今日も自分を励まし健康にキレイになろう

今日も自分を励まし健康にキレイになろう

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

らら元気

らら元気

Calendar

Favorite Blog

青空に皇帝ダリア高… New! みなみたっちさん

ハクセキレイ君 New! 昼顔desuさん

今日も歩いて健康に… みえこ55さん
☆korekara☆ゆっくり… charizaさん
札幌発・・・・青春60… たっちゃん5765さん

Comments

楽天ブログユーザサポート@ 楽天ブログユーザーサポートでございます 日頃から弊社サービスをご利用いただきま…
らら元気 @ くーる31さんへ。 おはようございます。 はじめまして。 …
くーる31 @ 相互リンク 突然の訪問、失礼いたします。 私はこち…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
日本愛妻家協会@ ブログへの取り上げ、ありがとうございます! らら元気さん 日本愛妻家協会のサケビ…

Freepage List

2014.01.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
正月最初の大河ドラマ「軍師官兵衛」で
感涙させられた年明けであった。



何のことはない母と子の会話内容だったのだが
現代人が疾うに忘れてしまった
日本人の血に流れる武士道の精神(武家の魂)を
ちらと垣間見た思いがして
非常に感動した。



事の発端は
体の弱い実母の身を案じた少年官兵衛が

漢方薬になる薬草を取りに行き
敵の捕虜になってしまったことにあった。



勇気ある実父の計らいで
どうにか親子共々
無事に生きて戻って来られたのだが
少年の手によって差し出された薬草を
病床の実母は素直に喜べずに
息子に感謝の気持ちを述べる前に
彼の頬を叩いて
武士の棟梁としての心構えを説き
彼を諭すのだった。






どれだけの人間を案じさせたかわかるか?
現に御前の傅役である小兵衛は
自ら腹を切り殿に詫びようとしたのじゃ。
わたくしは小兵衛に向かって
そなたが死ねば

思い届ませたのだけれど…。
お前はこの黒田家の嫡子。
黒田家の跡取りであることをもっと自覚し
今この母とここで約束しておくれ。
これからは父上の言いつけを必ず守ると…。」



この発言を受けて
息子である少年官兵衛も
病床の母に願い出た。



息子「では母上も
このわたくしと約束下さい。
薬湯をしっかり飲んで
必ず病を治すと…。」





上記のシーンには
涙をハラハラと零しながら
愛しい我が子を説得する
か弱い病床の母の姿があって
涙なくして観られなかった。




それで
つらつらと心に思ったのだけれど
今も昔も同じだろうと思うが
男子たるもの
優しいだけでは
困難な世を渡ってゆくのは難しい。



勿論
人の気持ちがわかり
他者に優しく接し
温かな態度で対処することは
非常に大切なことだろうとは思う。



しかしながら
その場その場に置かれた状況を的確に把握し
場に相応しい適切な判断を下し
冷静且つ沈着な態度と行動を心掛けることは
家族を守る上でも
家族の指揮官リーダーとしても
男子たるもの
必要事項(非常に重要な能力)なのだと推測する。




平和を願う気持ちが非常に強いものだから
武士の世の有り様を賛美するつもりは毛頭ないけれど
人類の生きて来た歴史を知り
歴史の有り様から様々なことを学ぶことは
至極大切なことであるように感ずるらしい。



武士の生き様は
金の有り無しに左右される商人のそれとは違って
精神性が重視され
何やら趣き深く感じられる。



家の有り様や存続を重要視する精神は
現代社会にも影響を与えるものであって
感慨深いようだ。




更に
上記のシーンから
愛情を持って慈しみ育てた子は
いつの世も母のことを思い(慕い)
案ずるものだと言うことがわかって
感動的である。




常日頃身近かにいて見えにくいが
親子の絆は
非常に深く強いと言うことが改めてわかり
正月早々感銘を受けることが出来た。




それで
改めて心に思ったのだが
日頃身近かに接する人ほど
感謝の言葉を心掛け
労いたいものだと感じたようである。




新年会や様々な集まり
習い事などの顔合わせなどにおいても
和顔施を心掛け
自分自らが積極的に笑顔を作って人を和ませることは
非常に大切なことだと
改めて心に感ずることが出来た。




2014年も
健やかに
逞しく
そして美しくキレイに
朗らかに過ごして行ければ
有難く嬉しく感ずるらしい。





それでは最後に
年頭に当たり
己を鼓舞する意味でも
心に留め置きたい古人の名言を
下記に書き記したい。



この時節
センター試験や
中学高校受験を控える受験生も
いるだろうと思う。



極寒のこの時期
体に気をつけて下さいね。





松下幸之助の言葉
「一方はこれで十分だと考えるが
もう一方はまだ足りないのかもしれないと考える。
そうした言わば紙一重の差が
大きな違いを生む。」




石坂泰三の言葉
「人生はマラソンなんだから
百メートルで一等をもらったってしょうがない。」




小林一茶の言葉
「金がないから何も出来ないという人間は
金があっても何も出来ない人間である。」








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.12 19:48:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: