PR
Keyword Search
Comments
皆さんは豆まきしましたか?
僕の地元では12月31日なんです。
その日その家の長男は大変
実は僕もそうです。
昼を過ぎるとまず身体を綺麗にしなくてはいけません。
だから昼過ぎに風呂に入ります。
そして撒く豆、大豆を炒ります。
その前に伊勢海老の頭をY字型の木につけます。
伊勢海老が手に入らなければ鰯です。
そして豆は3回に分けて炒ります。
火の元には木(名前は忘れました)を入れて
葉っぱがバチバチ言ってます。
そして呪文を唱えながら炒っていきます。
炒りあがったら大きな桶の中に1升マスがあり
そこに向こうから手前の方に向かって入れます。
そのときにきちんと入れてはいけません。
わざとこぼして溢れるように入れます。
そのあと家族全員が集まり歳の数より2つ多く豆を食べます。
これは1年間何も無くこの歳になれると言うものです。
そしてこの後が豆まきです。
その前にお酒とサザエ、赤飯、大根、にんじんを少しだけ食します。
そのあと神棚、各部屋に豆まきします。
「福はうち、福はうち、富はうち」です。
すべて周ったあとに「鬼は外」です。
そしてこのあと家を出て、家の周り、町内を周ります。
町にはたくさんの神様がいる場所がありそこに豆まきです。
海や森の中、神社など何箇所も周ります。
そして家に帰って食事です。
食事は海の幸、山の幸7品食べます。
鬼、厄を払ったあと1月1日になるのを待って初詣に行きます。