」を誤解してはならないのですが、その点ももっと知らしめるべきだと思います。 この稽古は相撲の基本の一つです。 絶対にはずしてはならない基本です。 これと今回の不祥事を明確に区別する理解が必要です。

「特殊な閉鎖社会」から「開かれた社会」へと変わり世間が納得する協会運営に変わって欲しいと思います。 それがわずか17歳にして命を散らしていった若者の無念さを晴らす方法の一つだと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月09日 05時18分34秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: