1

昨日は雨模様だった宮崎今日は霧が立ち込めた雨上がりの朝午前中はいつも通り会社に行き仕事をしまして午後からは空港に向かいます(この格好で仕事してた)空港までは、にちりんシーガイア号宮崎ー空港間は、乗車券のみで乗れますコンパートメント席ゲット実はココ自由席なのです駅のコンビニで買ったビールで旅のスタート空港では温水洋一さんと記念写真現在、宮崎空港には高千穂の神楽のフォトスポットがあります空港のお花もポインセチアになっていました空港でゆっくりしてからようやく飛行機に搭乗娘の長男くんの七五三祝いに向けていってきます〜!!
2025.11.14
閲覧総数 336
2

娘が3/31に元気な男の子を出産しました!ということで、昨日は戌の日詣りに行った神社に安産のお礼も兼ねて(安産の日記はこちらから)お宮参りに行ってきました赤ちゃんにとっては産まれて初めてのお出かけです!!娘宅から神社までお願いしてたタクシーの運転手さんがあまりにも不案内で横で私がナビするというハプニングはありましたが(お金はちゃんと取られた)ベイビーちゃんがスヤスヤと寝てくれてたお陰で無事に神社に到着祈祷前にさらにダメ押しでもう一回ミルクを飲ませて無事にお詣りできました!!安産有難うございました!!そして、この日はマタニティフォトでもお世話になった(その時の日記はこちらから)イケメンのカメラマンさんに写真撮影もお願いしてました(三原由宇出張写真室)お天気に恵まれたお陰で場所を変えポーズを変えたくさん写真を撮っていただきました写真の出来上がりが楽しみです!大阪から飛んできてくれた息子も荷物持ちをしたり赤ちゃんに直射日光が当たらないようにずっとお手伝いしてくれましたお姉ちゃんと赤ちゃんのためにいっぱい有難う!!この後赤ちゃんが大量にウンチしてセレモニードレスが汚れるという赤ちゃんあるあるはあったものの無事に、お宮参りと記念撮影ができてホッとしましたちなみに、私の今日一番のお気に入り写真がこれ着物に袋帯を締めているにもかかわらず赤ちゃん用品の入ったリュックを背負ってガシガシ歩く娘ちゃんああ、娘は母になったんだとなんだかとってもホッとしました娘夫婦がしっかりしているお陰でお詣り後はのんびりと銀座ライオンで美味しいビールをいただきました!!いや〜!楽しい一日でした!!そうそう、この日の私と娘の取り合わせはこんな感じ娘は十三参りの時に京都の「染工房 遊」で作っていただいた着物です(その時の日記はこちらから)帯も、この時に使った袋帯を使いました(ちょっとヨレてきてる)小さかった娘が息子のお宮参りでこの着物を着てくれるなんて!!(仕立て上がりの時の日記はこちらから)本当に嬉しかったです私は年頃になった頃娘用に作った(その時の日記はこちらから)別の虹柄の着物でした帯も娘とお揃いの虹柄でした(この時の日記はこちらから)孫ちゃんのお宮参りに娘とお揃いの着物が着られるなんて本当にありがたい!!そして、赤ちゃんの初着もお揃いだったのですが詳細はまた、別の機会に・・・
2022.05.01
閲覧総数 329
3

今回の東京旅行の目的!!娘の十三参りに、浅草寺に行ってきました!せっかくなので、「美しいキモノ」の取材日にあわせて参拝しました~記念に写真を撮ってもらえるのですヘアメイク、着付けの方に手直しをして頂きいつもよりチョッピリかわいい娘?プロのカメラマンさんに写真を撮っていただきました緊張のため?顔が怖いです(笑)娘のこの着物は、今日この日のためにotyukun2007さんの工房で染めてて頂きました思い入れのある一枚ですこの着物で、家族そろってお参りができるなんて本当に、感無量、有難い限りです娘がいてよかった~と実感した、一日でした十三参りの祈祷もうけまして虚空蔵菩薩のお札をいただきました初めての体験でしたのでとっても興味深く、有難かったです~お参りの後は、知恵が落ちないように気をつけながら浅草寺を後にしまして桜を眺めがなら、吾妻橋を渡り向かった先はこちらこの金色の炎の下のお店ですちなみに、本日の私と娘の帯は色違い、おそろいの柄でした上の写真でわかりますでしょうかね~?お昼から、美味しいランチをいただきました娘は、大きなパンに入ったグラタンを美味しそうに食べてました今日はポカポカと良いお天気でホテルまで、隅田川沿いを散歩して行きかう水上バスに手を振ったりしてのんびりとすごしました~夜は弟くんと合流しまして娘のお祝いパーティをしました上野にありますアラビアンロックというお店でまたまた飲んでいます(^_^;)娘と私は、お召し替え(笑)一張羅ですから、すぐに着替えましたこのお店は記念日の特別なサービスでケーキを魔人さんが持ってきてくれます良かったね~夜もまた、桜を楽しみながら帰りました昨年、着物を作っていただく相談をしてから一年越しの計画が、ようやく本日実現!本当に幸せな一日でした
2009.04.05
閲覧総数 1541
4

2017年!!新年明けましておめでとうございます!息子が撮影してくれた宮崎の初日の出です今年は東京に行ってた娘が帰省してたせいか?なんだか例年以上にバタバタな年明けとなりましたが、例年通りまずは主人の実家にご挨拶優しいお義母さんがご飯作って待っててくれたうえにお義兄さんもオードブルにノンアルコールビールを準備してくれてて、至れり尽くせり有難うございます~!!お墓参りに行ったりご近所に挨拶したり畑の野菜や庭の果樹を収穫したりポカポカ陽気の庭で遊んだり(まるで昭和の子供?)イトコちゃんと背比べしたりいつも通りの年始を愉しんだら夕方からは私の母の所に移動して弟くん一家と合流頂きものの日本酒を飲んだりカワイイ姪っ子ちゃん達と遊んだりで幸せな一年の始まりでした。ちなみに、この日の私と娘の取り合わせはこんな感じでした娘は懐かし?のウールのアンサンブルに絞りの染帯をお太鼓結びにして私は毎年恒例、歌留多柄の塩瀬の染帯に帯留めはお正月らしく「鏡餅」2人でお揃いでした(^^♪・・・おまけ・・・我が家のお雑煮は鶏と干しシイタケの澄まし汁仕立てなのですが今年は私のお雑煮だけパクチーのっけ山盛りすぎて、もはや具が見えませんでした(笑)
2017.01.01
閲覧総数 156
5

初めて、お誂えの着物なるものを作りましたいえいえ、私のではなく、娘のですが…ブログでお知り合いになりましたotyukun2007さんのご縁で京都の染物屋さん「染工房 遊」にお願いいたしまて染めて頂きました特注?「空に虹柄」の着物友達に仕立てをお願いして、ようやく出来上がりました\(~o~)/早速、母に手伝ってもらって娘に着せてみました娘の希望通り、空色の地色これは、こちらの希望した色に近いであろう布を、沢山送っていただきまして実際に見て選んだ色に、染めていただきました。それに大きな末広がりの虹とフワフワの雲虹はちゃんと七色あるんですよ~まわりには、空飛ぶ乗り物を沢山描いて頂きとっても、かわいいでしょう~?もう、予想以上にイメージ通りの着物で大満足ですこの着物で、来年の春「十三参り」に行く予定です本当の十三参りは、干支が一巡する数えの十三歳なので今年行くべきだったのでしょうが^_^;娘の体がまだ小さいのと、親の準備不足?で中学進学の節目で行こうと思っています。十三参りというと、成人式のスモール版という感じの着物や着付けが多いような気がしますがこの着物は、今の娘の体にあわせた寸法で娘に合わせて描いて頂いた柄なので特別贅沢な着物だと思っています来年の春が楽しみです~
2008.05.31
閲覧総数 40
6

日曜日は、娘と私がお世話になっております社中の毎年恒例「慈善茶会」でした京都の染屋さん染工房「遊」さんにて染めていただきました、オリジナルの虹に音符柄の着物を初披露です~大きくなっても着られるように少し大きめに仕立てていただき着付けがチョット大変でしたが^^;絵羽柄の大きな虹を五線譜に見立て音符といろんな楽器をたくさん散らしていただいてます胸元には、大好きなフルートを!!初めて、袖を通した娘も大喜びでした着物を作ってくださった染工房「遊」さんotyukun2007のブログは、こちらから・・・茶会中は、写真を撮るヒマがなかったので、画像無しですが小さかった娘が、立派に?立礼のお点前をしている姿は誇らしくもあり、頼もしくもありでした午後からは、吹奏楽部のお友達とアンサンブルコンテストに出場!ということで、クルマの中で着物から制服に着替えてコンテスト会場へ・・・髪型だけは、そのままですが^^;バタバタの会場入りでしたが本番では、落ち着いて演奏できて無事に予選通過でした良かったね~12/25の県大会まで、あと少し練習頑張ってね~にほんブログ村
2010.12.19
閲覧総数 159
7

金曜日は、月に2回の花嫁講座のお稽古日でした今までの復習で掛下まで着付けをして掛下文庫を結び最後に、抱え帯を結んで花嫁さんの内掛けの下の部分の着付けが出来上がりです~普通の着付けと違いお引きずりに着付けますし紐の結び方や仕上げ方などの決まりごとも多く、大変ですが楽しいお稽古でした午後からは、うって変わりまして単発の浴衣のお稽古お稽古1回1000円!おばあちゃんに習った着付けはできるけれども娘さんに着せるのにコツが習いたい~ということでわざわざお越し頂きましたまずは、娘さんの浴衣でお稽古ですそうなんですよ、コツさえ掴めば着物はとってもラクチンなんです持ってた、便利着付け器具の使い方もわかりましてたった1回のお稽古でとってもキレイに着付けられるようになられましたよ~こちらは、完全におひとりで着付けも帯結びもされたんですよここだけの話ですがこの方、娘のママ友なのですが年は私よりウン歳上(←バラしてスミマセン)なのにまだまだスッピンでいける美人さんのうえに、ナイスバディ時々「ひ」と「し」が同じ発音になる、チャキチャキの江戸っ子さんなのですカッコイイです~!!家に帰られてから、ちゃんと娘さんに着付けして復習されている様子が写メにて届きましたエライです~!!ということで、とっても楽しいお稽古でしたこの後、娘と二人で能のお稽古に行って暑い中(大暑だったんですよね)みっちりしごかれました本日の取り合わせはこんな感じ(お掃除中の写真でスミマセン!)しじらの着物を襦袢無しで浴衣風に着付けてみました~・・・おまけ・・・この日の娘のお弁当は「タコライス」レタスとトマトとサルサソースはお弁当の時にかけてもらいますそう、前日の晩御飯もこれでした^^;残り物でゴメンね~でも、夏のタコライス美味しいですよね~・・・おまけ その2・・・趣味の懸賞でこんなものが当たりましたセクシーな香りのフレグランスですって!キャップも、セクシーな妖精さんの形になってますさっそく、セクシーになるべく使ってみましたが香りは最初のうちはう~ん、そんなに・・・と思っていましたが、後になるほど爽やかに残る感じですセクシーというよりは華やかな香り?好みにも、よるでしょうが^^;気になられた方は、こちらのお店の商品でした~アメリカで人気のフレグランススプレーストロベリー&シャンパン・ファイヤーワークス・ババブーンラブストラック・スローダンス・オンザプラウルの6種類の香り。BODY FANTASIES ボディファンタジー セクシストファンタジー フレグランス スプレー 217mlにほんブログ村
2010.07.23
閲覧総数 515
8

先日の良いお天気とは打って変わって今日の宮崎はすごい雨と風の1日でしたこんな日は家にこもって1人チクチク針仕事ずいぶん前に買っていた手ぬぐいを使って半幅帯をつくることにしました手ぬぐいから半幅帯といえば2年前に「てるてる坊主」柄の帯をつくって以来です2015.06.14この時の日記はこちらから…随分、サボってましたね(^^;この時も100円ショップの手ぬぐいと家にあった布で作ったのですが手ぬぐいのサイズって半分に切るだけで半幅帯のサイズにピッタリいや、太めの私としてはもっと幅も長さも欲しいところではありますが(笑)結び方を考えれば使えます!(^^)!ということで、まずは裁断からハサミは2008年にモニターで当たったモノ今でも愛用させて頂いてますその時の日記はこちらから…ジョキジョキと気持ちよく切って半幅帯2本分の布と接着芯を準備!手ぬぐいも、布も、接着芯もたまたま家にあったもの過去の私、買っててくれて有難う~\(^o^)/ヒトツ分は厚手の接着芯もうヒトツは普通地でしたのでまずは厚手の接着芯を繋いで裏地に使う、柔らかい布にペタリ裏地はクローバーにミツバチ柄の裏ガーゼの生地です(たまたま程良い長さで家にあった)これにパンダ柄の手ぬぐい2枚を縦に裁断して4枚分の長さに繋ぎ合わせたモノを縫い付けますミシンで真っ直ぐ縫うだけですので簡単(^^♪裏返す部分口の部分を残して中表に縫い合わせたらクルリとひっくり返して裏返した口は表からミシンで押さえてパンダ柄の半幅帯が出来上がりました\(^o^)/さてさて、次はクジラ柄の手ぬぐいでリバーシブル帯を縫いましょう!と接着芯を貼る前の部分まで出来たところでタイムリミット続きはまた次回(^^♪
2017.04.10
閲覧総数 11094
9

昨日から、関東に来ております(昨日の日記はこちらから)今日は娘の長男くんの七五三詣ということで、レンタカーを借りて娘宅へ自分と娘の着替えを済ませてから長男くんを着付けます着物に描かれている柄が自分の家にある、ぬいぐるみなので襦袢姿で走って喜んでいます着付する方は大変・・・このパンダも描かれていますというのも、この着物三年前の長男くんお誕生の折に初宮詣り↓用に作った着物で(初宮詣りの日記はこちらから…)娘夫婦の大好きなモノが描かれた(祝い着の紹介ブログはこちらから…)京都の染工房「游」さんで染めて頂いた↓着物です(作成過程のブログはこちらから…)その、初宮詣りで使った着物を三歳男児でも使いました袴↑は、亡き祖母がチクチク縫ってくれた兄と息子が三歳の七五三で着用したものまだまだ現役、三代で使えましたよおばあちゃん有難う!!ちなみに、私と娘が着ていた着物↓も長男くんの初宮参り↓で着てたもので(この着物の説明ブログはこちらから…)娘の十三参り↓に作った着物と(この着物の紹介ブログはこちらから…)(娘の十三詣りのブログはこちらから…)娘が高校生の時↓に作った着物でした(その時のブログはこちらから…)ずっと着られる着物って、素晴らしい!!そうそう、就職して静岡に居る息子も朝早くから車で来てくれましたよ息子のネクタイ↓プーさん可愛かったネクタイピンは息子が中学生の時職業体験↓で飛行機の整備に行って頂いたもの?だったはずですということで、みんなでレンタカーに乗り込んで出発参道をテクテク歩き待合室で正座お天気にも恵まれ良い七五三詣となりましたせっかくなので今回も旅するフォトグラファー三原由宇さんに撮影をお願いしましたお陰で長男くん、ニコニコ笑顔で(はしゃぎ過ぎて、この後コケた)たくさんの素敵な写真を撮って貰えました走ったり、這いつくばったり、しながらの撮影本当に有難うございました三原さんに撮って貰った写真はまた後日アップしますこの後、みんなでご飯を食べてお宮詣りは、無事終了したのですが長男くんのリクエストでその後、動物園にも行きました娘は着物のまま(笑)その上、リュックを背負って母は強しですもちろん、私もキモノでしたよ母の母も強しでした(笑)にほんブログ村
2025.11.15
閲覧総数 22
10

4月30日娘夫婦の長男のお宮参りに大國魂神社に行ってきましたその時、カメラマンさんに撮影してもらった写真が届きましたのでいくつかアップしますどの写真もキラキラしていてとっても素敵ほんとプロってすごいなあと、思います撮影して下さったカメラマンさんの詳細はこちらから…お宮参りに限らずいろんなシーンの家族写真を日本全国出張料無料で撮影して下さいますお陰でイイ記念になりましたせっかくなので同行してくれた息子ちゃんも赤ちゃんを抱っここの神社はウチの息子の戌の日祈願とお百日でも、参詣した神社なので息子と一緒に行けて、とても嬉しかったですお宮参り後は娘夫婦宅に同行して貰って赤ちゃんメインの写真も撮影して貰いましたミルクを飲んでる何げない写真やママやパパと一緒の写真などどれも素敵でなんとも可愛らしく撮影して貰って本当にヨカッタですちなみに、マタニティフォトを撮ってお宮参りをお願いすると割引なんかもあるらしいです本日のブログに掲載している写真の著作権は全て「三原由宇出張写真室」に帰属します
2022.05.02
閲覧総数 423
11

娘ちゃん夫婦の長男が産まれ4月30日にお宮参りに行ってきました(その時の日記はこちらから)この時、赤ちゃんに着せた初着は出産に合わせて作って貰ったオリジナルの初着でした今回は、その柄についてご紹介したいと思います初着の全体像は前見頃は、こんな感じで後見頃は、こんな感じ束ね熨斗の周りに色んな柄が散りばめられています後見頃の中央にオモチャ箱があって色んなオモチャが飛び出てますよく見てみると飛び出してる列車のオモチャこれは2人が挙式をした「伊予灘ものがたり」のカラーになっていますその時の日記はこちらから・・・周りにあるぬいぐるみは実際にお家に準備してあったぬいぐるみがモデルです周りに飛んでる風船は人前式だった2人の結婚式で参列客が飛ばしてくれた風船そして、風船にぶら下がっているこちらのパンダちゃんはお婿さんが16歳の時から大切にしているというこちらのぬいぐるみ結婚式にも参列してました出来上がった、初着を囲むぬいぐるみ達そして、初着の下半分に広がる音符や楽器は2人が出会うきっかけとなったフルートサークルにちなんだものこの時の日記はこちらからこのように、2人の想い出と思いの詰まった初着当然ながら、そう簡単に出来上がった訳ではありませんそれは、また次の日記で・・・
2022.05.09
閲覧総数 252
12

娘ちゃん夫婦の長男が産まれたので初着を作成したのですが(初着の紹介はこちらから…)今回は、その製作過程の記録です。(備忘がてら長文です。)娘の妊娠が判明し、安定期に入って赤ちゃんの性別が分かったら初着をプレゼントしたいなあ~と、思っていました嫁ぎ先の母君にも相談したところご快諾頂きましたので娘の着物を染めて頂いた縁のある京都の染工房「遊」さんに相談することにしましたとはいえ・・・初着をお願いするのは初めて息子の初着は既製品を購入したのでどういう手順で作ればよいのか全く分かりませんでしたまずは、自分の頭の中の構想を言葉で表すことから・・・せっかくの男児の初着ですから伝統的な熨斗目模様(横段模様)にしたいな思っていましたそして、以前作って貰った娘の虹模様の着物やそれに描かれていたデザインも取り入れてほしいなあと思っていましたその時の私のイメージはこんなの作:Qちゃん画伯ああああ、頭の中をお見せできれがよいのですが…最初からこんな下手絵は見せられないので文字にしてイメージをお伝えしたら染工房「遊」から提案いただいた最初のデザインがこちらいきなり高いクオリティのデザイン画をいただきました私のお願いした通りおもちゃ箱から色んな物が飛び出ているイメージですただ、伝統的な熨斗目模様か?と言われると、ちょっと違うようなということで、娘も加え工房と三者でやりとりしていましたらどうも、娘は柄置きとしての「熨斗目模様」を模様としての「束ね熨斗」と思っていたらしくやり取りに、だんだんと齟齬がでてきましたうーん、これは出来上がるのかしら?と、チョット挫折しかけた頃染工房「遊」さんから束ね熨斗の真ん中におもちゃ箱を配し熨斗を虹柄にするという画期的なアイディアをご提案いただきましたこれなら、私も娘も満足ですさすがプロは違います!伝統的な模様と、現代的なデザインがしっくりと調和する形ができましたあとは全体的に見た時「熨斗目模様」に見えるよう何か、横一段の模様を入れて欲しいと思っていたら娘がぼかしで雲模様を入れることを提案してくれましたが、これを実際に作るとなると一点ものなので、コストが掛かりすぎますとアドバイス頂きましたので娘が再度、襟にかからないような横一段のぼかしを考えてくれましたうんうん、イメージはこんな感じですただ、お宮参りの初着となると今度は軽すぎ、女児っぽくもなった気がしますそこでまた、娘が色を変えてみたりぼかしの幅を変えてみたりと工夫した結果藍色がキリリと横一段に入るデザインがようやく出来上がりましたそれから、細かな彩色や柄の大きさや配置の調整も経て出来上がった最終デザインがこちらです最初の私のイメージとは似ても似つかぬ素晴らしいデザインを作っていただきました並行して染める生地も選び娘が実際の染め色を送って頂いた色見本より選んだのが2月の上旬染め始めたのが2月中旬で彩色に入ったのが3月中旬工房より送って頂いた彩色の写真です美しいぼかしの入った反物に手描きで色を載せて貰ってます彩色すると更に美しさが増します最後に、虹色の青い色が地色と同化するからと…塗り直しして下さりようやく、染めあがりました!と、連絡いただきましたのが3月30日娘が出産したのが3月31日我が家に反物が届いたのが4月1日それから、つてを頼って探した和裁士さんに仕立てをお願いしに行って無事、今回のお宮参りに至ったのでした写真撮影は三原由宇出張写真室皆さんの多大なるご協力と愛情の詰まったこの初着きっと、これから育つ赤ちゃんの未来を明るく照らし邪悪なものを振り払ってくれるチカラがあると信じてます尚、今回の日記に掲載しておりますデザイン画や写真は画伯の絵を除いて全て染工房「遊」に著作権があります無断利用ご遠慮ください
2022.05.12
閲覧総数 263
13

会社の方からアメリカ土産にビールを頂きました私が喜ぶモノといえば?「ビール!」だったのでしょうがこんなに、重いものを!!それも2本もお持ち帰り下さり有難い限りですまずは、こちらのビールから早速いただきました柑橘や松を感じる心地よい香りにアッサリとしたライトな飲み口で夏にゴクゴク飲むのにピッタリなBlonde Aleでした近くに売ってあったらまた飲みたい!!そして、次にこちらまるでマッハGoGoのようなラベルIPAらしいホップの香りがガツンとパンチを感じる味でしたよくよく見ると、アルコール7.5%これは、ゴクゴク飲んではダメですねチビチビと美味しく頂きましたちなみに、この時のアテはゴールデンウィークに義妹ちゃんから貰ったこちらちょっとワルな感じの竜馬のイラスト中はこんな感じでソフトなかつおでしたこれはビールに合う~ということでどちらも美味しく頂きました有難うございました
2023.06.14
閲覧総数 276
14

11日は、今年から中学生になる娘の入学式でした~制服もカバンも、まだダボダボ大きいのですが(^_^;)いつかは、ピッタリに成長してくれるでしょう?体育館に並んだときも、娘だけ目だって小さかったです中高一貫の学校ということで入学式には高校生も参列していて応援団からのエールなんてのもありましたう~ん、青春だな~6年間楽しんでください~ついでに、東京在住の弟クンが実家に帰省中でしたので一緒に入学式に来てくれましたちなみに、本日の着物は春らしく、若草色の辻が花娘のクラスの保護者の方に、呼び止められてこれって辻が花ですよね~っと褒めていただきました保護者といえば、恒例?のクラス役員選出がありましていつもの通り、なかなか決まらなかったのですが早く帰りたかったのでまたも、学級委員長を引き受けてしまいましたお知り合いの方が一人もいらっしゃらない中無事つとめられるかどうか多少不安もありますが雰囲気の良いクラスでしたのできっと、大丈夫でしょう(←楽天家)で、急いで帰りたかったわけは・・・これまた、春恒例のコンサートダッシュで着替えて、荷造りして高速で福岡まで走ってきました~今回は35周年の記念ツアーということで絶妙の曲とトークで、最高でした~ちなみに2daysなので、明日もコンサートです
2009.04.11
閲覧総数 266
15

普段、あまりドラマは見ないほうだと思います。特に昼ドラとはあまり縁のない生活を送っていました。(その時間、あまり家に居ないせいもありますが・・・)ところが、お気に入りの俳優さんが昼ドラに出ていらっしゃるという情報を得て、遅ればせながら「湯けむりウォーズ」を時々見るようになりました。あまりマメに見るほうではないので、ドラマはいつも途中で挫折してしまい、そのうち見なくなるのですが今回はドラマの公式ホームページにあらすじや相関図があり、不精な私でも話しについて行くことができ最終回間際の今頃になって、真面目にパソコンで録画してまで見るようになりました。(^^ゞなんといっても、ヒロインの相手役を演じていらっしゃるのが私の好きな「井田國彦」さんという俳優さんなのでついつい見入ってしまうんですよねえ、ふふふ(危ない、危ない・・・こうやって妄想の世界に入るのか??)ヨン様ファンの方々も、こうやってドラマを見ながらついつい引き込まれてしまったのでしょうか??井田國彦公式ホームページ
2005.05.19
閲覧総数 611
16

お天気の悪い、日曜日襟芯入れて、キレイに着物を着るのは少々面倒くさいのでデニムの着物を浴衣と同じように襦袢なしで着てみました「たすき」と「前掛け」ですっかり田舎のおばちゃん風です(笑)前掛けは、ご近所の焼酎屋さんのものを、安くで分けていただきました“送料安”【薄グリーンカラー】萬年(まんねん)前掛け[渡辺酒造場]楽天最安値へ挑戦!!こちら↓の焼酎を売っているお店です芋焼酎[萬年,無濾過,大地の夢] 28°1800mlのんびり日曜日の取り合わせでした・・・おまけ・・・平成4年の発売当時から乗り続けていた愛車そろそろ、お別れの時期です最後に、沢山ドライブしたいと思った矢先に梅雨入りの宮崎ですにほんブログ村
2010.06.13
閲覧総数 3206
17

この日のお稽古は…今年、2級着付け技能士検定試験を目指して頑張っていらっしゃる方々準備品がすべて揃っているかのチェックに始まりましてボディさんを使っての体型の補正から長じゅばんの着付けまでメモを取りながら熱心に学んで下さいました実技試験の申込書は当学院にて全員分チェックし協会にお送りしました今年も、この季節がやってきましたね~受験される皆様頑張って下さいませ~\(^o^)/
2017.07.26
閲覧総数 571
18

前日のお稽古風景写真からこの日は小袖の着付け着物の変遷や小袖の特徴を学び現代の長着を用いての小袖風の着付けポイントをみっちりお稽古しました帯も、その時代の帯結びを数点お稽古衿合わせも、点点前と共合わせの違いを学び短時間ではありましたがかなり充実した内容だったと思いますそして、夜からは認定式に向けて礼装の着付けの特訓華やかな着物や帯を拝見するとこちらまで気分が高まりますね~
2015.02.13
閲覧総数 751
19

前の日記で小学生の頃の友達にあった!ということで・・・家族に見せるために子供の頃の写真を探してみました小学4年から学校の吹奏楽部に入って怖いと有名な先生に毎日しごかれてトランペットを吹いていました矢印が私です今の面影がありますかね~?で、探してみました小学生の頃の写真ありましたよ、4年生の頃の集合写真いや~、昭和の子供ですね~男の子がみんな半ズボンですで、これが私とTクン完全に、私がジャイアン?いや、ジャイコですね~(笑)30年以上たちますとこうなるわけですね(笑)ジャイコなのは、変わらない?(笑)ついでに、一緒に写ってるこの人・・・彼も30年以上たつとこうなるわけで・・・昨年のビアガーデンの写真です30年以上たった今でもこうやって、いつでも昔の頃に戻れる、その頃の友達って本当に有難いですね~!
2012.07.29
閲覧総数 7056
20

今年は何かと、万博の話題で盛り上がっていますがそういう、私も例に漏れず2025/7/3(木)に開催されます着物ショウ「和装夢旅人」に着付士として参加しますショウは13:30〜15:30私は、このショウの中の14:05~14:35「華燭の典」の黒留着付けと黒留袖の着付けをする予定あと和文化体験イベント16時~と17時~の回の9番ブースにおりますということで、本日はモデルを務めてくださる方と練習でしたまずは、洋服でお手本の動画を見ながら立ち方、歩き方、ターンの仕方、表情を学び次に、本番の着物を着てもらい(笑う時は上の歯だけ見せる)お手本の動画を見ながら、歩くお稽古立ち止まってのポージングやターンの仕方など着物を着ると、またイメージが変わりますそして最後は、実際に草履を履いて歩くお稽古、それも屋外で(^^;;(室内では草履が履けないのでゴメンなさい)予想外の良いお天気にクラクラしながら本番もこのくらい暑いかも?と一緒に頑張ってもらいました今回は、主に動きのお稽古でしたが着付けで気になった部分を改善して次回またお稽古する予定です炎天下の中お付き合いくださったモデルさん本当に有難うございました本番に向けて頑張りましょう〜!!
2025.06.13
閲覧総数 117
21

娘ちゃんの第2子が生まれてから一ヶ月ちょっと経ちましたのでお宮参りに行くため昨日から関東に来てます(昨日の日記はこちらから)朝、娘宅に行くと子供達2人とも起きてましたパッチリ起きてる3歳5ヶ月の長男くんも幼稚園の制服で新生児に比べると大きいまだまだ残暑厳しいみぎりではありますが節目のお祝いなので、私も娘も着物で自宅で少し撮影してもらってからお宮詣りへ1人目の時とは違い(お祓い中は撮影禁止なので外でもう一度)上の子も一緒なので(あー、帽子は脱がせるべきでした)厳かな中にも笑いあり始終賑やかで楽しい雰囲気の参拝となりましたしかし暑かった~木陰はオアシス青楓が涼しげです(暑かったけど)私も抱っこさせて貰いました赤ちゃんに掛けている祝い着は29年前、娘の初宮詣りで使ったものです娘も夏生まれだったのでやはり絽の着物でお宮参りに行ったのを想い出しました今回の着物は娘は薄水色に水色の蝶々が描かれた絽の付け下げ私は、黒地にペンギンが描かれた絽の訪問着でした実は、帯もペンギンの袋帯でした撮影はマタニティフォトでもお世話になった旅するフォトグラファーの三原由宇さんにお願いしました出張料無料で1時間税込み13,000円ちなみに上の子のお宮詣りも三原さんにお願いしました(その時の日記はこちらから)子供の扱いが上手なので上の子はずっとニコニコ笑顔で別れた後「写真のお兄さん帰っちゃったね」と寂しそうでしたよ暑い中、素敵な写真を有難うございました本日のブログに掲載している写真の著作権は全て「三原由宇出張写真室」に帰属しますにほんブログ村
2025.08.31
閲覧総数 142
22

福岡での着付けレッスン2日目は南市民センターでのお稽古まずは、まったりお茶タイム宮崎の栗きんとんに、あちらこちらのお土産とお菓子も充実しております(笑)甘いものと温かい飲み物でほっこりした後は…相モデルでお稽古皆さん真剣です来年の認定式に向けて袋帯で二重太鼓のお稽古をミッチリしていただきましたもちろん、普段着キモノの着付けもいたしましたよ~背が高い方は、大きな柄の着物が映えますね今回もたっぷりお稽古しましたちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ(宮崎に帰ってから撮ったので化粧ハゲハゲ)秋色の小紋柄の着物に同系色の鹿の帯奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の…を彷彿する帯でしたそうそう、生徒さんから袴をお貸ししたお礼にとビールも頂きましたパタゴニアビール?初めて見ました飲むのが愉しみです♪こちら高宮での着付けレッスン次回は12月14日(日)10時から西鉄 高宮駅隣接のアミカスで開催しますお稽古の後はランチ忘年会も予定していますよ~参加ご希望の方はこちらからメールでお問い合わせくださいにほんブログ村
2025.11.09
閲覧総数 30
23

先日のレッスン時の私の取り合わせはこんな感じでした普段はあまり着ない「うろこ柄」の着物厄除けの文様とされるうろこ柄には古来より魔物や病除けなどの意味もありますのでコロナに負けないよう願掛けに着てみましたで、合わせた帯はガーベラ今の季節にピッタリと思って選んだのですが花言葉を検索してみると色により違いもありますが全般の花言葉は「希望」「常に前進」なんですって着物と帯でコロナに打ち勝つ強いバリヤを身に着けてる感じですちなみに帯締めは春らしい黄緑色帯揚げは大好きなターコイズブルーで気分も前向きにまとめてみました大変な時期が続きますが気持ちは前向きに乗り越えて行きたいですね
2020.04.21
閲覧総数 275
![]()

