三流から一流へ

三流から一流へ

February 16, 2009
XML



そして、先週の土曜日に久しぶりにPMP講師として講義を行った。
担当科目は自身初となる

「コストマネジメント」

であった。
ここで、受講生の方の質問をきっかけに次のような学びを得た。

それは、
・コンティンジェンシー予備 と、
・マネジメントコンティンジェンシー予備
との違いである。


「既知の未知」(予測できるが不確実なイベント)に備えて予備費を盛り込むことが多い費用(known unknowns)のこと。
これは、事前に考えられるリスクを想定した上(PMBOK的に言えば、リスク登録簿に載っているもの)で、コストベースラインの一部とし、その予備費はPMの裁量で使用できる費用である。

一方、 マネジメントコンティンジェンシー予備 は、
計画していないが、潜在的に必要な変更のための予備予算(引当金)のことであり、「未知の未知」(予測できない不確実なイベント)への備え(unknown unknowns)のことである。
これは、コストベースラインとは別なもので、プロジェクト予算に含まれるものである。また、PMの裁量では使用できず然るべき場での承認が必要である。

ちなみに、「プロジェクト予算=コストベースライン+マネジメントコンティンジェンシー予備費」のことである。


実務的に再度整理すると、

コンティンジェンシー予備 は、プロジェクトが開始される前に事前に洗い出したリスクの予備費用のことであり、

マネジメントコンティンジェンシー予備
じゃ、どのくらいの費用を計上すれば良いか?については、各社毎に何らかの決まりがあるとは思うけど(例:コストベースラインの10%程度上乗せ等)。。。

というわけで、今更ながら、上記のことを再度学んだ。
講師としては、当然知っていなければならないことだが、このことは今後忘れないと思うので、自分の学びとしては非常に有益であった。


●(告知!)大会場で講演します!
そうそう、今年の9月頃に日本プロジェクトマネジメント協会主催の「PMシンポジウム」が実施されるのだが、そこで、自身初となる講演をすることになった。恐らく500人くらいが集まる大会場でPMBOKの講座を行うことになった。ほんとに自分にそんなことが出来るのか分からないが、粉骨砕身の覚悟で頑張りたいと思っている。


生意気にも自分ごときがそんな大会場で講演するなんて・・・っていう気持ちも大きいけど、貴重な体験となることは間違いないと思う。


以上





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 16, 2009 10:41:39 PM
コメント(3) | コメントを書く
[ビジネス・起業に関すること] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: