プレリュード

プレリュード

2008年02月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日のクラシック音楽 」     武満 徹作曲 「弦楽のためのレクイエム」


日本に偉大な作曲家がいました。 武満 徹(1930-1996)という世界の現代音楽作曲家。 内外の数々のオーケストラから作品を委嘱された世界の「Tooru Takemitsu」。

オーケストラ曲、室内樂、ピアノ曲などの器楽曲作品を数多く書き残しており、また映画にも多数の音楽を残した作曲家。

1957年に作曲した「弦楽レクイエム」を1959年に来日したストラヴィンスキーがラジオでこの曲を聴いて絶賛したというエピソードも残っています。

私は武満 徹の音楽を少なくとも欧米の作曲家の作品と同じようには聴いていません。 ニューヨークフィル創立125周年記念として委嘱された「ノーヴェンバー・ステップス」くらいでしょうか、繰り返し聴いてきた音楽は。

だからここで武満 徹の音楽・作品を書く下地は全く持ち合わせていません。 ただ言えることは独特の現代音楽の音楽空間を描いた彼の音楽は不思議な音楽体験を味わえる空間です。

指揮者小澤征爾は武満と特に親交の深かった音楽家であったそうです。 2006年に武満が亡くなった時に小澤は1枚のCDをリリースしています。 過去の録音から選りすぐった作品ばかりを収録したCDで「武満 徹 レクイエム」がそれです。 このCDに収録された武満作品で小澤は哀悼の意を捧げています。

1996年の今日(2月20日)、武満 徹は65歳の生涯を閉じています。 そこで彼の命日にちなんで今日は「弦楽のためのレクエイム」を聴いてみようと思っています。



やがて音の動きが活発になる弦の運動のような音型が表れます。それが終わると再び引きずるような動きに変わり亡くなった人への追悼のように静かに曲を閉じています。

この曲は武満氏の師であり友人であった1956年に突然亡くなった早坂文雄氏の死に捧げられています。 

(訂正)

近所の幼馴染のクラシック音楽好きの方からご指摘がありました。 氏の没年を2006年と書いていましたが、1996年の誤りでした。 訂正しておきます。


愛聴盤 「武満 徹 レクイエム」 小澤征爾指揮 サイトウ・キネン・オーケストラ

PHCP1439 1991年録音
(Philips原盤 ユニヴァーサル・ミュージック 1991年録音)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1816年 初演 ロッシーニ オペラ「セヴィリアの理髪師」
1877年 初演 チャイコフスキー バレエ音楽「白鳥の湖」
1881年 初演 ブルックナー 交響曲第4番「オマンティック」(ハース版)

1969年 没  エルネスト・アンセルメ(指揮者)
1996年 没  武満 徹(作曲家)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月22日 16時27分30秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お久しぶりです。  
魔神8888  さん
お元気そうで、何よりです。
武満さんの音楽は、いまだに抵抗がありますが、「弦楽のレクイエム」は繊細な曲です。「セレモニアル」も好きですね~、元宮内庁御用の雅楽奏者だったこともあり、和楽器(笙、篳篥、太鼓など)を旨く使っている。それを弦で表現した作品ですね。早く武満さんを受け入れる時期がくるといいなと思います。 (2008年02月20日 12時51分29秒)

合唱曲  
前に、合唱団で武満徹の小品を歌ったのですが、何とも言えぬ心に響く曲でした。日本人の生み出した合唱曲という印象を強く受けました。許されたら、もう一度歌ってみたい曲です。 (2008年02月20日 16時42分38秒)

魔神8888さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
魔神8888さん
>お久しぶりです。 お元気そうで、何よりです。

ありがとうございます。 おかげさまで元気にやっています。

>武満さんの音楽は、いまだに抵抗がありますが、「弦楽のレクイエム」は繊細な曲です。「セレモニアル」も好きですね~、元宮内庁御用の雅楽奏者だったこともあり、和楽器(笙、篳篥、太鼓など)を旨く使っている。それを弦で表現した作品ですね。早く武満さんを受け入れる時期がくるといいなと思います。
-----

私もベートーベンやブラームスのように抵抗なく聴けるようになりたいと思います。 作品の中にはハッとするような美しい響きの音楽もありますが、大多数はまだ楽しんで聴ける音楽ではありません。 ひょっとしてこのまま終わるのではないかと思うことさえあります。
(2008年02月20日 23時33分47秒)

象さん123さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
象さん123さん
>合唱曲  前に、合唱団で武満徹の小品を歌ったのですが、何とも言えぬ心に響く曲でした。日本人の生み出した合唱曲という印象を強く受けました。許されたら、もう一度歌ってみたい曲です。
-----

そうですか、そんなにいい曲でしたか。 私はまだ武満さんの合唱曲を聴いたことがないんです。 まだ彼の音楽を楽しんで聴けるところまでいってません。 ハッとするような美しさに包まれた音楽もあるのですが、大多数はまだまだですね。

(2008年02月20日 23時36分47秒)

Re:弦楽のためのレクイエム(02/19)  
嫌好法師  さん
先日、細川俊夫氏の随筆を読んでいたら、武満徹氏の影響を受けているというようなことが書いてあったので驚きました。孤高の芸術家かと思っていたのですが、若い作曲家にも精神的な影響をいろいろ及ぼしているのですね。

私も武満さんの作品で素晴らしいと思えるのは数曲です。どうしても馴染めない作品も残念ながら多いです。この弦レクは好きな作品の一つです。 (2008年02月21日 14時00分01秒)

嫌好法師さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
嫌好法師さん
>先日、細川俊夫氏の随筆を読んでいたら、武満徹氏の影響を受けているというようなことが書いてあったので驚きました。孤高の芸術家かと思っていたのですが、若い作曲家にも精神的な影響をいろいろ及ぼしているのですね。

そういうことなんですね。 私は武満 徹のことはよく知りませんが、やはり後世に影響を与えている作曲家なんでしょうね。


>私も武満さんの作品で素晴らしいと思えるのは数曲です。どうしても馴染めない作品も残念ながら多いです。この弦レクは好きな作品の一つです。
-----

私はこの人の作品を演奏したCDを3枚きるしかないのですが、やはり「ノーヴェンヴァー・ステップ」と共にこの「レクイエム」がいいですね。
(2008年02月22日 00時51分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: