PR
産前産後の2ヶ月間、なーこは保育園に入園します。その準備、けっこういろいろあってバタバタでした。
←クリックして応援してくださると励みになります。ブログランキングが見れます☆
まず、エプロンを9枚分手作りしないといけません。タオルを2つに折って、輪の部分にゴムを通すためにミシンで縫うだけのものです。でも、せっかくなら楽しい気分で食事をとってほしい、と考えて、キティちゃんの柄の布を切ってはりつけたり、レース編みの装飾をつけたり、いろいろ飾りを付けました。いろいろ親はしてしまうものですね。あと、洋服類全てに名前をかかないといけない!何十着とある洋服に、 油性ペンで名前を書くのはいや! でも、通販とかの、アイロンネームとかは、30セットで2500円とか、高い!ということで、 ネームタグを自分で作って洋服にミシンで取り付けることに しました。できたのが写真の。画像処理したので、画像が荒いですね・・。
まず、100均で、ひらがな50音の スタンプ のゴムを売ってるのを発見。スタンプの土台も購入。なーこの名前のハンコをたった200円で作れました。ついでに、テディベアのスタンプも購入。で、手芸屋さんで、布に押せるスタンプの インク を購入しました。スタンプした後、アイロンを15秒間あてる、というものです。さらに、1m100円の生成りのかわいい リボン を発見!リボンの端はアイロンテープでほつれないようにしたら、ネームタグができあがり!!あとは右端と左端を片っ端から洋服にミシンで縫いつけるだけ。洋服30着ほどにどどーっと縫い付け、タオルやエプロンは直接スタンプで名前を押しました。
東山動物園のナイトZOOへ8月16日に行ってきました。だいぶ動物の名前も覚えたし、動物大好きなので、連れて行きたかったの!ナイトZOOは、8月17日まで、夜8時まで開園しているという企画。夕方から行ったのですが、けっこう人がいました。子連れの知り合いにも2組会いました
初めて見る動物園の動物になーこは大喜び。「ガオーたん(ライオン)」「ぞぉーたん(ぞう)」「くーちゃん(くま)」などなどと何度も名前を言っては、じっと動物達を見つめてました。キリンは、あまりに大きすぎて、これがキリンだと最後まで理解できなかったみたい。バンビちゃんを見て「キリンたん」といっていたので、写真やイラストで見ていたキリンは鹿サイズと思っているよう。。。
夜7時にもなると随分と暗くなりましたが、その後、スカイタワーにも登って帰って来ました。
随分、海のものと動物は名前を覚えたけれど、鳥の種類はきちんと教えれてなくて、ニワトリやハト、スズメ、カラスなどなどの区別がつかず、カラスをみて「ぽっぽ」とか言っているので、次は鳥の本でも図書館で借りて、鳥の名前を覚えさせようかな。動物や食べ物は好きなので、本も好きだし覚えるの早いみたい。
なーこは、2歳に入って、怒りの感情の現すようになりました。「いやいやの時期」っていうのに入ってきています。
食事中に「スプーン使ってもいいのよ」というと、
「プチューン(スプーン)ないの!(いやなの)」。
「お風呂、入ろうか」というと、
「おふろ、ないの!」。
眠いときに、気に食わないことがあるとムキーッと怒ったり。。
ただ人形のようにかわいい時期から、一人の人間として独立し始めているのを毎日感じます。会話ができるようになって、楽しいこと、面白いこと、かわいいと思うこと、生意気なことなど、いろんな顔がなーこに増えました。
お友達の家でプールしました。おとなしい子たちばかりと会えば、5人くらいいても、おとなしく子どもたちだけでも遊ぶのですが、この日は違った!!なーこより2ヶ月後に生まれたのに、力も強くてやんちゃな女の子(Aちゃん)がいて、物を取られるたびに、なーこ大泣き!なーこは、なんとか泣きながら物を取り返せることもあるのですが、おされ気味でした。。
ある時は、Aちゃんがなーこから物を取り上げたので、Aちゃんのママがなーこにそれを返したら、Aちゃんがなーこの頭をぽこっと叩く反撃に出たりと、大騒ぎでしたたくさんの人と会って、社会との関わり方とか覚えていくんだなーって思います。
もう臨月なのに、またまた逆子になっていました。どんだけぐるぐる回ってるんでしょうか。へその緒巻きついてないかちょっと心配。
病院で、先生が、じゃあ、「回転させるから」って言って、赤ちゃんをお腹の上から手でぐるっと回転させました。エコー見てると、確かに回ってる!!先生、すごい!!通ってる産婦人科には5人の産婦人科医がかわるがわるいるのですが、今日の先生は、遠くからも追っかけ患者がいるような、名医と噂の人。赤ちゃん回転は、たまに聞くけど、自分がやってもらうとは・・・。
保育園で覚えてきたこと☆赤ちゃんがえり☆… October 6, 2008 コメント(12)
HAPPY BIRTH!!☆楽な陣痛の逃し方 September 23, 2008 コメント(18)