全12件 (12件中 1-12件目)
1
昨年のゴールデンウィークに帰省した時母に補聴器を・・・と書きましたが(→こちら)妹の仕事が休みの今日、ようやく見に行くことができました。メガネ店で補聴器を取り扱っているところも多いのですがやはり、専門に扱っているお店のほうが良いということでここに行ってきました。まず、症状を聞かれたのですが聞かれてる本人(母)はほとんど無反応。それだけ聞こえていないと言うことです。。。お店の人にも「かなり遠いねぇ」と言われてしまいました。そして母だけ小さな部屋に入って詳しい検査。やはり、かなり聞こえが悪くなっているとのことでした。2種類ほど検査してから、おためし用の補聴器を装着してみると・・・(データを入力して(?)あっという間に完成)今までの耳の遠さがウソみたいに、ふつうに話せるんです。・・・とはいっても、以前のように完全に聞こえるようになるわけではないので今まで通り顔を見てゆっくり話すことは大切とのことでした。結局、耳穴型で目立ちにくい小さいタイプの商品(両耳)を購入することに決めました。妹と半分ずつ出し合って・・・私はクリスマスと誕生日のを辞退しこちらに回しました。妹は独身なのでたくさんあるみたい。(←いいなぁ~)ま、それはおいといて!母の聞こえがかなり悪くなってからは母はもちろんですが、私たち家族も辛かった。ゆっくりはっきり話すことや何度も繰り返し話すことに関しては苦でもなんでもないんですが・・・母に対して怒鳴るような感じで話さなければいけないのがとにかく辛かった。怒鳴りたくないのに怒鳴るような喋り方じゃないと聞こえない母だって、いくら聞こえないからといってもこんな話し方をされて、あまりいい気分はしなかったはず。父と母の会話もまるでケンカのようでした。妹も私と同じ思いをしていたようです。だから今日、ためしに装着した補聴器で妹も私もすごく感動しました。「怒鳴らなくても聞こえる!!」ってそのあと、母の耳型をとりました。オーダーメイドなので1週間ほどで出来上がる予定。完成し装着してからも定期的に通い理想の聞こえになるように調整するそうです。1週間後が楽しみですお母さん喜んでくれるといいな~
2008年01月30日
コメント(11)
トップページのデザイン替えてみたんですが・・・ごちゃごちゃやりすぎてなんだかよくわかんなくなっちゃった「替えては確認」を繰り返してたらちょっと気持ち悪いし・・・今日のところはここでやめときます。
2008年01月28日
コメント(6)

昨日の日曜日家族で掛川花鳥園に行きましたここには、最近テレビで話題のフクロウのポポちゃんがいます。残念ながらお昼寝中だったので例の警戒や威嚇のポーズは見ることができませんでした。人によく慣れていて、エサの入ったカップめがけて飛んできて肩や腕にとまりますこのとおり豆太郎は?というと・・・・・怖がってます!旦那が、逃げたがる豆太郎をつかまえてエサをあげているいる様子分かります??これはフラミンゴですが上の写真のようなインコでもダメで怖くて逃げ回っていました自分めがけて飛んできては肩や頭にとまり時々つついたりもするので無理もありませんが。。。でも、しばらくするとちょっとおとなしめの鳥には慣れてきてエサをあげられるようになりましたクジャクが羽を広げてくれました。とってもキレイでしたヨ外にいるエミューにもエサをあげました。子供よりも背が高く大きいので豆太郎の目線では相当怖いと思いますが勇気を出してエサをあげてみました。が!!一回目で手のひらもつつかれてしまいあっけなく挫折・・・・・実は私も、最初は怖かったんですが慣れてくるとかわいいですよ~園内を一周したあと動物が大好きなイチゴは鳥たちが肩に乗ってくれるのがうれしくて「もう一回行きたい!!」と、言うので最初からもう一周しました前回行ったのが一年半前。そのときも豆太郎ひとり怖がっていたんだよな~。鳥はちょっぴり苦手な豆太郎だけど基本的にうちの家族は動物や生き物が大好きなので今回は家族みんなが楽しめてよかったです
2008年01月21日
コメント(6)
![]()
毎晩、子供たちを寝かしつける前に絵本を1、2冊読むんですが今日読んだのがこれ↓あしたは月よう日本の表紙を開くとこう書いてあります。1995年1月17日、休日明けの火曜日の朝淡路・神戸を中心に大きな地震がありました。大変な被害があり、多くの人が亡くなり、傷つきました。この絵本は、その朝まで、おだやかなふつうの生活を送っていた方々にささげたいと思います。::内容は、どこの家でもあるような休日の風景です。お父さんの様子がユーモラスに描かれていて聞いてる子供たちも、途中、笑ってしまいます。でもそんなありきたりな休日が、どれほど大切なものか考えさせられる作品です。あの大震災から13年。震災の犠牲となった6434名のご冥福を、そして、震災に遭われたすべての方々の完全なる復興を心よりお祈りいたします。
2008年01月17日
コメント(4)
先ほどレッスンから帰ってきました今日も『はげ山の一夜』とリズムパターンです。『はげ山~』は先週の先生のアドバイスで、一応最後まで弾けるようになったので(・・・といっても、つかえながらです)細かい直しが入りました。先週、苦労していた左手の3連符(→前回の日記)は「すごくよくなったよ」と言っていただきましたすごいのは出来るようにしてくださる先生なんですけどねほかにもいろいろと直すところはありますが曲に慣れスラスラ弾けるように練習します。リズムパターンは、保存の仕方をばっちり教えていただいたので少しずつ先に進めたいです。来月早々、豆太郎のグレードと進級説明会3月は発表会があるので自分の練習も進めつつそれ以上に子供たちの練習にも力を入れなければ!!
2008年01月16日
コメント(7)

静岡県のみなさ~ん高校サッカー、藤枝東残念でしたね。流経大柏は強すぎです!でも大前くん、エスパルスに入団するので応援しますよ。両校の選手のみなさん、お疲れさまでした。さて。一昨日の日曜日は私の誕生日でした。子供たちが3連休ということもあって前日から実家に泊まったんですが。。。実家に着くと、お寿司が用意されていましたお寿司は、帰省するたびに子供たちのために用意してあるのでいつものことなんですが(もちろん嬉しかったですが)もっと嬉しかったのが・・・誕生日に実家にいるのは何年ぶりだろう??っていうほど久しぶりだったんですが誕生日の朝祖母がお赤飯を炊いてくれたんです『誕生日に家にいること、なかなかないから』って・・・朝から嬉しい気持ちでいっぱいになりましたおばあちゃんが作ってくれたお赤飯をいただいてからちょっとお出かけ。ココ に行ってきました。ぜったい期間中に行きたかったの。ガンダーラ美術とバーミヤン遺跡にふれました。特に詳しいわけではありませんがガンダーラの仏像を間近で見ることができて感激↑私だけバーミヤンの石仏、タリバンによって破壊されたときはそれはもうショックでした。爆破によって、石仏だけでなく天井の壁画も無残な姿に・・・貴重な文化遺産を、いとも簡単に壊してしまう。ひどいですね。。。美術館、私以外の家族は全く興味ないだろうなと分かっていながら今日だけはワガママ言わせてもらいましたイチゴは企画展よりロダン館がおもしろかったようです。去年小学校で勉強し、見学にも行ったので帰りにケーキを買って、夕飯のあとにみんなで食べました昨日は一日ゆっくりして、夜自宅に帰ってきたんですが帰り道、ウチの車の前を藤枝東の応援バスが数台走っていました。久しぶりに実家で誕生日を迎えみんなに祝ってもらえてよかった何歳になっても誕生日は嬉しいものですね
2008年01月15日
コメント(8)
もう何年も前から「行かなきゃ・・・行かなきゃ・・・」と思っていた歯医者昨日ようやく行ってきました。どうして「行かなきゃ」から「行こう」になったのかと言うと、それはもちろん痛くなったからこの正月は辛かった。2日くらいから親知らずが痛み出してこんなに痛いのは初めてってくらいで。それにくわえて詰めてあったのが外れたのに放っておいたところが虫歯が進行して、それも痛み出して。。。こうなったら、怖いとかいってる場合じゃないですよね。親知らずは、痛みも腫れもだいぶ引いたので今回はとりあえず虫歯の方の治療をしていただきました。が!もう、痛いのなんの神経を抜くというので麻酔もしてもらってるのに痛くて痛くて・・・「自業自得だ」なんて自分に言い聞かせてもどうにもガマンができず生まれて初めて「痛かったら手をあげてくださ~い」の手をあげてしまいました。麻酔を追加してもらっても相変わらず痛いのであとはひたすらガマンしました。あと、痛みの心配ばかりで忘れてたけど治療中って口の中に唾液が溜まるんですよね~。あれも苦手治療はまだまだ続くと思うと憂鬱ですが悪いところは全部治そうというのを今年の目標に追加しました。『テーマ』にもありますが歯だけは大切にしたいですよね~。
2008年01月11日
コメント(9)
今年の初レッスン。『はげ山の一夜』途中まで見ていただきました。左手で3連符って難しい~右手と合わせるとメチャメチャ。先生に教えていただいてからちょっとだけコツをつかめた気もするんですができるようになるか不安。。。あとは後半を教えていただきました。家でやってもさっぱり解からないのに先生に教えていただくとスッと理解できるし何度やってもできなかったところも、先生に「こうやって練習してみるといいよ」と言われ、やってみると今まで出来なかったのがウソみたいにすぐできるようになって。。。先生ってホントすごいな~って思います。(初見ですぐ弾けちゃうのも尊敬~)後半行き詰っていたのですが、サクサク進みそうです(ホントかな???)リズムパターンは、ちょっとだけ教えていただきましたがさっぱり解かりません。。。保存の仕方が違うのか、再度呼び出せないんですよね~。取説見てもよく解からないし。。。これはメールでやりとり出来ないので(先生に文章で説明させてしまうのが申し訳ない)次回まで保留です。あと、先生が教えてくださったんですが。。。昨年末の悪夢のクリスマス会(こちら)記憶から消し去りたいほどの演奏だったのに・・・イチゴと同じグループの子のママ。今回のコースでヤマハを辞めようかと考えていたらしいのですが私の演奏を聞いて、続けることに決めてくれたそうで。もっといい演奏ができればよかったんですがあんなつたない演奏でも少しでも伝わるものがあったのかな?と思ったら素直に嬉しかったです今年のクリスマス会は(1年先だけど)去年よりもっと上手に演奏したいです(なんだかんだ言ってやる気満々)
2008年01月10日
コメント(8)
昨日は子供たちの、今日は私のレッスンでした豆太郎、冬休み中はほとんど練習してなくて当日レッスンに出かける直前に慌てて弾かせたんですがそれなりに弾けててビックリしました。私なんて3日も弾かなければ忘れちゃうのに。。。レッスンも眠くならずに(当たり前なんだけど豆太郎の場合これができたら花丸)楽しくレッスンできましたそして、そろそろ進級についても考えなければいけません。笑えたのが先生が進級の話をしてた時、ひとりの男の子が「オレやめる~。ヤマハやめてフットサル入るんだあ!」なんてすっごく爽やかに言っちゃって。。。お母さんは楽譜で顔を覆ってましたホントにやめちゃいそう。。。豆太郎はまだ検討中。(あっ、やめることは選択肢にないです!コースのことで)豆太郎のためにはどうしてあげるのが一番か。。。よ~く考えて決めようと思います。イチゴは3月のアンサンブル発表会の練習をメインにやっているようですがレパートリーもひとつ合格したそうです発表会の曲、今回はちょっと難しい曲なので苦労しているようです。でも、すごくいい曲なのでがんばってほしいな。みんなの息がピッタリ合ったら、すごくかっこよく仕上がると思います。私のレッスン日記も書こうと思ったのですが家事が残っているので次回また(家事終わってからブログやれ!)
2008年01月09日
コメント(2)

今日から新学期が始まりました。今年に入ってずっと天気の良い日が続いていましたが新学期が始まったとたん雨の静岡です。 約2週間ほどの子供たちの冬休みでしたがイチゴも早めに宿題をすませ、残りの休みを楽しく過ごしました実家に帰ったときには雪が降り(普段は滅多に降らない)子供たちは大喜びでした。今回もおばあちゃんが大活躍!!私のおばあちゃんなので、子供たちにとってはひいおばあちゃん。かくれんぼをしたり、風船で遊んだり・・・「大きいばあば~っ!」と言っては追いかけ回していましたおばあちゃん、いつもありがとう新年明けて2日は、母方の親戚が集まって新年会画像は男性陣だけで、この隣のテーブルに女性陣がいます。今回は一家族が都合が悪くて来れなかったのが残念でした。そして一昨日の土曜日は、家族で体を動かしました雲ひとつない青空 豆太郎はちょっと休憩・・・去年も同じようにサッカーをしたりキャッチボールをしたんですがココで張りきり過ぎて後々痛い目にあったので、今回はおとなしめに・・・と思ったんですが、本来体を動かすのが好きなのでやっぱり張りきってしまい、次の日は全身筋肉痛ということで、次の日は、疲労回復のため温泉に・・・旦那もこの日がお休み最後だったので、ゆっくりと温泉に浸かって・・・と思ったら、子供たちは同じ建物内にある『プールゾーン』に行きたいと言うので結局2時間近くプールで泳ぐことになってしまい別の筋肉をも使う羽目に。でもこのプールゾーンには、水着のまま入れる温泉もいくつかありおまけにサウナまで2種類もあるので旦那と交代でサウナに入ったり、時々温泉に浸かったり。ゆっくりとはいきませんでしたが、とても気持ちよかったですほかには初詣に行ったり、豆太郎のランドセルや机を買いに行ったり・・・デパートの初売りは、人に酔いそうなのでやめました。こんな感じの年末年始でした。明日から小学校も幼稚園も平常日課になります。豆太郎は3月には卒園、お友達と離れ離れになってしまいます。イチゴも豆太郎も、友達といっぱい遊んで楽しい思い出を作ってほしいな~と思います。イチゴは勉強もがんばれ!
2008年01月07日
コメント(6)
まだ『はげ山の一夜』も終わってないのに新しい楽譜買ってしまいましたこれドヴォルザークの『交響曲第9番 ~新世界より~』が弾いてみたくて『はげ山~』が終わらないことにはしょうがないのでレジストデータの購入はグッとこらえてますデータまで買ってしまうと、すぐに弾きたくなってしまいかといって、私なんかがすぐに弾けるはずもなく・・・どちらも中途半端なんてことになりかねないので。一曲ずつていねいに完成させなきゃねこの楽譜の中にはほかにノクターン 第2番 /F.ショパンピアノ協奏曲第2番 第1楽章 /S.ラフマニノフ「アルルの女」第2組曲より ファランドール /G.ビゼー組曲「惑星」より 火星―戦争の神 /G.ホルストが入っていて、どれも大好き!!ドヴォルザークのあとはラフマニノフでしょ。そのあとはホルスト。前回『木星』を弾いたから今度は『火星』もいいな・・・あ~弾きたい曲がいっぱいだ 『はげ山の一夜』はまだ3分の2くらいしか弾けないし完成までまだまだ先は長いけど(っていうか、まだレッスンも始まってない)次に弾きたい曲がはっきりすると、俄然やる気が出ます!がんばろっ!私って、好きな曲というとクラシックばかりだな。いろんなジャンルの曲を先生に選曲して頂くのもいいかも
2008年01月06日
コメント(4)

新年あけましておめでとうございます快晴の静岡です!!みなさま、どんなお正月をお迎えですか?私は、昨日まで実家におりましたがこちらの親類に配るお年玉の準備を忘れていたため一度自宅に戻ってきました。(自宅と実家は車で1時間半ほどの距離なんです)また明日から実家に行く予定年末にひいた風邪がだいぶよくなったものの、完全に抜けていなくて・・・というか一度はよくなったもののこの寒さでぶり返してしまったのかちょっぴり辛いです。さて、今年の抱負。一番はやっぱり・・・いつも笑顔で感謝の気持ちを忘れないこれは毎年目標にしていることですがなかなか『いつも』が難しいです。笑顔も感謝の気持ちも、身近な人であるほどつい忘れてしまいがち。なので今年も。。。一生涯の目標です!!それから・・・エレクトーンの腕を上げる単に弾くだけなら、ベースやフットペダルにも慣れ0からのスタートにしてはだいぶ上達したと思います。でも、まだまだ。技術的にももっと努力が必要だしエレクトーンの機能もぜんぜん使いこなせていませんなので今年はさらに向上を目指します!あとは・・・優しいお母さんでいることこれも難しい。どうしても感情で怒ってしまうことが多くて。。。優しいお母さんでいるというより『子供に八つ当たりしない』と言う方が正確かな?そんな感じで今年一年がんばっていこうと思いますそして今年は後厄(たぶん)「たぶん」というのは私は早生まれ(しかも節分前)なのでよくわからないんですよ。面倒なので、同学年と同じと考えることにします。そのほうが厄が早く終わるしねっ気を引き締めていこうと思います。だらだらと書いてしまいましたがなによりも家族みんなが健康で、明るい気持ちで毎日を過ごせるよう私にできることを一生懸命やっていきたいですみなさま本年もどうぞよろしくお願いいたします。みなさまにとって素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
2008年01月01日
コメント(12)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

![]()