全270件 (270件中 1-50件目)
探し物も 尋ね人も すべてを 夢に してしまおう。 ずっと 夢だと 思えば よい。
2007年10月27日
コメント(22)

ちょうど 波のように さよならがきました今宵 どうしても 寝付けないのは濃霧が あたしの被布を じわりと 侵す せい。あたしが 傘を 置いてきた せい。心臓が ばくばくゆうのは歳月が 何も解決などしないことを思い知らされる せい。何もかもは あたしの せい。
2007年10月19日
コメント(1)
特に中秋だからと 月をあおぐことも ないと 思うけれど この 涼やかな香りに 思わずベランダに 出て ひんやりと漂う 墨色のころも まとってみたらば すべらかなる 絹の地に かぐや姫ごと 映しとりたくなる。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐あなたにとって 「アタシじゃなきゃいけない」 事なんて 在るンダロウカ。
2007年09月25日
コメント(3)
失っちゃいけないもの。 おしゃれゴコロ 恋ゴコロ 子供ゴコロ。 七ツ道具ならぬ 三つゴコロ♪o(^-^)o
2007年09月20日
コメント(0)
残る なにかと 残らない なにか。 どっちかしかない て ことは ない。
2007年09月16日
コメント(0)
きみは いつも 玄関まで迎えに出てきて アタシを 「待っていたんだ」 と 言った あるとき きみの姿が見えないことに 気付いたアタシは ケンケンした声 を 出しちゃいけないことに やっと 気付いた。 それは 何年前だったろう…? もう きみは ピアノの裏を 思い出すことは ないかしら。 それなら 良いのだけれど。 無垢の木のダイニングテーブルの へこんだ傷が 新しくないことに 少なからず アタシは 救われる。 キミガイテクレテヨカッタ。 あたまをクシャクシャしてしまお♪
2007年09月13日
コメント(3)
あなたに 残虐記の文庫本を貸してもらってから 同じ作者の本を 故人の本棚に何冊も見つけ 持ち帰りました。 カノジョの苦しみがのしかかりながら、私にもいろんな苦しみが 蘇ります。 わかるのはただ一つ ネガティブな言葉を 音声や文字にしないこと。 そのこころは……
2007年09月02日
コメント(0)
ふぅ 溜め息しか出ないよ すげぇよ 生み出すチカラ。 創造。 羨望と渇望と あるいは 欲望……? 写真:昔スイミングスクールに通ったときには ただの 歩道橋だった。
2007年08月30日
コメント(1)
「だからなんだというのだろう」
2007年08月26日
コメント(2)
長新太さま あなたは 素敵すぎる。 大丸京都店(8月27日月曜日まで) あなたは、 暗くなったのに気付かないほど、 部屋の隅っこで 絵本を読んで 子供時代を 過ごした?
2007年08月24日
コメント(0)
そらに ストロボ 焚くのは 風神雷神…? 音声さん 小憎らしいほどの 「ま」 現像シタヨ ミエタ?
2007年08月23日
コメント(1)
あかい あかい つきは 逝く。 京都五山の送り火に 人々が 集中できるよに 一喜一憂 できるよに。 赤い朱い 細い あなたの横顔のよに 稜線に おつ。
2007年08月16日
コメント(2)
貴女が逝った夜中に あたしゃ 痴人の愛を読みながら 海援隊の 贈る言葉 聴いてるんだ 死化粧ほどこしたことで あたしゃ なにがしか 満足感を得ているんだろ あしたも あさっても 誰も 陰影礼賛しないし 貴女の俳句 読もうともしない あたしは CD持って またあした いくから。
2007年08月10日
コメント(0)
彼女は 逝った貴女は 逝った咲かずに 逝った?咲いて 逝った?死化粧しか できることが ない。
2007年08月10日
コメント(0)
「 道 」どの道も 突き進めずに 放射状のまま 凱旋門に幾度立つ? 書道 華道 茶道 武道 人道 ・・・・・ エトセトラ ・・・・・ せめて香道くらい 満たせたいものだけれど、「みつる」 の感覚は私には無いものらしい。♪ 君のゆく道は果てしなく遠い だのになぜ歯をくいしばり 君はゆくのか そんなにしてまで ♪道は 後ろに? それとも前に?足跡見て 生きる。 悪くない。足跡つけようと 生きる。 悪くない。でも わたしにとっては 何かが違う。それは たぶん ・・・・・・・・・・
2007年07月23日
コメント(0)
TSUTAYAカード更新で ビデオでもCDでも一本無料だというので店内を一周。ドリームガールズを借りた。店内一周の最初に見て でも却下して一周したのにいつだったか 君が感想書いていたのを断片思いだし。ああ酔っ払いなれど久々に号泣しちまったな………
2007年07月17日
コメント(2)

いつのことだっけ??とある紳士と お食事。 わたしの にゅ と 無遠慮に突き出ている 腕を 突如 「 ふいっ 」 と 取り上げ、 「 阿修羅のようだね 」 と のたまう。 すわ! せくはら!? などという 不快感は皆無。 むしろその スマートさは心地よい。 「 私の守護神は 不動明王なんですよ 」 とか応えつつ、 もっと 酔っ払ッチャオウカナ? なんてね(笑 奈良 興福寺の 阿修羅像。 (でもこれって 少年なんでしょう?)(--;
2007年07月16日
コメント(3)
テレビニュースは意外と残酷に時事刻々と現実の時刻告げるのよねぇ。 祇園さんと 天神さんの 音色が混ざり合う 夢とうつつ。 降りそで降らない雨。 雑踏をはぐれぬよう あなたを 追い つかず離れず の 距離たもち。 こんなよな 心地よさと あいはんする 位地にいるよな ムズリ とした こころのざわめき。 鴨川に 流れてしまえよ 大川に 沈んでしまえよ。 浴衣の幼いオチゴさん♪ はやしうた 意味しらず。
2007年07月15日
コメント(0)
げに 云い得て妙ナノは 生まれ育ち だとか 血は争えぬ だとかいう 10代の頃なら 蹴っ飛ばすにさえ 値しないように 軽んじてた ことなんだよなー…… それが 及ぼす 結果は タイミングに 過ぎず。 結果が 目に見えるものだと するならば。
2007年07月11日
コメント(0)
構築と 破壊に甘美な いざないを 抱く。それは わかりやすすぎる とも いえるだろう。だがしかし、その わかりやすい とも 嘲笑されがちなそこにこそ「 真実 」 が 潜んでいるのでは ないだらうか。真実ってなんだ!?と 問われれば万人へのこたへなど 無いのだけれど、少なくとも貴方への わたくしの こたへは あるとおもふ。久々に レイチェル・カーソンの 「 沈黙の春 」を 読み返して達観など不要!と吾に ゲキ とばす。
2007年07月09日
コメント(0)
埃と 誇りの音が同じなのはどうしたわけだろう。また 私の悪いくせか 理由や 由来を考える。大事にしまっておいた 宝石箱に つもりゆく 埃。つめ先で そっと ぬぐおうがてのひらで ざっくり 払おうが同じ。薄鼠色の こんもりした 物体。積もらせてしまったことに なんとはなしに 後悔と 懺悔。そして、秘。どれも どれも ないがしろには したくない。あなたのいう 「 思い出の 堆積 」 は喜びのもと? 哀しみのもと? さみしさのもと? にんげんのもと?フーーーーーーーッ!!猫のセナのようにキャンドル消す 誕生日のように漂流する 魂のため。
2007年07月09日
コメント(1)
ほんとは思ってることがある、人間が生きていくのにプロもアマもないだろうと。でも現世におもねるのとはちがう、でも自分の傲慢と謙虚と不信と妖気を統べて奏でて聴いてみたい。あなたのも聴きたい。宮大工が言う。仕事を決めるのは よみ よみを決めるのは 人生の深さ。
2007年06月12日
コメント(0)
アタシむかし 価値観て言葉が好きじゃなかった 今よりもずっとずっと トゲトゲを剥き出しにして生きてたから たくさんの言葉に抵抗していた でも アタシは人間で しかも、 やっぱり言葉をコミュニケーションの最大の手段としているカテゴリに含まれる人間で 感性というテレパシィでは生きるのは 難しすぎることに ようよう 気付きはじめたころ この にほんこくの 皇子さまが言ったんだ 価値観の似ている。 と。 詳細は全く覚えていないのに 彼がおきさき候補の規準をマスコミに執拗にせまられたあげく 口にした言葉に 当初は 「平凡すぎる」 と 感じたあの浅はかさを 今なら笑えるくらいには 時間を無駄にしてはいないように思う そののち 彼が愛した女性を見て こりゃ大変なことになる と 胸が苦しくなったけれど それはまた別の話し。 価値観……… あなたとわたしの それは どのような円グラフを描くのでしょう どのように重なるものでしょう 重ならない部分には 何が起因するのでしょう 今夜 そのようなことを つらつらと あてどなく 思い廻らせたしだいです
2007年05月29日
コメント(0)
流れる星よ いつか 最期に どこへ 辿り着こうと いうのだろうか♪香川 新潟 大阪 宮城 姫路 山口 袖ヶ浦♪むずかしい言葉は 自分を 守ったかい振り回す 刃は 自分を 守ったかい♪二度と 誰かを 傷つけたくないされど 自分が 傷つきたくもない♪自由になりたくて 孤独になりたくない♪ 中島みゆきの 詞には リアルな感覚が 満載。その分、ベタな感じがして 大好きだとは言いがたいし、世間のいわゆる彼女に対する「 暗い 」って 絶対的な言葉をもってひょうされる ことに少々の抵抗と 過去をなぞって何が悪いという ひととしての 当たり前の気持ち。 ポジしか あらわさないひとに対しての 偽善と憧憬。 そんなそんなないまぜの酔いどれ。 姫路城を 思い出すような そんな 月がふくらみはじめた夜。
2007年04月28日
コメント(4)
また やってしまった 母に 貴女には わからないよ 私の言うことは 誰にも 理解してもらえない と 言ってしまった 彼女はずっと私にとって 気付かぬうちに 絶対値となっていて 彼女の支配のもとにいつのまにか 生きていた。 それはたぶん 当たり前のことなのだろうけど、 子供にとって 親とは子供が気付こうが気付かずにいようが そういう存在なのだろうけど。 母は 私をこの世に送り出してすぐに病に蝕まれた 以来その病は 私の生とともに 時を刻み続け 現在もまだ共にある。 母と子がいることの その最大の幸いを わたしたちは 素直に尊ぶことができずに 彼女はずっと 罪の意識にさいなまれている。 幼かった私のそばにいてやれなかったと 私に愛を注いでられなかったと。 だから…… 私から前述のような言われ方をするのが 1番 彼女にはこたえるのだ なのに。 言ってしまった。 案の定 母は寝込む。 そして わたしは 眠れない(笑) ああ なんて ばかなこと。
2007年04月20日
コメント(2)
彼は ハーフかと思わせるような 栗色がかったやわらかい髪に 大きな茶色の瞳をわたしに向けて 言う。 「お肉がほしい」 だから私は 野菜をより分けて お肉だけを 彼の口に。 トイレにまで 強引についてこようとする。 つねに わたしの そばに いたいらしい。 一つの部屋の中での 移動にも あとをついてまわる。 ……… なんだか カルガモのひな 飼ってる気分(笑) コータは三歳、 あたしの つば つけておこう♪ ハンサムボーイに もてた夜。
2007年04月18日
コメント(4)
毎年恒例の こころの振幅が大きくなる時期に突入してしまう…… それはコントール不能な風だから翻弄されても仕方ない バタバタと 落ち着かないセイル 今までのアタシは なんとかして そのばたつきを 抑えようと もがいてばかり どんなに 下手くそでも ぷかぷかぷーー♪ それでいいのだ !(^^)!
2007年04月15日
コメント(0)
幼い頃、 両親が毎朝食べる 納豆が いやでいやでしようがなかった 臭いわ、まずいわ、なんでパンにのせるねん(>_<) と理解に苦しむ食べ物の最たるものだった 今は納豆のパッケージはぜ~んぶ正方形、 でも私の記憶にある納豆のパッケージは赤くて細長い。 それは 納豆の長方形。 そして 大粒。 これまた 小粒やら 極小やら ひきわりが はばをきかせている 納豆社会において 国産大豆の大粒は 今や 見つけるのに苦労するほど。 ほんとはね 一等好きな豆は 黒豆なんだけども まあそこは 妥協妥協 (オサイフの関係もあり) 「豆食ってる!」 実感。
2007年04月10日
コメント(4)
ゆうべは 花冷えを通り越した 寒の戻りの冷え込みだった。山には日中にも関わらず横殴りの雪が降ったほどである。降るなら なごり雪 との呼称に応じた風情ある降り方をしていただきたい。と、心中 お天気の神様にぶつぶつ文句を言う。 そんな中、痛い腰をさすりながら遅くに 酔っ払って帰宅したらば今度はなんたること、ガス暖房機が壊れて 温かくならない。こりゃ参った! とにかくお化粧を落とさないと、と洗面所で水栓をひねればいつまでたっても お湯が出ない。 流れ出る水はさらに冷たくなるばかり。おーまいがっ!ためしにガスコンロをカチッとしてみたらば、ハイやはりつきません。(そりゃそうだわ) この状況、 「 こんなに外で酔ったのは久しぶり 」 なわたくしに いったいどのようにして打破できようか?「・・・・・ガス料金払ってないの、見つかっちゃったかしら?」とか「ガスと電気と水って、どの順番で止まるんだったかしら?」とか、 そんな思考しか 出てきやしない。 かくして、あーーーーあ 真っ裸になってお風呂のシャワー浴びようとしてなくて良かったわヨ!! と捨てぜりふ?叫びながら、そのままベッドへと倒れこんだ次第。 翌朝、近所のガスセンターに電話。ガス復帰方法を指示してもらう。おそるおそるガスが止まった理由を尋ねてみると、、、、、 (--;;;わたくしが、ガスヒーターを点けっぱなしのまま 外出しており、賢い検知器さんが異常だと判断して ガスを止めちゃったから。 だと 判明いたしました。(--;;;;; 猛省。
2007年04月05日
コメント(4)
笑顔が とてつもなく 苦手です。 でも 不思議なくらい できる場面があることも 知っています。 笑う門には福来たる。 そんな諺を 引き合いに出されても 苦手なものは苦手なんです。 理由が わからないので 永年 そのまま なんです。 笑わなければ いけませんか。
2007年04月02日
コメント(4)
スタートが 肝心。 今日はそんなひ。
2007年03月31日
コメント(0)
あいや~~~~ おっきな声を出すって しかも笑いながらね 筆舌につくしがたい 素晴らしい 「発散と開放」 だわ。 なんて気持ちいいんでしょう! いまだに 京セラドームとは呼べず 大阪ドーム 大阪ドームと連呼してしまいますが、 初めてのドームで 阪神戦 見て もう一人で大盛り上がりです(笑) 少々チューハイなる飲み物による作用で わたくし もう 上機嫌 ご機嫌さん♪ 野球観戦がこんなにステキなものだとは 知りませんでした。 素晴らしい席に招待してくれた知人に感謝! 帰り道、一人で地下鉄中央線まで歩こうとして 間違って とんでもない花街に足を踏み入れてしまい 酔いも覚めちゃいましたが(苦笑)
2007年03月30日
コメント(2)
緊張感を しあわせに 変換する。 見えようが 見えまいが 感じようが 感じまいが そんなことは もう いい。 たくさんのひとびと と 話していたら そう 思う。 正誤でもなく 可否でもなく。
2007年03月23日
コメント(2)
行ってきました! 天満天神繁昌亭(てんまてんじんはんじょうてい)♪ 東京の友人が来るので 女三人で行く予定にしていたのですが、 結局一人都合がつかず前売りチケットが一枚無駄になるかな……との懸念は 現地にてすぐさま解消されましたo(^-^)o 当日券の立見席を買おうかどうか迷っていた 男性が大喜びで買ってくださり、私も妙に嬉しい気分です。 さてさて 肝心の寄席の中身はといいますと…… 昼席は1時~4時。 3時間余りを過ごすには、名前知らない人ばかりだなァ 退屈しないかしら…… とほとんど期待せずに行ったのですが、 どうしてどうして これが なかなかに愉快愉快!なんであります。 まだまだ練習不足や技量がセリフに追い付かない、などは 笑っているうち 雲散霧消。 不思議なことに 気にならなくなるのです。 なにしろ、基本的には「笑うため」に行く場所ですから 多少面白くなくとも ろれつが回らずに言葉をかんでも、 みーんなみんな ワッハッハーー! 笑おうかな、どうしようかな、と思っても映画館のような遠慮も気兼ねも要りません。 ワッハッハワッハッハです。 はーー 楽しかった。 観覧は 絶対一階席がおすすめです。開場の前に多少並んでも、一階をゲットされますよう 進言いたします(笑)
2007年03月18日
コメント(0)
たしかに雨音が 聞こえたような気がしたのに 窓を開けてベランダに出たら 生駒山の 木々が さくら色に 微笑んでた こんな闇夜でもほのかに ピンク色 していた BGMが「 雨音はショパンの調べ 」だったから。
2007年03月15日
コメント(2)
うっわぁ! 朝青龍 連敗! 熱が下がらなくて寝込んでいるのに 声をあげてしまったヨ。 なにしろ 立会いがイカンわ。 朝青龍らしからぬ 出足だもの。 あたくし朝青龍ファンではありませんが、 バッシングをものともしない あの図太い神経と、 最近の圧倒的な強さには、 「すごい」と ひそかに敬意を抱いておりました。 あたくしの 相撲ファン歴は長く、小学校のころから。 で、はじめてそれを表明したのは、忘れもしない六年生の図画工作のお時間。 なんで表明したのかは 覚えていないけど、 「あたし、千代の富士が大好き」と満面の笑みで言いましたら、 周囲のちょっとひいた態度と、奇異な目に、 それ以降相撲好きを表に現すことはなくなりました。 北の海が嫌い、輪島が好き(相撲時代のみ)、若島津も好き、寺尾も好き、他にも挙げたらイッパイ・・・・ と節操なく好き嫌いを心の中でつぶやきながら、 今までに大好きといったのは 千代の富士ただ1人。 ・・・・・意外と一途なんですな。(笑) 貴乃花(そのころは貴花田だったっけ?)に負けて千代の富士が引退を決意した時には 淋しくてさみしくて、 あのへんから 相撲、観なくなりました。。。 出てこいよ! 男前で強い、日本男児。 あたくしに 「 惚れたっ!」と 言わしめさせたまへ。
2007年03月12日
コメント(3)
夜中 なにかの拍子に目が覚めて そうしたら 必ず トイレに行きたくなって トイレの鏡に映るわたしの まゆとまゆのあいだには くっきりと たてに2本の直線が走っている いつも そう。 何をそれほどに 眉間にシワ寄せて 眠っているのか 自分でも とても 不思議……… おまけに このシワ、 歳のせいか なかなか取れない(>_<) 女性はこんなことが その日の気分に 多いに影響してしまう(正確にはわたしは、ですね) で、今日 体調の悪さも加わり、 むぅー…(+_+)としたまま電車に乗りましたら 目の前に立つ男性の 紺色のコートのすそにふと目がいきました。 なんと! しつけ糸がついたままです! 思わず 声をかけそうになりましたが 実行には移せず、 男性を観察………… 左手の薬指にリングあり。 フムフム…… 具体的な妄想は 書けません(笑) お蔭様で 少し眉間のしつけ糸が 取れたような気がしました。(^O^) 彼に感謝せねばなりませんね。
2007年03月07日
コメント(4)
ピート・モンドリアン 「楕円のコンポジション2」 本当はもっと 楕円の外は、アースカラーに近い色だし 楕円の中のピンク色は まさに桃の花のごとくパステルの彩度を上げたような色なのに この写真では 黄色っぽいのが 申し訳ない……… ビビッドなカラーではないモンドリアンをお届けしようと うちのトイレのカレンダーを写しました。 撮影場所については不問という事でお願い致しますね(笑)
2007年03月05日
コメント(3)
いま 全国の和菓子屋さんは 桃の節句用の ひしもちやお雛様を象(かたど)ったもの、ひなあられ、そしてもう桜関連の新作お菓子 などで ショーウインドウは大にぎわいでしょうか。 でも こと(古都も可(笑)) 奈良ではこの限りではありません。 どの和菓子屋を覗いても「のりこぼし」という名の ぽってりとしたお菓子がメインの位置を占めているのです。 このお菓子、幼い頃は羽子板の羽のデカイヤツ、と思い込んでいたのですが(笑)、実は椿の花をモチーフにしたものでした。 奈良の三名椿(さんめいちん)の1つであり、東大寺にあります。 はなびらに、のりをこぼしたような斑紋のあることから「のりこぼし」という名で、また「良弁椿(ろうべんつばき)」とも。 *****さんめいちんと ろうべんについては・・・ここでは言い出すとキリがなくなっていきますので(笑)、省略。。。 (説明できる技量がないともいう!)(^^;***** 東大寺では お水取りの本行が始まりました。 この素晴らしい伝統行事の中で、祭壇に飾られる造花、これが「のりこぼし」なのです。 ですから、和菓子「のりこぼし」は、お水取り期間中にしか 発売されません。 地元民にとっても、レアレア限定菓子! なのであります。 今食べずして いつ食べるっ とばかりに 静寂だったお茶席が いろめきたつのは かなり面白い様でもありますね(^^) みんなお菓子が食べたくて、お稽古してるんですもの、実は。。。(笑) これから最終日の14日まで 毎晩おたいまつが掲げられます。 誰か一緒に行きませんか? 「 さあ、 行こう 奈良 」
2007年03月02日
コメント(2)

いつかいただいた花束の薔薇。 少し雨に打たれた後の、名前はわからないけどナントカ椿。 「 何の花がお好きですか?」と 尋ねられたなら あなたは何と答えるでしょう。 お花は確かに好き。 活けるのも好きだし 自然に咲きほころんでいるのを見ると口元がゆるみます。でも、絶対にこの花が好き!!といえるほどの花って 難しいなぁ・・・・今の時期なら梅を見てほっこり、桃をみて可愛らしい、そして 桜の季節には桜を素晴らしいと思うし。 時折、木蓮に涙が出そうにもなったり。菖蒲や桔梗、すみれの紫色の神秘に 心奪われ、紫陽花(あじさい)の色変わりに ドキリとさせられ、 雨の色を感じ。彼岸花の群生に 妖しさを、 秋桜(コスモス)の ゆらぎに あの歌を想い、そして いつしか 花よりも紅葉の彩りに心が映り、冬の立ち枯れた木立が まるで 彩りなど 幻でしかなかったかのように山一面を 灰茶色に 覆ってゆく・・・・・・・ 園芸にはうといし、酔っ払い状態の今の私でも(^^;代表的な季節の花の名前は 出てくるんだから、詳しい人には やはり生活と密接に結びついているのではないかナ・・・・・?となると、理由はさまざざでしょうけど、好きな花というのも絞られてくるような気がしますね。 実際に育てる苦労を 知らない ナンチャッテ花好き♪(笑) なわたくしは、どうも、 椿の花と 薔薇の花 が、お好き♪ なようです。 というのは、 それらをモチーフにした もの、例えば私の場合は 食器や着物など・・・ が たくさん生活の中に「在る」ことに 気付いたんです。いまさら!?と言われるとお恥ずかしい限りでありますが、、、、(^^;椿と薔薇って、日本的と西洋的、 正反対の趣味のような気がします。なのにどちらにも こんなに惹かれるなんて なんとなく不思議な気持ち。でも、ちょこっと私の生活を見つめてみれば なんのことはない、全てに関してそうでした(笑)食器しかり 家具しかり 服装しかり 食事しかりみーーーんな 和と洋を自分なりに かなり追求しているみたい。ちゃんと取り入れて身に付けていないのは 言語くらいなものでした!(><) とりとめのない 話になってしまいました。 携帯で撮影した写真を眺めているうち、ふと こんなふうに つらつらと思いを巡らせた、のでありました。 バラ柄の紬に バラ柄の帯。 薔薇をまとった日でした。
2007年02月26日
コメント(3)

がんばらなくちゃなぁうんうんがんばろうねー わたしは禁句だとは ほんとは思っていないけど、日本の医療界によると使い方には気を遣わないといけない言葉のひとつだったりする。どんな言葉を使うにしてもほんとうはこころづかいをもってのぞんだほうが いいに 決まってるのにね。 毎日のように思うよがんばらなくちゃなぁー って。いろんな人を見ていると いろんな人とお話すると発奮材料と 落ち込み材料両方 もらうことになっちゃうからそのへんの 気持ちのコントロールが難しくって結局は ためいき つきながらお酒に溺れて ベッドに つっぷすのよねぇ。。。(^^;;----------------------------------------------------- ま!いいじゃないの、いいじゃないか!小春日和つづく 2月もそろそろ 終わりに近づいてほんとの春ももうすぐ そこだし。ひどい花粉症に 泣きながらも美味しく食べ物がいただけるんだし。 椿のてんぷら なんて いただいちゃったよ!(^^)
2007年02月23日
コメント(2)
いつのまにか、幕張プリンスホテルが アパホテルに変わったそうな。最上階、50階のラウンジが なんと!お風呂に 変わったそうな。 その昔、 このホテルのラウンジは わたしの夜の仕事場で(笑)真っ白なフリルのブラウスに 紺色のサテンのロングスカートで お客様たちをご案内♪ していたのでした。お酒を飲めなかったわたくしは、なかなかメニューを覚えられず困ったものでした。バーテンダーの男の子たちは、わざとグラスなみなみにカクテルを注ぎ、私はそれをこぼさないように客席まで運ぶ・・・・ そんな技を磨かされたのです(笑) すぐ眼下の 野球場では ホームチームが勝っている夜には 花火があがり、それはそれは 美しく、 わたしも ついつい 見とれたものです。あの場所が お風呂に・・・・?耐震強度、だいじょうぶでしょうか(^^;;でも、行ってみたい!!
2007年02月13日
コメント(4)

体調の悪さもあいまって 寝付けぬ夜、 消防車のサイレンの音と 相反する 静かな 細すぎる たて筋の音。 雨が降り始める その一刻まえ 見えない 空気 を 包み込む ミクロンの 点描。 てのひらに すくい取って 匂いを かぐ。 雨の 香りが 好き。 あのひとは、私が 「 あ・・・ 雨のにおいがするわ。 もうじき降りだすわね。」 と 言うと 不思議そうに していたっけ。。。 ------------------- ベッドから体を起こし、コンポの電源を入れる。 入れっぱなしのCDを オンにして タンカレーにシークワーサーを ふたしずく。 ♪ 私は泣いたことがない 灯りの消えた街角で 速い車に 乗っけられても 急にスピンかけられても 怖くなかった ♪ ♪ 私は泣いたことがない ほんとの恋をしていない 誰の前でも ひとりきりでも 瞳の奥の 涙は隠していたから ♪ 中森明菜・・・・ 彼女の破滅的な激しさを思う。 井上陽水・・・・ 彼の 天才的な 道化を思う。 「 女の涙 」 を 武器として 使ったのは 後にも先にも 一度きり。 きみは 鮮やかに 騙されて くれました。 ありがとう。 *写真は 大阪城ホール前の 噴水。
2007年02月09日
コメント(0)
今 どろろ を 読んでいます。 映画も観たいのですが、まだ足を運べていません。 1969年に手塚治作品初のノベライズとして刊行されたのが この どろろ だそうです。 内容を全くというほど知らなかった私には かなり 衝撃的。 こんなのがあったんだ。
2007年02月06日
コメント(2)
「 一華開五葉 」という 書のお軸を 譲り受けました。いっかごようをひらく。と読みます。意味は自分で調べてね、 と言われたので ネットで調べてみました。 解説 : 禅の言葉。 これに続く対句は 『結果自然に成る』 とある。一つの花に五弁の花びらが開き、やがて自然に実るように、禅宗の初祖である、達磨(だるま)の教えが末広がりに栄えていくことを予言して、伝えたとされる言葉。 今年、私の運勢はいいのだそうだ。ある人によると、 「 花を咲かせる年 」 だという。あまりにも このお軸の言葉とピタリ重なるではないの・・・・少々、、、いえ、結構、 驚いた、、、、、かな?でも、ビックリ!! という意味ではなく、 「 ああ、そうなんだよね 」という落ち着いた意味合い。 花弁が開くのは それまでの過程があるからこそ。勝手に開くのではありません。自身に対する 厳しさを 持たなくては。と あらためて思った次第です。
2007年02月04日
コメント(4)
チエコさん という 名の女性に 会った。「 智恵子抄 の チエコです 」と おっしゃったので記憶の 破片を がりり と噛んだような気がした。 レモン哀歌 が 好きでした。----------------------------------「 レモン哀歌 」 高村光太郎そんなにも あなたは レモンを待っていたかなしく白くあかるい 死の床でわたしの手からとった ひとつのレモンをあなたのきれいな歯が がりりと噛んだトパアズ色の 香気がたつ 後略・・・・・・・・ 「 智恵子抄 」 より
2007年02月02日
コメント(2)
昔 ブティックでアルバイトをしたとき その店の 経営者は私よりも年下の夫婦でした。 あるとき 常連のお客様がどちらの服にしようか とても迷っておられたので 慎重に言葉を選びながら 「私はこちらが良いと思う」というような意味合いのことを言いました。 迷ったすえ結局 そのお客様は 何も買わないで帰られました。 その日の閉店後、 経営者である店長の女性は ほんとにさりげなく最大限の気配りをもって私に 言ってくれました。 「お客様の満足感はどうして充たしてあげられると思う?」 彼女の言葉を何度も頭の中で反芻(はんすう)してみた後、私は本当に恥ずかしくて恥ずかしくて縮こまりました。 親切ごかして自分の意見をとうとうと述べていたに過ぎないこと、それはまったく身勝手きわまりないこと、 そんなモロモロに気づかされたのです。 あの時の衝撃は いまだに しっかりと焼き付いたまま 私には宝物のようにさえ なっています。 いつか 彼女にちゃんとお礼を言いたい。。。。
2007年02月01日
コメント(2)
むかし 月の名前を覚えたとき この 如月 きさらぎ という 響きに ドキッとして 憧れのような想いを抱いたものです。 弥生ちゃん という名前の女の子はいたけど 如月ちゃん という名前の女の子はいませんでした。 あれは いつの頃だったのか…… 小学生? 中学生? いまだに 全部の月を言いなさい と 言われると ドキッとします(笑) 全く関係無いのですが 今日はひとりで夕飯を外で食べました。 普段、一人の場合はほとんど自宅で食べるのですが、奈良ではなく所用で大阪に出ていたため、なんとなく 外食したくなって…… 男の子二人でやっているイタリアンに行きました。 写真は 短角牛のタリアータ・セルバチコ添え。 実は セルバチコ大好きなんですo(^-^)o セルバチコって香草ルッコラの野性種なんですが、この独りよがりすぎない香ばしさには他の香草はかなわないナー……p(^^)q
2007年01月31日
コメント(4)
一人用 土なべがついに 割れてしまいましたひびが入っているのは承知の上で しぶとく使っていたのですがいよいよ 駄目だと認めたのは、火にかけながら汁が漏るのに気付いたこと。f^_^; 三島のお鍋ではあまりにも ありきたりかなぁ…… と思いながら物色していたら、鉄なべが1200円!実は、鉄瓶は使っていますが鉄なべは初体験。早速 豆乳鍋にしてみましたo(^-^)o 杉の蓋がついていますが、これお米も炊けるのかしらん?
2007年01月27日
コメント(8)
何かにつけ 理由を探す くせがあります 何かにつけ 法則を見つけてしまう 時には ギュッ と こころを閉じて。 なぜ…? 美しさには 理由など 無く 。 ただ 凛と 。
2007年01月21日
コメント(5)
全270件 (270件中 1-50件目)


