スズランさんとお話したこと

2006.01.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
菊


ここ数日の検索による研究の結果、私の水墨環境は劇的に変わっている。

まずは安物と思っていた硯が売価だけは高い品だということを知って、前は手でちょろちょろと洗うだけだったのが、スポンジでごしごし隅々まで洗われている。

墨のHPで、環境に配慮した後片付けの方法も読む。
以前から、けちなこともあって墨をそのまま捨てるなんてしなかったけれど、環境までは考えていなかった。
けど、浄化槽は大丈夫か?とは思い始めていた。
簡単に書くと、最後硯を紙でぬぐって、筆の墨は書けるだけ書いて(紙でぬぐうのではなく)、硯に筆が吸う分だけ水を足して、筆でまた書けるだけ書いて…これを何回か繰り返す。
で、最後はコップいっぱいほどの水で筆を洗い、その水で硯も洗うとのこと。(@_@;)

昨日はある書家の練習方法で、何枚かの半紙に繰り返し真っ黒になるまで練習するのが自分のやり方というのを読んで驚嘆する。

で、一週間それを使って取り替える(@_@;)
すごいわあ~~

昨日、ベニア板と刷毛と糊を買って裏打ちしてみた。
先生はネットで見つけた書道家の人。
材料はホームセンターで買ってきなさいとのこと。

今日はベニアに張られたまま乾かされている。
明日、切ってみよう。
さあ、どうなるかな??





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.01.10 11:32:51
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: