全58件 (58件中 1-50件目)

一年ぶりの更新です。チェンミンさんのミニコンサートがありました。山野楽器主催の彼女の新しいCDアルバムとチェンミンさん監修の二胡発売のキャンペーンミニライブです。以前TV番組で花束を抱きかかえるように優しく優雅に二胡を奏でていらっしゃるチェンミンさんの姿を拝見していつかコンサートに出かけてみたいと願いつつ偶然にもミニライブがあることを彼女のブログで知り、以前から持っていたラピスラズリの朱雀を手彫りカービングした天然石をチェンミンさんのイメージに合わせデザインして、気がつけば出来上がったのがライブ当日、午前3時をまわっていました。初めてめてお目にかかるチェンミンさんは結婚なさり今年の2月にご出産もされお忙しいのにもかかわらず長身のスラリとしたパワフルな二胡演奏に、しばし前列かぶり付きの席で堪能させていただきました。リハーサルのときに差し上げた私のネックレスとバラのピアスを身に付けて登場していらしたのでもうもう~~大感激でした。アクセサリーを作り始めて早、9年リピーターのお客様には日々感謝しつつもこんなに嬉しく幸せな瞬間に「物を作り出す」という苦しく辛い日もありましたが、つく々続けていて良かったこれを励みにまた「頑張ろう」と心から思いました。幸せ続きです。チェンミン公式ブログでも私のネックレスを紹介してくださいました。「二胡のお教室はなさらないのですか」とお尋ねしたら「そうねぇ。やりたいですね。」と仰っていたのでもしかしたら実現するかもしれませんね。私。。。。は相変わらず不安定なビブラートに悩み自分で拉いていて気持ち悪くなりますぅ~。どなたか二胡のビブラートの上達法をアドバイスしてくださらないかなぁ。先生の動きをレッスンで穴の開くほど見ているのですがPSこちらでチェンミンさんのライブ情報もあります。お近くの方はぜひ聴きに行ってみてくださいねチェンミン公式サイト
2009年09月28日

上海タイフーンが終わってしまいました二胡を習っているからには一度は中国に訪れてみたいなぁ~と思いつつ「上海」というタイトルにつられて最終話まで見てしまったドラマです。立ち並ぶ摩天楼群とエキゾチックな景観。内容も面白くてグングンひき込まれ毎回楽しみにしていたけれどあっというまに終わってしまいました。エンディングテーマも「幸せになろう」ノリが良くていい曲です。耳コピで二胡で挑戦してみようかと思いラップ調のところはどうやってアレンジするかなぁこのドラマで初めて知ったピーター・ホーさんもステキでした
2008年10月19日

今日は秋を感じるような陽気の一日でした。久々に肩のリハビリに行った帰り道にあぶら蝉がペチャンコになっていました。可哀相になぁ~何年も土の中で過し地上での短い命を精一杯鳴いて終わる一生。なんとなく今まで生きてきた年月を折り返してあと、どのくらい自分は生きていけるのだろうか。。。ふと、切なくなりました。そうだ「これからの一日一日を精一杯生きて行こう」どっかで聞いたことあるような言葉だけどしみじみと思ったのです。最近ペ・ヨンジュン主演の太王四神記にハマリ夫婦でノーカット版のDVDをいっきに見てしまい夫曰く、ヨン様はどうでもいい?けれどドラマの内容は中々楽しめるなぁ~~と。衣装や髪飾りもとても綺麗です。You Tubeでも結構楽しめますよ。私は冬ソナ以来のヨンジュン氏に胸ときめかせ追っかけはしないけれどドラマのサントラ盤を聴いたりして過ごしています。このドラマ途中から見ても第一話を見ないと6月鎌倉の実家に帰った時ヨンジュン氏と5日違いで鎌倉山にあるそば懐石で有名ならい亭へ立ち寄りお茶しました。その時は彼たちが来たことは全く知らず後から週刊誌で読んでビックリ皆様も機会がありましたらぜひお出かけしてみてくださいね。話題性はともかく食事をする所とお茶をする建物が違っていてゆったりと心が落ち着く場所です。二胡も久々レッスンに行きましたがこちらはファン様先生でした。(笑)関西では「ファン様」と呼ばれて熱烈なファンがいると聞いたことがあり。。。以前スイッチを入れてしまってから4ヶ月ぶりだったのでドキドキしながらのレッスン明日からまた練習だぁ~レッスン内容はまた次回に書きます。
2008年08月23日

暑中お見舞い申し上げます。毎日暑い日が続きますね。夕方になると急に空模様が怪しくなり雷や雨が・・・。知人より結婚のために作って欲しいとオーダーのあったブライダルブーケやっと出来上がりました。真っ白い裾の長いドレスに合わせて作ったメインのお花は芳香の良い「カサブランカ」という百合です。大きなブーケはカサブランカやトルコ桔梗、ブルーの小花をちらして全体にクレッセント形にまとめ上げ、中間にとめてあるのは髪飾り、下にあるのは花婿がつけるブートニアです。素材は真っ白い布を生のお花に近い色を染料で調合して筆を使って染色します。花弁はワイヤーが見えないようにすべて2枚重ねに張り合わせコテを使いながら立体感と質感を出していきます。お花によって使う布地も様々です。何と言ってもまとめるのが一番大変です。このブーケが、ウェディング当日花嫁さんと花婿さんの演出に役立てば嬉しいなぁ~
2008年08月02日
お久しぶりです。本日午前10時50分からNHKでドキュメント挑戦という番組の再放送で「二胡を心の杖にして」が放映されます。以前見逃してしまった番組なので見て、ぜひ見てみようと思います。
2008年06月22日

すっかり春めいてきました。梅の花も満開。。。でも私はいつも車に乗って見かけるだけなので、まだ香りを楽しんでいないのが残念ですぅ。先日、雨上がりの夜はどこからともなく、ふわぁっと沈丁花の香りが漂ってきました。桜の開花予報もTVでやっていました。季節は確実に動いていますね~今回の画像のお洋服は雑誌で見かけて欲しくなり~ショップに直行しました。淡いグリーンのキヤミソールとピンクのお花をイメージするようなカシュクールワンピースです。共布のベルトが付いていて写真のように横で結んでもリボンにしても可愛いなぁワンピースは何色かあっていつも黒が好きな私には冒険のプリント柄でした。あれこれ試着した結果グリーン系の色に決めました。モデルさんのようにピンクが似合わない。やっぱり着てみないとわからないものですね。さて本題に。今年の1月5日東京国際フォーラムで収録された「ジャーパンファン来日20周年記念コンサート」のDVDが発売されるそうです。発売日は4月8日の先生のお誕生日です。この日はスイートベイジルでの「BIRTHDAY SPECIAL LIVE JIA'S BAR」 のコンサートの日で私も楽しみにしています。11日は原宿クエストで東儀秀樹さんとのジョイントコンサート13日はパンシン先生の庭園美術館でのコンサートがあります。そろそろ発表会の準備の話も出てきているようです。今年はどんな曲を拉くのかなぁ
2008年03月20日
寒い日が続いていましたが、あっという間に3月明日はひな祭りですね。私のお雛様は1歳の時に両親が買ってくれた小さなケースに入った5段飾りのお雛様です。今は、もう、押入れに入れっぱなしで飾ることもなくなってしまいました。さて、レッスンですがここのところPF先生のレッスンが続き、左手を徹底的に直されました。おそらくこれからポジション移動&ビブラートをかけるため&今までのようにただ、弾くだけではなくさらに美しい音色で演奏するための、入り口にやっと来たのだとわかっちゃいるけど指摘されたことを意識するとスムーズに左手が動きません先生、曰く、「1の指を押さえるときのカタチ~1の指が下がるともとに戻ったとき人差し指を上にさがして押さえてしまうので左手の場所を早めに安定させることが大事。小指は辛いけどガンバルしかない。人差し指も小指も都合が良いなんてありえない。小指が樂になると人差し指は下から上に行ってしまうので余裕を残しておかないとビブラートをかけられない。毎日の練習の時に音階も含めて練習してください」モニターに指の位置を映しながら説明してくださりました。今さらですが人差し指って棹と平行に下に向けて弦の跡がほぼ人差し指の中心あたりにつくのが理想なんかなぁ~~~。とレッスン終わって帰り際、床においたケースに二胡をしまおうとまだ膝が痛いのでかばいながら変な姿勢で入れていたらバランスを崩してつるんとすべり転がってしまったら、隣にいた二胡友さんが「あれ~~どうしたのぉ」とめちゃデカイ声でそれを見たセンセ「床を壊さないように」 恥ずかしくて顔から
2008年03月02日
おととい出先で階段を踏み外し見事に転落と言っても一段だけでした~~。手袋をはめながら、足を出したらまだ、一段あったのです。右足をぐにゃ~とひねりながら着地したものの転がってしまい両膝を思いっきり打ちつけ声も出ないくらい痛くてうずくまってしまいしばらく動けませんあと5分で来る電車にも乗らなくてはならないし、でも痛くて立ち上がれませんやっとの思いでびっこをひきながら何食わぬ顔して駅へ向かいました。帰宅後、恐る恐るみるとくるぶしは腫れあがり、両膝も青くなっていたので湿布をして寝ました。痛くて寝返りもできません。夫に「おさらが割れてるかも」言ったら「おさらが割れてたら歩けないよ」「なんと冷たいんだぁ」 階段から落ちて痛い思いをしたのは覚えているだけでも3回あります。かなり前に、京都での旅行中、比叡山の展望台の階段から落ちて病院へ直行数年前は銀座の伊東屋の入ってすぐの階段でコケまして、痛くて座りこんでしまったら周りに人が集まってしまいお店の方が慌てて飛んできてくれて、椅子を用意してくださり、湿布薬まで持ってきてくれました。なんと行き届いているのでしょうね。恥ずかしいのと痛いのとで悲惨でした。これからは階段降りる時は余計なこと考えないで降りることに集中しなくては。。。。こんなこともありました。上りエスカレーターに友人と乗っていたら3段くらい上にお年寄りがいて、ぐらっとよろけて落ちそうになったので、とっさに友人と手で支えてあげたらそのお婆さま何て言ったと思いますぅ?ケロリとした顔で 「いま、何時?」私はあっけにとられました支えたとき突き指をしました。2,3日痛かったです。こんなおっちょこちょいは私だけかもしれませんが皆様くれぐれもお気をつけくださいね。
2008年02月03日

今日は今年初のレッスン日でした。年末からお正月にかけて二胡練習さぼりにさぼっていました。朝から冷たい雨が~~兄先生でした。途中一人ずつ拉かされるアセリの場面もありましたが次回からいよいよB♭に入ります。気の思い宿題もどっさりですが、新しい教本にはいるのでワクワクしているのは今のうち。。。3月は名古屋でパンファン先生とパンシン先生の兄弟デュオコンサートがあります。まだ空き席あるようなので行こうかどうしようか思案中です。4月8日はパンファン先生のバースディコンサート4月13日はパンシン先生のコンサートがあります。二胡の音色を身体にたっぷりと吸収して、素晴らしい感動を味わいながら楽しんで行きたいと思っています。さてさて画像の楽譜カバーはうえちんさんより購入しました。光沢のあるしっかりした生地のカバーにはしおりも付いていて使いがってもバツグン。シノワズリーな可愛いイラストはうえちんさんのオリジナルで可愛い刺繍になっています。教本にジャストフィットでいい感じです。さぁ今年も二胡練習頑張るぞぉ~~~~~意気込みだけは目一杯ありますです
2008年01月12日

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。この歳になるまで厄払い系などあまり気にしないで来てしまいましたが今年は初詣に行ってきました。都内の有名な所は混雑しているだろうし・・・地元の神社にするか・・・迷ったあげく目指すは「佐野厄除け大師」高速に乗ったもののインター出口大渋滞の表示が佐野はインターのそばにアウトレットモールもあるので仕方ないねぇと途中でインターを降りて行き先変更。雷電神社といって「なまず」の神様を祭ってあるところでした。お参りするまで結構行列していました。夫には身体健康・息子たちは交通安全そして自分には「勝守」といってすべてのことに勝ち進んで行くという一番欲張りなお守りでした。明日からセールも始まりますね。この一年みなさまにとって良い年でありますように祈っています。
2008年01月01日
今年はパンファン先生のお正月の国際フォーラムのコンサートで始まり、クリスマスのコンサートでしめくくりました。数えてみたら8回も出かけて行きました。その間に交流会も2回あり、あっという間の一年でした。コンサートの内容は季節やメンバーや場所によって雰囲気も変わりますが回を重ねるごとに同門の先輩の方々ともお顔馴染みになり、お声をかけて頂いたりご挨拶したり、お写真もご一緒したりとたくさんの思い出が出来ました。先日のクリスマスコンサートのサイン会では調子に乗って先生に「来年はレッスンもっと厳しくねっ」とお願いしたらこぼれそうな笑顔で「厳しくですかぁ~ハイハイ」と笑っていらっしゃいましたが本当の厳しさ&コワさ?を知らないのは私だけかも~~~さぁて来年のお正月明けにも先生のコンサートでスタートです。来年は来日20周年とのことです。お身体に気をつけてさらにご活躍を願っています。
2007年12月25日

明日から12月いよいよ冬本番ですね。皆様お風邪などひいていませんか~~。今日は家にある松脂を並べてみました。先生は「クロネコ」の愛称で有名なミランドルージュを出して「これ使っているよ」と見せてくれたのが2枚目の画像~~この長いしなやかなお手ては先生です。買ってはみたものの、学院のメンテ専門のIさんお勧めの「ピラストロ」が気に入って長く使っています。最近、熱狂的ファンが多いことで知られるタルティーニ(廃盤になってしまって残念。)の進化版として登場した「アンドレア」は鮮やかな音の立ち上がりと適度なひっかかり、そしてなめらかな発音。楽器の音ががらりと変わるとの説明に買ってしまいました。息子たちはチョコレートの箱と間違えたようでそして一番最近買ったのがアーティストの音楽表現を余すことなく伝えることを目標に弓が確実に奏者の音楽をロスなく弦に通じさせ音楽表現を限りなく確実に伝えることができるをコンセプトに開発されたという「メロス」rubisさん曰く今、先生はこのメロスを使っていらっしゃるとのことで、私も欲しくなりこの前試したところまさしく「走れメロス」で私ズッコケました。松脂って本当に沢山種類があって迷ってしまいますがその中から自分に合ったものに出会った時最高なんでしょうね。何かお勧めの松脂があったら教えてくださいませねっ
2007年11月30日
昨日ついに胃の検査を受けました。ここ1ヶ月食事のあと2時間くらいたつと辛いむねやけが始まり何となくムカムカが続き心あたりもなく自己診断して我慢していました。渋い緑茶の飲みすぎか、甘いおやつの食べ過ぎか、もしかしたらストレス予約時間の早いこと。朝6時50分までに来てね。「ギョエッ起きられるんかなぁ。」開業医は朝早くから夜遅くまで激務だなと。。いらぬ心配しながら出かけました。「恐怖心をなくし落ち着いて検査ができるよう軽く麻酔しますよ」と先生が血管注射をブスっ喉に苦い液体のお薬を2回に分けて注入。「飲み込まないで我慢してね」と言われたけれど。。。だんだん麻痺してきて頭がボォ~っとしている間に検査終了。バリウム飲むよりはましでした。結果、食道と胃に炎症があり、しばし、薬で治療ということになりました。ついでにインフルエンザの予防接種(学校に行っていた頃の接種が最後の記憶。。。)昔と違って接種後揉んではいけないがお風呂はオッケーだと言われビックリ血液検査や尿検査も含め2万円弱 健康で元気が一番だぁ。~~と実感。
2007年11月14日
秋深まって街の樹木も色づいてきました雨降りで寒い一日でしたがホテル西洋銀座にて中国茶を飲みながら曹 雪晶先生のコンサートに行って来ました。中国茶のプロフェッショナルの秦 国力(シンコクリキ)さんのジャスミン茶とプーアール茶を飲み比べながら「香り高い中国茶は刺激のない優しい天然の芳香成分によってアロマテラピー効果を生み健康や美容を増進します」という説明を聞きながら日本茶党だった私も「これはいいかも」そして曹先生のコンサートが始まりました~ 二泉映月 空山鳥語 哥哥回来了 千の風になって ゴンドラの唄 NEWS 23のテーマ PUT YOUR HANDS UP 最後のアンコール演奏は「賽馬」でした。ハーモニー企画さんの今後のコンサート予定は沢山ありますが2008年4月13日(日)東京都庭園美術館で鵬新先生のコンサート・8月23日には中国から国宝級の音色を奏でるという王國潼さんが日本に来日されサントリーホールでリサイタルをなさるそうです。またまた、楽しみが出来ました
2007年11月10日

先週のレッスンはPF先生でした。前日は新潟の能楽堂でコンサートでしたので少しお疲れかなぁと思いながらもレッスン開始~今、習っている教本もあと少しで終わると頑張る気持ちはあるけれどこれからが難しくなるかな。今日は基本中の基本一指の位置について丁寧な説明がありました。基本的に左手は一の指にあわると二の指、三の指は楽になるし「小指はそのまま押さえると低くなってしまうので伸ばしましょう」小指を使った後も一の指の場所は同じ。そうすると楽に音が出せます。逆に小指にあわせて音を出すと小指以外の音は全部不自然になり音を探さなくてはならなくなってしまうので何があっても「一の指の位置は守る」小指を押さえていない時の指は「すぐ、もとの形にもどる」こんな感じでどの教本にも書いてあるようなことでしたが意識して弾くことで力が抜けて良い音色へと変わっていけば頭で理解してもこれがなかなかできないなぁ。どんどん左手が下に行ってしまう~先生も「左手が下がる人はいても上がっていく人はいないですね~~」(笑)さて今回画像アップの十二国記物語すでに番組は終わってしまったけれど遅ればせながら先日CD購入しました。3・7・8・10はPF先生 1・2・4・5・6・9はPS先生が演奏しています。PF先生曰く、もっと演奏したかったけれどレコード会社との契約でこれしか弾けなかったとのこと。。。。まずは試聴してみてくださいまっせ
2007年10月28日
来月11月10日土曜日に「中国音楽茶會」としてホテル西洋銀座地下一階「イントラ」で「中国音楽の響きと一杯のお茶の香りを愉しむ」をテーマに夫の老師でもある曹 雪晶先生のコンサートがあります。予定曲目 空山鳥語 二泉映月 月夜 競馬 etc.ビュッフェ料金含み前売り4500円です。ご都合が宜しかったらぜひ、お出かけくださいね 私も出かけてみようかと思っています。詳しくは こちらです。
2007年10月14日

今頃~~~遅うなってしもうた9月24日鎌倉のわかみやにて先生のコンサートがありました。毎年恒例になっているコンサートですが今回のメンバーは揚琴の張林さんと古箏の姜 小青さんと3人で中国曲をメインにした休憩なしの約1時間半近くたっぷりと楽しんでまいりました。先生は前日は上海のテレビ塔の前で和太鼓のヒダノ修一さんたちとコラボ演奏帰りで当日は13時に成田着。さぞかしお疲れでしたでしょうがさすがプロ楽しいトークと素晴らしい演奏で聴く人たちの心をグッと魅きつけてくれました。「みなさん今晩は~~秋になりました~私は収穫の秋が大好きで、秋の季節を楽しめるようになったら立派な大人です~(笑)」「張林さんの衣装は年上の衣装ですね~(それって地味だって言う意味?)姜さんの衣装は、ご一緒するたびに違うのを着ていますがハンドパワーのサングラスのマリックさんのように一度着た衣装はきないのですかぁ~~~?」 「それはジャーさんとお仕事する機会があまりないからです」と即座に切り替えされ(笑)和やかな雰囲気の中で高胡で「孔雀の舞」低胡で「二泉映月」アンサンブルで「瑶族舞曲」お馴染みの「睡蓮」。。。。。二胡・揚琴・古箏の各ソロを含めて14曲あまりアンコールは「草原情歌」「賽馬」で締めくくりました。古箏の姜さんのお母さんは二胡の演奏家で先生が北京の楽団にいた頃一緒に演奏していたそうです。揚琴の140弦のチューニングは一度やれば演奏中はOKだけど古箏は演奏曲が変わるたびに二胡のキーに合わせてチューニングをしなければならないし二胡に比べて弦が長いので気温の変化や1時間置いたままにしていても変化してしまうとご苦労があるとの話に「へぇ~~~」とお客さんたちは耳を傾けていました。今回はなぜか先生の弾いた「竹田の子守唄」に思わず胸がジィ~~ンと熱くなりウルウルしてしまいました。自分で弾くのとしみじみ聴くのでは大違いでした。この日は私たちは「わかみや」に宿泊しましたが先生はいつものように笑顔でサイン会&写真撮影会も快くこなし11時近くタクシーのお迎えで帰られました。センセ~~お疲れ様でした。
2007年10月07日
皆様こんばんは~中秋の名月もう見ましたか?中国ではお月様をみながら月餅を食べるのですよね。ステキなお月様のスライドショウです。流れてているピアノのメロディーに色々なお月様が出てまいります。 「月夜」
2007年09月25日

待ちに待った9月10日 曹 雪晶先生のアルバムタイトル「千の風になって」が発売になりました。こちらのサイトで3分間試聴できます~~~http://www.della.co.jp/catalog/cd.php?cdid=DLDH-1826以前も紹介しましたが今回は心に響くヒーリングベスト・コレクションということで中々いい感じです。そしてもう1曲あのオリンピックで荒川静香さんがフィギアで美しく舞ったアイルランドのグループでケルティック・ウーマンの「Yuo Raise Me Up」これも試聴できます実は私はこちらの方がお気に入りなんです。ヘタクソな耳コピでポジション移動入れながらCDにあわせて、しばし自己満足(笑)さて、みなさんはどちらがお好きかな~~~まずはご試聴してみてくださいまし。癒されますよ。
2007年09月11日

以前、発注したグラデーションパールが今朝、届きました。いつもなら直接出向いて買い付けて来るのですが今回はなかなか時間がとれなくていつもの取引しているインド人の卸さんとでやりとりしながらの購入。今回来たのは8ミリ~9ミリの粒ぞろいなので、まずは希望どうりで一安心さぁ~~これからが忙しくなるぞぉ~~まず、オーダーお待ち頂いたお客様から仕上げ始め、来月10月5日からの長野県茅野市の「手工芸作品展」に出品予定の作品作り。実家のギャラリーへの納品http://www.sea-arch.net/house/h-kamakura.html地元のギャラリーへの納品http://www5f.biglobe.ne.jp/~nukunuku/など、すぐにとりかからないと大変です。そうだ、今日は午後から二胡のレッスン日でした~~頑張るぞぉ~PS.今回いつもより大量に入荷できました。もし、ご希望の方いらっしゃればメッセージににてご連絡くださいませ。グラデーションパールはどっしりと巻きがしっかりしていて存在感があります。また、白いパールと違ってフォーマルだけでなくカジュアルスタイルのお洋服やパンツ系に合わせても自然に馴染みますので応用範囲もたくさんあって楽しめます。
2007年09月05日

「賈鵬芳&天華アンサンブル」のコンサートに行ってきました。いつも二胡のコンサート中心に出かけていましたが今回は二胡・古箏・中胡・高胡・低胡パーカッション・揚琴・笛子・笙・琵琶・三弦・にベース・チェロと、どの楽器もプロとして活躍中のメンバーで構成された豪華版のアンサンブルで2年ぶり開催とのことで、とても楽しみにしていたコンサートでした。全員合奏でスタートし各楽器の達人たちをメインにした演奏が次々と繰り広げられあっという間の2時間、中でも印象に残ったのは馴染みのメロディーの「白毛女」。各自パート中心のソロも素晴らしかったですが、やはり全員合奏は迫力があってどっぷりと中国音楽に浸らせていただき感激しました。女性演奏者のチャイナ&お顔の美しいこと日本人が着ているのとは違いやはり本場もんというころでしょうか洗練された着こなしとドレスの美しさが際立っていました。コンサート終了後先生方がロビーに登場され記念撮影大会?となりそれもまた、楽しいひとときの時間です。今回、初出場の 甘 建民さんと面識があったのでご挨拶をしながら記念撮影させて頂きネットでも品切れ状態の周先生の二胡作品集を衝動買いしてしまい(作品集はプロのお方も使用しています)中身の濃厚さに「ありゃえらいもん買ってしまったとても弾けへん~~~~~~~」まっ、コンサート記念ということで大切にしまっとくだけじぁ意味ないかぁ。
2007年08月28日

いつもなら、夫が二胡の個人レッスンの日は私はアッシー君となり、いつも近所で時間つぶすこと45分・・・。先日「奥様もどぉ~ぞ!」とお声がかかり、冷たいジュースで歓迎してくださいました。暑い日でしたので、遠慮することもなく「お邪魔いたしま~~す」とお邪魔してレッスンを見学。先生によって教科書も違うし教え方も色々。あとで聞いたら夫は私が見ていたので緊張しまくり度100%だったそうです。先生の二胡の音色はとても柔らかくて優しくもあり澄んでいて、ステキでした最後に目に前で聴いた「空山鳥語」はそのテクニックに目を奪われ、しばし鳥たちのさえずりの音色に心打たれました。最後に「私に何か弾いてみませんか?」と仰ったのですが「ひぇ~~無理、無理です」と言いながらも夫の二胡で2曲、発表会で弾いた曲を先生とデュエットしました。思い出の一日となりました。さて、2年半ぶりに第5弾目のアルバムが9月10日に発売されるそうです。1・ 千の風になって2・ You Raise Me Up3・ Put your hands up4・ 涙そうそう5・ ウムカジ(思影)6・ 上海ストーリー7・ アメイジング・グレイス8・ 愛の挨拶9・ 花~すべての人の心に花を10・ 愛燦燦11・ Jupiter12・ サライ13・ さとうきび畑14・ 見上げてごらん夜の星をお洒落でアーバンな香り溢れる極上サウンドだそうです。税込価格1890円収録時間75分の充実作です。興味のある方はぜひお求めくださいね。
2007年08月17日
昨日はスイートベイジルでパンファン先生のコンサートがありました。スイートベイジルは私は2回目でしたが猛暑の中、並びましたが先に並んでいた方々とお話等しながら整理券配りの時間までしばし待つこと2時間コンサートは6月に発売された「夜想曲 Nocturne」のアルバムを中心に先生の中国古典のソロあり、美野さんの即興曲ありであっという間の約2時間でした。先生は「夜想曲」を弾き終わった瞬間「大変だったぁ~~とふぅっ~」と一言。なにげなく弾いているようでも結構、難曲らしいです。今日から久々里帰りなさるそうです。いつもは北京までしか時間の関係で行かれないけれど今回は故郷のジャムスまで帰郷して、懐かしい友人たちと交流なさってくると楽しそうに話していらっしゃいました。先日、夫の二胡の老師の曹 雪晶さんとお話する機会があり、サイン会のときにパンファン先生への伝言などお伝えして帰りました。ライブハウスだけあってステージと客席が一帯となった楽しいひとときでした。
2007年08月09日
発表会後のレッスンは弟先生でスタートしました。気持ち新たにと言ったところでしょうか。何曲か進みましたがその中で弾いた「さとうきび畑」での先生の仰ったことが印象に残りました。この曲は誰もいないところで一人で弾いているイメージを思い浮かべゆっくり弾きましょう。美しい曲ですが悲しい曲でもあり深さもあるので早く弾かないこと。完全にリズム通りに弾いてしまうと逆に、本当の気持ちは表現できなくなってしまうことがあり、リズムをほど々にして、自由に歌うということが大切。普段、何気なく話している言葉もリズムがあり、それぞれのスピードで話しているし、例えばひとつの事を表現したい時早くなったり、遅くなったり、止まったりしている。その止まった一瞬は凄い表現をしているし音楽もそうなっている。と、静かに語ってくださいました。いつも楽譜から離れて~~~。とご指導頂きますが、これが頭で理解できても難しいところです。数曲進んでやっとF調の音階練習に入りました。教本のF調音階練習はPF先生の作った曲ですが初めて弾いた時は「やたら、長くてむ、難しいっ」と感じましたが、弾きこんでいくうちに静かな優しさのあるメロディーだなぁと思い始め結構気に入ってしまいました。これから益々暑くなりますが、窓を閉めてエアコンつけて弾くしかないかな。楽しく続けていけたらいいなぁ。
2007年07月27日
発表会が終わりました。台風の影響を心配しながらの当日、早めに家を出て緊張しながら重たい荷物をもって家を出ました。初めての発表会に不安あり、期待でありでしたが無事に終了でき打ち上げ会も出席したので家に着いたのは午前0時近かったです。慣れないロングドレスにまぶしいくらいのステージのライト、客席で見て聴いて下さっている方々、出番を控え舞台裏で待っているときの緊張間、初めてのステージでの二胡の演奏、そしていつもブログでやりとりをさせていただいている、まぐさん、Katelyさん、めっちーさんとお話が出来て嬉しかったこと心ひとつに合わせ演奏したグループの仲間たちとの練習の日々。。。何もかもが新鮮で楽しい思い出の一日が終わりました。ビックニュースです。パンファン先生が来年は15周年記念もかねて発表会は7月、それも2日間続けて行い各地の教室の生徒さんも呼んで演奏をしてもらう大イベントになるそうです。場所は今までのきゅりあんホールでなく大田区の○○ホールでもう、日にちも決まって、予約済みだそうですよ。パンファン先生が打ち上げでテーブルに来たときに直接聞いたので、間違いありません。さぁ、今日からまた、来年をめざしまた頑張って練習し今年よりは少しは上手になれるよう楽しみながら練習して行こうと思います。
2007年07月16日
昨日は発表会のリハーサルでした。予定時刻の2時間前、カラオケBOXにて皆で自主練しました。学院は普段見慣れない方々(もちろん先輩方ですね)が大勢いていつもの雰囲気と違うなぁと感じつつも、少し緊張気味でした。リハーサル室は中央にパンファン先生、右側にストップウオッチでタイムチェックのパンシン先生がいらっしゃり楽器を演奏してくださるプロの方々等、最後の練習でパンシン先生が仰った中国曲、「優しくやわらかくね」と言う言葉を思い出し、しばし演奏いざ、演奏が始まり身近で聴く揚琴のなんと音色の美しいこと・・。今回この曲は私が二部合奏にするため下のパートを作ったり(パンファン先生に色々指摘を受けそれなりに苦しみながら必死で修正しながらOK頂いたこともあり、)また、昨年の今頃はまだ二胡さえ弾いたこともなく音楽を聴くだけだった私がこうして仲間たちと一緒に二胡を演奏出来るまでになったこと、など色々な思いが頭の中をめぐり終わったあとは、感動して少しウルウルしてしまいました。年とると涙もろくなるって実感(笑)合同合奏は3グループで当日はこの倍の人数で弾くのかと思いながらも、お互い弓がぶつからない様に少しずつイスを動かしながらスタンバイ。迫力あって良かったです。パンファン先生が上下パートに分けるとき聴きなれた日本語ではなく「イー・アール・サン・スー・ウー・リュウー・・・・・。」と数えていました。譜面台の数の都合で自分の譜面で弾けなくて結構アセリました。人の譜面見て弾くってたいへ~~~んもっと弾き込むか暗譜しないと、えらいことになりそうです。あと2週間後だ リハーサルとはいえ私には貴重な体験でした。
2007年07月01日

発表会まで一カ月きりました。昨日は私たちのクラスは発表会に向けて最後の仕上げレッスンでした。先生はパンシン先生で、グループ発表・合同合奏曲と丁寧、かつ念入りにレッスンが進んでいきました。初めて一曲全部一人ずつ弾かされ、まぁ~~~その緊張感たらなんと表現したらよいのでしょうガチガチになってしまい、皆で弾いている時は「やったぁ」とばかりの勢いは何処へやら~緊張感からカチカチに固まりOKは出たものの不安定な音色にガックリ。あらためてソロで弾く方々のものすごい練習量と肝っ玉に恐れいりました。今回の練習はただ弾くのではなく音の強弱から、難しい表現方法中心で、先生は「もっと優しく、優しく柔らかく。。。。」を何度も繰り返して仰っていました。あぁ本番が恐ろしい~。もう、私たちのクラスは本番までレッスンがありません。2週間後のリハーサルそして、そのまた、2週間後が本番です。でも初めての経験なので楽しみでもあります。皆さん初めての発表会はやっぱり緊張されるのでしょうね。気持ちを落ち着けて仲間と心を一つに合わせて多いに楽しみたいです。ご案内のハガキを掲載しましたので、ご都合宜しければ皆様ぜひお越し下さいませ。今日は大阪クラスの発表会です。皆様、ご健闘をお祈りしていますよ後日、発表会のレポも楽しみにしていますので頑張ってくださいね
2007年06月17日
ランダムブログで何気に見た記事鏡と云う物は邪気を祓う作用や、部屋の陰の部分を切り、陽の気と入れ替える効果があるそうです。本来は寝室には鏡を置かないほうが良いそうです。とあったが私の寝室にも嫁入り道具として親に買ってもらった三面鏡があるのです。最近の住宅事情や傾向で多くの家庭が寝室に鏡を置いているので、できれば寝る時には布などで覆って頂きたいのです。→うちは開けっ放しだぁ。そして、そして。。。自分の寝姿が鏡に映し出されるのは区となるので鏡の位置やベットの位置などを変えてなるべく姿が写らないようにしてくださいとありました。なぜか色々な意味合いがあるそうですが鏡を使うことにより部屋の気が乱れ邪気も祓うと同時に気に落ち着きがなくなるのだそうです。と言う訳で安眠しなければいけない寝室に鏡があると落ち着いて寝ることが出来づらくなり、落ち着かないと言う事は神経的にもイライラしたり熟睡ができなかったりで体調を崩したり精神が安定しなくなり易いので寝るときは鏡に覆いをすることが必要だそうですよ。うちは寝るときは三面鏡は(今はドレッサーというのかな)開けっ放しでたまにお掃除の時に鏡を磨く程度で開けっ放しです。以前、時々金縛りにあったり、こわ~~~い夢を見たりしたのはそのせいもあるのかなぁ。なんちゃって。今は毎晩「爆睡」してます。でもでも・・・・。毎晩いろんな夢を見て内容も良く覚えています。最近見た夢で笑えるのは二胡学院が寮になっていて入門した私は家族をほったらかし二胡と荷物を担いで、学院にやってきて先輩の学院生に挨拶している夢。夫に言ったら「ありえない」といって相手にされなかったです。(笑)寝ている姿が写っているかなぁんて気にもした事が無かったけれど今晩から閉めて寝ようかなこういうことは気になりだしたらキリがないけれど風水など勉強されている方は方角や色などすべて確認しながら良い気が流れてくるように工夫しているのでしょうね。
2007年06月09日

http://key.soundslabel.com/discography.htm先日、息子の部屋へ行ってみると「あれっ」聞きなれれた音色が聴こえてきました。パソコンから流れてくる優雅な優しいメロディーは「もしやパンファン先生の二胡」パソコンのチャット画面に次から次へとコメントが入っている・・・・。息子に聞いたところコンピーターゲームのサイトで誰かが流している音楽だし、ほとんどがシンセサイザーで作っているから二胡のわけないよと言うのです。迷惑そうな息子のそばでしばしパソコンを凝視しているところに夫が帰宅。「これ、パンファン先生の音色みたいだよねぇ」「そうだねぁ。この独特の弾き方と音色はそうかもしれないね。」半信半疑調べてみたらありましたさっそくメールオーダーで購入してしまいました。コンピレーションアルバムで4曲入っているのですが、そのうち2曲が先生の演奏でした。私は「夏影」が気に入ってしまいこちらは編曲が恩田直幸さん。「渚」は京田誠一さん。いずれも先生の二胡アルバム製作メンバーの有名どころですね。試聴できますのでステキな余韻に浸ってくださいな~~~~
2007年05月28日
夏のような陽気に毎日といっていいほどの強めの風が吹いていますが5月ってこんな陽気でしたっけぇ~発表会まであと2ヵ月切りましたが、練習もさることながらやっぱり何歳になっても「女の子」みんな衣装の話で楽しそうです。が、やはりダイエットのことが頭にチラつき今日は寒天系のおやつを買ってきました。まぁ、3日坊主で終わるとは思ってはいるものの少しでも細くなりたいという願望はありますが~~~。そしてなんと一番の大敵それは練習しようよと譜面に向かうと「睡魔」が襲ってきて中々集中できません。毎晩、早く寝なくちゃと思ってはいるのですが・・・。さて、本題。この乾燥している陽気なのか練習して2、3時間くらいすると内弦&外弦の音色が変化していてそのたびにチューニング・・・・。寒かった頃はこんな感じではなかったような。ヘビの皮が湿気や乾燥で伸び縮みしているのかなぁ。昼間とはいえ窓を全開で二胡弾きはかなり気が引けるし。二胡を始めて迎えるこの季節に戸惑っています。
2007年05月24日
前回のレッスンは周先生~ なんとなんとメトロノームを持って参上でした。さっそく合同合奏の練習が始まりました。メトロノームをいきなり「カチカチカチ・・・」「はっ早い」みんなが同時に驚いたひぇ~~~~CDよりとても早く感じる。ついて行くのに必死でした。やはり弾き込んで曲に乗らなくちゃいけないんだな・・。もう一曲の合同合奏は馴染みの曲でもありますが頂いた楽譜が上に行ったり下に行ったり、ようは「ハモリ」でとても綺麗なメロディーですが楽譜の解読に時間がかかり、当日座った席で上、下パートが決まるかもと言われているだけあって、各自が両方弾けるよう練習あるのみだそうです。いよ々、クラスの選曲~今回は曲集の中から選びましたが、1曲のみ2部にして作ってみたところ、初めてPF先生に聞いてもらった時に「下のメロディーが上のメロディーを越えてしまい一つのメロディーになってしまっている。」数箇所チェックされた部分を作り直し何とかOKをもらいこちらも弾きこんで綺麗なハーモニーになれば良いのですがどうなることやら。PF先生に「この2部パートは和音で作ったのですか?それともコードで作りましたか?」と聞かれ「・・・・和音で作りました。」とは言ったものの・・・。言葉に詰まり「し~~ん」「CDを聞いているうちに自然と浮かんだメロディーだったので私としては感覚的に一緒に弾いたら綺麗だったから・・。」ただそれだけなのに。さすが先生、演奏家としてだけではなく、音楽理論にのっとり編曲の難しさを「例えば作曲者がいても必ずと言っていいほど編曲者って書いてあるでしょう。編曲法という勉強分野もあるくらいですから・・」と専門的なことを語ってくださいました。結果的には「頑張りましたね」と仰ってくださいましたが身の程知らずとは恐ろしいもので私も、指摘を受けた事ににガックリきたのと指摘された部分をこれからどうやって作り直すかで焦り、先生に何度も質問攻撃?してしまいました。後になって頭を冷やして客観的に考えれば「なぁるほど」その後~~~ハモリの部分を作り直して5月4日にに先生からOKサイン出ました。
2007年05月10日
先日二胡の仲間と渋谷のカラオケハウスで発表会の打ち合わせをしました。あの重たい?二胡を持ってハチ公の辺りで待ち合わせ。天気の良いそれも土曜日とあって、人、人、人ごみの中をすれ違う人に楽器をぶつけないように歩いて約5分。結構息切れしてるぅ。何年ぶりかしら~~久々のカラオケBOX二胡の練習に使用するというのは聞いていましたが、食事もまぁまぁでなんと、トイレにはドライヤーまで置いてありオドロキ私達のグループは8人中2名が都合で出られないそうで6名参加の演奏予定です。お腹も空いたので、まずは腹ごしらえと言うことで、ピザやサラダパスタ&デザートを食べながらお喋りに花が咲き二胡はそっちのけ(笑)教室で会うのと違って妙に盛り上がりそろそろ本題にと選曲など々話しあったり弾いてみたりであっという間に4時間が過ぎてしまいました。「それ、ちょっと弾かせてみて~」っとそれ々の楽器を交換して私の楽器は黒檀六角モデル・同じ日に購入した○ちゃんと比べるて全く音色が違う!○ちゃんのは優しくて女性的な音色。(彼女は綺麗でとても華やかな人です。)私のは男性的な力強い音色。この楽器に出会ってまだ3ヶ月め弾き込むと音色が変わってくるとは聞いていたものの「私、男?っぽい?」そしてやはり同じ日購入した70万円を超える紫檀六角の○ちゃんの二胡「おぉ~~~すご!上手く表現できないが弓が弦に吸い付く感じ」音色は明るく軽やかな音色を生みだすと説明書きにもあったとおりバイオリンのような澄んだ綺麗な音色でした。これから弾き込んで行ってどんな音色に変化していくのだろうか・・・。選曲もほぼ決まってあとは少し編曲してみようと思いつき、てぃ~っらてぃ~ら~~♪とハモリながら仕上げは私になってしまった帰りにもう一回お茶をして行こうと言う事になったがカフェは何処も満席。西○デパートの地下のお茶屋さんの「福寿園」が落ち着いてゆっくり出来て穴場でした。翌日は、1日がかりで楽譜とにらめっこ状態。昨日思い浮かんだメロディを忘れかけているし、急遽、友人からシンセサイザーを借りてきてなんとか出来上がりました。あとは先生に見ていただいてOK出るかどうか。発表会って本番はコチコチに上がってしまいそうだけどこうやって皆であ~でもないこ~でもないと話し合っている時が楽しいのかもですね。
2007年04月25日
友人のお母さまが夕べの夕飯時にお魚の骨がノドに刺さったらしい。その場はそんなに気にもせず過ごしていたが、夜になって痛みだして段々痛みが増しついに声が出なくなり救急車を呼んだそうです。近くの病院では断られ遥々都内の大学病院へ搬送されました。かなり深く刺さっているらしく今日は全身麻酔の手術なんですって。魚の骨って日常「あれっ?!飲み込んでしまったかな?」な~んてこと結構ありますよね。でも、大変な事になってしまうこともあるんですねぇ。皆様お魚食べる時は充分気をつけるましょうね。ちなみに主婦歴○年のワタシ~~今だに魚がおろせません。なぜって小学校の時の理科の授業でやったフナの解剖がトラウマになってしまいいまだに魚を分解出来ず切り身ばっかり買ってしまいます。鯵・秋刀魚・鯖なと新鮮なものは自分でさばいてお刺身にしたりつみれ汁にしたら美味しいでしょうにね~。イカは目をつぶって思いっきり足を引っ張ればなんとか・・。でも作ってもらった塩辛とかは平気で食べられます。そういえば小さいころ金魚を飼っていましたが今は金魚も苦手です。メタボが何かと話題になる今日この頃、お肉よりお魚類に目がいきますがどんな小さな魚にも、「骨」には気をつけてくださいよぉ。
2007年04月20日
桜もすっかり葉桜になってしまいハナミズキの花の蕾が膨らみ始めました。土曜日のレッスンはパンシン先生でした。さわやか笑顔&ストライプのシャツにオフホワイトの綿のベストの春っぽい装いの先生に癒されながらレッスンが始まりましたが、一人ずつ弾かされたポルタメントがスムーズにいかなくてOKがなかなかでません自宅で練習した時はできたのにとあせり始めるとます々出来ないさわやか先生の顔も段々厳しくなってきますまっ それがレッスンなんでガンバルしかないか。スタッカートの内弦は一発OKでしたが外弦は先生が一人ずつ手を添えてくださりその瞬間「バチっ」と静電気が~~。「ごめんなすってくださいまし」 先生、痛かったでしょう。私は普段から人一倍静電気に反応します。車の乗り降り・コンビニのドア・スーパーやデパートの品物・布団を干して取り込む時の冬のボアシーツから水道の蛇口に至るまでもう冬はドキドキもんです。春になってもそれもパンシン先生と「バチっ」と来るとは(笑)「さて発表会の曲は決まりましたか?」と切り出されていくつか候補はあるのですがまだ決定ではないと言ったら出来るだけ早く決めて練習を始めましょうとのこと。「先生~何か良い曲ありますかぁ~?」と誰かが質問したら「う~~ん」一瞬、困ったような表情で「○○○・・はどうですか?」と提案してさらっと弾いてくださりました。それがいいと皆、先生のデモンストレーションがあまりにステキに聴こえてしまったのであっけなく決まってしまいました。なんて私たち人任せなのかしら(笑)なんせ初めての発表会なんで。最終的には選曲はどうなるか分かりませんが気持ちがほっと一安心しました。レッスンが終わり、生徒の一人が上海に旅行に行くのであちらで二胡を安く買って来たいのですがお勧めのお店ありますか?と質問している人がいました。先生は?・・?・・?「上海は分からないです。それにあちらであてもなく買ってくるのはあまり勧められないしおおかた、質の悪いものを買わされる事も覚悟が必要です。有名な演奏家は特注で依頼して二胡を作ってもらっているはず」と仰っていました。その人は学院の二胡は高すぎて買えないからとの理由で(ローンも出来ることを知らなかったとは言っていましたが)北京に拠点をおいている先生に、まして学院では北京二胡を販売しているのになぁ・・。と私は心の中で思いました。学院ではもちろん北京二胡を買いなさいなんて事は一切言いませんし、強制もしません。皆様色々な二胡で習っていらっしゃるし上級になってくるといくつかお持ちの方もいるようです。要は好みの問題なんですね。私は二胡は北京・上海・蘇州くらいしか思いつきませんが他にもあるのでしょか?レッスン後仲間が差し入れてくれた柏餅とシュークリームをしっかり食べて大満足ご馳走さまでした。
2007年04月16日
昨日は振り替えレッスンで周先生のレッスンを受けてきました。以前も振り替えした、このクラスは進みが早くて皆様頑張っていらっしゃいます。私は先月風邪で休んでいたので、約1ヶ月ぶりのレッスンでしたが周先生は今回で2回目です。始めに名前を一人ずつ呼んでくださるのですが私の苗字が難しかったのかツカツカと歩いて来て「これは・・・。なんて読むの?」と半分ジェスチャー先生の持っていらっしゃる名簿を見てびっくり漢字で書いてあるではありませんか・・。てっきりローマ字かなにかで読み仮名があるかと思ったのですが日本語のスムーズでない周先生も一生懸命名前を読んでいらっしゃるのだなぁ~と。感心してしまいました。次回はF調に入るくらいの勢いでグングン進んでいきました。来ました来ました先生に一緒に弓を持たれビュンビュンゆらゆらゆれて椅子から落っこちそうになるくらいスゴイ勢いでした。二胡もグラグラ揺れて圧倒された私は左手がバラバラになってしまい最悪帰りにグループの皆さんが「発表会どうする?大合奏だけでもいいかぁ。」なんて話しているのを聞いて、てっきり全員参加の発表会だと思っていた私は皆様いろいろなご事情があって出ない方もいらしゃるのだと知りました。帰りに「ブログやっていらっしゃるのですよね」とブログのニックネームで呼ばれてありゃ~結構分かるもんだなぁ~とオドロキました。途中までご一緒に帰りましたが気さくでステキな方でした。周先生のお手てはモチモチしていてお餅のようで気持ち良かったです(笑)お肌もつやつやでピチピチでも、意識して思いっきり弓を動かしたせいか肩が痛くて・・それは力が入り過ぎているいるという反省かな・・・。明日はまた、レッスンです。そろそろ、クラスの曲も決めないと練習できないなぁ。
2007年04月13日

ひさびさ愛車のMPVに乗って伊○丹デパートに朝早くからお出かけして来ました。ふっふっふっ~今日は楽しいお買い物~季節の変わり目でもあって、洋服のコーディネートが微妙なこの季節。毎年思うのですが「去年の今頃何を着ていたっけ?」としばし考えることありませんか?クローゼットや衣装ケースをひっくり返してみても今ひとつしっくりこないたまには一人でのんびりデパートをブラブラ歩くのも悪くないなって(笑)歩き疲れたので、アフタヌンティーで、枝豆のポタージュと海老のリゾットを食べて(グリーンと海老の赤のコントラストが綺麗でした) アッサム 紅茶をたっぷり2杯飲んで帰りにパンやさんで「フルーツ&ナッツライ」という、まわりがフランスパンの1ミリくらいの皮の中にカレンズ・マカダミアナッツ・クルミ・プルーン・イチジク・アーモンド・チェリー・オレンジピール・そしてリキュールとシナモンの香りがするどっしりと重たいパンです。1本1000円でした。いつもこれを買ってしまいます。固めですが、噛みしめると色々な味が口の中でとけあって絶妙さっそく、家に帰ってきて半分食べながら、大満足お洋服も買いましたよぉ~~。明日は二胡のレッスン日なので練習、練習!でも夕飯の支度が先。ちなみに今晩のおかずは「豆腐ハンバークです」新たけのこが出ていたので、しいたけや、葱、ひき肉をまぜまぜして中華風にでもしようかな。
2007年04月11日

この1ヶ月近くガーネットシリーズを作っていました。デザインから始まって買い付け、石の選定、デザインをもとにしていくつかサンプルを試行錯誤しながら仕上げて全体のバランスをみながら最終的に仕上げ。毎回、同じ工程となるけれど、デザインが同じでも使うGemstone(天然石)によって感じや雰囲気が違ってきます。今回、使用しているロングネックレスのパールは大きい粒で11ミリもあります。ハート型の白蝶貝にガーネットのフリンジをつけたものをこのパールと2連につけても可愛いいですよ。半日近く座りっぱなしなので、もう超運動不足になってしまうと言うことは下半身も大きく?なって足もむくんで大変、大変。今は、桜も満開なのでお花見がてら近所に散歩でも、とにかく歩かなくてはと思っていはいますが・・。合間に二胡の練習を入れると1日はあっという間に終わってしまいます来週は3月分の振り替えもあるので週2回、レッスンあります。そろそろ、初夏ものを作り始めないと~
2007年04月05日

桜の花もちらほら咲き始めましたねっ今日はコンサートのご案内です。パンファン先生&パンシン先生&周先生をはじめとして賈鵬芳・賈鵬新・周耀・甘建民・王霄峰(以上擦弦楽器) 張林(揚琴) 費堅蓉(三弦・中阮) 姜小青(古箏) 蒋(琵琶) 馬平(打楽器) 王明君(笛子) 銭騰浩(笙) 奥田日和(チェロ) 吉野弘志(ウッドベース) 音楽監督・編曲:周耀の豪華メンバーで日中国交正常化35周年に当たる今年、音楽を通しての末永い日中友好を願って東京と大阪で開催されるそうです 東京公演2007年8月26日(日)18:00開演(17:30開場)会場:紀尾井ホール(東京・四谷)料金:全席指定前売り S席6500円 A席5000円 B席4000円 当日券は500円増し大阪公演2007年9月8日(土)18:00開演(17:30開場)会場:いずみホール(大阪・大阪城公園)料金:全席指定前売り S席5500円 A席4500円当日券は500円増しチケットは一般発売の2週間前から「ラサ企画友の会」会員優先先行予約ラサ企画03-5748-3040HP~http://lasa-kikaku.cside.com/以上ゴージャスメンバーのコンサートのようです。行かれる方はお早めにお申し込みをどうぞ~~~~たっぷりと中国音楽のアンサンブルが楽しめそうです。もちろん私も行きま~~す
2007年03月28日
22日静岡グランシップでのコンサート行ってきました前半東方花園インザガーデン睡蓮空山鳥語ラバーズ(今回は低胡でなく二胡で演奏)月光タンゴオブエイジア後半美野さんのピアノソロ懐郷曲(二胡ソロ)サイレントムーン河南小曲ストレンジャー・イン・パラダイスひまわりマイ・フェヴァレット・シングスアンコール カルメン(お客さんの手拍子で盛り上がる) 賽馬 ジャムスの夏サイン会はありませんでした。「月光」は美野さんが2年くらいにレクイエムのために作曲したが当初「金木犀」と仮名をつけて置いたが、同じ時期に演歌歌手が「金木犀」という新曲を発表してしまったので「月光」というタイトルに変更したとのエピソード。私は、一番前の席でしたので先生が良く見えました。花粉症のお薬は飲んでいらっしゃるとは思いますが、時々お鼻が辛そうでした。きっとムズムズするのでしょうね。当日は良い天気で暖かい陽気でしたがかなり風が強かったので花粉の量も凄かったと思います。辛いけどかなり頑張っていらっしゃったと見ていて分かりました。最後もご挨拶が、コレまたふるっていて「静岡は大好きな所です。日本に来てウーロン茶やジャスミン茶をほとんど飲まなくなり、静岡の緑茶ばかりです。(笑)静岡には友人も多いのでこれからも、チャンスがあればお客さんに足を運んでいただき応援してもらってコンサートをやって行きたいので宜しくお願いします」とご挨拶され無事終了でした。全体にJazzチックにまとめあげた美野トリオとのジョイントコンサート会場のお客さんは東京とはまた違った雰囲気でした。片道3時間弱~~新幹線利用のお出かけでしたが、病み上がりの私は結構疲れましたでもスゴク楽しかったので次回のコンサートを楽しみに二胡のレッスンに励むぞ
2007年03月24日
一周間前からなんだかノドが痛くなりかかりつけのお医者さんに診察も受けず、「ちょっとノドが痛いから総合感冒薬出しておいてね」と薬だけ処方してもらって2,3日すごしてたら金曜日に最悪状態に幸い熱は高くなりませんでしたが二胡のレッスンも欠席、22日のコンサートも諦めかけた状態でとうとう、夫に一日だけ会社まで休ませてしまうくらいに寝込みました。病院にいったら、脱水症状を起こしているといわれ即、点滴2本分。まわりのベットも満杯で、やっと暖かくなってきたのに風邪ひきさんの多いこと・・。ノド~鼻(もう割り箸を突っ込まれるよな痛み)~咳~と一通り経験して本日5日ぶりにやっと起きれるようになりましたが家でとりあえず安静にしています。苦しかったけれどたまには家族に心配してもらうのも主婦としてはいいもの(笑)お粥やバナナやくらいでほとんど食事もとれなかったのに今朝、思い切って体重計にルンルンでのったら「ありゃっ」体重が増えている皆様季節の変わり目でもありますからくれぐれも体調にお気をつけくださいな~
2007年03月20日
昨日パンファン先生のスイートベイジルでのコンサートへ行ってきました。3時からの整理券配布と言うのに一番乗りさんは10時に並んだそうです。私は会場に着いて並ぶこと1時間40分3月とはいえ、風も冷たくて鼻水たらしながらジ~ッと我慢の子寒い寒い~~~良いお席に座るには仕方ないね。としばし夫を相手に漫才(笑)して気をまぎらわして時間つぶし・・・。3時に整理券をもらい、いざ!六本木ヒルズへ 直行エストネーションの中にある、ドナテラペリーニのお店で目の保養あっという間に集合時間になってしまいました。さて、本題のステージですが先生の「春ですね~でも、私は花粉症でテンション下がってうつ状態。(爆)でも、今日は頑張って演奏します!」のご挨拶からスタート「擦弦トリオ」というだけあって二胡&ベース&ピアノ&チェロ&パーカッションの組み合わせでした。どの曲もかなりアレンジが凝っていてライブハウス独特の盛り上がりと親しみやすさで最後まで楽しむことが出来ました。たまたまお隣さんに「ここのお食事はあまり美味しくないらしいですよ」と話かけたところ「ブログをやっていらしゃるかたでしょう?」私と誰かのやりとりをブログで読んでいたそうです。「アクセサリーもステキね」と言って下さりとても嬉しかったのですが世の中広いようで狭いとはこういうことなんですね。ただ驚くことしきり(汗)学院の先輩でもいらっしゃり最後に「発表会でお目にかかりましょうね」とご挨拶して帰りました。次回は2週間後の静岡コンサートへ行きます。その間にレッスンがあります。頑張るぞ~~~~~~~~でも今日は昨日の疲れ?もあって夫を送り出し、お昼までグウグウ寝てしまいました。
2007年03月09日
昨日は2週間ぶりのレッスンでした。パンファン先生はマスクをしていらっしゃいました。まさしく花粉症なんですね。パンシン先生も?・・好青年君のイエンさんもマスク姿で登場でした。帰り際Bスタのガラス越しに周先生が個人レッスン中で足しか見えませんでしたがはたしてマスクはしているのかしら~~~。さて本題です!パンファン先生は花粉症でお辛いでしょうに穏やかでゆったりと和やかな雰囲気の中でレッスンが始まりました。「音楽は譜面で表示してあるが譜面で書けないものがあります。どちらかといえば、書けないものの方が音楽的要素が多くて書けることはリズム・強弱・音階ぐらいで書いていない部分については自分の印象とセンスを信じて弾くしかない」「どこまで譜面から離れられるか、譜面に縛られないように弾けた時、その音楽の気持ちや情景が出てきます。それが。一番の音楽ですよ」「練習は譜面を覚えることでもあるけれど譜面を忘れる=捨てることも大切です」さりげなく極意を教えて下さいました。レッスン後、先生愛用の松脂を見せて頂きました。さっそく試してみようかと思い注文しました。少しは良い音になるかな(笑)帰り道、グループの仲間たちと発表会の話題で盛り上がり次回練習後打ち合わせしようね~とお約束。演奏だけでなく音楽の神髄と音楽に向き合う心を教えて下さった先生とお互い助け合いながら頑張ろうネ!と言ってくれる仲間に感謝
2007年03月04日
今日、NKHのスタジオパークに二胡奏者のチェン・ミンさんが出演していました。まぁなんとスラリと長身なんでしょう。173.5センチあるそうです。中国トップクラスのオーケストラで活躍していたが恵まれた環境から1歩踏み出したくて来日したけれど喫茶店のアルバイトをしながら大学へ入学するため学校へ通い、2年間は二胡をほとんど弾いていなかったそうです。中国に帰りたくて4畳半のお風呂もないアパートに住んでいたが、自分のやってきたことが出来ないし、中国にも帰りたくなって涙の日々もあったそうです。見事大学に合格して2年ぶりに人前で二胡を弾いてみたら緊張して弓を触った手が汗で弓が逃げてしまい自分はプロだと思っていたのにすっかり自信をなくしてしまいそれをきっかけに初心にもどって一生懸命練習して頑張ったことなど・・・・。そして心に残った言葉「二胡を弾くという事は日々自分の心身を良いバランスでを保っていないと、とても繊細な楽器なのでちょっとでも自分の気分が不安定になったり体調が悪くなったりすると全部音色に反映してしまうし、人って自分でいろんな力を持っているので、そのバランスの調和さえ出来ればもっと無限のパワーが溢れてくるし、もし、よい音色が出なくても焦らないで心を無にして身体をリラックスさせて気分転換するとバランスがとれて自然に良い音色が現れてきます。」とのこと さすがプロだチェンミンさんのリラックスの源は太極拳やランニングと言っていた。番組の中で弾いた「祈り~Two as one」 http://www.chenmin.net/disco-inori.htmlは二胡をお母さんが微笑みながら優しく赤ちゃんを抱っこしてあやすように弾いているのが印象的でしたパンファン先生もぜひこの番組に出演していただき二胡奏者としての熱き思いを全国に語ってほしいな~~~~~なんちゃって
2007年02月21日
今回は初めて周先生のレッスンを受けました。まぁなんと色々な意味でハードでした。終わった瞬間「フ~~~~~」周りから「疲れた~~~」ため息が・・・。前回パンシン先生はOKして下さったのに「えっまたこの曲やるのかな・・・」と思っていると「ハイ。宿題ね」そして次の曲・・・・・。ありゃパンファン先生もOKして下さったのにまたこれ?同じ曲でもアクセントの付け方や運弓の持って行き方も違う聞いていたとおり「手首ゆらゆら~お風呂でゆらゆら~」を仰っていました。その日はレッスン前にBスタで仲間たち6人と40分練習もあったので疲れも倍増(笑)さて、学院の好青年クンは二胡のメンテナンス専門さんでたまたま松脂の話になり彼はバイオリン専用の「RIRASTRO]が個人的には好んで愛用していると見せてくれました。帰りは天気予報どおりが降って来ましたが先週から入門した中国人の方と楽しくお話しながら駅までテクテク・・・何でも日本に来て驚いたのは中国では緑茶やプアール茶が主流なのに日本人はウーロン茶の好きな人が多いですね中国でウーロン茶飲んでいるのは福建省の人たちくらいなんですって。そういえばこの間パンファン先生のお茶碗の中に緑色のお茶の葉がゆらゆらゆれていたななぁ~るほど
2007年02月19日

やっと出来たガーネットのチョーカーとピアス近頃ネックレスの重ね付けが流行しているので身近な細身のチェーンネックレスと2連にしたいとのオーダーに頭を抱え先日仕入れたロードライドガーネットを使ってピアスとセットで仕上げました。そうだあさっては二胡のレッスン日だしこれで一安心先生はどうもS先生の予定らしい・・・。まだS先生のレッスンを受けたことがないので心配・・・・「曲のテンポも速しどんどん進んでいくよ」と聞いたことがあるので今から必死に練習、練習~~~~
2007年02月15日

行ってまいりました横浜みなとみらいホールでの兄弟コンサートパンシン先生のご挨拶から始まったコンサートでした。全14曲にアンコールは2曲素晴らしかったです。今回印象に残ったのは、お二人の演奏もさることながら、パンファン先生が「愛のテーマ」を弾き終わったあとに自分の子供も含めて、家族など日々暮らしの中に愛がないとつまらない・・・。愛があってもいずれは終わることもあるし・・・。そして、人や仕事に対して常に感謝の気持ちで努力しようと頑張っています・・・ちょっとカッコ良く言い過ぎちゃったかな・・と笑っていましたが本音ですという先生のお言葉が心に沁みました。今回はコンサート終了後サイン会がありました。パンファン先生の握手はガッチリと力強かったですが~~パンシン先生の握手はふにゃ~りとお優しさがあふれていました。(お疲れだったのかな~と勝手に解釈したrino胡でした)楽しく幸せなひとときでした。
2007年02月08日
今日は夫の二胡のレッスン日だったので、自宅から車で約40分のところにある先生の自宅まで・・・・・そう・・・私はアッシー君であります。45分間、月2回の個人レッスンです。夫は10ヶ月かかってやっと教本が1冊終わっていつになくルンルンで先生のところに挨拶においでよと、レッスン後、私を呼びに来ました。「え~~~!だってもう、夕方も遅かったのでお化粧は剥がれてるし今日は変な?格好してるしから いやだよぉ~~」と言っているのに、「平気、平気、顔なんて見てないよ」とか・・・。訳のわかんないことを言いながら、どんどん~~~連れていかれました。玄関の前まで来ると、指鳴らしをされているのか「賽馬」が聞こえてきました。先生は笑顔で迎えてくれましたが、「いつもお世話になっています・・・」通り一遍の挨拶をして今度、お食事でもご一緒致しましょう●×▲・・・・・・。」と少しだけお話して帰りました。あさってはパンファン先生とパンシン先生のコンサートです。楽しみだぁ~~
2007年02月05日
いつの時だったかパンファン先生は始めて周先生との出会いをこんな風にお話していらっしゃいました。パンファン先生がオフィシャルサイトの中でも書いてあるように、1978年、19才の時、中央音楽学院民楽系二胡科に500人以上の受験者の中から合格者数名の中に選ばれる。・・・・北京に来てこの超難関試験の直前に緊張感の中で、練習に集中している時にやたらとオジサンがしつこく話しかけてきて練習しているのに「うるさいな~~~」と思ったそうです。その時は、まだ周先生はお目にかかったこともなく、しかしながら有名な偉い先生だとお名前だけは知っていたそうです。その、「うるさいオジサン」こそ周先生だと後になって分かったそうです。その後、周先生から北京に来ないかとお誘いを受けて中国最大の民族楽団「中国中央民族楽団で演奏をするきっかけになったようです。当時の中国は戸籍制度が厳しくて、自分の生まれたところ意外で仕事をすることが出来なくて、その手続きをするなんてことはとても大変なことで周先生は北京から黒龍江省まで30時間もかかって列車に乗って来てくれて、北京で仕事が出来るよう手続きなどを助けてくださったと・・・。今の自分があるのも周先生との出会いがあったからだとお話してくださいました。もちろん日本で仕事をするきっかけになったのは服部克久先生との出会いでもあり、パンファン先生のお心には「人と人との出会い」ということを大切に思っていらっしゃるのですね。私も思い起こせば、パンファン先生が地元にインストアライブで演奏にいらしていて、偶然そこを通りかかって生まれて始めて二胡の生演奏をまのあたりに見て、聴いて、感激して・・。それから一年半後・・。今、こうして、先生から直接レッスンを受けることができるなんて、どうしてあの時考えられたでしょう・・・。出会い ステキな言葉ですね。
2007年02月02日

行ってきました~年二回東京と神戸で開催される展示会。なかなか時間がとれなくて最終日にすべりこみでした。宝飾業界のバイヤー専門の展示会なので一般の人は入場できないんです。世界35カ国、1650社が出展するので まぁ、会場の中は国際色と熱気でムンムン~クロークにコートを預けたものの会場のなかは暑い暑いっ(汗)初日は「日本ジュエリーベストドレッサー賞」の表彰式のパーティーがあり(もちろん別料金ですが)今年は10代~長澤まさみ・20代~倖田來未・30代~篠原涼子・40代~YOU・50代~阿川佐知子・60代~岩下志麻 男性は今年は速水もこみち☆以上の方々が出席して各社が彼らのイメージしたジュエリーを贈呈するというパーティーです。画像のお二人はいつも私がお世話になっているGインターナショナルの日本へ来て18年というご夫婦です。インドの天然石はカットも素晴らしくとても綺麗で格安な掘り出し物もあり、ちょっと無理をお願いしてジャイブールから欲しいものを取り寄せていただいたりしてます。お子さんはまだ、小さくてインドインターナショナルスクールに通学していて、とっても可愛い子供たちです。そして梅干のおにぎりや、マグロのお寿司が大好物だと言うのです。さてさて今回アップしたネックレスはこちらの方で買い付けた25キャラットの超デカ・アメジストをネックレスに仕上げました。優しいパープルのグラデーションと存在感のあるものを意識して作ってみました。 さて、今週土曜日は、また二胡のレッスンです。(楽しみだけど緊張の80分)先生は誰かな~~さぁ!練習開始だ!
2007年01月30日
私は小さい頃からいつも猫と一緒に育ちました。母が猫好きでミケネコ、みぃこ 白黒のタマ チンチラとシャム混合の雪ちゃん同じくチンチラとシャムの混合の龍ちゃん、この龍ちゃんは23年も生きました。今は住宅事情もあってマンション住まいなので時々、外で見かける野良ちゃんに話しかけたり、猫日よりの本を見たりしています。先日、4階のベランダで洗濯物を干してたら一階のお宅の庭に野良猫クンが日向ぼっこしていました。「お~~~い!」呼ぶのも変だし、何とか気がついてもらおうと思いつき!ふと足元をに洗濯ばさみの小さく割れた破片が落っこちていましたよしっ~思わずそろっと落としてみたら野良ちゃんに命中ごめんねぇ~~野良ちゃんは「なぬっ!?」と言わんばかりにあたりをキヨロキョロその後、です。私がトイレで用を済ませてスッキリした瞬間!!な、なんと買ったばかりの5箱の袋に入ったままの○○ネックスのティッシュBOXが背中の上にドスンと落ちてきました。結構棚が高いので 衝撃が強く一瞬何がなんだかわかりませんせした。はっきり言って痛かった夜、帰宅した連れ合いにその話をしたら「悪いことするからバチがあたったんだなぁ」と笑いコケられました。猫ちゃんごめんねぇ~~
2007年01月25日
全58件 (58件中 1-50件目)

![]()
