全86件 (86件中 1-50件目)
久しぶりの日記。七五三以来なので5ヶ月ぶりだろうか。年末から急激に忙しくなり国内外出張等が多く殆ど落ち着く暇もなかった・・・。当初はこんな予定ではなく以前の部署にくらべてマッタリする筈だったのに完全に見当違いとなった。その間、娘は比較的平穏に?学校生活を送れている様子でこちらについては一安心^^振り返るとブログを始めるキッカケが二年前の娘のお受験の記録を残す為と今の部署に異動となり出張や会社に宿泊する機会が多少増える為、軽い暇つぶしのつもだった。所が沢山の方からお受験に関する事だけではなく、それ以外にも様々な事を日記やご意見等を通して多くの物の見方や考え方等学ばせて頂いたと思う。そのキッカケの一つとなった今の部署も四月で他部門へ異動となる。一日も早く異動したい!と思っていたけど・・・そう考えると少々寂しい気にもなるなぁ・・・。正式発令は来週。次こそは少しはマッタリ過ごせる様心から祈りたい(笑)PS:明日は娘の終業式。春には二年生か・・・ホント早いものだなぁ。
Mar 18, 2008
コメント(2)
七五三。まぁとにかく久しぶりの日記更新。暫く忙しく時々お気に入りのお友達にコメントを書ける位しかココのブログも訪れなかった。先日の日曜日、娘の七五三参拝に。着物の予約は一ヶ月前に行ったが、それでも遅く着付け予約が取れたのが12:00から。本当は午前中が良かったのだが完全に考えが甘かった。準備に1時間掛かり急いでいつもの神社へ車で向かった。到着したのが14:00。そこまではまぁ何とか順調だったのだが、当日は七五三最後の日曜&大安ともあって混み方が半端ではなかった。ディズニーのハロウィン並みの混み具合。正式参拝の順番待ちが2時間・・・。待ち時間に写真を撮ったりビデオを撮影したり出店を少し回ったりして必死に時間を費やした(笑)まだ救われたのが主役の娘は待ち時間を気にするよりも着物を着れた事と髪の毛やメイク等思う存分お洒落が出来た事が嬉しかったみたいで苦痛そうではなかった事。やっとの事で順番が周って来たものの実際の参拝は約15分程度で終わり(混雑していたので簡略化されて)神社を後にしたのが16:30。そこから大急ぎで店へ着物を返却し実家へ向かった。返却時間は18:00となっていて、それを過ぎると延滞料金(30000円!)が掛かるので必死だった(笑)実家で近所の親戚を招き次の日は学校もあるので軽くお祝いをして帰宅した。帰りの車の中でも実家で食事している最中も娘はずーっと『もっと着物が着たかった!』『次はいつ着れるの?もう買ってよ』等と疲れも出てきてか少し凶暴にもなっていた。その日の夜、デジカメの画像を整理しながら娘の言葉を思いおこし次はいつ着物を着るのか考えてみた。おそらく成人式だろうか。あと13年後・・・それでもアッと言う間にその時は訪れるのかな。なんたって七歳になるまでがアッと言う間の出来事だった様に思えるから、きっと同じだろう。そう考えると自分の老後の事が頭をよぎってしまい最後は何だかシンミリしてしまった・・・。PS:最近は仕事が特に忙しい・・・
Nov 12, 2007
コメント(4)
小学校初めての運動会が行われた。昨年の幼稚園の運動会と一番異なる点と言えば場所取りが要らない事。これは自分にとってはかなり大きい。幼稚園での場所取りはホントにガツガツしていて内心嫌で仕方がなかった(当然口には出来なかったけど)園は徒歩10分位と比較的近所な方?だったが最低でも朝5時には並ばないと良い場所が取れない為、前日からかなりのプレッシャーだった。前夜からテントを張り泊り込む親も数人居たし、その事で親同士のトラブルもあったりとホントに嫌だったなぁ・・・しかし今年は校庭も広く生徒数も少なくノンビリした校風なので受付時間に行ってもかなり余裕があるとの事。むしろ受付30分前にでさえ並ぶと逆に悪い意味で目立ってしまう位ギリギリで大丈夫と聞きホッと胸を撫で下ろした。昨年の学校見学で訪れた際にもそんな印象を受けていたしホントに前夜はグッスリ眠れた(笑)一応暗黙の了解で学年毎にエリアは決まっている様子だったが、それでも十分な場所を確保出来た。ただしお弁当を作る妻にとっては昨年と変わらず大変だったけど・・・何よりも初めての小学校での運動会と言う事もあり娘の張り切り様は見ていて微笑ましかった。徒競走は相変わらずのビリだったし(笑)玉入れは一つも入らず投げた球がカゴを支える先生や他の生徒さんに当てる始末・・・それでも体操はやはりバレエ効果もあり姿勢も良く動きも綺麗だったし親バカだけど見ていて一番目立っていたと思う(笑)そのバレエの発表会が運動会翌日に行われた。こちらも教室を換えて初めての発表会。以前通っていた教室と比べると素人目に見てもレベルがかなり落ちるし会場も小さなホール。小学校生活を優先する為、緩やかな教室に換えたつもりだが娘的には完全に舐めてかかっている。運動会の次の日と言う事もありかなりハードだろうなぁと思っていたが『さっさと済ませて、さっさと帰れば平気』との事(汗)淡々と踊り颯爽と片付けを済ませ帰宅しようとする娘を見て呆気に取られてしまったけど(笑)これは笑い事では済まされないかも。こうも教室によって違うのか・・・と痛感した。厳しい教室だと文句ばかりだけど、緩い教室だと緊張感が無くなるし今後どうするか、また三人で話合った方が良さそうだ。つづくPS:最近ホントに仕事が忙しくナカナカ更新も出来ないなぁ
Sep 26, 2007
コメント(4)
先月末、義姉が亡くなった。41歳の若さで。病名は小細胞がん。タバコも吸わず人一倍健康に気を使っていたし健康そのものと言った印象が強い義姉。癌家系でもなく義理の兄は医大の教授をしており医者家族なのに・・・発見が遅かったらしく入院からわずか2週間でこの世を去った。義父母、妻のショックは特に大きく今でも以前の様な生活には戻れていない。残された中二と小三の姪。義姉に似て精神力が強いのか実感が湧いていないのか通夜も告別式も涙一つ見せなかった。それが返って自分には辛く思えてしまった。義母と妻は交代で病室に泊り込み看病していたが自分は娘の面倒があったので一度だけしか見舞いに行けなかった。その時は普段と変わらぬ姿だったのに、あれから日に日に容態が急変し手を打つ暇さえなかったらしい。通夜が終わった晩。義父と義兄、義兄の兄そして自分が寺に泊まった。医療に携わっている義兄と義兄の兄は己の力不足に自分を悔やみ、とても見ていられなかった・・・。同じB型と言う事もあるからか分からないが性格が自分と似ていて不思議と気が合った義姉。妻と付き合い始めの事、家にお邪魔した際、結婚を前提等と考えて付き合ってはいないと答えた自分を一喝した義姉。結婚が決まってからも貯金や将来について深い考えがないと答えた自分をまた一喝した義姉。とにかく怖い印象が強かったが不思議と気が合い学ぶ事も多く尊敬していた。その義姉の最後の言葉が『自分の命と引き換えでも良いから長女には全日本中学水泳大会で優勝して欲しい』だった。第47回全中が行われたのは告別式の翌日。周りは無理に出場しなくても良いと促したが姪は告別式が終わった後一人盛岡に向かった。本当は義姉家族と自分達家族も応援に行く予定だった大会。その大会に一人出場し姪はみごと優勝を果たした。しかも自己記録を更新しての優勝だった。その時自分は改めて義姉の凄さと言うか子育てに関しても偉大さを実感した。更にその後行われた第30回ジュニアオリンピックでも大会記録を塗り替え優勝し後1秒自己タイムを切ればオリンピック強化選手入りが出来る所まできている。今は特に周りの期待は大きい。ロンドンでは代表入りも夢ではないのかもしれない。けれど今は健康にだけ気をつけて欲しいと思う。賢く控えめで頑張り屋で心優しい長女。人一倍活発だけど甘えん坊な次女。義姉の分までこれからも二人を見守っていきたいと思う。つづくPS:長女の種目、距離についてはあえて記載しませんでした。
Sep 1, 2007
コメント(4)
お台場冒険王2007へ娘の夏休みは若干早く訪れる為、まだ空いてる時期に行っておこう!と急遽出かけてみる事に。当日は予想通り結構空いていた。チケットを購入し最近ホラー物に凝っている娘のリクエストで始めに“めちゃ×2バケてるッ!”に入る事に。コースは二つあり一つは若手のお笑い芸人が案内してくれる物とお化け屋敷の二階からその様子を伺いながら一周する物。入る前は何時もの様に威勢の良かった娘だがお化け屋敷を目の前にし『あー今日は止めておこうかなぁ』と始まったので(笑)二階から中の様子を伺うコースを試してみた。二階部分から各部屋を見下ろしながら周るのだが正直このお試しコースは大人にとってはあまり面白くはなかった。それでも一応お化け屋敷に入った事になるので娘的には満足した様子だった。その後、西遊記シアター、ネプリーグランド、まるまるMERRY GO ROUND、世にも不思議城等、冒険ランド内を一通り回り14時からの公演の武林風 少林寺伝説会場に入った。これが本当に凄かった。この公演も入場料1200円で入れるのだが別途3000円位しても良いと思える位感動した。出演している武術学生の演舞は迫力があるだけではなく気品も漂っていて相当引き付けられた。一番のオススメと言うよりもこれだけ観に行く価値があると思う。オススメはやはり一番前の席(一番前と端の席は公演の関係で座れないので正確には前から二番目の席)会場内は飲食自由で売店で販売していた唐揚げと春巻きステックも結構美味しかった。でも公演が始まってしまったらオチオチ物を食べながらは観れない位の迫力だと思うので待合時間に食事は済ませた方が無難かも知れない。公演が終わり出口で出演していた武術学生さんと握手や記念撮影が出来たのだが、あいにくデジカメの電池が切れてしまい撮影は出来なかった・・・それだけが心残りだ。他にも参加したいアトラクションも結構あったけど意外と言うか予想以上に内容の濃いイベントだったので(ノンビリ周っていたせいもあり)全て周る事が出来なかった・・・それでも家族全員“武林風 少林寺伝説”を観れただけで大満足だった。つづくPS:不思議城前でマジシャンによるマジックが行われるのだが中でもマジックジェミー?ジェイミーさん?が特に面白く最前列で娘と大爆笑
Jul 18, 2007
コメント(4)
娘の大失敗(笑)先日、休み時間に水溜りで転んでしまい制服を汚してしまった為、学校から換えの制服を借り帰宅した娘。所が帰宅してもその事は伝えず先生からの電話で初めて、その事を知った。ナゼ話さなかったか。理由は言い辛かった為。勿論そんな事で怒るはずもないのだが娘の中ではとても恥ずかしい事だったらしく言い出せなかったらしい。所が妻は先生からの電話で、その事実を始めて知りガッカリ…。娘が寝た後も『何で話してくれなかったのだろうか?』『怒られると思ったのかな?』等と疑問は深夜にまで及んだ。自分としては変にプライドが高い娘なので『自分の失敗を知られたくなかったんじゃない?』と言うも『親への隠し事は非行への第一歩だ!』とか『時々私に教えてくれない事でもパパには話すよね?』等と少しずつ変な方向に話が飛躍していた。結局、自分も難を逃れるかの様にまったく眠くもないのに『今日は不思議と目が疲れたから…』と先に布団に入るも寝室まで追い掛けて来ては『パパは娘には本当に甘いよね!』とか『おねだりされて何でも買い与えてはダメだ!』等と何時しか制服の話とはかけ離れた不満をひたすら喋り続けていた…勿論途中から寝たふりをしていたけど(笑)そして、週末クリーニングに出した制服と先生への手紙と教室に飾ってもらおうと花束をカバンに入れ持たせたのだが…渡せなかったらしい。理由は同じく『渡し辛かった』との事。それにはとうとう妻の爆雷が落ちた(笑)所が何時もの様に娘も一歩も引かない(笑)運悪くその日は代休で休みだった為、自分もその場に居合わせた。勿論、間に入るもどちらも譲らずギスギスしたまま夜を迎える事となり妻は『ビリーやるから二人で寝て』との事なので娘と二人で布団に入った。布団でゴロゴロと転がりながら少し遊んで学校の話を暫くしていたら最初はママの悪口を話し始めたのに、いつしか娘の目からポロポロ涙がこぼれてきた。本当に意地っ張りな娘(笑)そして、その声を聞きつけて妻がやって来て『素直じゃないんだから~♪』と急に和解した様子。そこからは二人で笑いながらコソコソ話を初めて何時しか二人の世界に入っていた…まぁ結局はいつものパターンと同じなんだよね…つづくPS:マイナスな部分程良く似るよなぁ
Jul 9, 2007
コメント(4)
ホント些細な事だけど…最近嬉しい事が三つあった。一つ目の嬉しかった事。最近娘が本に凄く興味を示す様になった。昔から読み聞かせは結構していたけど先日『夏休みに自分で読む本が欲しい』と言われ近所のデパートへ向かった。当然の事ながら軽く中身を読んで選べる訳もなく表紙のイメージから本を選ぶ娘。それならと一年生でも読めそうな本を幾つか選び娘に見せるも、どれも気に入らない様子…。結局一時間程本選びに付き合わされ選んだ本がホラー物だった…これが結構怖い内容で長続きするかな?と疑問に思っていたけど自分で気に入って選んだ本だからか夏休みに読む為に買ったのに今では時間が空くと少しずつでも必ず読んでいる。ページが進みシオリをはさむ娘の表情はとても満足気だ。キッカケは些細な事でもちょっとした達成感から本を好きになってもらえたら嬉しい。二つ目の嬉しかった事。娘が初めて一人で祖父母の家に泊まった。実家と言っても我が家から車で5分程度の近所だけど(笑)それでも甘えん坊の娘は今まで一人で泊まりに行った事が無かった。仲良しの姪っ子が実家に遊びに来ている時も、どんなに盛り上がっても姪っ子や義母に誘われても頑なに泊まる事を拒否していた娘。所が先週末、突如『一人で泊まりに行く』と言い出した。一応お泊りの準備をし夕方実家へ。夜食をご馳走になり19時位に『じゃーそろそろパパとママは帰ろうかなぁ…』と軽く話しを振るも義父とオセロに夢中になり背中を向けたまま『あーハイハイ。じゃーねぇ~』との事…。自分の中では土壇場になって帰ると言い出すだろうなぁと考えていたのに、あまりにも素っ気無い態度で返され少しショックだった(笑)『急に帰りたくなったら迎えに来るから安心してね』と言うもオセロに夢中で完全にシカトされたし…。結局妻と二人で帰宅したが今では何をするにも三人で過ごす事が当たり前なので家に帰るも凄く静かでどこか落ち着かなかった。自由な時間も増えたは良いけど何をするか迷ってしまったし。改めて娘の存在は凄く大きい事に気づいた夜だった。三つ目の嬉しかった事。小学校のHPの授業風景に娘が掲載された。最初あまりの姿勢の良さにまったく娘だと気づかなかったけど(笑)なんたって自宅での学習時は机の上に片肘はつくわ、椅子に座りながら胡坐はかくわ…と何度注意しても直らない始末だったし授業参観時は親の目があるから意識してただろうし。写真を撮る際にお行儀良く何か言われたのかと思ったけど『いつ撮ったか分からない』との事なので一応外では娘なりに注意しているのかも知れない。姿勢と度胸についてはバレエ効果の表れだと思う。つづくPS:幼稚園児と小学生。年は1つしか違わないけど、とても大きな違いがあるのかも知れないな
Jul 3, 2007
コメント(6)
初めての授業参観。もう楽しみで自分は前日から何やら緊張してしまった。授業参観は2時間目~4時間目までの3教科。科目は算数、体操、英語・・・3科目中2科目が娘の苦手としている教科(笑)なので嫌がるかな?と思っていたのだが本人の中で何か思う所があったらしく意外と平然としていた。2時間目:算数の授業。娘の最も嫌いな授業(笑)お受験当初から算数は大の苦手な娘なので目立たない様に静かに授業を受けるのかな?と思っていたのだが予想を反して猛烈に挙手していて驚かされてしまった(笑)意外と言っては失礼だが回答する娘の姿はとても堂々としていた、いつまでも赤ちゃん扱いしている親の方が成長して無い事をまじまじと痛感させられてしまった・・・。これは苦手意識も克服されたんだ!と安心したのもつかの間、最後の問題集を時間内で解く際はやたらと鉛筆の進みが遅かった(笑)3時間目:体育の授業。これまた娘の嫌いな授業。しかも最も苦手な鉄棒(笑)グループ毎に取り組むのだが同じグループにいかにも運動大好きな女の子が居て色々と指導されていた。娘は一方的に急かされたり否定されると急に面倒に思ってしまう実に頑固な性格の為、途中から周りを気にしつつも嫌そうな顔で話を受け流してた。それでもこれまた意外にも淡々とこなしていて、またまた驚かされてしまった。4時間目:英語の授業。これは娘が最も得意で大好きな授業。親としても凄く楽しみだった。歌に合わせてリトミック風に歌って踊ったり、本の読み聞かせから出題したりと見ていてとても面白かった。小学校時代は英語を理解する力を身に付けるよりも親しみを感じ好きになってもらえれば、それで良いと思うので、その点からも見ていて安心する事が出来た。何よりも楽しそうな娘の笑顔は前の二科目とは別人の様でとても笑えた(笑)小学校生活が始まり早いもので三ヶ月。幼稚園時代は必ず一日に何回かはポロポロと涙を流していたのに随分と逞しくなった。クラスの皆とも仲良く過ごせているみたいだし、基本的に勉強嫌いな娘も色々な事に興味を持ち、楽しく小学校生活を送れている様子でホッと一安心出来た。何よりも学校が好きと思ってくれているだけでも本当に嬉しい。つづくPS:今日も休日出勤・・・
Jul 1, 2007
コメント(4)
娘が最近好きな授業の一つが「生活」の授業。学校によって科目が異なると思うけど昔で言う道徳やレクリエーョンの様な物かな?内容は学校探検や飼育や交通安全等について学ぶ。今はアサガオを育てたり夏の植物について学んでいるみたい。先週の「生活」の授業は学校探検が行われ図書室の利用方法等についての内容だった。図書室でのマナーや貸し出し返却方法等を学び実際に利用したみたい。妻が大の読書好きの為、幼い時から図書館に通っていた娘は慣れた様子で授業を受けたと得意げに話してくれた。何の本を借りたのか聞いてみると「なぞなぞ集」との事・・・。まぁ勝手に生物とか童話だったら良いなと思っていたけど(笑)今の時期は内容を理解するよりも活字を読む事自体が経験にもなるし自分で選んだ本を最後まで読む事も重要だし良いかな。と思ったのだが「本当はチャオを借りたかったのに学校の図書室には置いてないんだよ!」と不満気な様子・・・妻の意向でマンガ禁止(自分も禁止になってるらしい)な我が家。これには聞こえない振りをしてしまった(笑)図書室利用については特に難しい事でもないし本を親しんでる様子だし特に気にもしてもいなかったのだが返却日前日に娘の口から「借りた本がない!」と急に聞かされた・・・自分の机やロッカー、本棚等々探したが見当たらないとの事。自宅にも持ち出ししてないし、まったく見当付かないらしい。所が娘自身は「明日探せば良いや」とお気楽な感じ・・・これには妻が大怒り。初めて自分で利用したんだし明日探して見当たらなければ先生に相談して・・・とうっかり意見を言ってしまったら「自分で借りた物をどうして失くすのか?」「買って返せば良いと言う問題ではない」「注意力が足りない」「甘すぎる!!」等々娘と二人まとめて説教される破目に。結局、翌日探すも見当たらず先生に説明し図書委員に話をしてもらったら既に返却去れてるとの事・・・どうやらお友達とお昼休みに園庭で読書をした後にベンチに本を忘れてしまっていたらしく届けてもらえてたみたい。この結果にも当然妻の説教は続いた・・・(笑)つづくPS:これで本が嫌いにならないか心配していたが、お気楽な娘にはまったく影響がなかったみたいでホッとした反面複雑な心境だ。
Jun 15, 2007
コメント(4)
先月末はマリア祭が行われた。毎年5月31日に行われるマリア祭に合わせ自分のお小遣いから少しずつ貯めてユニセフに献金している。この献金については授業等で学び娘なりの理解をしている様子。それでも疑問は多くナゼ恵まれない子供達がいるのか?発展途上国とは何か?等々・・・家庭内でも質問は続く。この回答がなかなか難しい(汗)ネットで地図を見せて「ここの国はお薬が少なく病気になっても買ったりもらったり出来ないんだよ」等と説明するも「なんでお薬が少ないの?」「なんでお金がないの?」と何とか必死に繰り出した回答一つに対して更に疑問が複数続く・・・。先日は発展途上国について一緒に調べていたら最終的には「ナゼ人は肌の色が異なるのか?」と言った疑問にたどり着いてしまい最初の質問を忘れてしまう始末・・・。やはり親としては娘の疑問に対して理想としては正しい答えを即答し即答が無理でも一緒に調べその日の内に答えを出したい。そうしないと何かを知ろうとか学ぼうとしている気持ちが薄れてしまいそうだし回答までの時間が長いと自分も娘も最初の質問を忘れてしまう為(笑)今回の件に限らず娘には大人になり得られた物と忘れてしまった物がある事に気付かせてもらった気がする。つづくPS:色々と頑張らなければ・・・やはり親としては尊敬もされたいしね(笑)
Jun 3, 2007
コメント(4)
先日、娘の通う学校の学園祭が行われた。丁度一年前初めて学校に訪れたのが学園祭だった。そこで感じた学校の雰囲気や生徒さんとのふれあいから娘が志望し我が家のお受験が始まった。そう考えていたら、また勝手に前夜はなかなか寝付けなくなってしまい・・・更に最近の娘の寝相の悪さは本当に壮絶でベッドの中を縦横無尽に動き回るものだから尚更。甘えん坊のくせに普段は割りとドライでベタベタされるのが嫌いなくせにナゼか自分の方にばかり寄ってきては顔を蹴ってきたり上に乗っかってみたりと・・・殆ど寝付けず寝不足のまま向う事に。寝不足の体には結構こたえる程の快晴に恵まれた。学園全体を挙げての一大イベントの為、出店や催し物、イベント等盛り沢山。去年はかっても分からず彷徨い歩いてしまったけど今年は色々計画して出掛けた。小学生は出店がない為、娘は午前中は登校しクラス単位で学園祭を見学する。その間、妻は店の手伝いがある為、自分は儀父母を案内し午前中は体育館で行われる各発表を見学した。どれも素晴らしい内容だったけど特にハンドベルと吹奏楽の発表は本当に感動した。中でも吹奏楽部のサックスとウッドベースは本当にカッコ良かった。つい軽はずみにも娘にも習わせたいなぁ・・・と思ってしまう位かっこ良かった。女子高ならではの盛り上がり方?なのか分からないけど特にサックスの生徒さんは人気があるらしくソロでは一段と黄色い声援が多かった。男の自分から見ても本当にかっこ良かったしね。午後は娘も下校となり妻も店の手伝いを終える為、皆で出店巡りを出来るかな?と思っていたが娘は友達と周りたいとの事・・・そして妻は付き合いでお母様方と周る事となり、再び儀父母と三人で出店巡り。しかも食べ物関係は殆どのお店が完売しており、なんとかタコヤキとアメリカンドックだけが買えた・・・。別に嫌と言う訳ではないけど何か寂しい気持ちになった(笑)暫くすると遠くから娘が走って来たので、てっきり「一緒に周ろう!」と言ってくれるのかと思いきや「パパお小遣い無くなったからちょうだい!」との事・・・思い存分買い物を楽しめたらしく娘はご満悦だった。まぁ予定通りとは行かなかったけど去年とは違った雰囲気を味わえて自分も満足出来たかな。つづくPS:2年生になると歌の発表があるので今から楽しみ。
May 28, 2007
コメント(4)
最近、急に自律心が芽生えた娘。家から学校までは約40分だが電車の乗り換えが一回あるし特に朝は乗り換え駅は人も多く色んな意味で心配なので朝は自分が送り帰りは妻が迎えに行く。そんな感じで1ヶ月程過ごして来た。所が今月に入り急に娘が「一人で学校に行く」と言い出した。幼稚園時代には周りの子に比べて甘えん坊だった娘。その娘からの意外な言葉に凄く驚いてしまった。これには自分としては最低でも1年生の間は送迎が必要と考えていたので大反対。しかし妻の「自律心も芽生え自分で判断して決めた事だから従おう」との言葉に渋々従う事に。しかし、やはり心配なのでコッソリ後をつけて行く事に決まった。一人での登校初日。駅までは一緒に行き駅で別れて追跡開始。電車に乗ると早速お友達に出会いお喋りに夢中・・・普段からちゃんと電車に乗ったら手摺りに掴まる様に言っているのにまったく言う事をきいていない・・・。それに乗り換え駅に到着するもまったく気付かない素振りで降りようとはしない!慌てて駆けつけて注意すると「なんでパパがいるの?」と不思議そうにしている(笑)もうそこからは心配で仕方がなかった。乗り換え駅のホームでは更に合流するお友達も多く学校に近づくにつれて大人数となり話をしながら歩くものだから余所見して電柱にぶつかるわ、転ぶわで見ていて冷や冷やで凄く疲れた。ただし上級生や先生方、保護者の方が所々に居てくれるので慣れれば大丈夫かな?と少しだけ感じた。駅員さんも親切にも見ていてくれているので今では追跡中に上級生や保護者の方、先生方を見かけると追跡もそこで止めて会社に向う様になった。自分が同年代の時に一人で電車に乗った記憶は無い。恐らく小学校三年生位までした事は無いと思う。それなのに、あんなにも甘えん坊で泣き虫だった娘が出来る様になるなんて・・・そう考えると娘の成長と頑張りに胸が熱くなる思いがした。帰りは妻が追跡しているのだが、妻の話によると朝より多くのお友達や保護者の方と帰宅するらしく時間帯もラッシュではない為、帰りは特に心配は無いとの事。そこで先日代休を取り試しに帰りも追跡してみた。何度か朝の追跡で見つかってしまった経験があるので帽子を深くかぶり駅のホームの物陰に隠れて待つ事に。しかし電車が来ても乗らないし娘を見逃さない様に注意深くキョロキョロと辺りを見回しているものだから殆ど挙動不審者・・・。それに背丈も制服も同じ子が沢山居るので「これは見逃してしまうかな?」と焦りも覚えた。しかし声を聞いて直ぐに娘が来たと分かった。特に大きな声でもないし特徴ある声でもないのに不思議だ。帰りの電車内でも乗り換え駅でも相変わらずお喋りに夢中だし手摺りには掴まらないし(笑)それでも随分と慣れた様子だったし以前に比べて見ていて安心だった。それにとても楽しそうで何よりだった。つづくPS:その日の夜お風呂に入りながら話をしていると娘から「今日隠れて迎えに来てたでしょ?」と聞かれた・・・バレバレだったみたい(涙)
May 20, 2007
コメント(4)
まもなく入学から一ヶ月が経過しようとしている。心配していた「通学」「お友達との関係」「バレエ教室」は一応順調&解決となり安心していた。所が何気に授業について聞いてみると既に得意不得意(好き嫌い)がハッキリ分かれている事を聞かされた。娘の得意(好き)な科目は・・・1.英語2.音楽3.水泳そして苦手(嫌い)な科目は・・・1.算数2.図工3.国語中でも群を抜いて算数が大嫌いとの事・・・既にお受験の時から算数は嫌いだったけど授業開始から一ヶ月程度で既に苦手意識が根付くとは・・・しかも授業はまだ慣らしの段階なのに(汗)授業内容とお受験の出題はそれ程共通する点は無いのだがトラウマに近い様子だ・・・翌日の準備や宿題をする際も算数があると不機嫌にもなり、再度夜寝る前に時間割をのぞいて見ては「やっぱり何度見ても明日算数かぁー!」と怒りながら布団に入る始末・・・苦手と言うより嫌いな部類なので得意にさせて自信をつけさせ様と力を入れるも完全に拒否されてしまう。もう嫌となってはトコトン意地でも拒否する娘に対して今では苦し紛れに物で釣る始末・・・何か良い方法はないだろうか。図工については粘土が嫌いで、あの質感が気持ち悪いらしく(笑)手も汚れるから嫌いとの事。考えてもみたら幼稚園では粘土の授業が無く自宅でも一度やったきり散らかるからとの理由で(むちゃくちゃな理由だけど)妻が禁止にした経緯がある。完全に家庭内で粘土嫌いにさせてしまった。今は何とか克服しようと泥遊びから特訓中。娘の中で好き嫌いとは共にベスト3を挙げるのが決まりらしく?国語については取り合えず嫌いな方の第3位にしただけとの事・・・無理に苦手とかしなくて良いのに娘らしい(笑)ただ本当はいけないのかも知れないが英語が好きと思ってくれてるだけで自分は満足してしまった。せめて英語だけは高校時代まで自分が教えてあげれたら良いな~と思う。英検で言う所の準1級以上?そう考えると自分も頑張らないと厳しいな・・・つづくPS:今年のGWは仕事のトラブルで休日出勤続きだ・・・
May 4, 2007
コメント(6)
入学式から早3週間。当初不安だったけど今では友達も増え通学にもだいぶ慣れた様子で少しユトリが出てきた感じがしていた。つい最近まで幼稚園児だった頃はもっと甘えん坊だったのに小学生ともなると随分としっかりした感じにも思えたし。所が相変わらず毎日の宿題は未だにグズグズで自分から率先してやろうとはしない・・・しかも毎日学校で小テストがあるのだが採点がハナマルでないと帰宅後、急に不機嫌となり「もう学校辞める!」とか「あー幼稚園に戻りたい!」等と怒り出す始末・・・そうでない日もあるし・・・その日の気分や疲れ、ストレスによるのかな?と思っていたのだが振り返ってみるとバレエのレッスンの日に限っての事だった。小学生からレッスン日が週三回に増える事と、その他の問題もあったので入学前に教室を替えようか話をしていたのだが娘の希望で教室を替えず続ける事にしていた。その為、娘の口からは言い出せなかったみたい。話を聞くとバレエが嫌いになったのではなく今の教室に通いたくないとの事。今はちょうど発表会の練習の時期で普段のレッスン以上に先生も厳しく張り詰めた雰囲気の中行われている。その事がいつも以上に負担となっていたのだろう。もう少し早くに気付いてあげれば良かったけど・・・今日で3年間通い続けた教室を辞める事にした。色々な条件を元に何件か体験を受けて今の教室に通う事になった。当初は泣いてずっと見学が続いた日もあったし慣れるまで付き添う日も続いた。発表会の思い出や教室の友達の事等を考えると娘も少し寂しい様子だったが今度は落ち着いた夏頃に学校近くの別の教室に通う予定となった。つづくPS:やっと縄跳びが出来る様になった。今度は補助なし自転車の特訓をしなければ・・・
Apr 28, 2007
コメント(6)
娘の小学校生活が始まり先週で初登校から二週間が経過。初登校は自分が付き添う事に。娘の学校は会社とは反対側の下り方面なのだが以外にも結構混んでいて乗り換えの駅も驚く程の人だかり・・・正直、電車通学は大変だ。安全の為にも当分の間は娘一人では無理だと感じた。その日の夜。娘に初めての小学校生活について感想を聞こう!そう思い家路を急いだのだが・・・既に娘は夢の中。妻に聞くと19時には寝たらしい。余程疲れていたんだろう・・・しかし初日の娘の感想は「学校凄く楽しかったよ」との事でホッと一安心。二日目も代休を取り再び自分が付き添う事に。自分が出社するよりも娘の方が1時間も早く学校へ向う。朝が苦手な自分も早寝が必要と感じた・・・。二日目は娘念願の学校探検の日だった。その為、初日に比べ娘の足取りも軽く表情も柔らかかった。~学校探検~ 6年生が一人ずつ同行してくれて地図を元に校内を案内してくれると言うものらしい。小学校ともなると幼稚園とは広さも設備も異なるし同行してくれた上級生がとても優しくしてくれた為、娘の想像以上に楽しかったみたい。中でも聖堂と図書室に興味を持ち早く関連授業を受けたいと珍しく勉強にも意欲を持っていた(笑)三日目からは妻が付き添い何人かの保護者の方とも親しくなれたらしく妻にとっても少しは不安が解消されたみたい。中には外部受験者を良く思わない雰囲気の人も居たらしいけど・・・ほんのごく数名程度らしく特に気にはならいとの事で、こちらもまずは一安心。先週からは授業が開始となり、お弁当と宿題も始まった。そして今週は親睦遠足に身体測定、学園祭準備等々が予定されている。慣れない環境の変化と電車通学に少々お疲れ気味の娘。それでも日に日に友達も増え楽しく過ごせているみたいで本当に良かった。つづくPS:昨日TDLに行って来た。やはり土曜は激混みで結構疲れた・・・それでもやっぱり楽しかった(笑)
Apr 22, 2007
コメント(6)
娘の小学校入学式が無事?に終わった。入学を心待ちにしていた娘。その為、入学式が近づくにつれテンションも次第に上がっていった。「どんなお友達が居るんだろう」「先生は女の先生かな」「すぐに勉強が始まるのだろうか」等々…その姿に子供の成長を実感し喜びもあり不安もあった。とにかく娘は些細な事を気にする傾向にある。逆に「それは普通気にするでしょ?」と言った事が平気だったり…。以前、幼稚園でも仲の良いお友達が引っ越す事となり別れを惜しんでいたのに、いざ当日になると開き直ったかの様に「まぁ仕方のない事だよね」とポツリ…本当に仲が良かったのだろうか?と疑う程サバサバしていた。いつもの事ながら一言で言うとかなりのマイペースな娘。学校へは乗り換えが一回あるが自宅からは徒歩の時間も合わせて約30分程度。もちろん暫くは交代で送り迎えをする予定。本当に入学を心待ちにしていたんだな~と感じる程、車内でも学校の話題をひたすら喋り続ける娘。その姿に「これは良い気分で入学式を迎えられる!」と思った矢先…続々と同じ制服を着た生徒さんが電車に乗り込んで来た。今日は学校は休みのはずなのに?と当初思ってたのだが後から分かった事に入学式は在校生も全員参加だった。やはり在校生は新入生が気になるらしく娘の周りでヒソヒソ話が始まる…聞こえる会話は「あの子一年生かな?」とか「カワイイね」等の嬉しい内容なのだが…そのヒソヒソ話状態が気になってしまったらしく娘の耳には会話はまったく入っていない様子。そこからは顔が強張り緊張状態へ突入…親の呼びかけにも帽子を深くかぶり終始無言(笑)そんな状態で何とか学校へ到着し受付を済ませると先生に名前とクラスを聞かれる。そして本人が回答すると6年生が一人づつ教室まで案内してくれるのだが…既に車内から極度の緊張状態となっている娘は今にも泣き出しそう!「泣かないで過ごせるかな?トイレと自分で言えるかな?」等と柱の影から覗きつつ、お受験時と同じ心配が頭を何度も過ぎった。極度の緊張状態の娘は特に慌ててしまう傾向なのでカバンから上履きを出すのもバタバタ。履き替えするのもバタバタ。そして余計に慌ててしまう…「これはマズイなぁ…」と胸が締め付けられる思いだった。所が案内してくれた生徒さんがとても親切に指導してくれたお陰で娘の緊張が次第に解れ最後は笑顔で教室に向う事が出来た。本当に生徒さんには大感謝だ。入学式では全校生徒さんによる主の祈り、歓迎の歌・校歌斉唱、校長先生・担任の先生・上級生からの歓迎のお言葉を頂き、いよいよ始まる小学校生活、お受験の時の事等を思い起こし喜びと期待で胸が一杯になってしまった(笑)約1時間程度と短い時間だったのだが娘も少しは雰囲気にも慣れ、入場時に比べ退場時は明るい良い笑顔をしていた。校庭での記念撮影中にも教室の窓から笑顔で一年生に手を振る上級生の姿や駅で娘に話しかけてくれる生徒さんも大勢いてくれて本当に嬉しかった。娘が通いたいと思い親としても通わせてあげたい。そう思える学校に出会えて心から嬉しく思う。いよいよ明日から登校。理想と現実…様々な事があると思うけど娘にとって素敵な思い出が沢山作れると良いな。つづくPS:統一地方選挙の関係で今日は休日出勤。そしてサボり中…
Apr 8, 2007
コメント(8)
神奈川にある大山へ登山に。妻が子供の頃の思い出として家族で大山に登山した事がとても楽しかったとの事で早速義父母を誘って5人で大山へ。自分は登山と言えばスノーボードで裏山に登る位なので雪の無い山を登るのは初めてだった。もちろん娘にも良い思い出になってくれたら良いな。との思いと来月から小学校へ入学する為、登山を通して何か自信に繋がれば・・・との思いもあった。最近は出掛けると言ってもディズニーランドや動物園等テーマパーク中心だったので登山は楽しんでもらえるかな?と不安もあったのだが前日に登山途中の休憩時に食べる為のお菓子を大量に購入していたので、お菓子目的?もあって凄く楽しみにしてくれていた(笑)自分なりに途中休憩用はラムネやキャンディーを購入し目的地到着後用には煎餅等を購入していた。その辺の計画性はさすがにしっかりしている(笑)行きの車の中ではひたすら用意したお菓子の説明で盛り上がり現地へ。目的地は中腹の大山阿夫利神社。そこから更に山頂までもコースはあるのだが大人の足で3時間かかるとの事で今回は中腹の神社を目的地とした。それでも到着まで2時間はかかったかな?道も所々険しかったのだが自分の想像とは遥かに異なり娘の足取りの軽いこと軽いこと(笑)凄いペースで登るものだから義父と妻が着いて行くのに相当きつそうだった・・・その点、義母は水泳をやっているので体力的には目を見張る物があったなぁ。山道は石の階段が続き足場も決して良いとは言えないが所々で休憩を挟み水分補給とラムネを食べたり記念撮影をしたりしながらも娘は早く目的地に到着しお菓子を食べたいが一心で登りつめていた(笑)それでも流石にきつくなると「は、はやくお菓子を・・・」と自分に言い聞かせる様につぶやきながら・・・これには本当に笑えた(笑)10時に入山し12時に目的地に到着。到着記念にお参り&神社前での記念撮影もソコソコに休憩場所を確保し一心不乱にお菓子を食べる娘(笑)その光景を見ながら微笑ましくも最近少し太ったかな?と心配になった・・・。下山はケーブルカーを利用し麓まで。登山には約2時間掛かったのにケーブルカーではたったの6分・・・何とも呆気ない物だ。昼は麓にある旅館で豆腐料理を食べたのだが、これが予想以上に美味しかった。豆腐はやはり健康にいいのかな?コースにしたら結構な品数だったのに、まったく胃もたれせず美味しく頂けた。あれだけお菓子を食べた娘も普通に完食していたし(笑)とても楽しい思い出ともなった。それに大人でも結構な山道を自分の足で登りきり自信にも繋がっただろう・・・そう満足出来た一日だった。のだが次の日、自転車の補助なしの練習をしたのだがいつも以上に諦めるのが早かった・・・。つづくPS:自転車の練習は引き続き頑張らなければ・・・
Mar 29, 2007
コメント(4)
無事に?卒園式を終える事ができた。前夜は布団の中で幼稚園の思い出を聞かせてもらった。それまでは「早く卒園して小学校に行きたいなぁ」とか「幼稚園飽きたよ・・・」等と結構文句を言っていた娘も二年間通った幼稚園とお別れだと思うと少し寂しそうな表情をしていた。証書授与の際は気取って壇上で振舞っていたのが何とも娘らしく微笑ましく思えた。娘の席は保護者席からは遠く、それ以外の様子を伺う事は出来なかったけど笑い声も聞こえていたので結構和やかに過ごしているのかな?と思っていたのだが・・・退場の際はお友達と号泣しながらダッシュで退場していた(笑)自分の方はと言うと・・・年を取ってからは(笑)大半の行事で涙腺が緩む体質になった様なので予想はしていたけど・・・もう卒業証書授与が始まった途端に目頭が熱くなってしまった。周りには妻もお友達のご両親も居るし堪えるのに必死(笑)気持ちを紛わす為にもとにかく撮影に集中した。式を終え教室で先生と最後のお別れ。娘も含めて女の子は皆、先生に抱きついて別れを惜しんでいた。それを見ていて、また涙腺が緩んでしまった。娘の担任はベテランの女の先生。他の先生に比べると少し厳しい面もあるみたいだけど娘達にとっては、それが良い経験や思い出にもなり自信にも繋がった様に思う。色々相談にものって頂いて本当に感謝の気持ちで一杯。教室を後にし園庭でお友達や先生方と遊んだり写真撮影をしたり思い存分過ごせたみたい。その日はECCジュニアも最後の日だったので再び先生と別れを惜しむ事となり娘にとってハードな一日となってしまった。さすがにお別れが続いたせいか帰り道では、あれ程「幼稚園行くの面倒だー」とか「今日はECC休みたいよー」とか時々文句を言っていたのに「あーまた幼稚園にもECCにも行きたいなぁ」とポツリ・・・まぁそんな物なんだろうね。親も色々と学ばせてもらった幼稚園生活。先生方、お友達、お友達のご両親方に本当に感謝の気持ちで一杯です。つづくPS:来月にはいよいよ小学校が始まる。なんだか自分まで緊張してきてしまう(笑)
Mar 21, 2007
コメント(4)
再びこの問題が勃発(笑)以前バレエ教室を替えるか否かで揉めに揉めたのだが・・・最近になって新たな問題が発生し結論としては教室を替える事となった。毎度の事だが今回も問題は二つ。ナゼかいつも問題って重なるんだよなぁ・・・一つは娘と妻が仲良しになった親子が辞めてしまった事。しかも今回で三組目。その子は一つ年上の為、今はクラスが異なり例の意地悪三親子と同じクラス。当然原因はそこにありストレスから娘さんは一時片耳が難聴となってしまい!母親は円形脱毛症になってしまったらしい・・・娘さんはバレリーナに憧れてバレエを始めたのに今では大のバレエ嫌いとなってしまいTV等で少しでもバレエが映ると消してしまうみたい・・・。うちの娘も来月からクラスが上がり例の三親子と同じクラスになる・・・そう考えると以前はこの時期の教室替えにはイマイチ乗り気ではなかったのだが流石に不安を覚えた。そんな状態の時に更に輪をかけてもう一つ問題が発生。それは教室の生徒さんが数名某バレエ団に入団した為、毎回の公演には必ず出席し尚且つチケットを複数枚購入しなければならないとの事・・・要するに後援会に入るって事?現在ではまだ噂の段階らしいのだが贈り物やらチケット複数枚の代金やらで一度の公演でかかる額がおよそ3万円前後・・・公演の回数は年間通して大きい物から小さい物まで合わせて十数回。まだ噂の段階だが年間通して結構な額だ・・・確かに公演を観るのも色々な意味で勉強にもなるだろうし良い事だと思う。でも年間通してその金額は有り得ない。同じお金を使うなら・・・その分他にも習い事をさせてあげた方が良いのでは?そう考え三人で検討し一つの結論に達した。結論としては以前、検討していた内容も考慮し・・・1.週1~2回&通学途中の駅の側の教室に替える2.その代わりと言うわけではないけど娘が興味を持っているピアノ教室にも通わせてあげる・・・と言う事に落ち着いた。すっかり意地悪三親子に対して恐怖心を抱いている妻は既に新たなバレエ教室に見学手配も済ませピアノ教室も幾つか目ぼしい所をチェック済みとの事・・・この手の仕事はいつも自分が頼まれるのだが普段はスローな妻も流石に今回は手際が良い(笑)優先順位を考えると小学校生活が最優先だし、もう少し早くに結論付けても良かったのかも知れないなぁ・・・と少々反省。PS:今日は久しぶりに娘と少しゲーセンに行ったのだがUFOキャッチャーで自分が熱くなってしまい凄い無駄使いをしてしまった・・・もちろん妻には内緒(笑)
Mar 17, 2007
コメント(8)
娘念願のいちご狩りに。先月からずっと企画はしてたけど、なかなか予定も合わず先日やっと“いちご狩り”に行って来ました。その日は午後からバレエのレッスンがある為、一番近くのいちご園へ行く事に。開園が10時~なので1時間前に到着する様に車で向かった。車内ではいちご狩りの話題で盛り上がりながら予定通り9時に到着したのだが・・・既に定員オーバーで締め切りとの事!定員なんてあるの??と呆気に取られ三人呆然と立ち尽くしてしまった(笑)娘の落胆ぶりには可哀想で見ていられなかった・・・場所と開園時間位しか調べていなかったのが大失敗。店員さんに聞くと最低でも7時位には並ばないと入園できないかも?との事。3時間前から並ぶなんて幼稚園の運動会並みだ・・・。自分の記憶では小学生の頃、伊豆のいちご狩りに行った際は、それ程混んでも無かった気がしたので割と気楽に出掛けたのだが完全に甘かった・・・。よくよく考えてみると伊豆は結構いちご狩りが盛んだし、地元の近隣ではいちご園は一ヶ所しかないみたいだし・・・ホントいちご狩りを完全に舐めていた・・・。落胆した娘に「来週は早く来よう!」と説明し帰路へ。午後はバレエのレッスンがあるのだが折角なのでお昼を食べて帰る事にした。娘のリクエストはマック。普段マックは妻がダメ出しするのだが、したたかにも空気を読んだらしく堂々とマックを指定してきた(笑)一番近いマックをナビで探すと自宅とは逆方向。だが早くこの落ち込んだ雰囲気を払拭したかったのでいちご園から約2km程離れたマックへ向かった。そしてナビ通りに到着すると・・・マックが無い!完全に空き地になっている・・・。この結果には何に対してか分からないが、ひたすら逆ギレする娘(笑)もうそこからは車内無言が続き(笑)少し車を走らせ自宅方面へ向かおうと脇道に入った所・・・“いちご狩りやってます”の看板を発見!急いで向かうと確かにいちご園がある!急いで店員さんに尋ねてみると「うちは予約のみ受付なんですよ~」との事・・・。所が肩を落とし落胆しきった娘を見て、ご厚意により今回だけは特別に入園させて頂けた!本当にラッキーだった。一人30分1500円の食べ放題。色々あったので自分は何だか食欲も無く5個位で既にお腹一杯になってしまった(笑)でも妻に元を取らないとダメ!と言われ何とか10個位は食べれたかなぁ・・・。とにかく念願叶って皆で大ハシャギ。苗を見ながらいちごの発育について娘に説明する妻。お受験癖が抜けてないみたい(笑)それを軽く空返事で聞き流し無我夢中でいちごを頬張る娘。いちごの大きさを競いあったり蜂から逃げ回ったりと・・・楽しい時間を過ごせて本当に良かった。園の皆さんのご厚意には本当に大感謝。PS:いよいよ来週は卒園。色んな事があったけど娘にとって良い幼稚園時代だと思ってもらえたら良いなぁ。
Mar 11, 2007
コメント(4)
我が家の娘は時々幼稚園イヤイヤが始まる・・・去年の秋頃から言い始めて最初の理由は週に二回の給食が嫌だった事が原因。娘は好き嫌いは無いのだが食べるのが遅く競争したり先生に催促されてる訳ではなく単に娘自身が焦ってしまう事が原因だった。昔から食べる事に関しては遅くても言いので良く噛んで食べる様、言い聞かせて来たのだが、マイペースな性格も相まって友達と比べても相当遅いみたい。その為お弁当は食べやすい大きさにしたり適量にしたりと妻も結構工夫しているから見てて大変に思う。丁度受験の時期だったので精神的負担を軽減する為にも先生に相談し思い切って残しても良いから食べられるだけ食べれば良いと言い聞かせた。その事で一旦は娘のイヤイヤが納まったのだが、ここに来て最近復活し始めた。前回同様、何か幼稚園で嫌な事があるか聞いてみると特に無いとの事。もう娘もお姉さんになったので恥ずかしくて親には言いたくない事でもあるのかな?と思い寝る前に受験勉強時に使っていた『超必殺マリー戦法』で質問してみた。すると現在のイヤイヤの理由は二つあり、一つは朝起きるのが辛いとの事・・・ハッキリ言って朝弱いのは自分譲り・・・ホント申し訳ないけど自分は結構朝が弱い・・・これはイカンと思い今では手本になれる様に頑張ってはいるのだが・・・変な所が似てしまった。入学準備を兼ねて娘の目覚ましと携帯の目覚ましで自分で起きる様にしているのだが布団に潜ったままマンガの様に手だけを出して止める始末・・・とにかく寝起きも超悪いし将来が心配・・・。何とか気分良く起きれる様に妻は朝食を工夫したり一緒にニュースを見たりと奮闘中・・・。二つ目は早く小学校に通いたい事が理由らしい?何の事やら?と思ってしまったのだが娘の中では早く小学校に行きたい=幼稚園に行くのが面倒となっているらしい・・・この発想にも正直困った。物には順序があり小学校は幼稚園を卒園しなければ入学出来ない旨を説明し渋々了承を得られたけど・・・。色々な事があった娘の幼稚園生活も残す所あと一ヶ月あまり。早く大きくなってもらいたい反面。寂しさもあるなぁ・・・。つづくPS:ホント子供の発想は予想外。そこもまた面白いと言えば面白いけど・・・内容によっては微妙。今回の日記は『・・・』が多い(笑)
Feb 21, 2007
コメント(4)
引き続き揉めに揉めたバレエ教室について。 皆さんから貴重なご意見を頂いて本当に参考にさせて頂きました。有難う御座いました!友人等の意見等も取り入れ妻と話し合い、何よりも娘本人の意思を尊重し検討した結果、小学校に通っても暫くは今の教室で様子を見る事にしました。この結果に妻的には少々不服みたいですが・・・。 やはりレベルを落としてスポーツクラブに通わせる事に抵抗があったのと現時点では娘も今の教室が気に入っている事が大きな理由。レッスン帰りにバレエのお友達と一緒に教室近くのスーパーで遊んだり憧れの先生や生徒さんも居るから離れたくないみたいだし。 妻的な問題としてはレッスンが週2回から3回になり無免許な妻が連れて行くのが大変になる事と小学生クラスからは役員にもならないといけない事が引っかかるみたい。もちろん例の意地悪三親子の件も大きな問題の一つだし・・・でもそこは頑張ってもらうしかないかな?とうっかり無責任発言をしてしまったから妻の逆鱗に触れ大変な騒ぎに・・・。 更に今日は新たな問題として研究生の先生がどこかのバレエ団に入団したらしく今後はそのバレエ団の公演にも毎回足を運ばなければならなくなったとの事。それはバレエ公演を観る良い機会じゃん!と再び無責任発言をしてしまったのだが何やらチケットを複数枚、付き合いで購入しなければいけないらしく結構な金額になる可能性があるみたい・・・詳細は不明だが確実に揉めるネタが増えた事は確かだなぁ。 まぁ何はともあれ取り合えずは一段落ついて少しホッとしてます。 つづく PS:お気に入りに追加している矢追純一さんのブログがナカナカ更新されない・・・最後の更新が1/15。やはりUFO探しに忙しくブログなど更新している暇など無いのかな?凄く楽しみなんだけどなぁ
Feb 4, 2007
コメント(4)
先週木曜から二泊三日で苗場へ初滑りへ出掛けた。年に一度、娘&妻の友達家族と六人で苗場へ滑りに行くのも楽しみな行事の一つ。毎年空いてる平日に出掛ける為、当然幼稚園はズル休み(笑)こんな裏技も来年からは無理だなぁ・・・。平日なので当然ゲレンデはガラガラ・・・でも年々スキー客は減ってる様に感じた。今では他にも楽しみが見つけ易い時代らしく以前の様な人気はないみたい。ゲレンデは空いてて良いけど複雑な心境だ。今回が自分もシーズン初だったし何よりも娘が『今年は私スノーボードやるよ!』と意気込んでいたので凄く楽しみだった。二日とも天候に恵まれた。初日は例年通りチビッ子ゲレンデで遊び、いよいよ二日目にスノーボードデビュー!ショップで子供用ブーツ、ビンディング、板の三点をレンタル(半日1900円)し、いざファミリーゲレンデへ。所が娘らしく直前になり『やっぱり止めようかしら・・・』と始まった(笑)何とか適当におだて&誤魔化して板を履かせて立たせてみたら少しはヤル気が出たらしく支えていた手を離しても大丈夫と言い出した。ファミリーゲレンデと言っても子供には少し傾斜がキツく感じたので怖がるかな?と思ったけど手を離し5mほど並走した後に支えてみると全然大丈夫!との事。少しづつ距離を伸ばしたり向きを変えたりして何度も繰り返す内に娘はすっかりイイ気分に。調子が良くなった所で支え役を妻とチェンジ。家族で来ると当然一人で滑るチャンスは数少ないので一人ゴンドラで山頂へ。やはり今年は雪不足で雪質はイマイチだったので無茶はしないつもりだったのだが軽めのトリックで遊んでいる内に『今年もまだまだいけるかな』とつい調子にのってしまいコブを利用しBS360を決めようとしたのだが・・・着地に失敗し思いっきり胸から落下!自分の肘が脇腹に入り痛みで暫く声も出せなかった(笑)あれは本当に格好悪かった・・・その後は失敗したショックと痛みでオトナシク普通に滑り降り娘達と合流。『いやぁ・・・エアー失敗しちゃって胸を強打しちゃったよ~』と照れ隠しでもしようかと思っていたのだが、何やら険悪なムードが漂う・・・。話を聞くと娘は『ママの教え方が気に入らない!』らしい・・・(笑)ある程度のスピードを出したいのにスピードに乗る前に妻が支えてしまうのでトロトロ滑ってもつまらないとの事。でも妻はあまりスピードが出てしまうと自分では支えられないから怖い!とで大モメだったみたい・・・。時間も夕刻だったので続きは来シーズンにしよう!と言う事でゲレンデを後にしたのだが妻も娘も執念深い性格なので暫くはお互いに納得いかない様子だった。所が去年予約が一杯で利用出来なかったホテル内のネールサロンが予約でき最終的には満足出来た様子に早変わり(笑)つづくPS:未だに咳をすると胸が痛い・・・結構痛い。気持ちだけ若いと怪我するね(笑)
Jan 28, 2007
コメント(6)
我が家では、この所この話題で持ちきり。と言うかモメテます・・・。教室探しの結果、目ぼしい教室が一応四件に絞られた。一件は某スポーツクラブのキッズバレエ。もう二件は駅が異なるバレエ教室。そして残る一件は今の教室。妻の意見は学校生活に支障が出ない程度に続けさせたいのでスポーツクラブの教室で軽めに習わせたいとの事。新たな学校生活。慣れない電車通学。色んな意味で慣れるまでは、その他の生活で負担を少なくしたいとの考え。確かに一理あると思う。テーマは負担を少なく。それならば小学校に上がって少し今の教室で様子を見てはどうかと言うのが自分の考え。確かにクラスが上がれば意地悪親子と同じクラスになり被害に合う確立は高くなる。それは避けてあげたい。でも他の親子さんは良い方が多く娘も友達が増えたので、いま教室を移るよりは精神的負担が少ないとも思う。また、教室に関して言えば自分の意見は折角なら『○○バレエ教室』とか『○○バレエ研究所』と言った教室で少しでも本格的に習わせてあげたい。話によると某スポーツクラブのバレエ教室は今の教室に比べてレッスン内容がかなり軽めらしい。それに小学生のクラスしかない為、小学校卒業後は他の教室に移る必要もある。その際にレベル的に苦労するのではないか?と心配になってしまう。ただ、今バレエを習っているのは、あくまでも親が勧めて始めた習い事。小学校生活を送る上でバレエよりも自分がやりたいと思う事が見つかれば、バレエを辞めて他に打ち込むだろうし・・・このままバレエを続けたいと思うのであれば先の事まで考えてあげなければ・・・と色々と考えると訳が分からなくなってしまう。つづくPS:友人達に相談しても意見は真っ二つ・・・。まだ三件ともレッスン見学は行っていないので最終的には娘の意見も取り入れて慎重に考えよう。
Jan 17, 2007
コメント(6)
最近になってバレエ教室を変更しようかと話が出てきた。理由は二つ。一つは娘が春から通う小学校は電車で通う為、今の教室だと通うのが大変になるとの理由。今の教室は我が家から車で15分位の所にあり駅からは遠い。しかも妻は自動車免許を持っていないので徒歩だと30分はかかってしまう。更に今の未終園児クラスは週二日だが上の小学生クラスからは週三日になるので負担が大きい!との事。それなら『免許取れば良いじゃん』と軽く言ってしまったら『主婦にはそんなは暇ない!』とキレられた(笑)二つ目の理由。これが深刻。それは娘が春から上がる小学生クラスには三組の意地悪親子が君臨しているとの事。娘のクラスと上のクラスは曜日と時間が一部重なるので妻が仲良しになったお母様方に聞いた話なのだが、既に数名が被害にあっているらしい。ある子は更衣室から私物を抜き出さられゴミ箱に捨てられたり、シューズを隠されたりしてバレエが嫌いになってしまったみたいだし、あるお母様は自分の子の事をセンスが無いだの足手まといだのグチグチ言われて教室を変えたとか等々・・・事態は深刻。自分も送り迎えをする事があるので、その意地悪親子チームに合った事があるけど生徒さんもお母様も普通に挨拶してくれるし世間話をしたりと感じは良かったのに分からないものだな~と思った。なので噂を丸呑みするのも怖いよ?と妻に言ったのだが『直接被害に合うのは娘と自分だ!』と完全に拒否。確かに被害に合ったりクダラナイ理由でバレエが嫌いになってしまうのは馬鹿馬鹿しい事なので今回は事前に手を打つ事になった。そこで三つの条件1.自宅と学校の途中駅の教室。2.週二回&発表会あり。3.教室の雰囲気?を元に新たに教室探しがスタート。今の教室を探す時にも思ったけどバレエ教室は探してみると結構あるんだよね。けれど、その中から条件にあった教室を探すのはホント大変。暫くかかりそう・・・。つづくPS:子供の習い事なのにね・・・楽しくやろうよホント。
Jan 10, 2007
コメント(6)
随分と経過してしまいましたが・・・年末年始について。年末年始は妻の実家(と言っても近所)で両親と義理の姉家族と我が家族で過ごすのが恒例。数年前までは色々気も使うし個人的には乗り気ではなかった行事だったのに、今ではすっかり遠慮も薄れてしまい自分が一番楽しみにしているかも(笑)姪っ子姉妹が来るので娘も楽しみにしてるし面倒な家事も手伝わなくて良いしね。姪っ子は小学校一年生と中学校一年生の姉妹。この姪っ子二人が本当に頑張り屋で頭が下がる。二人とも水泳をやっていて上の子は中一にして県代表&JOC選抜。学同新記録保持者で、ひょっとしたらオリンピックに?と親戚一同の期待も大きい。彼女に初めて会ったのは、まだ三歳の頃。その当時からゲームやカルタ等とにかく何でも負ける事が大嫌いで努力家だった。それでいて他人思いで凄く優しい子。やっぱり負けず嫌い&素直な子は伸びるんだなぁとつくづく思う。逆にうちの娘は変に高飛車(笑)下の子は姉以上の素質との噂だし、どう育てたらそんなになるのか不思議だ。昨年は娘の受験もあり皆が結構多忙だった為、年末年始に会うのが本当に久しぶりとなった。その為いつも以上に楽しみしていた娘。所があまりにも楽しみにし過ぎたせいか興奮のあまりか38度以上の熱を出してしまいグッタリ・・・。そして姪っ子二人もガッカリ・・・。結局、姪っ子二人が帰宅した翌日には熱も下がり今でも三人とも悔やんでるみたい(笑)変な風邪とかでなくて良かったけど・・・。つづくPS:1/6に坂本博之選手の引退試合が行われた。第二の人生も頑張って欲しい。
Jan 8, 2007
コメント(4)
折角のクリスマスなので年休取得。そして“シャーロットのおくりもの”を観に行く事に。この物語は妻が子供の頃に読んだ本の中で一番好きな物語。もう何年も前の事だが妻が子供の頃はレコード付きの本だったらしく寝る前にベッドの中でレコードを聞きながら読むのがとても楽しかったみたい。その為、思いでも深く娘とこの映画を観に行く事をとても楽しみにしていた。所が肝心の娘の方は『蜘蛛のお話かぁ・・・私、虫苦手だから、どうぶつの森の方が良いなぁ』とイマイチな反応・・・。必死に物語の内容を説明し説得する妻。説得の結果、渋々と娘がO.K.し映画館へ出掛ける事になった。後から聞いたら納得した理由が映画の内容ではなく、ポップコーンを買ってあげるからとの事・・・。やはり娘には映画より食べ物の方が魅力的みたい(笑)Charlotte's Web -Webって蜘蛛の巣の事らしい。この手の単語は普段使わないのでTOEIC600程度のレベルじゃ分からないのも無理ないね・・・三人で映画を観るのも『あらしのよるに』以来で久しぶりと言う事もあり自分も密かに楽しみにしていた。映画は出だしで乗らないと途中で飽きてしまう娘なのだが食い入る様に観ていて取り合えずは一安心。自分的にも結構面白く、ある場面でうかつにもウルウルしてしまった・・・。娘の反応はどうかな?と隣を覗くと・・・ウトウトしてる!慌てて起したら10分位寝てしまっていたらし・・・何とか途中経過を説明し再び鑑賞。そこからは何とか無事に最後まで観られたみたいだけど・・・。映画が終わり席を立つ時に『あー凄く面白かったね!』だって・・・。どこまで本当なんだか(笑)つづくPS:もちろん吹き替え版だったのだがジュリア・ロバーツのシャーロットやロバート・レッドフォードのアイクも観てみたいな。結構面白い映画でした。
Dec 25, 2006
コメント(4)
明日に備えて家族で買い物。今年は犬をプレゼントしてもらうと大騒ぎしないので少し平穏なクリスマスを送れそう(笑)今年の娘の希望はハイヒールとブーツ。以前、義母と買い物に行った際にアリエルのハイヒールを見つけたらしくサンタさん宛ての手紙には『アリエルのハイヒール希望!』みたいな事が書いてあったんだけど、どの店に行っても全然見付からない・・・。そこで義母に聞いてみたらハイヒールにアリエルがプリントされているわけではなく単に普通の子供用ハイヒールの隣にアリエルの看板が置いてあっただけらしい・・・うちの娘らしいなぁ(笑)と思いつつ普通のハイヒールをコッソリと購入。お次はブーツ選び。ブーツに関しては特にお目当ては無いらしいので何件か靴屋をハシゴする事に。その途中で洋服屋を通りかかった際、突然良い感じのスカートズボンとヒラヒラの付いたトレーナーが娘の目に留まったらしく急遽ブーツは返上して洋服にするとの事。ブーツとハイヒールだから『二つでもきっとサンタさんは特別にプレゼントしてくれるんじゃない?』と言う事になったのにハイヒールと洋服とは・・・結構高くついたよー!これが新手の作戦だったら恐ろしい・・・。しかも、どう言うわけかクリスマスはサンタさんとは別に私からもプレゼントが貰えるシステムになっているらしく何を貰えるのか凄く楽しみにしている・・・どこでそんなに都合の良いイベントになってしまったのかは未だに不明・・・。更に毎年妻も密かに期待してるし年末年始は何かと物入りなのにバンバンお金が飛んでくよ。家族へのプレゼントは自腹なんだもんなぁ・・・それも可笑しな話だよ(笑)つづくPS:先日の防衛戦。相変わらず派手な大勝を期待する声が高く世間的にはイマイチな評価らしいけど一応経験者の自分的には結構中身の濃い面白い試合だった。世界戦なら拮抗する事が多いからね。特に指名試合なら尚更って事。
Dec 23, 2006
コメント(2)
クリスマスシーズン到来。ここ数年は毎年『今年こそはサンタさんにワンちゃんプレゼントしてもらえるかなぁ』と告げられる。しかし妻が動物アレルギー&自宅を汚されたくない!との事から、この時期は娘の気を逸らすのに必死だ。個人的には毎年熱望しているし近所の犬と遊んだり世話をしたり、動物園でリスやモルモットを抱いてる姿を見ていると動物が大好きだし一人っ子だし、とても気持ちが揺らいでしまうのだが、やはり長期間自宅を空ける事が出来ないし寿命の事等を考えると、どうしても踏み出せない。特別裕福な家庭でもないので自宅を荒らされるのも考え物だしね。年々娘の押しは強くなり昨年は困り果てた末にDSのニンテンドッグスを誕生日にプレゼントした。けれども実際に触れられる訳ではないので娘的にはイマイチらしく今では完全な放置状態・・・。そこで生き物を飼う事は色々と経験にもなるし学ぶ事も多いと思うのでハムスターはどうかと考えた。友人が飼っているので話を聞くと、爪も伸びないし臭いも無いし部屋も汚れないよ~との事。ただしかなり小さいので小屋から出して見失うと探すのが大変らしいが・・・。以前それとなく妻にハムスターとか熱帯魚とかどうかな?と話を持ちかけた事があったが『はぁ?どうしたの急に?ダメに決まってるじゃん(爆)』とアッサリとダメ出しされたので恐らく半永久的に我が家で動物を飼う事は無理かも知れないなぁ。そんな感じで色々調べたり考えたりしていたのだが今年の娘の希望を聞いてみるとハイヒール&ブーツをお願いしているらしい・・・とんだ取り越し苦労だったよ(笑)つづくPS:尊敬する坂本博之選手が1/6に引退を迎える。引退試合は何が何でも応援に行って最後の雄姿をこの目に焼き付けたい。
Dec 18, 2006
コメント(6)
卒園式を除いて園での最後の行事が行われた。発表内容は言語劇、ダンス、合奏、歌の四つ。特に言語劇は年長になって初めての経験だし演目が“くるみ割り人形”と言う事もあり娘はかなり気合が入っていた。娘はもちろんマリー役を狙っていたのだが希望者多数の為、平和的?にジャンケンで行われたらしい。そして娘らしく負けたみたい(笑)その為、役柄はフランス人形になり最初の頃は延々と愚痴をもらしていた。去年のバレエ発表会が“くるみ割り”だったので何時も以上の執着を見せていたが、フランス人形役の衣装が思っていたより気に入ったらしく途中から上機嫌になってた(笑)稽古は運動会が終わって直ぐに始まり約2ヶ月位行われたのだが、丁度お受験と重なって塾で欠席したりハードなスケジュールを送っていたので初期の頃は台詞や踊りが思う様に覚えられず寝言で台詞や文句を言ったりする事もあり相当悩んでたみたい。色々な事も重なったのと園での最後の行事だったので親としても本当にドキドキだった。けれども、そんな親の勝手な心配を見事に裏切ってくれるかの様に淡々とこなす娘の姿にまたウルウルしてしまったよ・・・&またまた勝手に『これもバレエ効果だな』と一人で納得したりもして。クラス全員力を合わせてとても素晴らしい舞台だった。もうね本当の事を言うと、あまり幼稚園等でウルウルしたくないんだよなぁ・・・娘の友達のご両親と目が合ったりしてホント恥ずかしかった。この頃は泣き慣れ?したせいか最初から泣きそうだな~とかって自分でも分かるんだよなぁ。年を取った証拠ですね。つづくPS:何はともあれ無事に終わってホント良かった。
Dec 6, 2006
コメント(2)
念願のイルミネーションを飾りました。自宅を購入する少し前からの夢だったので娘も自分も結構満足出来た。娘もお手伝いしてくれて結構飾るのも楽しめたけど・・・妻の視線がバシバシ背中に刺さって痛かった!それに完成に近づくにつれて明らかに段階を経て不機嫌になってたなぁ(笑)そんな状況の中だったので玄関周りのみを飾った。本当はもう少し派手目に飾りたかったのだが・・・妻が気にしているのは電気料金と近所の目。確かに近所で飾ってる家は無いし静かな住宅街なので少し目立つ事は確かだけど、防犯にもなるかな?と思うし年に一度だしね。電気代もメーカーのHPで事前に調べたらLEDなので一日5時間使用しても一ヶ月1000円弱の計算なので大丈夫だと思うが妻は今から料金明細が届くのを密かな楽しみにしているらしい・・・怖い。計算違いだったら大事だ。それでも普段はあまり会話のない近所の方とイルミネーションがキッカケで話しかけられる事も増えたみたいだし、近所の子供達も喜んで見に来てくれてるので少しは良かったと思う。何よりも娘が喜んでくれてる事が一番嬉しい。電気代よりも飾り自体が結構な値段なので毎年少しづつ増やしていき将来的には本場アメリカの様にド派手に飾りたいな。少なくとも来年からは娘の通う学校がカトリックなので年々盛大にして行く予定(無理やりな理由付けだけど・・・笑)記念に一枚敷地内から撮影した画像をUPします。本当は外から全体を撮影した方が綺麗なんだけど意外と多くの方が絶えず見学に来られてるので中から一部だけコッソリ写した物です↓つづくPS:各地のゲレンデではポツポツと初滑りが始まった。いよいよ自分のシーズンが到来するなぁ。今年は娘もスノーボードにチャレンジする気満々だし本当に楽しみ。
Nov 29, 2006
コメント(6)
お受験も終えて一週間が経過し、徐々に我が家も落ち着いてきた感じがする。妻の構想だと年内には進学に備え、国語、数学、英語の自習を始める予定なのだが、流石に今月一杯は遊ばせてあげようと言う事に落ち着いた。その為、今まで思う存分遊べなかった娘はおもいっきり羽を伸ばしまくり(笑)本当に生き生きとした良い表情をしている。それに何か自信がついた感じで落ち着きも出てきて少しお姉さんになった感じもするなぁ。受験前に娘との約束の一つがディズニーランドのクリスマスファンタジーに行く事。毎年この時期は寒くなるので今までクリスマスファンタジーは行った事がないのだが、今年は何としても連れてってあげたい。クリスマスファンタジーと言えば思い出す事が一つ。我が家を購入してからの夢の一つが自宅をイルミネーションで飾る事。密かに去年の夏頃からコツコツとイルミネーションライトやタイマー、延長コード等を自腹&極秘で購入しており、ちょうど昨年の今頃飾りつけを行おう思っていたのだが、あえなく妻の猛反対にあってしまった・・・。結局説得に一ヶ月以上かかってしまい去年のクリスマスは夢かなわずに終了・・・。なので今年こそは密かに相当なヤル気でいる。その手のHPを色々と検索してみたら飾りつけ開始はディズニーランドのクリスマスファンタジーに合わせるのが、その世界での慣わしらしい。昨年、一応妻には『防犯にも役立つ!』と無理やり説得し何とか承諾を得られたのだが、考えが変わっている恐れもある。その為、妻の不在時を狙って一気に飾ろうと考えた。タイミング良く今週小学校の制服の寸法合わせがあるので絶好のチャンスなのだが娘も一緒に飾るのを密かな二人の楽しみにしているし・・・。また今年も説得からやり直しが必要になるのかな?そう思うと気が滅入るなぁ・・・。つづくPS:娘に頼まれてたDSのポケモン。ピチュウをピカチュウに進化させる様に頼まれたんだけど全然進化しない・・・
Nov 5, 2006
コメント(10)
なんとか志望校に合格する事が出来ました!ブログを通して沢山の方からご声援、ご指導頂きました事を本当に感謝しております。有難う御座いました!受験を決意して半年間、幾つもの壁に直面しながらも何とか合格をもらう事が出来て本当に嬉しい。娘には遊びたい盛りに習い事や勉強の事を気にしながら友達と遊ぶ約束をしなければならない環境にしてしまい本当に申し訳なく思う。そんな状況の中、本人の志望校に行きたいと思う気持ちと親を安心させてあげたいと思う優しい気持ちに何度も救われました。結果を見た瞬間は頭が真っ白になって言葉が出ず、ただただ三人抱き合って喜びあった。予想より結果が届くのが遅く、それまでの間、『ひょっとして・・・』と嫌な予感が何度も頭を過ぎり、面接での自分の回答がイマイチだったとか、娘の声が小さかったとか、色々と考えてまったりして・・・。受験から発表まで本当に生きた心地がしなかったなぁ。発表当日は両親、親戚周りでバタバタと過ごし翌日に手続きを済ませ、やっと落ち着いたと思ったのもつかの間、今度は急遽四国へ出張となり、今日やっと落ち着く事が出来た。その為ブログの更新も遅くなってしまいました。今朝は娘と約束していた携帯を購入し、先ほど妻とパーマを掛けに出掛けて行った。今夜は久しぶりに家族三人でゆっくり過ごせそうなので近所の洋食屋さんでお祝いをしようと思う。初めてのお受験で不安な気持ちを紛らわそうと軽い気持ちで始めたブログ。しかし、皆様からの暖かいお言葉やアドバイスを頂いて、本当に何度も励まして頂きました。取りあえずお受験に関するブログは今日で幕を閉じます。大した事は出来ないとは思いますが、これからお受験を考えている方が居ましたら、私が皆さんに励まされた様に少しはお力になれたらと思います。私のお受験に関する感想は、お受験は想像以上に大変だと思いました。しかし何事も同じ様に、お受験から学ぶ物も多く、家族の絆や娘の将来について改めて考える機会を得られました。親としてはこれからも色々と学ばなければならない事や、数多くの難題に直面すると思う。けれども恐れず何事にも前向きに取り組んで行きたい。そこから得られる物や経験は、きっと今後の糧となると思うから。一生忘れる事の出来ない、とても大切な思い出となった我が家のお受験。本当にありがとう。つづくPS:まだまだ親としても未熟者なので、これからも宜しくお願い致します!バタバタで先日の日記のコメントにご返信出来ずに済みませんでした・・・ゴメンなさい!
Oct 29, 2006
コメント(13)
昨日は我が家の最初で最後のお受験。当日の朝は娘を緊張させない様、試験には一切振れず、世間話等をしながら朝食を取った。寝起きの悪い娘の一日は朝で全てが決まると言っても過言ではない程、本当に寝起きが悪い。所がどう言う分けか当日に限って随分と爽やかだった。これには少し驚いてしまった(笑)終始世間話に没頭し志望校に向かった。受付を済ませ、いよいよ入り口に差し掛かった所で娘がおもむろに『今日はゼッケン着けるのかな?』と聞いてきた。うっかり忘れてしまっていたけど以前受けた模試でゼッケンを着ける作業があり、その際に上手く出来ず泣いてしまった事があった。それ以来娘は蝶々結びがトラウマとなってしまっていた。その話が入り口付近で出た為、満足なフォローも出来ず先生に引率されながら不安そうに一人会場へ向かう娘。これには妻と『しまった!』と顔を見合わせてしまった・・・。午前中はペーパーテスト、行動観察、子供のみの面接が2時間に渡り行われた。その間一時帰宅しても良かったのだが、妻が『せめて近くで待っててあげたい』との事で学校近くのファミレスで終わりを待っていた。試験が終わり迎えに行くと遠くに娘の姿が見えた。その表情はとても穏やかで左手でGood!とサインを送ってくれた。娘に駆け寄り『お疲れ様』と声を掛けると、娘が一言『楽勝だったよ』と感想を聞かせてくれた。まだ午後に親子面接があるというのに三人で大喜びし抱き合って娘を褒め称えた。一応物陰に隠れて。軽めの昼食を取り、いよいよ親子面接へ。もうこの段階では緊張から妻の口数も激減。さらに名前を呼ばれ待合室へ向かう途中では泣きそうな表情になっていた!娘と二人で『大丈夫?』と声を掛けても首を立てに振るばかり・・・。そしていざ面接会場へ。面接は1次、2次と行われた。親に出来る唯一のフォローと言えば親子面接。そこで熱意を伝える!と意気込んで挑んだのだが『志望理由』『家庭での教育方針』等は一切聞かれず『平日の子供との過ごし方』『福祉について』等、予想していた内容と少し異なった質問・・・これには少々戸惑った。全ての質問が世間話程度の内容だったので逆に印象付ける事が凄く難しく感じた。普段の生活風景を語りつつ、家庭での教育方針や娘の長所を説明したりと無理やりアピールした感じ・・・。全ての試験が終わり帰路につく途中、何とも言えない感じだった。手応えの有無についてはハッキリ言って無い。でも駄目だったとも思わない。そんな複雑な心境・・・。ただし娘は本当に良く頑張ったと思う。夜は娘のリクエストの地元にあるピザレストランに行き打ち上げを行った。バレエ発表会と同じ様に何かをやり遂げた満足感が溢れ出ていて、本当に良い表情をしていた。結果発表は明日。今まで応援、ご指導頂いた方々に対しての礼儀だと思うので、明日は内容問わず結果をご報告したいと思います。いままで本当に有難う御座いました!つづくPS:この半年間、娘も妻も本当に良く頑張ったと思う。出来る事なら合格させてあげたい。
Oct 28, 2006
コメント(4)
明日はいよいよ試験当日。受験を決めたのがGWの終わり頃。妻の『私立に通わせたいな』との唐突な言葉から始まった我が家のお受験奮闘記。遊びたい盛りのこの時期に本当に半年間、娘は良く頑張ったと思う。今日は休養&気分転換の為、幼稚園を休みにし午前中は公園に出掛け、午後はノンビリ過ごす事に。ここまで来たら今日は自習を行わない予定だったのだが心配性な妻が出掛ける前に少しだけペーパーを・・・。との事で軽く問題集を行った。本当に軽めだったので時間にして10分程度。もう既に今朝から緊張している妻はジッと座っている事が出来ないらしく朝から二階の大掃除を始めていた。黙々とペーパーをこなす娘の横顔を見ながら今までの事を思い、本当に良く頑張って来た事をシミジミと考えていた。最後のペーパーを終えた娘に、これまでの頑張りを言葉にして伝えた。『本当に良く頑張ったね』今までの事を振り返り既にウルウルオードだったので、そんな簡単な言葉しか伝えられなかった(笑)小さいなりに何かを感じたのか娘もウルウルモード。そして何も知らず二階でバッタンバッタンと大きな音を立て、ひたすら掃除に励む妻・・・。準備を終え公園に出掛け自転車の補助なしの練習やアスレチックスを軽く行い、お昼はシートを広げて公園でお弁当を食べながら明日の事や今までの事を振り返りながら楽しく過ごせた。いよいよ明日は本番当日。ガチガチに緊張した妻を気遣いながらも自然体で挑みたいと思う。つづくPS:娘も自分も不思議と緊張しない感じ。それよりも楽しみで本当に不思議。開き直りに近い物があるのかな(笑)
Oct 26, 2006
コメント(10)
毎年10月最終日曜日は英会話教室のHALLOWEEN PARTYが行われる。毎年最終日曜日もしくは最終前の日曜に行われ、今年は最終29日の予定。英会話教室と言っても自分が通っている某教室のPARTY。一昨年まで教室がボロ雑居ビルの一室だったので本当に怖い雰囲気の中行われていたのだが、昨年からはデパートの一角に移転したので子供達がメインで明るい雰囲気の中、結構大々的に行われる様になり娘も楽しみな行事の一つにしている。所が29日は娘の受験の発表の日!速達で日曜午前中に結果が送られてくるので、どうするか未だに悩んでいる。結果問わず連れて行ってあげるべきか否か・・・。もしも結果が思わしくなかったら果たして自分が平常心で連れていけるだろうか・・・親の勝手な都合で凄く悩んでしまっている。衣装も既に夏に娘の大好きなシュガシュガルーンの衣装を購入済みで、あとは小物を少し揃える程度な状態。衣装は娘には内緒で購入したので当日驚かせてあげるのも凄く楽しみなんだけどなぁ・・・。娘が始めてPARTYに参加したのが今から四年前の2歳の時。当時大好きだったミニーの着ぐるみを着て意気揚々と出かけて行ったのだが、前記の通り本当にボロビルだったので、殆どお化け屋敷の様な状態で入り口付近で大泣き!結局中には入れず心配で見に来てくれた先生に『Trick or treat』と小声で辛うじて言えてお菓子だけは貰えた状態だった。3歳の時は前年の怖い思い出がトラウマとなり、4歳の時は風邪を引いて二年連続で不参加。昨年からはビルも変わり子供教室の生徒さんも増えたので『今年からは子供達中心の明るい雰囲気でやりますから大丈夫ですよ~是非参加して下さいね』との事だったので昨年は娘も楽しみに参加出来た。しかし教室に入るなり悲劇は起こった。他の子供達全員は様々な仮装をしていたのだが、自分も娘も久しぶりの参加だったので、すっかり仮装の事を忘れていた・・・。娘は自分一人だけ普段着で凄く不満そうにHAPPY HALLOWEENを過ごしていた(笑)なので『今年こそはリベンジね!ブッ飛ばすから宜しく!』と訳の分からないシュガシュガルーンばりの張り切り様なだけに親としては凄く複雑な心境・・・。つづくPS:今日も日曜出勤・・・仕事サボってブログ中。
Oct 22, 2006
コメント(10)
半年間通い続けたお受験教室も今日が最後。の予定だったのだが、心配性な妻は来週末の受験まで一週間以上間がある事に不安を抱き始めた・・・ので来週も直前講習を申し込んだとの事・・・。すっかり今日で塾通いも最後と思っていた娘は超怒ってた(笑)教室の方針でもあり、自分も共感した事だが試験までの一週間はノンビリと過ごさせてあげたかったけど仕方ないかな?との事で娘には悪いけど来週も頑張ってもらう様に説得。その結果ちゃっかりしている娘に交換条件を出されて何とか了承を得られた。いよいよ来週末は本番を迎える。昨日は美容院に行き髪を黒く染め&短めに切った妻。真っ黒に染め上げた為、逆に目立つ様になりママ友達に『どうしたの?』と質問攻めにあったらしい。親しいママ友には受験の事は告げているが、告げていない幼稚園のママからの質問には少々回答に困ったみたい。つづくPS:いよいよ始まると言えばMNP。その関係で仕事も大忙しです・・・。
Oct 18, 2006
コメント(6)
運動会も無事に終え日曜は一日休養し祝日の月曜に伊豆へ出掛けた。娘の希望で伊豆シャボテン公園へサルに会いに。自宅を9時に出て途中休憩しながら行ったけど12時に到着。昆虫博物館にプレーリードッグやポニー等を見て周り、おサルの学習発表会を見学、竹馬や綱渡り等、思っていたより高度な技を披露してくれて娘も大喜び。今度はサルを飼いたいと言い出す位気に入ったみたい。サボテン園では好きなサボテンを選んで鉢に植えてくれるので娘と同じ年のサボテンを一人一つづつ選んで一つの鉢に植えてもらい自宅に飾る事にした。月に一度だけの水やりで育てられるのでズボラな我が家には凄く合ってる植物。帰りに隣の大室山にリフトで登り山頂を1周した。凄く景色も空気も良くノンビリ散歩するには最高の場所だった。娘が凄く気に入って大ハシャギで先を走ったり草花を観察したり景色を眺めたりしている光景を眺めながら、妻と受験についてや今までの事をユックリ歩きながら語った。あの手の場所だとナゼか普段照れや忙しさに理由付けして言えなかった事も不思議と語れたりして本当に不思議。1周1kmの山頂を約1時間掛けて回った頃には4時を過ぎていた。連休最後だし帰りは勿論渋滞してると考えていたけど今回の渋滞は想像を超え伊豆から横浜の自宅まで約8時間掛かった・・・。東名が御殿場ICから横浜ICまで50km渋滞!なので下道の国道246で帰ろうとしたら同様に渋滞。ナビを頼りに迂回した道路も渋滞。途中外食&休憩を取ったけど結局自宅についたのが0時前。娘は車中で寝かしつけたけど結構疲れさせてしまったかもしれない。つづくPS:町田リス園もそうだけど結構楽しめる穴場的な場所もたくさんあるんだなぁ。次はマザー牧場行ってみようかな。
Oct 9, 2006
コメント(6)
娘の幼稚園最後の運動会。前日から買出しや準備等の為、有休を取得し張り切っていたのだが、金曜はもの凄い大雨・・・。これは延期?と思いつつ渋々と準備を進めていたけど当日は快晴に恵まれた。前日が大雨だった影響か当日開園を並ぶ保護者の数が昨年より少なめで朝5時に並びに行ったら運よく15番目位に並ぶ事ができ、良い席を確保出来て一安心。年長さんともなると参加競技やお遊戯の数も増え、休む暇もなく参加していた。撮影に動き回りながら『これが幼稚園最後の運動会』と何度も考えてしまって、楽しむ所かシンミリしてしまったな・・・。バレエ発表会の時と同じ感動を覚えながら、昨年から成長した娘を激写。娘が一番力を入れていたのがクラス対抗リレー。お世辞にも運動が得意な方では無いのだが去年に比べて本当に力強い走りを見せてくれた。娘の番は5番目。1番目の子が凄く足の速い子だったので3番目の子までダントツでトップだったのだが娘の前の子が同じく足があまり速い子ではなかったので僅差にまで差が縮まった状態でバトンを受けた。もう何度も抜かされそうになりながらも何とか無事に走り終えてトップのままバトンを引き継げた。走り終えた娘は友達と抱き合い大喜びでアピールしてくれた。お遊戯も昨年に比べて難しい踊りや組体操を行ったが、本当に楽しそうに練習の成果を発揮出来てたと思う。体中アザや傷だらけになりながら毎日練習に励んで皆本当に偉いと関心させられた。怪我もなく無事に幼稚園最後の運動会を終え親も娘も楽しい一日を過ごす事が出来た。来年は小学校でまた力強い走りを見せてくれるだろうね。凄く楽しみ。つづくPS:帰宅し撮影したビデオを上映しようとしたらDVDの裏面が写らず、後半が取れてなかった・・・最低。
Oct 7, 2006
コメント(2)
お受験教室も残す所あと一回。受験を決めてから本当に早いもので、アッと言う間に半年が過ぎ様としている。と同時に本番まで残す所あと僅かとなった。受験を決めて急遽通う事となったお受験教室も来週が最後となる。本当に娘は良く頑張っていると思う。娘の通う教室の方針は、当月はラストスパートを掛けるよりも自信を付けさせる月間となる。これには自分も実体験から、かなり共感している。もちろん授業内容は志望校対策を中心に行われるが普段の授業よりも、かなりレベルを落として基本的な内容や復習を行う。その事により自信を付けさせてあげるのが狙いみたい。さすがに娘も気が付いたらしく『何で急に問題が簡単になったの?』と不思議そうだったが、妻と先生は『きっと凄く頑張っているから、とても頭が良くなったんだよ!』とベタ褒め。これには娘も満足そうな顔をしていた。子供はノリも大切だと思う。しかし自信が付いた時は逆に挫折し易くもなるとも思うので、その辺も気を付けてあげないといけないね。それに、今はどちらかと言うと娘よりも妻の方が心配かも。と言うのも模擬面接以来、妻は面接の事で頭が一杯らしい。そして、とうとうお受験面接攻略法の様な分厚い本を購入してしまった。その事に関しては決して悪い事ではないと思うのだが、その手の本は逆に圧倒されてしまう内容も含まれている為、気持ち半分半分で読む必要があると思う。影響され過ぎないか心配なのだが人の話もあまり聞かず、寝る前にもくもくと読んでいる・・・。自分も先日の模擬面接を受けて確かに実感が沸いて来た。そのせいか最近は寝る前に模擬面接に質問された内容を少し振り返りっている。よくある質問(志望理由等)以外にもに色々質問された。(下記がその一部)・名前の由来・身長体重・娘のお友達の名前をフルネームで三名・娘の好きな本、好きな遊び、好きな食べ物・娘の長所、短所・娘の得意な事、苦手な事・娘を褒める時、叱る時・娘の一番好きな所、直して欲しい所・将来どんな大人になって欲しいか・友達とトラブルがあった際はどの様に対処するか・一日に家族で過ごせる時間、週に過ごせる日にちはどれ位か・普段は娘と何をして遊んでいるか・・・・ets恐らく親であれば理解し即答出来る内容な筈。しかし改まって考えてみると意外と上手く言葉に出せない事もあるかも。今回の受験では、ごく当たり前な事を再認識させてもらう良い機会を与えられた気もする。つづくPS:話題のキッザニアは当面の間、予約が一杯で行けないなぁPPS:IE7って不具合だらけ・・・
Oct 5, 2006
コメント(4)
昨日、お受験教室の模擬面接を受けた。この時期は予約が殺到する為、有休休暇を取得し平日の夕方に予約。入退出方法、志望校の傾向と対策を一通り説明頂いて模擬面接室へ。志望校は家族面接の為、三人で教室に入り挨拶を行い一通り質問→回答を繰り返し行った。時間にしておよそ1時間位。本来であれば面接対策の本を調べたり、事前に質問を想定し対策を検討したりするものなのかも知れないけど、志望校の事や志望校に対する思い、娘や家族の事に関しては無謀にも理解出来ている自信を持っている為、少し妻と話をしただけで、殆どぶっつけ本番で挑んでみた。(模擬だし今回の結果で悪い点を指摘してもらうとの意味合いもあったので)ところが結果はナゼか太鼓判を押された。自分では思いや考えは伝えられたつもりだったが特に上手く話せた実感が無かったので、些細な事でも何か指摘して欲しいと伝えると『このままの状態で受けてもらえれば大丈夫。強いて言えば奥様が緊張し過ぎて声が小さいかなぁ・・・』との事。これには少し安心出来た反面『私のせいで落ちたらどうしよう・・・』と妻が余計に心配する結果に。しかし志望校は『父親で落とされる事はあっても母親で落とされる事は多分・・・ない』との事なので、娘と二人で妻を励ましながら帰路に着いた・・・。つづくPS:妻がガチガチに緊張する横で涼しい顔をしてハキハキと受け応えを行う娘の横顔には本当に驚かされた。この半年で本当にたくましくなったなぁ。
Sep 30, 2006
コメント(4)
今日はお受験願書用の写真撮影へ。お受験定番の某デパート内にある写真屋さんへ行った。この時期は色々とあるらしく予約出来たのが夕方16:00。この時間帯は我が家では魔の時刻と呼んでいて娘の機嫌が悪くなる頃。車で向かう途中、渋滞してるし娘が車酔いしてしまい具合も悪くなるしで絶不調な滑り出しだった・・・。これは何かあるかな?と構えてしまったけど意外とあっさり撮影は終了した。やはりナルシストな娘にとっては写真を取られる事は結構気分が良い事らしいね。良く行く子供写真館(アットホームな感じ)と異なる雰囲気(かたい感じ)の写真屋さんだったのが逆に娘にとっては良かったみたい。普通は萎縮しちゃうと思うんだけど、これもバレエ効果の一つかな?あと昨日学校見学に行ったのも何か影響したのかも知れないな。時間も時間だったので無事に撮影を終えて気を良くした妻のO.K.をもらい晩御飯は急遽外食となった。これには密かに娘より自分の方が喜んだと思う。つづくPS:最近急に冷え込む様になったし体調には気をつけないとね。
Sep 24, 2006
コメント(4)
他のお受験教室の模擬試験第二段を受講した。どちらかと言うと結果を求めるより経験を積む事を目的として受講したつもりだったけど、前回は未経験な問題が多数出たので結果はイマイチだった。その為、今回も娘の様子が凄く気がかりだったけど、最近は出張続きで家を空ける事が続いたので特に気掛かりでならなかった。今回受講した模試は某大手のお受験教室主催で志望校に合わせた内容が出題された。その為普段お受験教室や自宅で勉強している内容とほぼ同じ物が出題されたのでペーパーテストの出来はまずまずな様子。所が行動観察のテストで上手くゼッケンが着けられなかったらしく、なんと泣いてしまったらしい!受験も近づき勉強も追い込みに入ったのと、来月の運動会の練習が結構ハードで最近体調を崩していた為、精神的にかなり落ち込み気味で感情的になってしまったみたい。これが本番だったら・・・と思うと凄く不安。その上、受験が近づくにつれて今度は妻が『面接』に対して今から緊張し始めるし・・・。とにかく健康管理と気分転換が必要だなぁ。つづくPS:今年はディズニーランドのハロウィン行きたいな。
Sep 21, 2006
コメント(4)
娘が生まれた時の事。私が良く訪問させて頂いている方のブログを拝見させて頂いて、娘が生まれた時の事を昨日の事の様に思い出した。毎日が平穏だったり忙しかったりすると、つい大切な事も忘れがちになってしまう時もあるんだよね。決して疎かにしているつもりは無いんだけど。娘は生まれて3日目の授乳時に突然呼吸困難になってしまいNICU(小児集中治療室)に運ばれた。生後間もないので検査や監視が必要との事で一ヶ月間NICUで過ごす事に。仕事中に妻から電話でその事を聞いた時は何が何だか把握出来ず途中の経路すら思い出せない位、頭の中が真っ白になって病院に駆けつけた事を今でも覚えている。最初の2週間は妻も産後と言う事で個室に泊まる事になった。偶然にも出産に不安だった妻が産婦人科より総合病院で出産したいと言った事が幸いにも早い措置が可能となったのかも知れない。殆ど毎日の様に可能な限り会社を早退し面会に向かったけど、他のお母様が授乳等をしていると入室出来ない為、結局は一目も娘に会う事も出来ず帰る事も暫しあった。たとえ面会出来ても保育器を通して娘を眺めながら小さな穴からしか娘に触れる事が許されないし、自分には何もしてあげられないし・・・。それでも一目でも会えた時は嬉しくて毎回涙が止まらなかった。看護婦さん方が良い方達ばかりで、励ましてくれたりして余計に泣けてきたんだよね。今思うと、どんだけ涙もろい父親と思われたんだろうか?少し恥ずかしい。2週間が経過した頃、安定しているけど取り合えず一ヶ月は様子を見たいとの事で妻だけ退院となった。母乳で育てたいと考えていた妻は、その間も搾乳器で母乳を取り、冷凍して毎日病院へ運んでいた。産後なのに本当に大変な思いをさせてしまった。妻は生まれたての我が子を限られた面会時間にしか抱けず、娘は親の温もりを知る事も出来ず一ヶ月が過ぎた。結局CTや採血等様々な検査を行ったけど原因も分からず退院となった。退院して初めて家で家族三人揃えた時は生まれたての娘と始めて出合った時と同じ位、本当に嬉しかった。けどまたいつ再発するか不安で手放しに喜ぶ余裕は無かった。今では良く怪我もするし風邪もひき易いし少し体が弱いのかな?と思う時もあるけど特に問題もなく成長してくれて、最近になってやっと妻も自分も少し落ち着けた感じがする。もうあの頃の事を思うと特に何か出来なくても、何かで一番になれなくても、とにかく健康であってくれればそれだけで良いと思う。でも結局はバレエに英語に私立受験と色々と娘に押し付けてしまっている・・・。何か凄く悩んでしまうなぁ。つづくPS:友人にお前は“親バカ”だな。と言われる事があるけど、逆に“親バカ”じゃない親なんか居ないよ。居たら会ってみたい。といつも言っている。
Sep 9, 2006
コメント(6)
今日から来月下旬の受験まで、お受験教室は最後の直前講習に突入。休日出勤の代休で昨日今日と休みだったので娘と二人で教室に。長い夏休みも終わり幼稚園も始まったせいか、最近は娘の寝起きが特に悪く、これは教室連れてくの大変かもね・・・と思っていたけど予想が的中。幼稚園が終えお迎えに行くなり『今日は塾行きたくない!』と始まった。取り合えず電車で行きたくないとの事なので車で行く事にして何とか気持ちを切り替えてもらい、お受験教室に向かった。車中でも機嫌は一向に直らず、話しかけても寝たふりをしてみたり、『勉強面倒だし・・・』とかブツブツ文句を言う始末で今日の授業は大丈夫か凄く不安になった・・・。所が外面の良い娘は教室に入って先生や他の生徒さんと顔を合わせると、急ににこやかに机に向かったので、それはそれで心配だけど、取り合えず授業は何とか受けれそうだと少しホッとした。授業終了までの間、喫茶店で時間を潰しお迎えに。授業が終え先生に授業の内容、様子について説明を受けてビックリ。何だか今日は調子が良かったらしく成績が優秀だったとの事。あの不機嫌な状態で何でそうなるのか良く理解出来なかったけど、親としては褒められて本当に嬉しかった。と同時にやはり天邪鬼な性格なんだなぁ・・・とまたまた少し不安に。先生いわく『ここに来て約半年の成果が表れて来た』との事。やはり何事も積み重ねなんだね。つづくPS:いよいよ受験まで二ヶ月を切った。今やれる事を何か整理しておかないと、直ぐ時間が無くなりそう・・・。
Sep 6, 2006
コメント(4)
発表会も終わり通常のレッスンが始まった。教室全体(先生方、親、生徒さん)にとって発表会は本当に大きなイベントなので、発表会が終えた9月は毎年燃え尽き症候群に近いダラダラムードが漂う。その為色々と潜んでいた問題が浮き彫りになるみたいで妻はバテバテ・・・。大きな原因は親同士の確執。子供の習い事なのに何で親が揉める必要あるのか本当に理解出来ないなぁ・・・と思ってしまう程、お母様同士の確執が多い。それが原因で昨年、一つ上の小1~3年生までのクラスで3人も辞めてしまったみたいだし・・・。なんて言うか、勝手な感想だけど上手な子のお母様は、ゆとりがあると言うか、まったくウルサクないんだけど、その逆の方や経験者の一部のお母様方は色々あるみたいで・・・本当に怖い。うちの娘も妻も揉め事にほ程遠いトローンとした性格なので今の所は関わり無いみたいだけど、この先心配。でも暗い話ばかりでもなく発表会を観て新しい生徒さんも増えたみたい。娘の未終園児クラスにも3歳と6歳の子が入った。ただし6歳の子のお母様がバレエ経験者らしく雰囲気が尋常じゃないらしい・・・また揉めるかもよ~!と妻は少しビクビクしている。やはり他の教室でも色々と問題があるのかな?教室を変えるつもりも無いし娘にはずっと続けさせてあげたいけど少し気にはなるなぁ・・・。つづくPS:いつも訪問させて頂いている方のブログを拝見させて頂いて感動致しました。もし宜しかったら下記HPをご覧頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。転載・トラバで献血の輪を広めるお手伝いして頂けませんか。 よろしくお願いします 育児・株 きよみ主婦の娯楽日記 http://blogs.yahoo.co.jp/kiyomisan325/6814122.html
Sep 5, 2006
コメント(6)
今日は他のお受験教室主催の模擬試験へ。自分が急遽、休日出勤となってしまったので娘と妻の二人で模試へ。ペーパーテスト1時間&体操1時間といった内容。場慣れが必要なので結果にはこだわらないつもりで気楽に受けてくれればO.K.との理由で申し込んだけど、実際は結果が気になってしまって・・・朝から変な空気を漂わせてしまったし、うっかり寝坊してしまったしで敏感な娘に変なプレッシャーを与えてしまった。結局自分達にとっても場慣れする機会だったんだなぁ・・・と後になって気づいた。終了後、娘に感想を聞いたら「楽だったよ」とサラリ。恐らくペーパーテストの出題量が普段お受験教室や自宅で行っている量に比べて極端に少ないせいだと思う。妻と娘で答え合わせを行った結果は、経験のある形式の問題はまずまずの出来だったみたいだけど、いつもおこなっている問題と異なる内容についてはイマイチだったみたい・・・。そりゃそうだよね・・・。今回の結果には多少不安も抱えてしまったけど色々と課題や成果も見えたし、何よりも一つ経験になったから、今回はこれでヨシとしようと思う。娘にとってはあまり面白くない休日にさせてしまったけど・・・。つづくPS:今夜は徹夜でホント疲れる・・・明日から代休取ってやる
Sep 3, 2006
コメント(6)
町田リス園へ娘とデート。以前から娘が行きたがっていた町田にあるリス園へ。妻が行事の為、久しぶりに娘と二人でのデート。以前サンリオピューロランドへ車で出掛けた際に偶然通り掛かった町田リス園に娘が相当興味を持っていたみたいで待望が叶ったと大喜び。ネットで事前に調べてみたら『結構狭いのかな?』と思っていたけど予想以上に狭かった!でも予想外はそれだけではなく想像していたよりも娘が大喜びだったので本当に驚いた。まず最初にウサギを抱かせてもらい次にモルモットへ餌付けを行った。朝一に行ったのでお腹を空かせており、どのモルモットも勢いよく野菜を食べていた。その仕草が面白かったらしく一皿100円の野菜セットを5回もお替りして何度も餌付けをしていた。暫くその様子を眺めていた後に、ふと疑問に思った事が一つ『リス園と言うのにリスが居ないじゃん?』そう思い係りの方に聞いてみると隣の敷地に居るらしい・・・しかも沢山。との事で早速リスの居る敷地へ入ってみた。餌はヒマワリの種。一袋100円で購入すると手袋も一緒に貸してくれる。人に慣れたリス達だけど爪がとがっているため必須との事。朝一に行った為リス達もお腹を空かせていた様子で餌の袋を持って歩くだけで遠巻きにこっちをうかがっている。なんか嫌な予感がするな~と思いつつも娘の手の上に餌を起き、目の前で大人しく餌を待つ子リスの前に屈んだ瞬間、一斉にリスが5~6匹寄って来て屈んだ娘の膝や背中や腕にまで乗り上げたものだから娘は大パニック・・・。でも、それも楽しめたみたいで膝や腕に乗り上げられない様に細心の注意を払いながら、へこたれず何とか餌付けをこなしていた。これまた5回もお替りする程、楽しかったみたい。去年、一昨年だったら、この位で『私もう止めとく・・・』とか言ってたのにホント成長したね。つづくPS:町田リス園は結構オススメです。
Aug 30, 2006
コメント(0)
お受験教室 夏期講習も大詰め。お受験を決めてから割りと順調に進んでると思ったけど、ここに来て問題が発生。通常の授業は個人授業の為、ある程度は自分のペースで勉強が出来る。しかし夏期講習第三段の学校別模試は10名程度のお友達とペーパーを行う為、周りのお友達に気を取られてしまうらしい・・・。回答の早い子が居ると焦り、回答の遅い子が居ると余裕を持ってしまう。これも先生いわく『慣れ』が必要みたいだけど、初日の成果は散々だったらしく、娘も妻も意気消沈・・・。本番までの直前講習や模試で場慣れ出来るのか・・・。その日の気分や体調にも左右されるだろうし良いペースで気持ちを持って行ける様、今から色々考えないと。バレエでは得意の超マイペースぶりを発揮し本番では練習の成果を発揮出来てたみたいだけど・・・心配だなぁ。つづくPS:もう直ぐ願書の配布が始まる。いよいよ迫ってきたなぁ・・・と言った感じ。プラス思考で行こう。空回りは禁物だけどね。
Aug 27, 2006
コメント(2)
夏休み最後の夏期講習 第三段が始まった。第二段が終わったと思ったら第三段に突入。娘はホントいつ遊べるんだろうと言う位、最近はハードなスケジュール。第二段の『行動観察』『体操』は娘にとって苦手と思っていたけど実は全然問題ではなかった様子。思わぬ結果に喜びと戸惑い、そして娘の不得意を勝手に決め付けていた事に大反省・・・。妻いわく『パパは怒らないからパパの前では超甘えん坊になって』『自分は怒る=怖いと思っているからオトナシク』してるのかな~と結果表を眺めながらポツリ。親が居ない所でしか本来の娘の姿になれないのかな?そう思うと結構マズイよね・・・。確かに少々小言が多いのかな?少し意識してみる必要もあるね。まさか寝起きの機嫌の悪さが本来の娘の姿だったりして・・・それは一番マズイ・・・。第三段は『学校別模試』。大きく分けるとペーパーテスト・行動観察・体操の三つ。娘は『またペーパーかよ・・・』と愕然としていた。これも決め付けになってしまうけど娘は自分と同じ完全な文系タイプ。既に数字に対して拒否反応を示しているので克服しなければ・・・ペーパーの大半は数学的問題なので、また他の必殺技を考えよう。かれこれ四ヶ月弱お受験に向けて取り組んできたけど実際のお受験は自分が抱えていた先入観とは少し異なるのかな?と思う様になった。志望校によっても異なるとは思うけど。何でも決め付ける事ってホントに良くない事だなぁ。つづくPS:今日は休日出勤・・・
Aug 26, 2006
コメント(2)
全86件 (86件中 1-50件目)
![]()

