PR
Calendar
Comments
Keyword Search
昨日で R471と472の合流地点
まで進んでみました。
写真をみて左が岐阜県へ向かう本命。右が471の単独区間。
大長谷へ向かうまではうねりながら徐々に高度を上げていく感じ。写真をとっておけば良かったのですが休憩地点まで結構長い上に運転に余裕が無かったので撮ってません…
大長谷交流センターに到着。

のどかな開けた土地でした。しかし観光客は俺一人。

ここで昼飯を食って再出発。
しばらくは農道っぽい国道でさほど新鮮味を感じない道が続きます。
ここもあんまり面白く無いので撮ってません。

県境まで3つのゲートがあるのですが、冬季閉鎖用の第一ゲートを少し過ぎた当たり、だったかな。
ここからが 尋常じゃない落石とカーブと登りと暗さと虫
で精神的にやばかったので写真は取れませんでした。
まじで崖を這うように走ります。文面では伝わらんね…

発電所そばの第3ゲート。赤い橋を見たときはほっとします。もうすぐで県境ですぜ。

YES!楢峠までの光が見えた!

・・・
ですよねー
事前に確認した感じでは通行止め規制は敷かれてなかったはずなんですけどね。やはり開かずの国道は伊達じゃなかった。
この先も行けそうな気はしたのですが、若干雨がぱらついてきたのと、野生の動物が怖くて引き返しました。他人のブログを見たらこの先にコンクリートブロックがあるみたいです。
仕方ないので合流地点まで引き返してR471に進みました。
こっちの道もひどくて1.0車線なのはもちろん斜面がやばい。普通車で来たらヘアピンに泣くかも知れませんね。
しかも途中で霧が発生しまして帰りも神経を削るはめになりました。
おまけご丁寧な道の駅利賀

ニコニコ等でも車載動画があがっていますが実体験してみるに越したことはありません。車持ちでトラブルが発生しても自力で何とかしないといけない境遇とか自分の半径1kmに誰もいない雰囲気とか味わいたい人はおすすめします。
次はR477かな。