全388件 (388件中 1-50件目)
PTママの会のブログを2008年から書いていましたが、公式ホームページ開設に伴い、楽天でのブログは終了となりますこれからは、公式HP上にてブログを書いて行きますねクリック「PTママの会 新ブログ」楽天ブログの過去の記事はそのまま残しておきます〜みなさま、よろしくお願いします
2013年08月15日
コメント(1)
こんにちは!PTママの会、発足から5年目ついに、公式ホームページが開設されました〜今までは、この楽天ブログのトップページをホームページ代わりに使っていましたがこれからは、見やすく!使いやすく!なります〜〜クリック 「PTママの会 公式ホームページ」5年間のPTママの会の軌跡、ぜひご覧下さい!!これから、会員の皆さんの窓口としてよりよいホームページになるよう、幹事一同頑張ります入会や会員情報変更、勉強会申し込みもホームページ上でカンタンに行なえます!ぜひ、ご覧下さいね!
2013年08月15日
コメント(0)

こんばんは☆幹事の飯高です。子ども達、夏休みになりましたね~。いかがお過ごしですか?我が家は私が日曜日も仕事あり、旦那は日曜日しか休みなし、というすれ違い生活です。夏休み中は私が平日休みのとき、子どもたちも学童や保育所を休んで、母子4人で過ごしてます♪7月中に自由研究も絵も終わらせて、8月突入。ようやく遊びに行けました~!今回は東京都足立区にある『ギャラクシティ』というところに遊びに行ってきました。駅から徒歩3分という近さ、暑い夏にはもってこいの室内施設、さらに無料という、母には嬉しいところです。スペースあすれちっくという遊具。3層の網からなるアスレチックで、親も一緒に入れます。ハンモックみたいにのんびり寝転んだり、ぴょんぴょん跳ねたり、いい運動になりました。こちらはウォールクライミング。4歳から遊べて、親が支えながらだけど、手足を思いっきりつかってよじ登ってました。ホワイトあとりえといって、白い床に水性のクレヨンで自由にお絵かきができる、というイベントも!いつもは狭い紙にだけど、こんなに広いところに描いていいなんて、どの子も思い思いにたーくさんお絵かきしてました。他にも工作したり、ペーパークラフトが楽しめたり、といろいろな企画があって、子ども達キラキラ目を輝かしていました♪さすが夏休みなので混んでいましたが、一日中たっぷり遊べました。お近くの方がいましたら、ぜひ行ってみてください。我が家はリピ決定のようです。夏休み中にもう一度行けるかな♪
2013年08月08日
コメント(0)

こんばんは☆幹事の飯高です。子ども達、夏休みになりましたね~。いかがお過ごしですか?我が家は私が日曜日も仕事あり、旦那は日曜日しか休みなし、というすれ違い生活です。夏休み中は私が平日休みのとき、子どもたちも学童や保育所を休んで、母子4人で過ごしてます♪7月中に自由研究も絵も終わらせて、8月突入。ようやく遊びに行けました~!今回は東京都足立区にある『ギャラクシティ』というところに遊びに行ってきました。駅から徒歩3分という近さ、暑い夏にはもってこいの室内施設、さらに無料という、母には嬉しいところです。スペースあすれちっくという遊具。3層の網からなるアスレチックで、親も一緒に入れます。ハンモックみたいにのんびり寝転んだり、ぴょんぴょん跳ねたり、いい運動になりました。こちらはウォールクライミング。4歳から遊べて、親が支えながらだけど、手足を思いっきりつかってよじ登ってました。ホワイトあとりえといって、白い床に水性のクレヨンで自由にお絵かきができる、というイベントも!いつもは狭い紙にだけど、こんなに広いところに描いていいなんて、どの子も思い思いにたーくさんお絵かきしてました。他にも工作したり、ペーパークラフトが楽しめたり、といろいろな企画があって、子ども達キラキラ目を輝かしていました♪さすが夏休みなので混んでいましたが、一日中たっぷり遊べました。お近くの方がいましたら、ぜひ行ってみてください。我が家はリピ決定のようです。夏休み中にもう一度行けるかな♪
2013年08月08日
コメント(0)
こんにちは!PTママの会、会員の市川真理子さんから研修会のお知らせが届きました!皆様、よろしくお願い致します第12回国際交流セミナー~聞いて、見て、話して、世界に羽ばたくOTを考える~ 1>日時; 平成25年9月29日(日) 2>場所;JICA地球ひろばセミナールーム201AB 〒162‐8433 東京都新宿区市谷本村町10‐5 Tel 03‐3269‐9020(代表) JR中央線・総武線「市ヶ谷」下車徒歩10分 http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html 3>プログラム ■ 受付 9:30‐10:00 A.M ■ 開会あいさつ 10:00‐10:05 ■ 特別講演 10:05‐11:05 青谷正妥:京都大学国際交流センター准教授 (TOEIC満点!TOEFL満点!の化学&物理学&数学者による英語学習法) ■ 基調講演 11:05‐12:05 谷口奈保子:NPOぱれっと前理事 (日本とスリランカ、国境を越えて知的障害の生活の場と 働く場を地域の人と一緒に作っているNPO) ■ お昼休み 【世界作業療法士学会(WFOT)2014年横浜の紹介】 12:05‐13:05 ■ 実践報告 13:05‐14:35 ◎ 高木笑美 (理学療法士 総合旅程管理主任者 旅行業務取扱管理者) 障害者の旅行をコーディネートすること ◎ 清水ゆり恵(作業療法士 青年の船コーディネーター) 「作業療法士が国際感覚を身につける意味とは ~内閣府青年国際交流事業の経験から~」 ◎ 田中紗和子(作業療法士 青年海外協力隊ニカラグアOG) 「ニカラグア障害児通所施設における活動」 ■ International Café 14:40‐15:50 海外経験者や将来海外を目指すためのワークショップ 国際経験、国際協力豊富なプレゼンテーターやスタッフに 直接色々話を聞いてネットワークを作りましょう。 ■ 閉会挨拶 15:50‐16:00 昼食は事前にお弁当申し込みをお薦めします 750円 申込み方法:申込み用紙欄外に朱書きで「お弁当希望」と記入してください。(市ヶ谷駅周辺で購入して参加することは出来ますが、会場近くには飲食店がありません) 昼食時にランチセミナー形式で WFOT横浜2014年の紹介をいたします。 4> 参加費 日本作業療法士協会員 4000円 作業療法学科学生 2000円 OT以外の職種の方 4000円 OT以外の学生の方 2000円 5> 定員 30名 (定員になり次第締め切らせていただきます) 6> 申し込み方法:メールでの受付はおこなっておりません。 大変お手数ですが郵送により申し込みをお願いします。 (1)申込用紙に必要事項を記入する。 http://www.jaot.or.jp/wp/wp-content/uploads/2013/03/ 1moushikomi-youshi.pdf (2)2013年度会員証のコピーを準備し(会員のみ)、90円切手を貼付した返信用封筒に 返信先の郵便番号、住所、氏名を記入。 (3)以上を協会事務局宛に郵送。尚、宛名には申し込みの講座名を朱書きする。 〒111-0042 東京都 台東区寿 1-5-9 盛光伸光ビル7階 *生涯教育制度の対象となりますので、有資格者は生涯教育手帳をお持ち下さい。 日本作業療法士協会 お問い合わせ先:ot_jigyou@yahoo.co.jp
2013年08月02日
コメント(0)
今月のテーマブログは『夏休み』子どもたちは夏休みですね~。何して遊ぼうかな~とウキウキでしょうか?親としては仕事もあるし、宿題も計画立ててやりたいし、毎日の食事作りもちょっと大変ーなんて思っているのではないでしょうか?宿題のこと、旅行のこと、お留守番のこと、毎日のお弁当作りのことなどなど夏休みに関するコメント募集します!宿題、何年生で、どんな内容が出ていますか?どこまで親が手伝いますか?旅行、みなさんどの辺に行くのかしら?年齢によっても楽しみ方が違うと思いますが、こんなとこ行きます、こんなとこ行ってきましたなど、ぜひ教えてください。お留守番、させてますか?お弁当、毎日どんなもの持たせてますか?おすすめのおかずはありますか?その他にも、夏休みに関することなら何でもOK。お気軽にコメントください♪
2013年08月01日
コメント(0)
こんにちは!幹事の板垣です。育児休暇、満喫中〜と言いたい所ですが、仕事復帰の事を考えるとよぎる不安。。すっかり仕事の無い生活に慣れきってます。上の子と同じ保育園に入れるかな?入れなかったら、どこの託児所にしようかな・・小学校一年生の子の学童は空いてるのかな?下の子は男の子だから病気になりやすいかな〜仕事復帰して、ちゃんと感覚取り戻せるかな〜家事はできるのかな〜などなど。。考えだすとキリがありません。よくランチをする職場の同僚(OTママ)がいるんですが、「家にいると、余計な事考えやすくなっちゃうよ」と確かにそうかもしれない!今は暑くてなかなか外出するのが億劫になっていますが、育児休暇中の気分転換、大事ですね最近は、朝早起きしてDVDを見て運動!涼しい時間は散歩!やる事を箇条書きにして達成感を得る!ちょうど、長女が夏休みに突入して、家にいるので一緒に今までやってない事してます。いたって特別なことでは無いですが、折り紙したりお絵描きしたり生後6ヶ月から保育園に通っている長女とそういえばこんなに長く一緒にいたことないな〜と。たぶん(?!)最後の育児休暇になるので、時間を大切にしたいです
2013年07月30日
コメント(0)
幹事の飯高です。最近ブログの絵文字機能がうまく使えずシンプルになってます・・・先週末からの3連休、みなさんいかがお過ごしでしたか?我が家は土曜日は友人の結婚式、日曜日は仕事でいつも通り。でも、子ども達にとってはせっかくの3連休だから、と両親に連絡してみたところ、3人まとめてお泊りOKと言ってもらえて♪息子は3歳にして初めて、私たち親が付き添わなくても、お姉ちゃんたちと一緒にお泊りに行きました~。我が家の最寄駅まで母親に迎えに来てもらい、3人とバイバイ。長女・次女は経験あるけど、それでもちょっと嬉しさと不安が入り混じってる感じで。息子はどうかなーと思ったけど、さすが末っ子!ケロっとしてました。お姉ちゃんたちに甘えられる安心感があるのかな。ばぁちゃんと孫3人で電車2本乗り継ぎ、1時間ちょっとの移動でしたが、抱っことも言わず頑張って行けたようです。私の実家はまだまだ自然がいっぱいなので、昼は畑で野菜の収穫、夜はカブト虫を採りに行ったり、ホタル観賞など普段経験できないことを経験できたようです。夜中に電話かかってくるかなーとの心配をよそに、ナント早朝5時半に電話が!!「おはよー、もう起きたよー」と元気いっぱいでした。2日ぶりに会った子供たちはなんだか急に成長したように感じました。子どもなりにちょっと緊張して疲れたようで、お昼寝もしてなおかつ夜も20時台には寝てしまうほどでしたが。たまには親元を離れて生活するのもいい経験だなーと思いました。親が元気だからお願いできることでもあるので、親にも感謝ですね☆
2013年07月17日
コメント(1)
幹事の飯高です。私の勤務先には年間を通してかなりの数の実習生がやってきます。それだけSVをやれる経験年数を積んだスタッフが増えてきた、ということなんですが。そのおかげで、子育て中で突発休もまだある私は、PT取得してからの年数はある程度経っていますが、SVは免除していただき、CVを年1回やっています。今年は早いスケジュールで、6月の第1週から6週間の臨床実習2期の学生さんを担当しました。メインケースから始めて、2症例見れそうだから、と1週遅れで開始。そして、最後の2週くらいはメインケースのレポートやレジュメ作成に時間を割くので、実質3週程度しか一緒に見れませんでした。。。私が学生の時は8週間の実習ですっごく長い!と思いましたが、指導者の立場からだと6週間はあっという間ですね。3週間しかありませんでしたが、開始時に「頚部・肩甲骨・胸郭などはあまり注目したことがありません」と言っていた学生さんが、最終日には「体全体をつながりを持ってみる楽しさを学べました」と言って帰ってくれたので、ちょっとは新しい見方のきっかけ作りにはなれたかなーと思っています。今後の臨床に生かして、理学療法士の仕事を楽しくやってもらえるといいな、と思いました。子育てしながら学生指導しているPTママさん、私はフィードバックを昼休みにする、などどうにかやりくりしているのですが、どのように介入してますか?アドバイス等ありましたら、ぜひコメントお寄せください。
2013年07月13日
コメント(0)
幹事の飯高です。みなさんのお子さん、怪我とかしたことありますか?我が家は長女がガラス片の散らばっているところで転んで、数針縫ったことがあります。。。そして、今朝、息子が「痛いー!!!」といつも以上の痛がりようで大号泣!その前に旦那から「体温測るからおいで」と言われ「ヤダー」って逃げ回ってたんですよね。転げまわっていて、どこか打ったのかな?とか思ったのですが。肘を痛がって、軽度屈曲位にしたまま動かさない&手首や手指もぎゅーっと力んだままで。ただ事じゃないな、と思ったけど、熱感や発赤はないから骨折ではなさそうだな、と思いつつ。整形外科に連れて行ったら「引っ張ったでしょ?」と言われ。旦那に状況聞いたときは引っ張ってない、と言っていたんだけど。。。痛がる息子の腕をぐいーんと頭の方まで引っ張り上げて・・・「どう?動かせる?」って。アレ!?息子泣き止み、きょとんとして、「痛くない」って腕動かし始めました!診断名は『肘内障』とのこと。逃げ回る息子の手首を旦那がつかんだ時に、息子が体をひねって抜け出そうとしたのが原因のようです。旦那には「引っ張った」という認識がなくても、そういう力が加わってしまったんですね。それ以来、手をつないでのジャンプとか、ブランコ遊びみたいのも怖くなってしまいました。小さい子は手が抜けやすいってよく聞いたけど、実際に目の当たりにすると(今回は脱臼までではなかったようですが)怖いですねー。みなさんもお気をつけください。
2013年07月09日
コメント(0)
PTママの会メールマガジンが発行されました!今回はナント50号!!!メルマガ担当幹事の奥住さん・山田さんがコツコツと続けてきた成果です。みなさまにも楽しんで読んでいただけているようで嬉しいです。メルマガに関するコメントもぜひぜひお寄せくださいね~。今回の内容は・・・1.第9回勉強会☆参加者からのメッセージ2.☆鹿児島県女性理学療法士の会☆ご紹介3.メルマガ50回記念!!メルマガ担当者よりメッセージ4.ブログ★コーナー5.活動報告6.編集後記です。会員の方でメルマガが届いていない方はこちら ptmama2008★gmail.com (←★を@に変えて)へ連絡ください。会員でない方、ぜひ会員になって一緒にメルマガを楽しみませんか?入会は・氏名・所属施設・連絡先TEL・所属県士会名(未入会の方は居住地)・メールアドレス・職種・PTママの会を知ったきっかけ・入会動機(会に対する希望等)を記入の上、ptmama2008★gmail.com(←★を@に変えて)にご連絡ください。お待ちしてます。
2013年07月07日
コメント(0)
今月のテーマブログは 離乳食 です。現在、まさに離乳食食べさせていますって方、お子さんたち、食べてくれていますか?毎日の献立、悩んでいませんか?せっかく作ってもベェーってされちゃうと、ちょっと凹みますよね。。。離乳食を作っていた先輩ママさ~んオススメの献立ありますか?調理方法など工夫してた点はありますか?お子さんが好きな食材は何でしたか?現在作ってる方も、過去に経験あります、という方も、ぜひ離乳食について情報共有しませんか?お気軽にコメント記入してください☆
2013年07月03日
コメント(0)
こんにちは、幹事の市川です。今回は幹事の奥住さんのことを紹介します♪奥住彩子さん(東京都足立区在住)Q1.PTのお話A1. PT14年目。専門を卒業後に総合病院へ勤めて、その後老人保健施設へ転職し、現在はパート勤務でPTを続けています。Q2.家族のお話A2-1.子供は二人、男の子と女の子です。顔は、二人ともママに似ている。Q3.好きなお話A3-1.ブリザードフラワーやスクラップブッキングなどの趣味があって、それが生活を華やかにしているイメージ。Q4.嫌いなお話A4-1.「妥協は嫌い」自分に厳しいイメージがあります。コツコツ、地道に努力し、毎日を無駄にしていない。Q5.性格A5.いつもニコニコしていて、聞き上手な奥住さん。でも、ここぞというときには、芯のある発言をしてくれます。ワーキングマザーでありながら、良妻賢母という言葉がピッタリな彼女ですが、やや天然の要素も持ち合わせています。Q6.野菜に例えるとA6.白菜鍋物の王様です。料理初心者でも、これを入れておけば大丈夫!という安定感があり、これが奥住さんにピッタリです。白菜の優しい甘味も、奥住さんの天然キャラに和まされる感覚とリンクします。Q7.PTママの幹事の中ではA7.信用が厚い!会計を任せられる程、全面的に信用しています。奥住さんが笑顔でOKと言えば、なんとなく「イケる!」と思ってしまいます。以上、奥住さんを想像しながら書かせていただきました。皆さんのイメージはどうでしたか?また、奥住さん本人は、どうでしょう?当たっていますか??これを読んで、ご本人奥住さんの感想はコチラ!↓市川さん、ご紹介ありがとうございます(^^)白菜超~大好きです!光栄です♪会計やメルマガなど、マイペースな性格なのでほんとに大丈夫かなと思いながらも、幹事の皆に助けられながら、何とかここまでやってきました!これからももっと私の良さが出せるように、楽しくやっていきたいです。皆様、どうぞ応援をよろしくお願いいたします♪
2013年06月26日
コメント(0)
今回は、鹿児島で発足した会のご紹介です皆様よろしくお願いします~~紹介文~~鹿児島女性療法士の会を立ち上げました。本会は、PTOTST、その他医療資格をお持ちの皆様が立場を問わず、職場環境、妊娠出産育児(産前産後のケアなど)や介護問題、知識向上や技術研鑽等を通して、女性同士のネットワークを広げ、この会を通じて、様々な悩みや情報を共有することで、問題解決の糸口、またはさらなる飛躍を遂げるきっかけになればと思い、設立に至りました。会員の相互の親睦と、技術・質の向上、女性の明るい未来のためにライフステージに応じた活動を普及・実践することを目的としています。主な活動内容は、定例研究会や働く女性の環境・ライフワークなどの調査・研究・発表、一般向けのリハ普及活動等を企画中です。その他、産前産後に関する研修、子連れで参加できる研修会や、療法士領域に限定せず、今後、必要とされる幅広い視点・一味違うサービスの提供能力を得るための研修会の開催を企画しております。また、県外からもご参加頂いております。詳細は、HPの会則をご参照ください。今後、産後リハビリテーション研究会の鹿児島支部の運営もしていく予定です。≪活動実績≫平成25年6月13日 エビデンスに基づく産前産後のリハビリテーション講習会開催ホームページ(Facebook/ブログへのリンクがあります)鹿児島女性療法士の会 http://ptotst-women-madonna.jimdo.com/多くの方のご参加をお待ちしております。一緒に楽しみましょう!!
2013年06月25日
コメント(0)
こんにちは、幹事の中邑です!「PTママの会」も早いもので5年目を迎えることになりました☆なんて素敵なことでしょう~♪これも、すべては「PTママの会」会員の皆様のご支持あっての活動です。幹事8人の活動の原動力は「会員の笑顔に会いたい!」でございます♥あ・・・あと、自分自身が楽しみたい!ですね(笑)さてさて先日6/9(日)に 第9回PTママの会勉強会 も無事に開催することができました!これまでの勉強会毎回、毎回そうなんですが、お呼びする講師の先生方には図々しくも、気持ちばかりの講師費(ほぼ無償に近い状況)でご講義をお願いしております。みなさま権威ある先生方であるのに、どの先生も、嫌な顔ひとつせず、即答で快諾いただき・・・本当に「感謝」の言葉がつきません。そして勉強会では、会員のみなさまと直接会うことができる、貴重な時間です。そこで、出会える「生の声」は大切なんですよね!そしてもうひとつ、幹事の活動の原動力が勉強会での「アンケート調査」です。先日の勉強会のアンケートでは・・・◆いつもありがとうございます。アットホームな雰囲気で、小さいお子様を持つお母さんも安心して参加できるこのような会は貴重だと思います。◆久しぶりに勉強会に参加できて良かったです。◆キッズスペースつきの勉強会とても助かります。これからも機会があれば、ぜひ参加したいと思います。◆PTママの会に参加すると、いい刺激を受けます。◆また今日のような臨床に活用できる内容の勉強会を行って欲しいです。◆他のスタッフの人と話す機会がなくなってしまったので、話ができ、勉強も出来る機会があってよかったです。◆育児休暇を終え、仕事復帰する際にとても不安がありました。そんな中、キッズルームも利用できるという勉強会で気分的にも楽で、勉強会に参加してみたい、という思いになりました。臨床に対しての不安が少し取れた気がします。ありがとうございました。本当にうれしいお言葉の数々です!さらには・・・◆ママとしてPTとして日々忙しく働きながら、このような活動を積極的に行っている幹事さんたちを見ていると、私も頑張ろうと元気が湧いてきます。これからもよろしくお願いします。「こちらこそ!!よろしくお願いします!!」と、アンケート用紙に向かって返事をしてしまうほどです(笑)幹事たちが美化されつつありますが、決してそんなことはないんですよ~(笑)ホントに!時には仕事&育児(家庭)でいっぱい、いっぱいになったりすることもありますが、「無理はしない」「できる人ができることを」この精神で仕事を分担しながらやっています。PTママの会の良いところ・・・<<頑張りすぎない!けれど、一歩前に前進しようとする気持ちを持つ!>>気持ちを持つと、一歩前進する行動に変わっていくんですよね~♪会員のみなさまが「子どもがいて忙しくて勉強できない。。。」と嘆くのではなく「勉強会に参加したい!」と、一歩前進しようとする気持ちを持ってくれることが充実した「PTママ」になるのかなぁ~なんて思ってみたりします。勉強会は関東地区での活動が中心となっているので関東地区以外の会員のみなさまには、メルマガやブログ、Facebookでの交流メインとなってしまっていますが・・会員数もうすぐ300人!!これって、ものすごいコトですよね?!?!PTママの会 5年目も元気に発進・発信したいと思います♥
2013年06月15日
コメント(0)
![]()
6月9日、無事にPTママの会第9回勉強会が開催されました~!!!参加者22名、子ども16名、ボランティア4名、幹事6名での開催となりました。今回も開催地の社協に託児ボランティアを依頼したところ、4名の方から応募があり、3名はナント大学の保育科に通う保育士の卵さん。おもちゃで遊んだり、お絵かきしたり、工作したりと、勉強会中楽しく遊んでてくれましたランチ交流会は今回も賑やかでした♪恒例のバザーも。勉強会リピーターの方は、このバザーも楽しみの一つで来てくださっているようです。お買い上げありがとうございます。肝心の勉強会は・・・『ヒューマンムーブメント』講義では解剖学と生理学、懐かしいけどしっかり頭に入れておかなくてはいけないこと、と脳を起こし。実技では姿勢の見方、触り方の基礎から。ゆっくり呼吸に合わせて触り、触られた側も自分の姿勢を感じて。動作を開始する前から動ける姿勢になっているか?んー、奥が深い!動作課題は椅子への座り込み。普段、臨床場面では立ち上がりは患者さんに指導している人は多いと思いますが、座り込みって結構難しい。参加者のみなさん、目を輝かせて、たくさんのことを吸収して帰ろうと一生懸命でした終了時のキラキラ輝く笑顔が嬉しかったです☆今回は参加者同士の交流もいつもよりあったように感じました。ご近所同士で、この勉強会をきっかけに交流が深まるのもいいですね。参加いただいたみなさま、ありがとうございました。今回参加できなかった方、次回以降も検討中ですので、またの機会をお楽しみに♪
2013年06月11日
コメント(1)
学会デビューを果たした幹事の市川です。なんとも長い道のりでしたが、5月25日に無事に学会発表を済ませることができました!演題名は「個別機能訓練加算2導入の効果」です。採択の結果をもらってから、発表の準備を早く済ませれば楽だな~なんて思い、学会でよく目にするパワポの枚数制限ってあるの??とか、抄録のように規定があるんじゃないかって、毎日学会HPや登録したアドレスの受信箱を確認していましたが、何も無い事実をかなり直前になってから郵送された配布物で知りました。そして、学会HP上で何度も演者指名で検索かけてニヤニヤしたりと、かなり奇行をしていた私ですが、発表を控えた一週間前に突然の急性胃腸炎になり、本当に名古屋へ行けるのか??状態に陥ってしまいました。行けるか分からない状況だったので、とりあえず予約していたホテルをキャンセルし、当日の朝まで悩みに悩んだ結果…、「決死の覚悟」で単身名古屋へ!しかも車で!往復11時間のドライブを、日帰りでやってのけました!!!こんな、死にそうな思いをしながらの学会発表でしたが、心に一番残ったのは…、「わざわざ私の発表を聞きに来た人がいた!」ということです。私の発表は、25日土曜日の午後18:00~19:00のグループで、一番遅い時間だったのです。私のように日帰りで来ている人がいたら、新幹線もギリギリで間に合うのか?という時間です。私の発表・質疑応答を終えると、5名ほどが一斉に席を立ち、急いで会場を出ていきました。その中には、来月から私と同じく個別機能訓練加算2を算定予定の人もいて、「ああ、私の発表のために、この時間この場に足を運んでくれたんだな…。」と、思ったら嬉しくなってしまいました。私の発表が誰かの刺激になったり、そこで生まれる意見交換があったりと、充実した時間を過ごすことができました。来年は神奈川県です。軽い気持ちで大丈夫!、近隣の方は会場へ足を運んでみませんか?
2013年06月05日
コメント(0)
今月のテーマブログは 自分時間 です。みなさん毎日の忙しさに追われてなかなか時間のやりくりが・・・と課題の方も多いと思いますが、そんな中でも自分のための時間を大切にしてるよ~って方、いらっしゃいますか仕事の行き帰りの車中で大好きな歌を大音量で聞いてる子どもたちが寝た後で、高級アイスやチョコレートなどを堪能する子どもたちをパパに預けて週1回お稽古事に通ってる平日休みに友達とランチに行くなどなど。ちょっとしたこと、大イベント、何でもみなさんのステキな時間の使い方、ぜひ教えてください
2013年06月03日
コメント(2)
こんにちは!幹事の板垣です。3人目を出産して、約2ヶ月が経過しました。子供の世話や家事で身体を動かす機会が増えてくると自分のからだに不調が・・・今、一番気になっているのが「腰痛」と「右股関節痛」です。激痛ではなく鈍痛です。。3人目ともなると以前よりも身体の戻りが悪いなあと感じます。歩いててもフラフラしている感じです。うちの旦那さんも同業PTなので、評価をしてもらいました。こういう時ありがたい職業ですね以前からあまり運動が得意でない私は、筋力が元から弱い。特にインナーマッスル!関節の柔軟性がかえって不安定性を招いてしまってる。脊柱に軽度の側弯症もあるので、左右のアンバランスさがある。と、次々に問題点を提示していただきました運動まで指導してもらったんですが、「代償しちゃってるよ」と何度も修正されてしまう始末数回しただけで息切れが自分もPTですが、自分の身体の動きって案外わからないものだなと痛感。「継続しなくちゃ意味が無い」と一喝されました私も仕事している時は、同じセリフを利用者さんたちに言ってたけど・・・。実際、自分が言われると利用者さんが自主トレをなかなかやってくれない気持ちわかりました!産後6ヶ月以内が一番変化するときなので、今回は意思を強く産後ケアをして行きたいと思います。
2013年05月31日
コメント(2)
こんばんは 幹事の飯高です昨日は長女の小学校の運動会でした最近は春開催の学校も増えてきたようですね。同じ日に運動会だったって方も多いのではないでしょうか朝は涼しいくらいで、ちょうどいい、なんて思っていたのに、あっという間に暑くなりましたねー風が爽やかだったのが救いでした。長女3年生。今年は徒競走80mになりました毎年「早く走りたい」と意気込みはすごいんだけど・・・ま、私の子だからねぇと思っていたけど、今年は「2位を取る」と宣言 (1位は。。。リレーの選手に選ばれた子がいたので、諦めたらしい)みごと2位を取りました踊りは『よさこいソーラン』赤いはっぴを着て、はちまき巻いて、かっこよく踊っていました他の競技は『お助け綱引き』と『台風の目』お友達と協力しながら、砂まみれになりながら、頑張っていました動きがよりダイナミックになって、成長を感じた一日でしたおまけで、次女も。今度入学なので、新入生競技に参加してきました同じ保育所の子がいなく、友達がいないけど、みんなの列にちゃんと並んで、泣かずに走れましたさすが次女。ちょっとは小学校の勝手を知ってるから、長女の時より安心してみてられます。みなさんの運動会話しもぜひ聞かせてくださいね
2013年05月26日
コメント(0)
明日から開催される 第48回 日本理学療法学術大会 に、PTママの会が演題発表します。演題:「子育て世代の理学療法士における生涯学習に関する意識調査」 PTママの会 荒木智子発表:2013年5月25日会場:名古屋国際会議場となっています。参加される方はぜひ応援よろしくお願いいたしますまた、幹事の市川さんも演題発表します。こちらもぜひ応援よろしくお願いいたします演題:「通所介護における個別機能訓練加算2導入の効果」※2の表記がブログ上使用できず数字で表しています。 市川保子発表:2013年5月25日25日には会場内でPTママの会ランチ交流会も行います参加ご希望の方は、件名「ランチ交流会希望」で、お名前&当日連絡先をご記入の上 ptmama2008☆gmail.com(☆を@に変えてください)メールをお願いしますおひとりで参加の方もぜひ気軽にご参加くださいね
2013年05月23日
コメント(0)
今回は、本の紹介です!!以下、紹介文となっております 縁があって、電子書籍という形でこの度、本を出版しました石原と申します。PTママの会、会員番号 16番です(笑)。今現在、PTのお仕事を全てに感謝しながらやらせていただいています。そして、母としてもやりたい放題にやっております。『理学療法士の考える幸せな老後のための生活作り』http://www.mag2.com/m/0001591750.htmlも、週に一度のペースで発行しています。さて、電子書籍についてですが、主に、結婚・出産を経験していない人に向けて私の経験が良くも悪くも参考になればと思って書きました。女性PTを意識して書いた訳ではないのですが、もし、以下の本のページに飛んでみて紹介文と目次を見てみてピンと来たら、読んでいただけると嬉しいです。 全てが思った通り でも、さらに挑戦しつづけるワーキングマザー 石原純子 http://www.amazon.co.jp/dp/B00CK0R81W(*電子書籍端末をお持ちでなくてもスマートフォンやタブレットをお持ちでしたらkindleのアプリを無料でダウンロードしてお読みいただけます。) まずは、私が自分らしく生きること。それが、患者さんにも「自分らしく生きてほしい」と伝える事ができる、原動力になると信じています。そして、背中を見せ続けることが子どもたちにも、子どもたちらしく生きる力をつける何かにつながるのではないかと期待しています。今置かれている環境に感謝してそして、自分らしく生きるために全力で行動していけるようにPTママの会の仲間同士で切磋琢磨しあえる環境を作って行けたら最高ですね。今後とも、よろしくお願い致します(^ ^)/ 。
2013年05月17日
コメント(0)
PTママの会 メールマガジン 第48号(5月号)が発行されました今回の内容は・・・1.第9回勉強会 締め切りまであと一か月を切りました!!2.会員からのメッセージ第2弾3.ブログ★コーナー4.PTママの会☆活動報告5.編集後記となっています。会員の方でメルマガが届いていない方は ptmama2008☆gmail.com ←☆を@に変えて までご連絡くださいまだ会員でない方、ぜひ会員登録(年会費無料)をして、一緒にメルマガを楽しみましょう入会は・氏名・所属施設・連絡先TEL・所属県士会名(未入会の方は居住地)・メールアドレス・職種・PTママの会を知ったきっかけ・入会動機(会に対する希望等)を記入の上、PTmama2008☆gmail.com ←☆を@に変えて にご連絡くださいお待ちしてます
2013年05月15日
コメント(0)
幹事の飯高です幼稚園・保育園に通うお子さんのいる方、遠足シーズンですね我が家の次女・長男の通う保育所は親子遠足で、先日、2人と一緒に茨城県にある自然博物館へ行ってきました前日はすごい強風だったけど、当日は快晴 遠足日和でした自然博物館は、恐竜などが展示された博物館と、大きなトランポリンやアスレチックのようなものがある広場、芝生の広場、水遊び場などなど。とにかく広くて回りきれない2人が別々のところに行きたがるし。。。ちょっと大変だったけど裸足になって大汗かきながら広場で遊び、博物館内で恐竜のジオラマに興奮し、お友達と一緒に楽しんできましたみなさんのお子さんの通う園ではどのようなところに行きますかお天気に恵まれて楽しめるといいですね
2013年05月11日
コメント(0)
第9回PTママの会勉強会大会長の飯高です現在参加申込み受付中です今回のテーマは『ヒューマンムーブメント』初耳の方も多いでしょうかいつもの起居動作や座位・立位姿勢などをもーっとじーっくり、観察してみると・・・何か新しい発見があるかも私自身、動作は「できる」「できない」で見てしまいがちです。でも、「できる」方に対しても細かく見て介入してみると、効率よく身体を使えるようになりますよね身体の使い方を変えると、その他の動作・歩行も無駄に力まずに行えるようになってきます。いつもの視点をちょっと変えるきっかけになればな~と思います気になった方はぜひ一緒に勉強してみましょみなさんからの申込みをお待ちしてます詳細はこちら期日:平成25年6月9日(日)時間:受付9:30~ 勉強会10:00~15:00会場:埼玉みさと総合リハビリテーション病院併設 通所リハビリテーション施設 〒341-0034 埼玉県三郷市新和5-207 TEL048(953)1211 http://www.ims.gr.jp/saitama_misato/koutsu/koutsu.html 交通:つくばエクスプレス三郷中央駅よりバス5分、外環道三郷南ICより5分 有料駐車場あり.詳細は病院HPにてご確認ください.講師:諸持修先生(埼玉みさと総合リハビリテーション病院) 内容:スキルアップシリーズVol.5 「ヒューマンムーブメント基礎編~自分の体を使って学ぼう~」 講義,ディスカッション,ワークショップ参加費:1000円定員:先着30名申込方法:必須事項 1.会員番号・氏名 2.所属施設 3.連絡先TEL 4.Email アドレス 5.職種 6.キッズルームの希望,人数,年齢 必須事項1~6をご記入の上,メールにてお申し込みください. :申込先 Email:ptmama2008@gmail.com担当:市川保子宛 *未入会の方は勉強会の参加申し込みで「PTママの会」への入会となります.締め切り:平成25年6月2日(日)お問い合わせ先:PTママの会 市川保子 Email:ptmama2008@gmail.com*当日はキッズルーム(チャイルドマインダー在中・年齢制限なし)を設けております. ぜひお子様とご一緒に勉強会へご参加ください.
2013年05月03日
コメント(0)
会員の皆様にご紹介です日本理学療法士協会 広報誌 「笑顔をあきらめない。14号」に掲載された記事のご紹介です〜〜復興と訪問リハビリステーションの特集記事です。最終ページの8ページに幹事の荒木智子さんの記事が載っています♪♪「笑顔の肖像 #7」↓↓↓こちらからぜひ、皆さんご覧下さい〜〜!!広報誌「笑顔をあきらめない。14号」http://www.japanpt.or.jp/16_pr_magazine/index.html
2013年05月02日
コメント(0)
今月のテーマブログは 【つわり】 です。妊娠すると つわり に悩まされる人、軽くすむ人、いろいろいるかと思います。これから妊娠する人のためにも、 つわり を実際に経験したみなさんから、経験談を教えていただけたらな~と思います水分すら吐いてしまい、入院・点滴が必要だった。空腹になると気持ち悪く、食べてると落ち着いた。大好きだった物のにおいがダメになってしまった。などなど・・・人それぞれだし、第一子・第二子でも違ったりしますよねぜひみなさんの経験談を教えてください
2013年05月01日
コメント(3)
![]()
こんばんは 幹事の飯高です毎日仕事に家事・育児に頑張ってるみなさ~ん今日は、私が使ってるおすすめキッチングッズを紹介しますそれがこちら『電子レンジ圧力鍋』です去年の誕生日に旦那に買ってもらいました (結婚後はフライパンだったり、鍋だったり、家事グッズが誕生日プレゼントの我が家です)カレーとか作る大きな圧力鍋も持ってるんだけど、煮物を作るにはちょっと大きすぎるし、洗い物ががさばるこれなら、コンパクトサイズで重くない具材と調味料を入れてレンジにかけると・・・6分~10分くらいでシューって音立ててきて、はい、できあがり弁が下がるまで待って完成コンロでは味噌汁作ったり、メイン料理を作ったりできるし、とっても楽だし気に入ってますお値段もホームセンターみたいなとこで¥3980くらいと本格的な圧力鍋に比べてお手軽です圧力鍋欲しいけど。。。と悩み中の方、オススメですよぉ
2013年04月30日
コメント(0)
こんばんは 幹事の飯高です先日のブログにて、長男が夜のオムツはずしを宣言したと書きましたが・・・自分で宣言しただけあって 有言実行2回おねしょしたこともあったけど、その他は成功ついにオムツ生活卒業です8年間、長かったな~。オムツの売り出しの広告チェックも、重たい買い出しからも解放されます
2013年04月24日
コメント(0)
こんにちは!幹事の板垣です3月17日に男の子(第三子)を無事出産しました♪♪約1ヶ月経過して、ようやくリズムを取り戻し、自分自身も落ち着いてきました産後は赤ちゃんの慣れないお世話に加え、自分の体もまだまだつらい時期ですよね三回出産を経験していますが、必ず産後にメンタルが不安定になります浮き沈みが激しいといった状態ですなるべく、周囲にはバレないようにしていますが自分の場合ですが、出産直後に「幸福感」と「めそめそ感」が交互に来てしばらくすると「無気力感」、自分の体の調子が良くなると「焦り」「イライラ」となります。第1子出産後には、なぜこのような気持ちの変化があるのか理解できずに、自分でも混乱してました赤ちゃんが生まれて、幸せなはずなのに。。頭がおかしくなったのかと思ってました女性はホルモンの激動期が一生で2回あり、それが出産後と更年期の時期だという事。産後はホルモンが大きく変わる時期なので、自律神経系に影響を及ぼし、情緒不安定やうつになりやすいんだそうです。「お母さんになるための通過点と考えると楽になる」と言われました今回、出産後は自分のメンタルの状態を「一時的なものだ!」と考える事でスルー出来た気がしますもう少し経てば、もっと落ち着くかな?うまくコントロールして育児を楽しみたいと思います
2013年04月23日
コメント(4)
こんばんは 幹事の飯高です子どもが保育所時代は仕事が平日休みのときは一緒に休んで過ごせたけど、小学校に上がってからはそれができなくなりました。365日リハの職場に勤めているので、長女とは1ヶ月に数日しか終日一緒に過ごせる日がないというわけで、開校記念日や県民の日、学校行事の振り替え休日にはなるべく休みをとるようにしています。新年度始まったばかりだというのに、長女が通う小学校、もう開校記念日でした今年は旦那は忙しくて休めず。。。母子4人でどうしようかなーと思ったのですが、ディズニーランドに行きたい という希望に沿って、4人で行ってきました~8歳・5歳・3歳の子どもと私。口コミサイトで子ども2人ならまだしも、3人は大変なのでは、などのコメントをちらほら見て・・・ちょっと心配になりながらも、長女が8歳だし、末っ子もオムツはずれたし、何とかなる と気合入れてみましたPTA役員を一緒にやって友達になったママさんと、5・6年生姉妹も行くと聞いたので、朝の電車と入園前の時間を一緒に過ごせたらちょっとは子どもたち楽しいかな&私の負担が減るかなーと思い、声をかけてみたら喜んでご一緒してくれて結局、チビ連れだから人手があった方がいいでしょ~と、ほぼ1日中一緒に回ってくれました普段お互いに仕事が忙しく、なかなか子どもたちを友達と一緒にお出かけさせてあげられない境遇なので、5人とも大はしゃぎチビ2人が嫌がるアトラクションに長女だけ連れて行ってくれたり、ママさんがファストパスを取りに行って、私が子どもたち5人連れてポップコーンを買いに行ったりと、やっぱり大人2人だと手分けして行動できていい旦那抜きだったけど、朝6時出発、夜8時帰宅まで存分に遊んできました友達ママにだいぶ助けてもらったけど、母子4人でのお出かけにちょっと自信がついたかな
2013年04月19日
コメント(1)
今月のテーマブログは 慣らし保育 です4月になり、保育所入所に合わせて仕事復帰する方も多いでしょうか初めて保育所を利用する子どもにとって 慣らし保育 は 初めての試練 ですよね親にとっても毎日ハラハラドキドキではないでしょうかPTママの会の会員のみなさんもこんなハラハラドキドキを経験してきたママ・パパ達がいっぱいいます新米ママさん、心配事などあったらぜひぜひ相談してくださいね先輩ママさん、我が子のおもしろエピソードや大変だったーなんて話を聞かせてください
2013年04月01日
コメント(1)
こんばんは 幹事の飯高です我が家の末っ子、3歳男の子。4月から年少さんになります年少さんというと、保育所ではお兄さんクラスちょっと自覚があるのか、夜のオムツを卒業すると宣言しましたまだまだ気分屋だろうから、あまり焦らず、あまり期待せずにじっくり待ちたいと思うけど・・・長女から続いた8年のオムツ生活、そろそろ卒業できるかなオムツはずし挑戦中のみなさん、一緒に頑張りましょ
2013年03月29日
コメント(1)
幹事の飯高ですそろそろ3月も終わり。子どもたちは楽しみな春休みがやってきますねでも、働くママにはそんな長期休暇はない。。。ということで、我が家では私の実家へ子供たちだけでお泊りに行ってもらいました同じ県内だけど、電車とバスを乗り継いで小旅行気分実家では両親と一緒に大きい公園に行ったり、畑に野菜の収穫に行ったりと、自然を満喫してきたようです会員のみなさんのお子さんたちはどんな春休みを過ごしていますか工夫している点などあったら、ぜひ教えてください
2013年03月25日
コメント(0)
○○●第9回勉強会のおしらせ●○○みなさま、お待たせしました第9回PTママの会勉強会の詳細が決まりました毎回ご好評いただいている、実技編です初めての方も、大歓迎ですみなさまの参加をお待ちしています期日:平成25年6月9日(日)時間:受付9:30~ 勉強会10:00~15:00会場:埼玉みさと総合リハビリテーション病院併設 通所リハビリテーション施設 〒341-0034 埼玉県三郷市新和5-207 TEL048(953)1211 http://www.ims.gr.jp/saitama_misato/koutsu/koutsu.html 交通:つくばエクスプレス三郷中央駅よりバス5分、外環道三郷南ICより5分 有料駐車場あり.詳細は病院HPにてご確認ください.講師:諸持修先生(埼玉みさと総合リハビリテーション病院) 内容:スキルアップシリーズVol.5 「ヒューマンムーブメント基礎編~自分の体を使って学ぼう~」 講義,ディスカッション,ワークショップ参加費:1000円定員:先着30名申込方法:必須事項 1.会員番号・氏名 2.所属施設 3.連絡先TEL 4.Email アドレス 5.職種 6.キッズルームの希望,人数,年齢 必須事項1~6をご記入の上,メールにてお申し込みください. :申込先 Email:ptmama2008@gmail.com担当:市川保子宛 *未入会の方は勉強会の参加申し込みで「PTママの会」への入会となります.締め切り:平成25年6月2日(日)お問い合わせ先:PTママの会 市川保子 Email:ptmama2008@gmail.com*当日はキッズルーム(チャイルドマインダー在中・年齢制限なし)を設けております. ぜひお子様とご一緒に勉強会へご参加ください.*昼食のご用意はありません.各自ご用意ください.
2013年03月15日
コメント(0)
今月のテーマブログはシーティングです。みなさんの勤務先では、シーティングについてどのような介入をしていますか学会等に行くと、PC使って座圧測定したなかでのクッションの選定をしていたり、バッグサポートやアームレストなどにひと手間加えたり、なんていうのを拝見したりしますが。。。車いすの台数、クッションの在庫等、職場環境にも左右される内容だと思いますシーティングチームなどの関わりや、業者とのやりとりなど、みなさんの勤務先での取り組みについてぜひお聞かせください
2013年03月04日
コメント(0)
他己紹介です~ケース5~こんにちは~幹事の板垣です。今回は、PTママの会の幹事、市川さんの紹介です★市川保子さん(千葉県野田市在住・女性)Q1:PTのお話A1:PT養成校を卒業。 総合病院勤務→専門学校教員→小児関連施設勤務→特養勤務 幅広い分野での勤務経験あり。今年でPT13年目。Q2:家族のお話A2:旦那さんと5歳の男の子と2歳の女の子との4人家族。 旦那さんもPTとして働いていらっしゃいます 同じPT同士なので、お互いの仕事について分かり合っているQ3:好きなお話A3-1:「子供と出掛けること」 子供が喜ぶ事をしてあげたい!笑顔がみたい~という気持ちが強い 息子君のために、トミカのお店に行ったりするお話しを聞くと ほのぼのします~ 子供が好きなものが、自分の好きなものA3-2:「チャレンジ」 新しいことに対して、取り組んでみたい!!とっても行動派!Q4:嫌いなお話A4-1:「あきらめる」のは嫌い。自分で決めたことは達成する!A4-2:「自立心がない」のは嫌い。ハッキリしないのはダメ!!Q5:性格A5:いつも笑顔で元気で、行動力がある市川さん! でも!その笑顔の裏では、とっても大変な困難を いくつも乗り越えてきています。 今までの話を聞くと私だったら挫折してる・・!ってことも 笑顔で吹き飛ばしちゃってる感じです~ 頑張りすぎちゃって心配になっちゃうこともありますが、 市川さんが「ホッ」と充電できるところは、 家庭の中にあるんだろうな~と勝手に想像しています。 (私たちには見せていない素顔・・といったところですかね?) 旦那さん教育はバッチリ(笑)! 素敵なイクメンに育てたのは、妻の力量♪♪Q6:野菜に例えると・・・ レンコンです~♪ 芯がしっかりしていて、道すじがハッキリしている!! ちなみにレンコンには美白効果があるそうで、 市川さんの美肌になぞらえて(笑)Q7:PTママの会の幹事の中では どん!と物事を引き受けてくれます~。 新しいことにも挑戦する市川さんなので 無理しないで~と思っちゃいます。 迷いなく物事をこなしているのを見て、スゴイと思ってますよ。以上、幹事市川保子さんの紹介です!どうですか~?市川さん??かなりの時間、市川さんを想像して書いてみましたが~これを読んで、市川さんご本人の感想は~~↓↓↓【市川さんコメント】性格ズバリ!って感じです。特に「子供が好きなものが、自分の好きなもの」というフレーズは、ピッタンコですね~。実は、教員の前には病院のほか、老健勤務や整形のクリニックでバイトしていた経歴もあります。教員時代には、精神科の病院でバイトもしていたので、かなり転職しまくってます。ははは…。心不全で開胸手術してからは、体力的にもあまり無理できないのでバイトは控えていますが、いつかまたやりたいですね~。さて次の<他己紹介ケース6>は「市川保子さん」からの・・・「奥住彩子さん」ですお楽しみに!
2013年02月22日
コメント(0)
![]()
こんにちは。幹事の飯高ですみなさん、毎日仕事に家事に育児にと大忙しのことと思いますたまには自分へのご褒美って何かしてますか今回、幹事の中邑さんが企画してくれて、幹事5人で行ってきました『あたし頑張ってる!だから今日はご褒美ランチしよinホテルオークラ東京ベイ』もう、ネーミングからして素敵な企画子ども達を送り出し、掃除していざ出陣ディズニーリゾートライン・ミッキーバスを乗り継いで、もう気分は夢の国~幹事とはもう5年の付き合いになるけど、いつも会うのは幹事会だから、運営についての話しが主になってしまうので、なかなかプライベートな話しはできないんです今回は完全オフ会ということで、子どもの話しや仕事の話しなど盛りだくさんいーっぱい話して、いーっぱい笑って、楽しいひとときでした メインディッシュとブッフェスタイルのランチで、写真はメインの 『マーガレットポークのコンフィ リンゴのマカロンと大根添え』というものどれもおいしかったです もちろんデザートもいただき、満足満足ホント贅沢な時間を過ごさせていただき、充電できましたたまにはご褒美、必要ですね
2013年02月21日
コメント(0)
こんにちは!幹事の板垣です。3人目を妊娠してからあっという間に妊娠9ヶ月目に突入。2月1日より産休に入りました今の職場では2回目の産休です育児休暇と合わせて、約1年休む予定です。1人目、2人目の時は産後約6ヵ月で復帰していたので1年休むのは初めてです2人目育休後の約3年間、訪問リハビリに出るようになったり新しい利用者さんや他職種の方とのつながりも随分多かったように感じます。その分、産休に入るという事に実感がわかないままでした。利用者さんに直前まで妊娠を気づかれないことが多く、「産休に入るんです」と報告すると皆さんビックリされてました腹囲は現在95cmけっこう大きいと思うんですが。産休まで特にトラブルなくやってこれた事にホッと一安心している反面、今回は産休に入ってまだ1週間も経っていないのに、何だか寂しいような、飽きちゃったような変な空気に包まれています・・・仕事やっていた頃のペースが急に抜けちゃったからでしょうか??用事がある日はいいんですが・・・。3人目は予定より早く産まれる!という話を聞くのでドキドキはしています。イメージトレーニングを始めたいと思います(笑)とりあえず、出産までにすることは、、、・長女の小学校準備・家中の片付け・写真整理・ヨガ・お菓子作り・読書(産後ケア系)・ブログ更新! が目標です~~いい出産報告が出来るように、健康的な妊娠生活を楽しみたいと思います。
2013年02月06日
コメント(1)
![]()
こんばんは 幹事の飯高です今日は2月3日、節分ですね。昨日、一日早いのですが、子ども達のお昼ご飯にこんなの作ってみました『鬼チキンライス』私は仕事で、旦那が休みだったので、子ども達も学童・保育所を休んで一日家で過ごすようだったので、お昼ご飯くらいは作って行こうかなーと思い、せっかくなのでイベントランチにしてみましたチキンライスに錦糸卵、チーズ、海苔でお絵かき子ども達も喜んでくれましたみなさんのアイデア料理もぜひ教えてくださいね
2013年02月03日
コメント(1)
![]()
幹事の飯高です我が家の長女が小学校に上がり、ついに私にもPTA役員というものが回ってきました去年は1年様子を見ていたのですが、今年は役員に各学校でいろんな名称があると思いますが、教養委員会に入りました。この委員会の活動は、運動会や夏休みの水やり当番など日頃の学校活動のお手伝いやバザーへの出店はもちろんのこと、メインは市内のPTA連合が毎年開催している 文化発表会 というのに、小学校を代表して出場する、というもの。その文化発表会がついに先日開催されました展示部門と演出部門に分かれているのですが、我が校は両方に出場しました。展示部門は押絵。段ボールみたいな型紙に一回り大きい布で包みパーツを作り、それぞれを組み合わせて一つの作品にするもの。夏から、一人1~2点、それぞれ作成してきました。そして、限られた展示スペースに各家庭から持ち寄った和小物といっしょに飾りつけました最後に表彰制度があるんですが、ナント45校くらいの中から1位、最優秀賞に輝きました予想もしてなかったので、ビックリそして、委員長を務める私は、檀上で賞状をいただき、インタビューにまで答えてしまいましたそして、演出部門は フラダンスこちらは近所に先生がいることから、毎年恒例になっていて、役員の引き継ぎの際に衣装一式も回ってきます。10月からほぼ毎週金曜日の19時~21時に地区センターに集合して練習を重ねてきましたステップも手の動きもなかなかしなやかにいかなかったけど、みんなで協力して楽しく練習できました本番では音響トラブルでちょっと焦りましたが、無事2曲踊ることができました髪の毛もメイクも上手な人がいたので、お任せしてばっちり整えてくれましたちょっといつもの自分と違って楽しかったですつけまつげして赤いマニキュアをつけたママを見て、子供たちは大興奮でしたよ初めてのPTA活動で委員長にまでなって、どうなることかとドキドキでしたが、一大イベント無事に終了できて良かったですみなさんのお住まいの地域のPTA活動などもぜひ教えてくださいね
2013年01月30日
コメント(1)
facebookにて PTママの会グループ を作成しています。多くの会員の方に参加していただきありがとうございます。まだまだうまく運用できていないとは思いますが、会員間の交流等で活発にご利用ください。グループへの友人申請の際、PTママの会会員限定で承認させていただいています。メッセージ機能が使える方には個人個人にメッセージを送らせていただいています。しかし、中には友人以外からのメッセージを受け付けない設定にされている方がいらっしゃいます。そのような方へは承認とも保留とも連絡をお伝えすることができない状態でいます。以下の文章を一読し、「基本精神」「目指すもの」に同意をいただいた上で、【PTママの会】への入会手続きをされたうえで、再度facebook・PTママの会グループへの友人申請をお願いしたいと思います。また、PTママの会への登録名とfacebook上での登録名(名字)が違う方も承認できません。メッセージ機能を使ってでも、ご連絡いただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。◇私たちの「基本精神」は・・・ ・私達PTママ自身がPTママであることを誇りに 思い,それを楽しむこと. ・PTママ自身で働きやすい環境を模索・提案し, 協力が得られるように働きかけ,相互が より良い環境を作り出していくこと.◇私たちの「目指すもの」は・・・ 1)理学療法士をしながら妊娠,育児を している方々のネットワーク形成. 2)未婚,妊娠前,妊娠中の方へ安心してPTママ になれるよう情報提供. 3)現役PTママのいる職場が本人およびスタッフ 相互に働きやすくなる環境を模索. 4)PTとしてスキルアップしていく場を提供 していく.です。◇主な活動内容は・・・ ・年2回の勉強会の開催 ・会員への情報提供(公式ブログ・ 会員限定メルマガ発行) ・会員の交流の場の提供(PTママフェスタなど) ・研究・学会発表 ・PTママ白書作成等となっています。◇PTママの会への入会方法は、 ・氏名 ・所属施設 ・連絡先TEL ・所属県士会名(未入会の方は居住地) ・mailアドレス ・職種 ・PTママの会を知ったきっかけ ・入会動機(会に対する希望等) 以上を記入の上、ptmama2008★gmail.comまで送信してください。(注意:上記アドレスを使用する際には、「★」を「@」に変更してください) *年会費はありません。 *リハビリ専門職であれば、PTで なくても入会可能です。 *男女(パパママ)問いません。 *協会を休会・退会した方でも入会できます。皆さま、どうぞよろしくお願いいたします!
2013年01月30日
コメント(0)
先日27日(日)22時~、PTママの会幹事にて、幹事会をしました今回もみんなの都合がなかなか合わず、22時開催の電話会議ですしかーし、今回はちょっと違うナント今流行りのSkype会議ですよみなさん、ご存じですか私は聞いたことはあったけど、未知の世界そして、幹事8人中7人が初体験というチャレンジャーな企画でも、幹事のみんなは、やってみよう、となったら、期日までにアプリ取得して準備万端私なんて機械オンチだから、みんながどんどん設定完了しているなか、あたふたあたふた何とか、間に合いました第9回勉強会について、平成24年の反省&25年の計画など、内容もりだくさん今年もPTママの会をよろしくお願いしますそして、会員ひとりひとりの声が大事になります ご意見等どしどしお寄せください 連絡は ptmama2008☆gmail.com ←☆を@に変えて まで幹事一同お待ちしてます
2013年01月28日
コメント(0)
幹事の飯高です。先月は私が荒木さんに紹介していただいたので、今月は私から、幹事の板垣さんを紹介したいと思います!PTママの会幹事ってこんな人!企画第4弾!幹事:板垣美鈴さん(埼玉県さいたま市在住・女性)Q1:PTのお話A1:PT免許取得後、病院勤務を経て 現在は老健施設にて勤務されています。Q2:家族のお話A2:旦那さん、年長・3歳の娘ちゃんの4人家族。 もうすぐもう1人仲間入りで、ますます賑やかな家族になる予感☆Q3:好きなお話A3-1:うさぎ。以前ご自宅にお邪魔させていただいたことがあるのですが、 あちこちにうさぎの置物が。 ほんわかかわいらしい表情が板垣さんにぴったり!A3-2:お菓子作り。 バレンタインなどには娘ちゃんと一緒に お菓子作りを楽しんでいるようです。 今度ぜひ伝授してもらいたいです。A3-3:沖縄。家族旅行で何度か訪れている様子。 海辺でのんびり過ごしているイメージです。Q4:嫌いなお話A4-1:後回し。 やるべきことは後回しにしないですぐに 片づけてしまうタイプかなーと感じてます。A4-2:ごちゃごちゃ。 環境はもちろんのこと、人間関係や思考に至っても、 ごちゃごちゃしてるのは苦手なイメージで、 スッキリしていそうです。Q5:性格A5:おっとりした印象だけどしっかりとした芯を持っていそう。 娘ちゃんへの接し方をみているといつも穏やかそうだけど、 ビシっと決めるところは決めるんだろうな~。Q6:野菜に例えると・・・A6:「ミニトマト」 お弁当に1個入れるだけで、ぱぁっと華やかになって ごちそうに早変わりなミニトマト。 大きく場所は取らないけど、大きな存在となる 華やかさがあります。 Q7:PTママの会の幹事の中ではA7: 一緒にブログ担当しています。 私が日々の生活に追われて更新が滞ったり、 幹事への声掛けを忘れていると、さっと手を差し伸べてくれて、 ささっとこなしてくれます♪ 幹事会や勉強会運営の中でも、全体を見渡してくれて、 さりげないところに気配りをしてくれる存在です。以上、幹事板垣美鈴さんの紹介です!他己紹介っておもしろいけど、結構難しいですね~。私の勝手な想像も入ってるし、書ききれてない部分もありそうです。板垣さん、いかがでしょうか?【板垣さんコメント】飯高さん、紹介ありがとうございました!!自分の性格、見抜かれてるな~と思いました!特にゴチャゴチャが嫌いなトコとか~(笑)でも、家ではグーたらしてる事も多々あり・・・。家族がこの紹介を読んだら「違うじゃん!」と言われそうです!いいミニトマトになれるように頑張ります★さて次の<他己紹介 5>は「板垣美鈴さん」からの・・・「??」お楽しみに!!
2013年01月23日
コメント(0)
こんにちは 幹事の飯高です私の周りではだんだんとインフルエンザが流行り始めてるような話しを耳にするようになりましたが、みなさまのお住まいの地域はいかがですかという我が家も、先々週から次女のクラスで流行り始め、予防接種してるし大丈夫かな・・・なんて思ってたら最後の最後で発症してしまいましたそして、土曜日縦割り保育だったためか、長男も発症長男、まだ3歳だから気分や マスクをちゃんとしてくれるときはしてくれるのに、「しなーい」ってなったら、してくれない抱っこしてる時に限って、私の顔面めがけてくしゃみ・鼻水攻撃私は一日中マスクしたり、アルコール消毒したり、感染予防に努めるも、努力の甲斐なく感染そして、日中は看病することなく仕事に行ってたはずの旦那まで、なぜか発症去年に引き続き、順番に感染してる我が家です。。。今年は今のところ長女だけは発症せず頑張ってくれてますが・・・毎日熱が上がらないかドキドキ・ヒヤヒヤしています。仕事も休み始めてもう9日。職場のみなさん、ご迷惑おかけしてます。フォローありがとうございます患者さんに忘れられちゃいそうですみなさんも、体調管理、お気をつけください
2013年01月22日
コメント(0)
PTママの会メールマガジン第45号(1月2月合併号)~新春特大号!~を発行しました今回の内容は・・・1.2012年活動報告2.忘年会開催報告3.幹事より新年のご挨拶4.ブログ★コーナー5.突然アンケート年間報告6.兵庫県PTパパママ研修会紹介7.編集後記となっています。会員の方でメルマガが届いていない、という方は ptmama2008☆gmail.com ←☆を@に変えて までご連絡くださいまだ会員でない方、ぜひ会員登録(無料)をして、一緒にメルマガを楽しみませんか?入会方法は・・・・氏名・所属施設・連絡先TEL・所属県士会名(未入会の方は居住地)・メールアドレス・職種・PTママの会を知ったきっかけ・入会動機(会に対する希望等)を記入の上、PTmama2008☆gmail.com ←☆を@に変えて にご連絡くださいお待ちしてます
2013年01月17日
コメント(0)
こんばんは 幹事の飯高です関東のみなさん、今日はあっという間に雪が積もりましたねそれもすごい量明日の朝に備えて、雪かきしましたでしょうか娘の通う小学校からは10時登校の連絡網が回ってきたけど、仕事はそうはいきませんよね早めに出発して、転倒・事故に気を付けてください
2013年01月14日
コメント(0)
こんにちは。幹事の飯高ですお正月モードも終わり、みなさん仕事始まりましたでしょうか私の勤務先は365日リハなので、大みそかも元旦もリハビリしてましたでも、外泊される患者さんも多かったので、スタッフも休みの上限が上がり、今回は31日~2日まで3連休いただけることになりました休みを利用して、子ども達の体調も良かったので、スキー場デビューしてきました結婚前は毎年スキーを楽しんでいたのですが、結婚後は妊娠や出産、子どものオムツが取れていない、などでなかなかスキーへ行こう、と思えませんでした。。。でも、ついに末っ子もオムツがはずれたので、行ってきました私たち夫婦も10年ぶり初めてなので、手始めにキッズゲレンデでそり遊び程度かな~と思いつつ、もし可能であれば夫婦で交代で滑りに行けたら、なんていう淡い期待もしながら板も持って行きました少しキッズゲレンデで遊んだあと、長女をスキーに誘ってみました。前向きに抱っこ!?して、一緒に滑ってみたら、「私もやってみたい」と言ってくれて急遽、長女の板やブーツをレンタルして、特訓旦那や次女・長男も合流して、ファミリーゲレンデに移動して、長女は特訓、私たち夫婦は交代で滑り、次女・長男は走り回りお天気にも恵まれたので、寒いから帰りたい、などぐずられることもなく、スキー場デビュー楽しめました長女も弱音を吐きながらも、少し滑れるようになって楽しさを味わえたみたいで、また行きたいと言ってくれました春休みまでにもう一回行けたらいいなみなさんのオススメのゲレンデ情報などもお待ちしてます
2013年01月04日
コメント(0)
今月のテーマブログは 子どもとの過ごし方 です。普段、仕事に家事に大忙しのみなさん、子どもとの時間をどう過ごされていますか仕事の日の朝晩、休日など、習慣にしていること、心がけていることなどぜひお聞かせください
2013年01月02日
コメント(3)
会員のみなさま、あけましておめでとうございます昨年中は大変お世話になりました今年も不定期になりますが、ブログを更新していきたいと思いますお気軽にコメントいただけると嬉しいです本年もよろしくお願いいたします
2013年01月01日
コメント(0)
全388件 (388件中 1-50件目)
![]()
![]()