2002年11月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 平城第一団地あたりの緑地から万葉の小径っていう舗道が、始まってます。

 途中、一般道路もはさみながら続くのですが、字のごとく、道沿いに万葉の頃を偲ばせる木々が植えられ、傍らにはその説明書きもあり。なかなか、感じのいい小道です。

 でもなんで高の原にこんなんあるんやろ・・。

 今日、たまたまビックス近くの神功6号緑地のそばを、通りました。ちょっと気になるつくり、なんかハイキングできそうなとこだったので、探検。道路より細い道を入ると、くろーい墓石みたいなのが立ってました。「高の原の古道」と書かれてました。でも道はそれで終わってて芝生公園になってました。しゃあないから、そばのちいさな山を登りました。なかなか感じよく、プチ登山です。登ったと思ったら、下りまして、なんかの博物展示館みたいなのに出くわしました。それは・・

 窯でした。どっかで聞いた押熊窯でした。説明によると、平城京のころはここで使う陶器を焼いてたようで・・。当時だったらすごい山道だったろうに、京と高の原は密接な関係があったんですね。というか、平城京って大きかったんでしょうねえ。あと高の原には、石のカラフト古墳とかいうのもあります。これも古墳というより洞穴みたいなかんじです。

 石のカラフト古墳と押熊窯を、万葉の小径はつないでいます。マイナーな遺跡だと思いますが、あんな住宅地にあり、「あっ、ここは奈良なんや。」と思わせてくれます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002年11月17日 22時10分53秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

あ・ん・ず @ Re[1]:健康診断(08/29) mimisyanさん  宿坊ですか。行ってみた…
mimisyan@ Re:健康診断(08/29) 健康が何よりですね、 先週、高野山宿…
KAY.T @ Re:法事終る(08/23) かつて結婚していて、娘もできたのですが…
あ・ん・ず @ Re[1]:再び甲子園へ(08/10) まほろば407さん  はじめまして。  …
まほろば407 @ Re:再び甲子園へ(08/10) あんずさん 初めまして、本当に甲子園好…

プロフィール

あ・ん・ず

あ・ん・ず

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: