全382件 (382件中 1-50件目)

こんにちは 大泉FP事務所です毎日暑い日が続いておりますが皆さん体調管理には気をつけてください群馬県地方は(東毛地区)連日30度以上の気温です熱中症には十分注意してください事業主の皆さんはもっと従業員の安全に対する配慮が必要ではないでしょうか?社員の方は生活を支えている大黒柱の方が多いということを忘れてはだめだと思います社員が健康に働ければ企業業績は向上するのではないでしょうか中小企業 大企業問わずもっと安全教育に力を入れるべきではないでしょうか?本日の気になる記事に掲載しておりますが人間が人間として働ける環境を作るのが事業主の責務だとお思います利益 利益では企業業績はあがらないと思います すかいらーく「店長」が過労死=残業「月200時間」-春日部労基署が労災認定7月17日15時19分配信 時事通信 外食大手「すかいらーく」(本部東京都武蔵野市)店長として勤務していた昨年10月に脳出血で死亡した埼玉県加須市の前沢隆之さん=当時(32)=に対し、春日部労働基準監督署が労災認定したことが17日、分かった。 前沢さんは高校生だった1991年10月、すかいらーくでアルバイトを開始。2006年3月に栗橋店の店長に就任した。 しかし、正規雇用ではなく、1年ごとに契約更新を繰り返す「契約店長」。店の営業時間(午前8時-翌朝5時)のうち別のアルバイトに仕事を任せられるのは閉店前の2、3時間だけで、自分は午前7時から翌日午前2~3時に帰宅する生活を1年半強いられた。 残業は、会社のタイムカードには月約39時間と記録されていたが、遺族側の計算では死亡前3カ月平均で月200時間を超えた。認定は6月13日付。 厚生労働省で記者会見した母笑美子さん(59)は「一応名前は店長だが、上司が健康管理などの心配りをしなかったこと、ほかの誰も声を掛けて助けてくれなかったことが悔しい」。妹美保さん(30)は「同じように悩んでいる人がいたら、誰でもいいから助けを求めてほしい」と涙を流し訴えた。 同社をめぐっては、04年8月にも店長だった中島富雄さん=同(48)=が過労死。妻晴香さん(52)は「(会社側は)2度と起こさないとあれほど約束したのに、またこういうことが起きて驚いたし悔しい」と話した。 すかいらーくの話 内容が分からないのでコメントできない。 【関連ニュース】 ・ 運送業男性の労災認定=待機時間を算入-労働保険審査会 ・ トヨタ開発責任者に労災認定=「繰り返さないで」と妻 ・ 「飲み会5時間、業務でない」=帰宅途中の転落死に労災認めず ・ 非正規雇用で緊急対策=8月に取りまとめ ・ 過労自殺は最多81人=「労働時間短くても危険」 最終更新:7月17日17時40分
2008.07.17
コメント(154)

おはようございます大泉FP事務所です最近 相変わらず物騒な事件が多いですね私の住んでいる地域でも小学生を狙った不審者情報が結構あります子供を持つ親としては心配が絶えませんこのような社会から脱却をしなくてはいけないのではないでしょうか5W1H方式で少しでも世の中をよくしたいものですね最近ブログを書いている人の批判が多いような気がしますブログを書いている人は(自分も含めて)いろいろな思いから書いている人がいるということを覚えてほしいです全部気味悪がっていたら情報交換などできないのですからその中の情報で自分が知らないことも数多くあるわけですからさて本日の気になる記事の掲載です「ニートはどうして男だけなの?」 そんな疑問が正しくないワケ7月12日17時36分配信 J-CASTニュース 「ニートはどうして男だけなの?」が話題に 「ニートはどうして男だけなの?」。そんな疑問でネットが盛り上がっている。確かにテレビ、雑誌などが報じるニートは男性ばかりだ。「男は女を見習うべきだ」といった意見も出ているが、実際は男女半々なのだそうだ。とすると、なぜ、男性ニートばかりがクローズアップされるのか。■「男が女性を見習うべきだと思います」 巨大掲示板「2ちゃんねる」に2008年7月9日にこんなスレッドが立った。 「どうしてニートは男にしかいないのか?」これに対するカキコミには、 「男がもう少し女性を見習うべきだと思います」 「女は働かず結婚すべきという偏見があるから、ニートと呼ばないのです」 「女は家事手伝いを公言できるから」 一般的なニートの定義は、学校に通っておらず、働いてもおらず、職業訓練も行っていない、15?34歳までの若年者。内閣府が05年7月に出した「青少年の就労に関する研究調査」によれば、02年のニートは約85万人。この調査では、メディアによく引用される厚生労働省の「労働経済白書」(04年)のニートの数字52万人と比較している。この数字の開きは「家事手伝い」を含むか含まないかの差だと表記している。「家事手伝い」とされているのは女性がほとんど。実際のニートの男女比は半々なのだそうだ。 それなのになぜ、「ニートは男性」のようなイメージが強くなってしまったのだろうか。「我が子をニートから救う本」「小島貴子式 仕事の起爆力」などの著書がある立教大学大学院ビジネスデザイン研究科小島貴子准教授はJ-CASTニュースに対し、 「日本は男女に関して、画一的、表面的なものの見方が続いているため、仕事をしていない男性に対し、より厳しい目を向けている」と説明する。女性の場合は「家事手伝い」という立場が社会的にも一応認知されていて、仕事をしていなくてもやがては「結婚、主婦」という言い訳が通じる。また女性の場合、一生働き続けるという文化が未成熟なのも影響しているというのだ。■面接でも女性は「家事手伝い」が通じる さらに、ニートから脱却するのも男性の方が不利なのだという。ニートがいきなり毎日・フルタイム働くのは難しく、ランディング(訓練)する期間が必要な人もいる。女性の場合は派遣社員になった場合でも短期間・短時間働ける職種があるのに比べ、男性は少ない。就職面接でも女性は「家事手伝い」が通じるが、男性の場合は就職していない「空白期間」を問題にされたりする。 小島さんは、男性のニートについて、 「親が子に対し、働く前から正社員になれ、長く勤めろ、など強い要求をしたり、『男の子なんだからしっかりしろ』といったために、逆に働けなくなってしまう場合が多い」と明かす。ニートの子供を持つ親は、子供に期待しすぎて信頼していないケースが多く、むしろ、期待せずに信頼することが、子供を立ち直らせる事に繋がるとしている。また、ニートの男性も、社会復帰した最初から完璧にやり抜こうなどと言う気負いは捨て、徐々に慣れればいいという気持ちが必要だとしている。そして、 「本人の問題より、企業が採用の窓口を広げることが最重要。継続して仕事が続けられるように職業訓練をすることも必要です。そうしなければ現状は変わりません」と話している。■関連記事「競争」より「平等」を支持 景気低迷で進む安定志向 : 2008/03/25 就職後3年で3割離職 大学生「青田買い」のせいなのか : 2008/07/10 「就職できない人は欠陥品」 近畿大HPをめぐって議論 : 2006/11/27 「ニートは社会のせい」に太田「甘ったれだ!」(爆笑問題のニッポンの教養) : 2008/03/23 営業マン必見!密かに広がる 「サボリーマン」向けサービス : 2008/07/10 最終更新:7月12日19時26分
2008.07.13
コメント(0)

こんばんは大泉FP事務所です関東地方は早ければ来週あたり梅雨が空けるかもしれません今年の夏も暑い夏になりそうですね大泉町は暑い地域に囲まれています熱中症には十分に注意いたしましょう事業主の皆さん社員の健康管理も忘れずにしてください社員の方は家族がいるのですから企業利益は最近の景気では良くないですよねその景気の後退は原油高だけでしょうか何でも原油高のせいにするのはよくないと思います自分の会社の管理はきちんとできているのでしょうかネットでこのような発言をしても効果がないのはわかっておりますがあえて言わせていただきます経営者の皆さんの認識不足から現代の状況がうまれているということをわかっていただいたほうがいいと思いますもう少し社員の方を大切に扱うということを経営者なら自覚をするべきではないでしょうか法律(ルール)を守れない経営者の方は自分の会社の経営もできるわけないと私は思います法律(ルール)を守りましょうこれは経営者の前に社会人として守れなければならないはずですからきちんと守りましょうさて本日の気になる記事の掲載です<選抜高校野球>「21世紀枠」2から3に 「希望枠」廃止7月9日19時28分配信 毎日新聞 第80回記念選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)の第4回運営委員会(委員長・脇村春夫日本高野連会長)が9日、大阪市の中沢佐伯記念野球会館であり、来春の第81回大会では「21世紀枠」を2枠から3枠に増やし、「希望枠」(1枠)を廃止することを承認した。 21世紀枠は地域貢献など、数字だけでは測れない活動を評価して選考する。01年の第73回大会で導入され、これまでに計17校が出場。記念大会の今春は3校が選ばれ、いずれも初戦を突破した。多彩な顔ぶれがそろう選抜大会の特徴を生かすため増枠に踏み切った。 希望枠は第75回大会から導入。神宮大会枠の選出地区を除いた全国の補欠1位校から、失点、失策などのデータに従って選ばれる。各地区で球場の状況が違うことなど、公平性確保が難しいとの問題点が指摘されていた。 第81回大会の出場32校は、一般選考28▽21世紀枠3▽神宮大会枠1。【百留康隆】【関連ニュース】選抜高校野球:「出場校が健闘...」 「21世紀枠」増枠 夏の高校野球:今春の選抜覇者、沖縄尚学が4強進出 沖縄 夏の高校野球:知多翔洋の竹内隆投手が無安打無得点試合 夏の高校野球:昨夏全国8強の楊志館が1回戦で敗退 大分 最終更新:7月9日21時31分
2008.07.09
コメント(0)

こんばんは大泉FP事務所ですこの時期はうっとうしいですね 早く梅雨明けしてスカッとした季節を迎えたいですね景気も後退気味ですけど元気を出していきましょう 1今日すべての人に感謝して2明日会うすべての人に感謝をしましょう3明日こそは愚痴を言うのをやめたいと思います4どんなことがあっても負けない忍耐力で不景気を吹き飛ばします5PDCAサイクルを実行します6人の悪口を言わない聞かないそんな生活を明日から実行しますお金の計画をきちんとアドバイスできるようにコーチチングの勉強もそろそろ本腰を入れていきます。さて北京オリンピックがもうすぐ開催されますね日本からも首相が参加されるみたいです日本のよさをもっとPRしてほしいですねがんばってくださいさて気になる記事の掲載です北京五輪開会式出席へ=首相が正式表明-日米首脳会談7月6日18時20分配信 時事通信 福田康夫首相は6日午後、日米首脳会談後の共同記者会見で、8月8日の北京五輪開会式に出席することを正式に表明した。首相の五輪開会式出席は、1988年のソウル五輪での竹下登氏(故人)以来となる。 首相は会見で、「隣人(中国)が健全で明るい国になってほしいとかねがね思っており、そういう気持ちで開会式に出席したい」と述べた。 首相は来月8日に日本を出発し、北京入り。翌9日に長崎市で開かれる「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」に出席するため、同日午前には帰国する方向で日程調整している。 【関連ニュース】 ・ 空自U4機使用を検討=首相の北京五輪開会式出席で ・ 首相、五輪開会式出席へ=中国に伝達 ・ 「沖縄戦」「原爆」明記=小学校の新指導要領解説書-高校教科書問題受け・文科省 ・ 「強い憤りを感じる」=国控訴で原告-長崎原爆症訴訟 ・ 原爆症訴訟で国が控訴=長崎地裁認定の10人分 最終更新:7月6日18時27分
2008.07.06
コメント(0)

大泉FP事務所です現在コンビニ弁当が苦戦しているみたいですなぜでしょうか私なりに分析をしてみました1 店舗が増加している2 スーパーが比較的遅くまで営業している3 輸入食材が多い(添加物が入っているもの等がある)4 健康志向5 不景気だから6 高年齢者が多くなってきているため7 値段が高い(客単価が下がっている)などが原因ではないでしょうか私の住んでいる地域でもコンビニは多いですが1件新しくできると別のチェーン店が閉店するという具合です確かにコンビ二は便利ですしかし その便利の店がゆえの悩みもあるのではないでしょうか1 深夜の時間帯の従業員が集まらない2 犯罪が多く発生している3 店主の休みがない(個人事業主は当たり前なのですが)4 ロイヤルティーが高い5 本部が利益を還元していない(店主に対して)このような原因があるのではないでしょうかこれを 安全衛生的にいうと人的要因 物的要因といえるのではないでしょうかまず やることは PDCAサイクルをつくり 店舗のヒヤリハットの作成危険予知活動 などを行っていったらどうでしょうか5S 4S 3S 運動を実施するのもいいと思うのですが?コンビニ業界は過等競争が今後ますます激しくなるのではないでしょうかネーミングや立地条件だけではこち残れないのではないでしょうか(これはあくまでも新聞記事を読んでの私の私的意見です)さて気になる記事の掲載ですコンビニ弁当大苦戦中 この7年間で利用が約半分7月6日12時35分配信 J-CASTニュース コンビニ弁当がこの7年間で利用が半減しているとの調査結果が出て、注目を集めている。最近は、弁当専門店のほか、スーパー、デパ地下なども力を入れており、競争が激化している。コンビニ弁当はどうなるのか。■弁当店やスーパー、デパ地下など競合が多くなってきた 「コンビニそのものの売り上げが落ちています。その結果が表れたのではないでしょうか」 コンビニ弁当利用のインターネット調査を行ったマイボイスコムの広報担当者は、結果についてこう話す。それによると、週に1回以上コンビニ弁当を利用すると答えた人は、2008年6月1~5日の調査で17.7%。これは、2001年7月の調査の30.1%に比べほぼ半減している。また、利用しないと答えた人は、37.4%で、2001年時の20.9%に比べ倍増した。総じて、利用は7年間で大幅に減っていることになる。 これは消費者調査だが、売り上げにも影響が出ている。 日本フランチャイズチェーン協会の08年1月21日発表によると、07年のコンビニの売上高は、既存店ベースで前年比1.0%減となり、8年連続で減少した。そして、平均客単価は1.1%減って9年連続でマイナスになり、その主な原因として、弁当販売の不調が挙げられている。08年5月は、食費を抑えるための外食から切り替えなどの理由から、弁当などが増加に転じたものの、わずか2.5%だ。弁当はコンビニの主力商品だけに、売上高と直結しているようだ。 なぜ消費者離れが進んだのか。 外食産業総合調査研究センターでは、次のように分析する。 「弁当は、持ち帰り弁当店やスーパー、デパ地下でも売っており、競合が多くなってきたからではないですか。例えば、コンビニでは弁当を温めないといけませんが、持ち帰り弁当店なら温かいままに出せます。また、スーパーなどでは、おいしいお総菜も売っており、こうした影響が出ていると思います」 「ほっともっと」弁当店チェーンを展開するプレナスも、競争激化があるとみる。「私どもでは店舗当たりの販売数に大幅な変動はないので、中食市場がしぼんでいることはない」としながらも、「すかいらーくが宅配したり、配達の弁当が増えたりと、外食が参入したあおりを受けた可能性があります」と指摘する。■セブンイレブンは「売り上げは堅調」 もちろん、コンビニ業界も手をこまねいているわけではない。 中には、店内調理した総菜やご飯の「できたて」を売りにする一部店舗もある。J-CASTニュース07年5月13日付記事では、スリーエフ神奈川県庁前店が店内で作った総菜20種類から選んでもらう弁当を販売したりするなどの例が紹介されている。 マイボイスコム調査によると、消費者には、健康志向と高級志向が強い。あったらいい弁当として、「血液さらさら弁当」「ビストロスマップ弁当」などが挙げられている。 こうしたニーズに応え、セブン-イレブンでは08年5月12日から、「ヨン様弁当」とも呼ばれる2500円の高矢禮(ゴシレ)弁当の予約を開始。ファンらから注文が殺到して、増産までして販売した。また、地域の特産物を使った弁当も充実させ、差別化を図っている。 セブン-イレブンは、前出の調査で、よく食べる、おいしいと思うコンビニ弁当で、それぞれ6割強、4割強の圧倒的な支持を集めてトップになった。セブン-イレブン・ジャパンの広報担当者は、「私どもでは、お弁当の売り上げが特に落ちていることはなく、堅調に推移しています」と話す。 ただ、「できたて弁当」については、販売しているのは一部の店で、コストや設備・サービス面でクリアすべき問題が多いとされる。また、消費者志向に合わせた弁当にしても、他業態が、同じような工夫をしている。前出のプレナスでは、「私どもは、地域によって弁当のメニューを変えたり、味を変えたりしています。たくさん食べたい、メタボに気をつけたい、といったいろいろな嗜好性に対応するようにしています」と明かす。 人口減少や高齢化の影響でも市場が伸び悩んでおり、限られたパイを巡って競争が激しいことは確かだ。■関連記事伸び悩みコンビニの新戦略 ファミマ、セブン「ファストフード」化? : 2008/04/04 コンビニ深夜営業「自粛」要請 「防犯拠点にもなる」と業界大反発 : 2008/06/18 家庭ごみ有料化でコンビニ悲鳴 店のごみ箱へ「投棄」急増 : 2008/04/18 和風じゃない「和パスタ」 味噌もさっぱり! : 2008/07/02 「プレミア焼酎」が人気獲得! ブーム後の「焼酎業界」を探る : 2008/07/02 最終更新:7月6日12時35分
2008.07.06
コメント(0)

こんにちは大泉FP事務所です今日は、少し企業リスクについて書きたいと思います現在の日本企業は安全対策に万全を尽くしているのでしょうかもちろん答えはほとんどの企業が安全対策を講じていることだと思いますしかし 労働災害や事故は一向に減りませんなぜでしょうかそれはきちんとした安全対策が採られていないからだと思いますこんなことを書くと安全対策をやっていますなんて反論をいただくかもしれませんしかし その安全対策が万能だったら事故は絶対に起きないのではないでしょうかではなぜ事故が起きるのでしょうか事故の原因は 人的要因と物的要因に区別されます人的要因 過去のヒヤリハットが生かされていないかヒヤリハットまたは危険予知トレーニングが不十分であったかのどちらかですハインリッヒの法則=1:29:300 これは1つの重大事故の前には29の軽傷災害があり29の軽傷災害の前には300のヒヤリハットがあるということです事故を本気で防ぐのであればヒヤリハットを完璧にしなくてはなりませんヒューマンエラーの世界では人はミスをするといわれています確かにミスをしない人間などこの世には存在しません人はミスをするというのを前提に考えて安全対策を立てなくてはならないのですやはり安全教育をしっかり行うことが大切なのです人間は感情によりいろいろな動きをするのではないでしょうか安全体策怠ると非常に大きな負の財産を背負うことになります私は人は基本的にはミスをすると思いますが他の人はどうでしょうかさて気になる記事の掲載です<JR福知山線脱線>告訴の社長ら、9月にも書類送検へ 元幹部5人も7月6日12時28分配信 毎日新聞 兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故(05年4月)で、被害者側が兵庫県警に業務上過失致死傷容疑で告訴した十数人の中に、JR西日本の歴代鉄道本部長や安全対策室長、運輸部長ら幹部経験者が含まれていることが5日、分かった。いずれも刑事責任を立証する上でポイントになる時期に在任しており、県警尼崎東署捜査本部は9月中にも捜査書類を検察に送る方針を固め、詰めの捜査を進めている。 刑事訴訟法では、告訴を受理した警察は告訴された全員の捜査書類を検察に送付しなければならない。立件の可否は送付後、検察が判断することになる。 名前が判明したのは96年当時の鉄道本部長で現社長の山崎正夫氏と、安全対策室長だった池上邦信氏▽02年から事故まで鉄道本部長だった徳岡研三氏と、安全推進部長(旧安全対策室長)の村上恒美氏▽事故当時の運輸部長、三浦英夫氏と、大阪支社長で運輸部長経験者の橋本光人氏。鉄道本部長は運行を統括する最高幹部。安全対策室長も役員クラスに当たる。山崎社長以外は既に退任している。 山崎、池上両氏が鉄道本部の幹部だった96年12月は、JR西が事故現場を急カーブに変更した時期。直前にJR函館線のカーブで貨物列車の脱線事故があったが、新型の自動列車停止装置(ATS)設置を見送った。新型ATS設置に向けた議論は徳岡、村上両氏が就任した02年以降に本格化したが実現せず、設置は事故後にずれ込んだ。運輸部長は日勤教育を統括している。 国の航空・鉄道事故調査委員会は昨年6月の最終報告書で、運転士の速度超過やブレーキ操作の誤りを直接原因とし、その背景として日勤教育など運転士の管理方法が関与した可能性が高いと指摘。カーブに新型ATSがあれば事故を防げたとの見方を示した。 捜査本部は最終報告書などを踏まえて調べを進めているが、JR西幹部らはATS未設置が事故につながるとは思わなかったなどと供述。捜査が難航する中、被害者の一部が告訴に踏み切ったが、対象者は分かっていなかった。今後、告訴された以外の幹部経験者らに過失がないか調べる。【関連ニュース】ことば 福知山線脱線事故とは JR福知山線脱線:オペラ歌手の夢断たれた長女の遺志を継ぐ 大森さんが講演 /兵庫 JR福知山線脱線:「JRは納得のいく対応を」 負傷者の会初会合 /兵庫 今週の本棚・新刊:『JR福知山線事故の本質』=山口栄一・編著 最終更新:7月6日13時35分
2008.07.06
コメント(0)

おはようございます大泉FP事務所です咲き実は群馬県館林市で気温が35度を超えたみたいです蒸し暑い1日でしたさてこの異常気象もいつまで続くのでしょうか地球が温暖化になっている証拠ですね国や地方自治体 民間企業 そして私たち一般の人たちが一人一人気をつけなくてはいけません1国が行うこと エネルギー問題 地方への投資2地方公共団体が行うこと エネルギー問題(県レベル) 雇用問題(県 市区町村) 道路の整備(公共の乗り物を増やすこと) 道路を作れば雇用が増える 山林の保護 環境問題等の講演会(月3回程度) コンプライアンス違反企業の摘発 県民の労働相談(毎日PM9時まで) 観光事業の活発化(既存の施設を使用) 県独自の公共交通網の確立(県職員の通勤時の利用)もちろん県民も乗れる 既存の赤字路線のてこ入れ 治安回復 ワーキングプアー問題の解決に全力を傾ける 雇用環境を整えるなど県独自として取り組めることはたくさんあると思うのですが 勝手なことを書いてしまいました さて本日の気になる記事の掲載です気象衛星が消滅の危機、「ひまわり」後継機に予算集まらず7月5日14時46分配信 読売新聞 気象庁が6~8年後に打ち上げを予定している気象衛星「ひまわり」後継機2基の調達の見通しが立たず、30年以上も日本の空を宇宙から見守ってきた気象衛星が消えてしまうかもしれない事態に直面している。 現行2基の予算の7割を分担した国土交通省航空局が計画から外れることになったため、管理運用を含め1基400億円とされる予算の確保が気象庁だけでは難しいためだ。 ひまわりを失えば、国内の天気予報の精度が落ちるだけでなく、観測網に空白が生じ、アジア・太平洋地域の台風や豪雨の監視に支障を来す恐れがある。 ひまわりは故障に備えて2基体制で、現行の6号と7号はともに2015年に寿命を迎える。衛星の製造は5年かかるため、8、9号の関連費用を来年度予算に盛り込む必要がある。 6、7号の時は、気象以外に航空管制機能を搭載することで旧運輸省航空局の予算を捻出(ねんしゅつ)した。だが、国交省は「次世代の管制通信方式が議論中」との理由で、後継機では航空管制機能の相乗りを見合わせた。同庁は民間との相乗りを模索したが、協力は得られなかった。 99年に5号の後継機打ち上げが失敗した際、米国の衛星の軌道を変えて日本の観測を2年間代行させたが、米国からは「次に似た状況になっても1年限り」とくぎを刺されたという。 ひまわりは海面水温などの地球温暖化にかかわる情報も集めている。同庁は「観測が滞れば国際社会に迷惑がかかる。打開策を見つけたい」としている。 最終更新:7月5日15時4分
2008.07.06
コメント(0)

大泉FP事務所です7月~12つきまでの景気の動向が気になります原油肯定のあおりを受けて生活必需品がどんどん値上がりしています電気料金も来年1月から値上げみたいですリスク管理もしっかりアドバイスできるようにしておく必要があります景気が悪い悪いといっていても何にも解決しないのではないでしょうかいまこそ真剣に物事を考える時期ではないでしょうか各自治体の方はもっと知恵を出して経済の動向を良くするようにしたらどうでしょうかいろいろな自治体がそのように動くことがこの低迷期には必要だと思うのですが?それと平行して各県は治安の回復を完全に良くしなければなりませんそして地域住民の安心感を回復させるのですひとつの例としてはリタイアして警察官の再雇用地域の老人会にお願いしてのパトロール実施(1組4人から6人ぐらい)地元商店街にお願いしての月に2回ぐらいのフリーマーケット開催市役所 役場等の職員の方の安全パトロール実施(1日10人で車5台に便乗して)そのほか間接部門の方による安全パトロールさらに経済を活性化させる策としては赤字覚悟で各家庭にガソリン券の無料配布これは隣接する自治体とも協力して行ったほうが効果が増大すると思われます水道料金の値下げなどを行いますさらに地方自治体は人の集まるイベントを開催したらどうでしょうか積極的にアピールをして人の動きを活発化させる無駄な経費は各自治体の中で必ずあるはずですからそこを切り詰めればいいのではないでしょうか?さらに学校教育の一環として道徳教育の時間を今以上に作ることが望ましいと思います。いろいろ勝手なことをいってきましたがいろいろ工夫すれば必ず景気はよくなると思います日本全国の自治体が始めればきっと変わるはずですから医師不足問題も環境整備が先のような気がしますまずは環境を浴しなければならないと思います気になる記事の掲載です 半年先まで分娩予約でいっぱい 妊娠判明即病院探しに奔走7月5日17時5分配信 J-CASTニュース 産婦人科医が足りず、半年先まで分娩の予約が取れない。そんな深刻な事態が全国で増えている。今や、妊娠したと分かった瞬間から、妊婦は産み場所を求めて奔走せざるをえないのである。■妊娠わかった時点で予約を取ることが絶対に必要 「09年1月まで、分娩予約を受け付けることができません」 そう話すのは、東京都内の産婦人科病院だ。ここでは、2人部屋と個室があるが、2人部屋は人気があり、すぐに埋まってしまう。割高な個室も少し空きがある程度だ。 また、都内の別の病院の場合は、ホームページに「09年1月前半まで予約を制限している」と書かれている。ここに問い合わせると、担当者は1月後半から予約可能と回答した。今後さらに制限が進むことも考えられるという。 1か月の分娩数を制限している病院もある。独立行政法人国立病院機構横浜医療センター(神奈川県横浜市)では、1か月の分娩数を70件にしている。産婦人科医が7~8人勤務している比較的大きな病院だが、担当者は「先週で1月までの予約がいっぱいになりました。埋まるのが早かったです」と話す。横浜市西部地区、藤沢、鎌倉地域の中核病院である同センターには、地域の産婦人科で予約が取れなかった妊婦が殺到している様子だ。 分娩予定日は通常、妊娠9~10か月目とされる。7か月先まで空きがないということは、妊娠2か月目までに受診しなければ間に合わない計算だ。ところがこの時期は自覚症状が少ないという。つまり、受診が遅れると予約が取れない、なんてことにもなりかねない。 「小さな病院は医師の数も、ベッド数も少ない。そのためすぐに予約でいっぱいとなってしまう。また、分娩できる施設の数自体も減っていて、妊婦さんは手当たり次第病院に問い合わせている」妊娠がわかった時点で診察を受けて、早めに分娩予約を取ることが絶対に必要だ。各病院の担当者はこう口を揃える。最近の妊婦はまず、産む場所の心配をしなければならない。 一方、東京都の医療機関案内サービス「ひまわり」では地域別に助産所の検索ができるが、予約の空き状況まではわからない。各病院にデータを随時更新してもらわなければならないため、予約状況がわかるサービスの実現は難しい、と東京都福祉保険局は話している。■患者との訴訟やトラブルに嫌気がさす? 厚生労働省が08年3月25日に発表した産科医療機関調査によると、1月以降に分娩を休止・制限した医療機関は77か所にも上る。施設だけでなく、産婦人科医の数も減っているのも響いている。 06年12月31日時点での産婦人科医数は1万9184人。調査は2年おきに実施していて、02年2万1236人、04年2万326人と年々減っている。背景には、医師の高齢化が指摘されている。確かに年齢別の分布を見ても40歳以上が多く、中には70歳代の医師も勤務している。病院よりも診療所の方が年齢は高く、平均年齢は60.7歳だ。 高齢化に加え、産婦人科医を目指す若者自体が減っている。厚生労働省医政局の担当者は、「産婦人科では他の科に比べて治療をめぐる紛争が多く起こっている。トラブルに巻き込まれたくないと考えるのではないか」と指摘する。 もっとも多いのは、障害のある子供が生まれた場合に、家族が医師側にミスがあったと訴える、というものだ。また、母親が死亡するケースもある。福島県立大野病院で04年12月に帝王切開中に妊婦が死亡し、06年2月に担当医が逮捕勾留された。この事件は、産婦人科医に大きな衝撃を与えた。「医療関係者の間ではどうしようもなかったという見方が一般的だ。これをきっかけに、やっていられないと思った産婦人科医も多い」 厚生労働省ではこうした状況を解決しないと、産婦人科医離れが加速すると見ていて、「医療リスク」に対する支援として、産科補償制度の早期実現や診療行為による死因究明制度の構築といった施策を08年度中に整備していく。 また産婦人科医は女性の割合が高い。出産や育児による離職を防止するため、院内保育所の整備といった女性の働きやすい職場環境を整えるほか、パートタイム勤務が可能な医療機関を紹介する機関「女性医師バンク」の体制を充実させることにしている。■関連記事検査にクレーム、居留守... 「気にくわない」から医療費不払い : 2008/04/08 奈良「産科たらい回し」報道 マスコミの異常「医療バッシング」 : 2007/09/03 「エコ」プラス「愛情」 布おむつが復活 : 2008/06/08 医者不足「数」だけ増やせばいい? ツボは女性医師活用だ : 2008/06/19 赤ちゃんと同じ「抱きごこち」 出産お返し「だっこ米」人気 : 2008/04/07 最終更新:7月5日17時5分
2008.07.05
コメント(0)

こんにちは大泉FP事務所です本日は大変暑いですねここは日本一暑い地域に囲まれていますわが町大泉はブラジルの人がたくさん住んでいますブラジル人向けのスーパーや雑貨店も他の地域に比べたら多いですねリトルブラジルという人もいますがここは群馬県ですさて最近いろいろな事件が起こっていますが何とかこのような事件は亡くなってほしいと思っていますやはり不景気が原因でしょうか?そうとばかりいえないような気がしますまず家庭環境を変えて地域の環境 学校環境 職場環境などを変えていかなければならないもではないでしょうか?まず1感謝の気持ちを持つ2ありがとうという言葉を使う3人に対して優しくする4人のことをうらやましく思わない.5自分のできることからはじめるその他いろいろなことを考えて行っていくさて今年の夏も電気の消費量が多いみたいですねまた暑い夏がやってきます本日の気になる記事の掲載です東電、供給力上積み 猛暑予測、6670万キロワットに7月4日8時0分配信 産経新聞 東京電力は3日、今夏の電力供給力について、8月には6670万キロワットを確保できるとの見通しを発表した。火力発電の出力拡大などにより、3月時点の見通しから200万キロワット上積みする。今夏の最大電力需要についても猛暑だった昨年(6147万キロワット)並みの6110万キロワットを予測しており、柏崎刈羽原子力発電所の停止が続く前提でも560万キロワットの供給予備力を確保する。ただ、想定を上回る猛暑となれば需要が供給を上回る可能性もあるだけに、東電では消費者に対し、節電を要請する考えだ。 最大電力は日中の最大発電量を示す。今夏の最大電力見通しは気温35・2度を前提に想定した。ただ気温が30度を超えると、1度上昇するごとに電力需要は170万キロワット増加する経験則があり、同日会見した藤本孝副社長は「猛暑になれば最大電力が6400万キロワットに達する可能性がある」としている。このため、今年3月時点で6470万キロワットとした夏場の供給力計画を見直し、来年稼働予定の火力発電所(川崎市)の試験運転時の出力を活用するなどして供給力を200万キロワット上積みする。 東電の今年3月末時点の発電設備の最大出力は6274万キロワット。このうち火力が約58%で、原子力は約28%。東電の原発は福島と新潟両県に17基あるが、昨夏の新潟県中越沖地震で新潟の柏崎刈羽原発の全7基(出力合計821万キロワット)が運転を停止した状態が続いている。 猛暑となった昨年8月には、他電力から融通を受けたり、企業などの大口需要先に電力の使用を一時的に抑えてもらう需給調整を発動するなどの対応をとった。今夏も供給余力の上積みと、節電の呼びかけを継続し、「万全を期す」(藤本副社長)としている。【関連記事】・ 電力供給計画 夏の供給不安ぬぐえず ・ 柏崎原発運転再開に意欲 東京電力株主総会 ・ 東電、9月に電気料金改定 年明け以降に大幅値上げへ ・ 小田急電鉄、消費電力「風力発電」で ・ 競争原理を導入の新規電力小売り事業者 燃料高で収益圧迫も 最終更新:7月4日8時0分
2008.07.05
コメント(0)
大泉FP事務所です昨日の群馬県地方はとても蒸し暑かったですこれから梅雨があけると夏本番ですね熱中症には十分注意をしましょう働いている人にとってもリタイアして家にいる人にとっても熱中症は非常に危険です熱中症対策としては1 規則正しい生活習慣2 適度の睡眠時間3 水分補給+塩分補給水分補給だけでは熱中症の予防効果は落ちると思います1 2については就業環境によっては非常に難しいのではないでしょうか?仕事中に熱中症で倒れる人も少なくありません会社全体又社会全体 で取り組まなければならない問題ではないでしょうか確かに現在の景気の動向ではそんなことどうでもいいと思っている人も少なくないのではないでしょうか?大企業と中小企業とで違うと思いますしかしリスク管理は規模の大小問わず行わなければならない問題です会社は従業員を守ることを忘れているような気がします社員も会社に奉仕するということを忘れてしまっているのではないでしょうか家族を守り自分の生活を豊かにするには働かなければなりません働いた対価かが賃金になるわけですからねその賃金を度からもらっているのかを忘れてはいけませんしかし成果主義が進んで自分の力で1つの仕事が成功したと思っている人がいるのも事実なのではないでしょうかサラリーマンの方は会社の名前で仕事をしていることを忘れてはいけません個人事業主の方はお客様がいることを忘れてはいけないのではないでしょうか規模の大小を問わず社長さんは従業員には働いてもらって対価を支払うお客様からは仕事をさせてもらって収入を得て利益を上げるそこにはすべての人に九通の事項として感謝の気持ちを忘れてはいけませんすべてのことに感謝をすること自体現代人は忘れてしまっているような気がしますおかげさまでという言葉も忘れかけているような気がしますさて本日の気になる記事の掲載です業種生涯賃金1放送4億4,287万円2石油・石炭製品2億9,104万円3海運2億6,670万円4空運2億6,214万円5証券2億5,944万円6電気・ガス2億5,407万円7情報・通信2億5,299万円8医薬品2億4,422万円9不動産2億3,733万円10保険2億3,179万円11その他金融2億3,125万円12倉庫・運輸2億2,522万円13鉱業2億2,177万円14銀行2億2,152万円15鉄鋼2億1,970万円16電気機器2億1,849万円17化学2億1,807万円18卸売2億1,468万円19輸送用機器2億1,209万円20建設2億1,205万円21精密機器2億1,138万円22機械2億1,082万円23パルプ・紙2億418万円24非鉄金属2億395万円25金属製品1億9,773万円26食料品1億9,646万円27サービス1億9,494万円28陸運1億9,271万円29ガラス・土石製品1億9,234万円30ゴム製品1億9,216万円31その他製品1億8,914万円32繊維製品1億7,825万円33小売1億7,634万円34水産・農林1億7,442万円 上場企業平均2億3,143万円(平成17年 東洋経済新聞「生涯給料」より
2008.07.05
コメント(0)

おはようございますまた 保険会社の不祥事が明らかになりました最近の保険会社は本当に不祥事が多いですねしかも保険料の取りすぎという基本的なことが多いですやはり成果主義と 保険会社同士の合併によることが原因ではないでしょうか成果を出さないと会社はリストラを考えるそれが怖いからお客にはよく説明をしていないし 自分の利益 会社の利益(目先に過ぎないが)しか考えていない人が多いのではないでしょうかどんな仕事も目先の利益だけを考えていては失敗すると思います確かに目先の利益も大切なのはわかりますでもそれを勘違いしている人が多いのではないでしょうかどんな仕事も一生懸命やるという努力と常に勉強して工夫をしなければよい仕事などできるはずもないのです常に私はそんなことを考えながら仕事をしていますさて本日の気になる記事の掲載です<損保取り過ぎ>25社で153万件371億円7月4日19時47分配信 毎日新聞 損害保険会社が火災保険や自動車保険などの保険料を取り過ぎていた問題で、東京海上日動火災保険など損保25社は4日、調査結果を発表した。取り過ぎは計約153万件で、総額371億円に達した。東京海上は同日、責任を取って隅修三社長が報酬30%を3カ月返納するなどの処分を発表した。ほかの大手も処分を検討している。 取り過ぎ額は東京海上や損害保険ジャパン、三井住友海上火災など大手6社だけで約310億円(約135万件)に上った。大手6社の保険別の内訳は火災保険(セット販売が多い地震保険を含む)=約246億円(約62万件)▽自動車保険=約44億円(約69万件)▽傷害保険など=約19億円(約3万件)。 一方、AIU保険など外資系損保は火災保険料の取り過ぎしか発表しておらず、総額は今後増えるとみられる。 取り過ぎ問題は06年、耐火性の高いツーバイフォー(2×4)住宅に火災保険料の割引を適用していなかったことで発覚。損保各社は、金融庁の要請を受けて調査を進めていた。取り過ぎた保険料は順次、契約者に返還している。 各社は「適正な保険料の算出は、保険会社の最も基本的な機能であるにもかかわらず、多くのお客様にご迷惑をおかけして深くおわびする」(東京海上)などと陳謝するコメントを発表した。【辻本貴洋】◇主な損害保険会社の取り過ぎ額東京海上日動 124億4600万円三井住友海上 59億7600万円損保ジャパン 47億6100万円あいおい損保 35億7000万円日本興亜損保 30億0000万円富士火災 21億3400万円共栄火災 14億3900万円ニッセイ同和 12億8900万円日新火災 8億0100万円スミセイ損保 5億2900万円AIU※ 4億2800万円朝日火災 2億1200万円セコム損保 2億1100万円エース損保※ 1億1600万円明治安田損保 8100万円セゾン自動車 5600万円大同火災 1700万円日立キャピタル 1500万円ジェイアイ傷害 700万円ソニー損保 400万円※は火災保険のみ公表、100万円未満切り捨て【関連ニュース】就職人気企業:大学生は安定志向? 不況に強い業種が上位 ダビング10:7月5日軸に開始で合意 総務省の検討委 【新刊本】『ソニー 知られざる成長物語』=佐野角夫:著 そらべあ:そらべあ基金本格的に活動 番組ネット転送:テレビ局側が敗訴--東京地裁 最終更新:7月5日0時29分
2008.07.05
コメント(0)

こんばんは大泉FP事務所です2日ぶりのブログの更新になります景気が低迷している日本経済ですがこれ以上生活必需品の値上げはしないでほしいですガソリン いょく良品など地方で生活するものにとってはこれ以上値上げはしないでほしいですねさて本日の気になる記事の掲載です日経平均、12営業日連続で続落7月4日15時9分配信 読売新聞 4日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は12営業日連続して下落した。 12日続落は1954年4~5月以来、54年ぶりで、日数では54年(15日続落)、49年(13日続落)に次ぎ、53年(12日続落)に並ぶ3番目に長い記録となった。 12日間の下げ幅は合計で1214円に広がった。 日経平均の終値は、前日比27円51銭安の1万3237円89銭。この日の下げ幅は一時、129円まで広がった。東証1部の出来高は約18億2800万株と低調だった。 東京市場は、この日も「積極的に買い進める勢いがみられない」(大手証券)状況で、反発力は鈍かった。前日の欧州中央銀行の利上げや米雇用統計はともに市場予想の範囲内だったが、原油高などが売り材料になった。 最終更新:7月4日15時9分
2008.07.04
コメント(0)

おはようございます大泉FP事務所です今日から7月ですね元気を出して暗い日本を吹き飛ばしたいですね毎日がんばっていれば今の状況から抜け出せるはずだと思いますそれにしてもこんなに生活必需品が値上がりしたら大変ですよねその分給料が上がればいいのですが逆に給料は下がっていますそして サービス残業も多く行われていると思いますまた リストラも今後加速してくるのではないでしょうかそのようになってくると会社の中はギスギスしてきて労災事故やうつ病で会社を休む人が出てきます企業はそのことを隠したいから労災隠しが行われます優秀な社員は少しずつ辞めていき要領ばかりよい社員と新入社員そして非正社員しか会社にはいなくなりますねなぜ 本日このようなことを書くかというと今日から全国労働週間の本週間が始まります7月1日~7月7日までですこんな経済状況と企業の状況ですが私は、前に向かって進んで行こうと思いますさて本日の気になる記事の掲載です国家公務員にボーナス=平均62万9400円6月30日11時30分配信 時事通信 国家公務員に30日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。管理職を除く行政職職員(平均34.9歳)の平均支給額は前年同期に比べ約4600円増の約62万9400円。特別職の最高額は、福田康夫首相と島田仁郎最高裁長官の約544万円。 支給額は、衆・参両院議長約506万円、閣僚約397万円、国会議員約302万円、各府省の事務次官約318万円、局長級約242万円。 【関連ニュース】 ・ 知事の平均所得、過去最低=2年ぶり減の1913万円-07年分 ・ 現金給与、0.6%増=4月の勤労統計速報-厚労省 ・ 夏のボーナス2年連続減=マイナス幅拡大か-民間予測 ・ 国家公務員給与削減を=自民のヒアリングに-橋下大阪知事 ・ 国会議員も自粛を=公費取得のマイレージ-町村長官 最終更新:6月30日12時14分
2008.07.01
コメント(3)

こんばんは大泉FP事務所です本日は、蒸し暑い1日でしたね今日で6月も終わりです明日からはまた新しい1ヶ月のスタートですね6月にいいことがあった人も悪いことがあった人も感謝の気持ちで7月を迎えましょうしかし そうわいっても生活必需品が値上がりしていますのでますます 景気が悪くなるような気がします企業は収益が落ちるのを嫌がりますから便乗値上げもあるのではないでしょうかしかし公務員のボーナスは増加したみたいですね何で民間企業は苦しい思いをしているのに公務員のボーナスは上がるのでしょうか(税金のおかげかな)その税金を払っているのは一般の国民なのにやはり格差社会が進んでいるのでしょうかさて本日の気になる記事の掲載です7月も値上げ止まらず ミルキー18年ぶり、食用油は今年4回目6月30日10時0分配信 産経新聞 7月から食品やガソリン、電気・ガス料金など生活に密着する商品・サービスの価格が引き上げられる。原油など原材料価格の高騰が収まらないためで、家計負担は一段と重くなる。買い控えなどにつながれば、国内景気にも影響が出そうだ。 漁獲量制限によるすり身価格の高騰を理由に、マルハニチロ食品はちくわなど練り製品11品を18~27%、魚肉ハムやソーセージ60品を8~40%値上げする。紀文食品も同様の方向だ。伊藤ハムは、鶏肉や小麦粉の価格上昇を受けて、チキンナゲットやピザなど約50品目を平均17%引き上げる。 日清オイリオグループは、食用油の出荷価格を10%値上げする。主原料の大豆価格の高騰が影響しており、今年4回目の値上げとなる。食用油の高騰は食用油を原料とするマヨネーズに連鎖し、味の素が7月下旬、キユーピーが8月に、いずれも約1年ぶりに再値上げに踏み切る。 菓子も例外ではない。不二家は袋入り「ミルキー」(参考小売価格210円)の容量を18グラム減らし、実質的に値上げするなど6品目で平均14%・3上げる方針だ。ミルキーの値上げは18年ぶりとなる。 ガソリン180円時代が現実味を帯びてきた。7月の卸値について、新日本石油は1リットル当たり8円40銭、ジャパンエナジーは10円引き上げる。石油情報センターによると、レギュラーガソリンの全国平均小売価格は172円ちょうど(23日時点)。180円台となれば、昭和62年の調査開始以来初めてだ。 電力10社と、都市ガス大手4社も7~9月の料金を引き上げる。標準世帯1カ月当たりの値上げ幅は、4~6月に比べて電力が60~159円、ガスは128~166円となる。 一方、日本航空と全日本空輸は、燃料価格上昇分を運賃に上乗せする燃油特別付加運賃(サーチャージ)を片道で1000~8000円引き上げる。欧米線は現在の2万円から2万8000円に上昇することになり、海外旅行をあきらめる動きも出そうだ。【関連記事】・ ガソリンとうとう180円台に 7月から史上最高値 ・ 関電なども大幅値上げへ 原油値上がりを吸収できず ・ 物価上昇...消費マインド悪化に打つ手無し ・ 値上げラッシュ インフレ、各国で警戒水域に ・ Jエナジーが卸値10円引き上げ ガソリン180円台も 最終更新:6月30日10時0分
2008.06.30
コメント(0)

おはようございます大泉FP事務所です6月最後の1日になりました今月を振り返っていやなことがあった人もいいことがあった人も平等に7月はやってきます日々の出来事に感謝会う人に感謝今日という日を一生懸命に生活をする世の中の情報はいろいろなものがありますがいやなことがあったら日記に書いてその文章を破り捨てるそして明日への希望を見つけるさて飲料水メーカーがサイダーに注目しているみたいですコンビニに行ってもスーパーに行っても最近サイダーがたくさん置いてありますこんなところから景気を回復させてほしいですねさて本日の気になる記事の掲載です<サイダー>飲料メーカー各社の販売競争が激化6月28日19時24分配信 毎日新聞 3月にリニューアルした炭酸飲料「レモンを搾った三ツ矢サイダー」 「今夏はサイダーで勝負」と、飲料メーカー各社の販売競争が激しさを増している。サントリーがサイダー市場に本格参入を表明し、ライバル社も昨年から今年にかけてそろって主力商品を刷新した。今年は炭酸の刺激と甘みが強めの商品が主流で、夏の需要期に向けて消費者の年齢層拡大を目指す。【関連写真特集】新垣結衣:20歳の目標は「知らない場所へ...」 「三ツ矢サイダー」CM発表会 サントリーは炭酸飲料「ラッキーサイダー」(500ミリリットル、税抜き希望小売価格140円)を7月15日に発売する。サイダーは初の自社開発。メーンターゲットは10~20代の若い男性。果実を使った香りとさわやかな後味が特徴だ。 サントリーによると、07年は猛暑の効果などからサイダーの売れ行きが伸び、この市場は前年比約2割増の推計約3500万ケースだった。今年はさらに9%の伸びを予想している。「炭酸の刺激を求めるニーズは高くなっている」(サントリー)という。 サイダーで6~7割の圧倒的シェアを誇る「三ツ矢サイダー」のアサヒ飲料は「市場全体が活性化すれば、売り上げも伸びる」とサントリーの参入を歓迎。3月にリニューアルした果汁入り炭酸飲料「レモンを搾った三ツ矢サイダー」で対抗する。 サイダーは、このところ健康志向の若い女性向けに甘みを抑える傾向が続いていたが、キリンビバレッジは3月に「キリンレモン」の甘みを強めた。「家族で楽しく飲める飲料」と位置づけ、対象年代を子供から60代までに拡大。今年は07年(331万ケース)の倍以上の700万ケース販売を目指す。 日本コカ・コーラも「スプライト」「スプライト ゼロ」の甘みを強め、5月にリニューアル。「スプライト ゼロ」は炭酸も強め、刺激の「楽しさ」も打ち出した。【森禎行】【関連ニュース】【関連特集】昭和毎日 ボンカレー、サイダー、ビスコ...復刻版が続々 【関連写真特集】 長澤まさみ:「ぎゅうっ」と教える保母さんに カルピス新CM 【関連写真特集】広末涼子:離婚後、初めて公の場に 「からだ巡り茶」記念イベント 激辛スナック「暴君」増殖 スープもゲームも 深田恭子:キリンCMで歌う「青い珊瑚礁」 18日から着うた配信 最終更新:6月28日21時7分
2008.06.30
コメント(0)
人間には5段階の欲求があるみたいですマズローの欲求5段階説でありますこのことを知らずに労務管理はできないと私は思います確かに知らなくても経営指導やコーチングはできるという人もいるかもしれませんねしかし 私は絶対必要なことだと思います以下にマズローの欲求5段階説を掲載しました自己実現理論(じこじつげんりろん)とは、<"アメリカ合衆国">アメリカ合衆国の心理学者・アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものである。又、これは、「マズローの欲求段階説」とも称される。編集] 概論="マズローの欲求階層をピラミッドで表現し、原始的欲求に近づくほど底辺に書いた図">マズローの欲求階層をピラミッドで表現し、原始的欲求に近づくほど底辺に書いた図 マズローは、人間の基本的欲求を低次から生理的欲求 安全の欲求 親和(所属愛)の欲求 自我(自尊)の欲求 自己実現の欲求 の5段階に分類した。このことから「階層説」とも呼ばれる。また、「生理的欲求」から「自我(自尊)の欲求」までの4階層に動機付けられた欲求を「欠乏欲求」とし、「自己実現の欲求」に動機付けられた欲求を「成長欲求」としている。人間は満たされない欲求があると、それを充足しようと行動(欲求満足化行動)するとした。その上で、欲求には優先度があり、低次の欲求が充足されると、より高次の欲求へと段階的に移行するものとした。また、最高次の自己実現欲求のみ、一度充足したとしてもより強く充足させようと志向し、行動するとした。節を編集: 詳細">編集] 詳細 生理的欲求 生命維持のための食欲・性欲・睡眠欲等の本能的・根源的な欲求 安全の欲求 衣類・住居など、安定・安全な状態を得ようとする欲求 親和(所属愛)の欲求 他人と関わりたい、他者と同じようにしたいなどの集団帰属の欲求 自我(自尊)の欲求 自分が集団から価値ある存在と認められ、尊敬されることを求める認知欲求 自己実現の欲求 自分の能力・可能性を発揮し、創作的活動や自己の成長を図りたいと思う欲求 マズローは、自己実現した人の特徴として、客観的で正確な判断、自己受容と他者受容、自然な態度、自発性、自律、心理的自由などを挙げている。又、優秀な人ほどこの段階を駆け上がるのは速いが、自己実現を果たし、自己超越の域に達する人は極めて少ない。数多くの人が階段を踏み外し、これまでその人にとって当たり前だと思っていた事が当たり前でなくなるような状況に陥ってしまうとも述べている。
2008.06.29
コメント(0)

大泉FP事務所です最近の中高生は、やはり終身雇用が希望らしいですそして 安定している職業に就くのが理想らしいです私たち現役世代ががんばって中高生によりよい社会を提供しなければならないと思いますしかし 今の世の中は果たしてそうでしょうか?まず 前を向いてどんな逆境にも耐えていかなけらばならいと思いますさて気になる記事の掲載ですなりたい大人「周りにいない」=中高生の5割が回答-青少年機構6月29日16時30分配信 時事通信 なりたい大人が周囲にいないと考えている中高生は約5割に上ることが、独立行政法人国立青少年教育振興機構が公表した2006年度調査で分かった。また、高校2年生の7割は将来仕事に就く条件に「正社員」を挙げ、安定的な雇用への意識の高さがうかがえる。 調査は昨年1、2月に実施。小学校の4年生以上と中学、高校それぞれの2年生合わせて約1万8500人から回答を得た。 この中で、なりたい職業が「ある」と答えた子供は、小5が82%、中2、高2はともに69%。一方、周りに「あの人のようになりたい」と思う大人がいるかとの質問に「いない」と答えた割合は、小5で33%だったが、中2で49%、高2で51%に達した。 【関連ニュース】 ・ 教育環境整備へ法案提出=民主 ・ 小中生の携帯是非で議連=自民 最終更新:6月29日16時35分
2008.06.29
コメント(1)

こんにちはやはり梅雨空は気分が優れないものですねでも明日からまた新しい1週間が始まりますどんな 1週間になるのでしょうか一生懸命仕事をしていかなくてはなりませんね明日からすべてのことに感謝して仕事をしていこうと思います。今の世の中は自分のことしか考えていない人が実に多いです誰でも自分の生活を守らなければならないのも事実ですでも 他人のことも少しは思いやる心を持ってもいいのではないでしょうか基本的に私は、現在企業が導入している成果主義賃金には反対です結果がすべてではないはずです何か物事をするときは企業ですから結果は大切ですしかし プロセスも大切なのではないでしょうか?どのような準備をして相手にどのように伝えたかということです結果よければすべて良しの風潮は歓迎しませんプロセスも大切なはずです年金問題 非正社員問題 ワーキングプアー問題 生活保護問題後期高齢者医療問題等 結果しか見ていないからではないでしょうか結果が大切なのはみんな同じはずですしかし プロセスも少しは考えてほしいですね要するに どんな努力をして結果を出したかということです努力をしないで結果を出す人なんていなかもしれませんけど要領だけで結果を出す人は絶対にいるはずですからさて本日2回目の気になる記事の掲載です社会保障費で「日本経済は沈没」=消費税率の引き上げを-額賀財務相6月29日15時0分配信 時事通信 額賀福志郎財務相は29日、NHKの番組に出演し、増大する社会保障費について「働く世代にすべて負担を任せたら、日本の経済は沈没する」と述べ、高齢者も含め国民が幅広く負担する消費税率の引き上げで賄うべきだとの考えを示した。その上で「北欧やドイツも消費税は20%前後になっている。その一方で所得税や法人税を下げているのが世界の姿だ」と指摘した。 最終更新:6月29日15時0分
2008.06.29
コメント(0)

おはようございます本日の群馬県地方の天気は雨ですどうしてもこの季節はお天気に左右されますね景気が悪く大変な時季です天気が悪いと気持ちも沈みがちになりますしかし 日々の生活をしていく上では落ち込んでばかりいられません前向きに前進しなくてはならないものですでは前向きな生き方と半どのようなものでしょうか先日コンビ二で立ち読みをしていたらいい言葉に合いました書籍名は忘れてしまったのですが般若真経の最後の「そ わ か 」の意味が解説してありました「そ」・・・・掃除「わ」・・・・笑い「か」・・・・感謝だそうです 確かにそのとおりではないでしょうか?これにPDCAサイクルを加えれば景気がよくなるのではないでしょうか(私の考えですが)PDCAサイクルは、計画 実施 実績の評価 見直し 改善このPDCAサイクルは労働安全衛生法 企業の業績アップなどによく使われていますそして 会社内を掃除して 笑いの絶えない企業風土を作る(思いやり)従業員に感謝 お客に感謝 社長に感謝をするのです年金問題もPDCAサイクルをしたらどうでしょうか?きっと解決するはずです計画 実施 だけで終わっているのではないでしょうか?机上理論では、お金は動きません悪い制度なら早く改善をすればいいのですさて本日の気になる記事の掲載です国民年金保険料、07年度納付率も目標「80%」に届かず6月28日20時1分配信 読売新聞 2007年度の国民年金保険料の納付率が、社会保険庁が目標とする「80%」を大きく下回ることが確実となった。 最終納付率は64%前後にとどまり、2年連続で低下する見通しだ。 社保庁によると、07年度(07年4月から08年2月分まで)の納付率は63・4%で、最終納付率が66・3%だった06年度の同期と比べて2・1ポイント減少した。 社保庁や年金そのものに対する国民の根強い不信感に加え、07年春以降に表面化した年金記録漏れ問題で、社会保険事務所の職員が相談業務や記録修正に追われ、保険料の徴収要員を十分確保できなかったという。 納付率は1991、92年度の85・7%をピークに長期低落傾向が続く。社保庁は、市町村から徴収業務を移管された02年度に初めて70%を切ったことなどを受け、04年10月に、07年度を最終年度とする4年間の目標を設けた。 結果は04年度(目標65・7%)、05年度(同69・5%)、06年度(同74・5%)と3年連続で目標をクリアできなかった。07年度には財産差し押さえなど、未納者への強制徴収も強化したが、困難となった。 最終更新:6月28日20時22分
2008.06.29
コメント(0)

こんばんは2日ぶりのブログ更新になります大泉FP事務所です6月ももうすぐ終わりですね実にいろいろなことがあった月でしたね7月はどんな月になるのでしょうか今の日本の現状を考えると終身雇用が崩壊して成果主義という名のリストラが横行しています企業が成果主義を唱えれば唱えるほど失業者が多くなると思いますその結果物価が上昇していくのではないでしょうかそして益々少子化が進むと思われます犯罪も多くなるのではないでしょうか犯罪を減らしてすみよい日本にしなければなりませんねこれは緊急の課題ではないでしょうか後期高齢者の医療問題もこのところを解決しなければ解決しないのではないでしょうか医師不足もそうです医学部の定員を増やしても結婚率を上げなければ子供は増えませんそして子育てがしやすい環境も整えなければならないのです企業がリストラをすればするほど景気が悪化していきます成果主義のおかげで日本がだめになりそうです何とかしてほしいですねまず物価の上昇を止めるのが先ではないでしょうかそして 規制緩和してだめになったところを元に戻すのです同時進行として治安の回復を徹底的に行う安全パトロール増員の増加(雇用につながる)終身雇用制殿復活(安心して働ける職場つくり)ネットカフェ難民の救済(生活保護の認定)学校教育(道徳教育の徹底)地方自治体による景気回復策公務員を削減しないで仕事をしてもらえる環境つくりなど今まで以上に忙し政治家の皆さんには仕事をしてもらうさて気になる記事の掲載です<完全失業者数>12万人増 03年1月以来の増加幅6月27日14時19分配信 毎日新聞 総務省が27日発表した労働力調査の速報によると、5月の完全失業率(季節調整値)は前月と同じ4.0%だった。ただ、完全失業者数は前年同月比12万人増の270万人で、13万人増だった03年1月以来5年4カ月ぶりの大きな増加幅となった。男女別の失業率は女性が3.7%で前月より0.2ポイント改善したが、男性は4.2%で0.2ポイント悪化した。 男性の失業率悪化について、厚生労働省は「中小零細企業が原油高などで新規求人を減らしており、影響が男性に顕著に出たのでは」と分析している。 完全失業者数は、女性が1万人増の106万人に対し、男性は11万人増の163万人。失業者全体の求職理由をみると、リストラなど「勤め先の都合」で離職した人が6万人増と、2カ月連続で増加している。 一方、厚生労働省が27日発表した5月の有効求人倍率(同)は、前月比0.01ポイント減の0.92倍で、6カ月連続で1倍を下回った。【堀井恵里子】【関連ニュース】【報道特集】秋葉原通り魔事件 容疑者は失業をおそれていた 働くナビ:一般職の採用を復活する企業が相次いでいますが。 働くナビ:働くルールの解説本。出版される背景は? 完全失業率:4月は4.0% 前月から0.2ポイント増 消費者物価指数:8カ月連続で上昇...5月 最終更新:6月27日16時41分
2008.06.28
コメント(0)

おはようございます大泉FP事務所です先日こんな話を聞きました私の懇意にしている中小企業のある部長さんからですこの部長さん 部下に営業日報を書くことにするといったそうですこの部下の若者は 毎日営業と称して外出はしていますがどうやら 客先にいっていないようである注文をとってきている不利はしているがすべて客先からの以来の電話で済ましているようであります答えは 2回目のブログで書くことにしますさて本日の気になる記事の掲載ですBMW 最上級の四輪駆動車を発売6月24日18時30分配信 毎日新聞 拡大写真BMWの最上級四輪駆動車「X6」=東京都内で、宮島寛撮影 独BMWの日本法人は24日、新型の四輪駆動車「X6」を発売した。同社の四輪駆動車「Xシリーズ」の最上級車種。【関連写真特集】「X6」の写真などBMW最新車写真満載 東京モーターショー2007 車体の底をスポーツタイプ多目的車(SUV)並みに高くし、荒れた路面でも走りやすくしたほか、外観には曲面を多用して優雅な印象に仕上げた。851万円(排気量3000CC)~1070万円(同4400CC)。【関連ニュース】ニューカーレポ-ト:アウディRS6アバント ニューカーレポ-ト:BMW M3クーペ フェラーリ:12気筒エンジンの最速モデル「599」が日本初登場 フェラーリ490台でギネスに挑戦! 壮観の写真特集 最終更新:6月24日21時33分
2008.06.25
コメント(2)

おはようございます大泉FP事務所です最近私は、仕事を依頼されて行うときその会社の組織について非常に興味があります社長はどんな人?従業員は?コーチングの勉強を始めたからだと思うのですがもともと 組織論については嫌いなほうじゃないですね人の相談 指導をするということは非常に難しいです自分がその人以上に知識もなければならないのですそして スキルアップも常日頃から心がけていないといけないのではないでしょうか?やはり企業はきちんととした組織にしなければいけないと思いますどこがダメでどこがいいのか具体的にアドバイスできなければ仕事の以来もきませんさて本日の気になる記事です<日銀人事>政府、池尾氏起用は白紙に 民主不同意で困難に6月23日21時41分配信 毎日新聞 参院議院運営委員会に参考人としてのぞみ、所信を述べる池尾和人慶応大教授=国会内で2008年6月3日、藤井太郎撮影 政府は23日、通常国会で参院採決が見送られた池尾和人慶応大教授を日銀審議委員に起用する同意人事案について、白紙に戻す方針を固めた。民主党が不同意の方針を決め、国会の同意を得るのは困難と判断した。政府は池尾氏に代わる新たな人選に着手し、空席となっている日銀副総裁人事とともに次期臨時国会に提出する。 町村信孝官房長官は23日、民主党の鳩山由紀夫幹事長と電話で協議したが、鳩山氏が同意できないとの考えを伝えた。これを受け、政府高官は「池尾氏の仕事に支障を出さないためには人事を差し替えざるを得ない」と語った。 池尾氏の人事案で、民主党はいったん同意方針を決めた。ところが、参院で統一会派を組む国民新党が「郵政民営化賛成論者」と主張、統一会派解消もちらつかせて不同意にするよう求めていた。民主党の判断は、次期衆院選をにらんで野党共闘を優先させた結果とみられる。【坂口裕彦】【関連ニュース】日銀人事:「池尾氏」案見送り 国民新反発で民主再検討 読む政治 検証・日銀人事 首相、甘すぎた独り相撲 図説 混乱した日銀人事 民主党:執行部、首相問責で対応に苦慮 「見送り」大勢、若手に積極論も 読む政治:増税か、上げ潮か 自民、消費税論議が本格化 最終更新:6月24日0時29分
2008.06.24
コメント(1)

おはようございます大泉FP事務所です原油の高等に歯止めがかかりそうですしかし 一刻も早くしないと日本国民が破綻してしまいますこれ以上貧困をつからないためにも努力をして欲しいですさて本日の気になる記事の掲載です<原油高騰>サウジが1500万バレル生産も 閣僚会合6月22日21時6分配信 毎日新聞 【ジッダ(サウジアラビア)藤好陽太郎】原油高騰の抑制策を探る産油国と消費国の閣僚会合が22日、サウジアラビアのジッダで開かれ、「現在の原油価格は世界経済に有害」と強い懸念を示す共同声明を採択した。主催国のサウジは、7月中に原油を20万バレル増産し日量970万バレルに拡大すると改めて表明。また、生産能力を拡大して09年中に1250万バレルとし、需要が広がれば、1500万バレルへの拡大も検討する意向を明らかにした。 産油国が原油価格抑制の会議を主催するのは異例。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、日米など消費国の計36カ国と、国際エネルギー機関(IEA)などが参加。日本は甘利明経済産業相が出席した。 声明は、産油国の供給余力の確保が原油市場の安定化に重要との認識を示し、原油の生産や精製設備への投資拡大の必要性を訴えた。原油高の要因とされる投機資金に関し、金融市場の透明性の向上や規制などの改善策の必要性を各国が共有するなど、産油国と消費国の協力を強調した。年内にフォローアップ会合を英国で開く。 サウジはOPECと協力し、原油などの購入資金として途上国に5億ドル(約535億円)の低利融資をすると表明した。また、サウジはこれまで1250万バレルを生産能力の中期目標としており、供給能力拡大を打ち出し原油高騰に歯止めをかける狙い。IEAは現在の生産能力を1065万バレルとしている。 ◆産油国と消費国の閣僚会合の声明骨子・参加国は原油価格の高騰に懸念を共有・原油高騰は世界経済、とくに最貧国の経済に有害・原油の供給余力が存在することは原油市場の安定に大事・原油生産と精製への投資の増加が不可欠・データの整備を通じ金融市場の透明性や規制が改善されるべきだ【関連ニュース】クローズアップ2008:原油高騰の余波拡大 各業界、生き残り必死 原油高騰:サウジ、価格に歯止めかける姿勢示す 甘利経産相:原油高は世界経済に影響 サウジ石油相と会談 原油高騰:産油国と消費国、閣僚会合 知恵出し合う必要 IEA・田中事務局長に聞く 質問なるほドリ:なぜWTIが原油価格の指標なの? 最終更新:6月23日1時33分
2008.06.23
コメント(0)

おはようございます大泉FP事務所です(RSTトレーナー)今日は本当に天気が悪いです(梅雨空になってしまいました。)景気回復も梅雨空と同じですねでも考え方を変えると景気が悪いのも偶然ではないと思います悪ければよくなるように努力をすればいいのです今までと同じことをやっていたのではよくなるはずもありませんまず どのような状態がいいのか一人ひとりが考えなければならないのではないでしょうかだめだめといっていても暗くなるだけですね絶対によくなるはずもないのです自分で動かなければ始まりません他人任せでは生活がよくなるはずもないのですスポーツでも何でもそうではないでしょうかそして 感謝の気持ちがなければならないのです前向きに真剣に考えて結果を出したいものですねさて本日の気になる記事の掲載です<巨人>サヨナラで4連勝 ソフトバンク、杉内好投報われず6月21日22時55分配信 毎日新聞 環境省などが「七夕ライトダウン」の実施を呼びかけるイベントで、始球式をする倖田來未=東京ドームの巨人-ソフトバンク戦で、2008年6月21日午後5時56分(代表撮影) ○巨人3-2ソフトバンク●(延長十二回、21日) 巨人が今季3度目のサヨナラ勝ちで4連勝。1点を追う九回、代打・大道の1号ソロで同点。延長十二回に1点勝ち越されたが、その裏、無死二、三塁とし、木村拓が佐藤から左中間に逆転の2点サヨナラ打を放った。ソフトバンクの佐藤は「粘ってここまできたのに申し訳ない」。 ◇王監督、悔しさ隠し切れず 試合後、ソフトバンク・王監督は冷静に映った。3連打で逆転サヨナラ負け。「力がないんだな」とつぶやき、東京ドームの廊下を歩き始めた。「総力戦で負けたのだから仕方がない......」。淡々と敗因を語っていたが、交流戦の優勝の可能性がまだ残ることを問われた瞬間、「そんなことを聞くな」と感情を露わにした。やはり、悔しさは隠し切れなかった。 わずか3球で状況が一変した。延長十二回、松田が巨人・東野の外寄りの直球を右中間に運び、勝ち越した。「どんピシャリ。完ぺきだった」と語り始めたが、すべてがむなしかった。「悔しい。ああ悔しい」 左打者がズラリと並ぶ延長十二回。マウンドを託されたのは右投手だった。15年目のベテラン佐藤。古城に左前に運ばれ、鈴木に右中間を破られ、最後は左打席に入った木村拓に左中間に落とされた。いずれも初球攻撃。「簡単に行きすぎた」と佐藤。 九回2死。打者あと1人、あと1球だった。完封目前のエース杉内がかつての同僚「左キラー」の大道に同点弾を浴びた。杉内も「いけると思ったけどね」と静かにつぶやいた。 振り返れば、まさか、まさかの連続。交流戦初優勝に王手をかけるはずが、自力優勝の芽が消えた。【田原和宏】 ◇生え抜きでない2選手活躍 巨人のこの日の主役は、2人のベテラン「脇役」だった。 まず見せたのが大道だ。1点を追う九回2死。「本塁打を打ってこい」と打撃コーチから送り出され、代打で登場した。狙いを直球一本に絞り、粘った8球目。「上からたたいた完ぺきな当たり」が左翼席に飛び込んだ。古巣から放った通算12本目の代打本塁打は、起死回生の今季1号同点ソロ。小笠原やラミレスら主軸が打ちあぐねていた杉内から一本取ってみせた。 次は木村拓だ。1点勝ち越された直後の延長十二回。途中出場の古城と鈴木尚の連続長短打で無死二、三塁の好機を作った。この日、3打席連続三振を喫するなど、全くいいところのなかった木村拓は「絶対取り返してやろうと思っていた」と気合が入っていた。 ソフトバンク・佐藤の初球の落ちる変化球をとらえ左中間へ。広島時代の03年9月以来4本目のサヨナラ打で、一塁を回ったところでもみくちゃにされた木村拓は「打ったらヒットになった」と興奮を隠さなかった。 生え抜きではない2選手の活躍で勝利を拾った巨人。22日に勝ち、阪神が勝つか引き分けで交流戦初優勝が決まる。木村拓は「あすは負けたら終わりの高校野球の気持ちでやるよ」と笑った。【立松敏幸】 ▽巨人・原監督 最後は木村拓だったが、活躍したのは(大道ら)サブプレーヤーばかり。「レギュラークラスは何をしてるんだ」という思いがあった。明日は甲子園の決勝の気持ちでやりたい。 ▽ソフトバンク・王監督 杉内は責められない。それまで点が取れなかった。(延長十二回は)左(投手)をつぎ込めなかったオレの責任。 ○...巨人のグライシンガーが7回6安打1失点と力投した。先発ローテーションの軸としてチームトップタイの6勝を挙げているが、9日の西武戦は4回7失点、15日の楽天戦は来日最短の三回途中降板と最近は調子を落としていた。この日は一回に1点を失ったが、その後はチェンジアップが低めに決まり、今季最多の9奪三振。グライシンガーは「ここ数試合で一番の投球だった。ただ、初回の1点は悔いが残る」と振り返った。
2008.06.22
コメント(3)

こんにちはRSTトレーナーです(リスクアドバイザー)企業の業績が下がっています相次ぐ 原材料の値上げで各企業の業績が低迷している日本ですこのようねときこそ従業員教育をしっかり行わなければなりません経営を考えるのは従業員教育をしっかりおこなわなければ語れないのではないでしょうか確かに 原材料の値上げも企業業績低迷の理由ではありますが 社内モラルの低下も理由のひとつだと思いますねさて気になる記事の掲載です上原、巨人でもまずリリーフで復帰へ6月20日8時0分配信 スポーツ報知 力強いミット音が、独特の小気味よいリズムで鳴り響いた。巨人・上原浩治投手(33)がG球場のブルペンで躍動した。すべてノーワインドアップから直球にスライダー、フォークを交えて53球。さすがと思わせるボールの切れ味と制球力に、捕手を務めた村田善が何度も「ナイスボール」と、感嘆の声を上げた。 エースがついに実戦復帰する。開幕から自己ワーストの4連敗という不振で4月27日からファームで調整してきたが、21日のイースタン・リーグ、西武戦(G球場)で先発することが決定。天候や体調により、日程も流動的な部分があるが、2~3回の短いイニングの登板となる。練習後、本人は「別に決まったわけじゃないよ」と言葉少なだったが、表情は明るかった。 この日は、1軍練習もG球場で行われたため、上原のブルペン投球を途中から見守った尾花投手総合コーチは「いつでも(実戦に)いけるやないか。遊んでる場合じゃないよ」と、回復ぶりに笑顔で太鼓判を押した。 先発として完全復活を目指す右腕は当初、実戦復帰が予定されていた4日のイースタン・ロッテ戦を下半身の張りで回避した。その時は5回程度の登板の予定だったが、今回は短い回数に変更。責任感の強さから、1日も早く1軍復帰したい本人の意向もある。あくまで21日の登板内容と状態次第だが、首脳陣はまずはリリーフとして復帰させるプランも持っており、近日中に1軍合流の可能性も出てきた。【関連特集】 巨人「日本一奪回」特集 長嶋巨人軍終身名誉監督 最終更新:6月20日10時54分
2008.06.21
コメント(1)

本日2回目のブログ更新になりますそして 労働安全衛生法のことも今後ブログに書いていきたいと思いますRSTトレーナー 中小企業労働安全衛生指導員としても活動していく予定です2回目のブログは 景気がよくないですのでスポーツの話題を書いていきたいと思います気になる記事としては表題にも書きましたがアメリカ大リーグのことですイチローショック...マ軍指揮官解任6月20日18時1分配信 デイリースポーツ マリナーズは19日(日本時間20日)、ジョン・マクラーレン監督(56)の解任を発表した。後任はジム・リグルマン・ベンチコーチ(55)。同コーチはカブス、パドレスで監督経験がある。 イチロー、城島が主力に座るマリナーズは今季、ア・リーグ西地区優勝候補と期待されたが、19日現在で大リーグ全球団最低の25勝47敗、勝率・347。16日にはビル・バベシGMが解任されている。 マリナーズは昨季、マイク・ハーグローブ監督が7月に辞任しており、2年続けてシーズン途中の監督交代。今季、シーズン中に解任されたのはメッツのランドルフ監督に続いて2人目だ。 この日、チームはシアトルからアトランタへ移動。直前に本拠地で行われた約10分間のミーティングで、指揮官の解任が選手に伝えられた。球団関係者は「今は話せる雰囲気ではありません」と、イチロー、城島の様子を伝えた。 GMの解任から3日後の激震だ。昨年7月の監督就任から1年足らず。この日朝、指揮官と面会し解任を伝えたパラクダスGM代行は「苦渋の決断だった」と厳しい表情で説明した。同監督は選手とは顔を合わせることなく球場を後にした。遠征用のチームバスが待機する駐車場に続く本拠地の通路を、ゆっくりと歩くイチローと城島の後ろ姿は悲しげだった。 最終更新:6月20日18時1分
2008.06.21
コメント(0)

おはようございます昨日は、少しRSTトレーナーとしてブログを更新いたしました労働安全衛生法あまりなじみのない法律ですねしかしこの法律は 会社者経営者の方なら絶対に無視できない法律だということはわかっていてほしいですねそして サラリーマンの方にも是非理解してほしい法律です労働基準監督署対したことないねなんて話をよく聞きます世間の人の中には 厚生労働省というだけでたいしたことないジャンなんていう人もいますね(それは考え違いです)働いているものにとって非常に大事な法律だしなくてはならない役所なのですからさて本日の気になる記事の掲載です三洋電がオーブンレンジ88万台を無償点検・修理6月20日19時1分配信 ロイター [東京 20日 ロイター] 三洋電機<6764.T>は20日、同社が製造・販売したオーブンレンジで電源コードセットの不具合により発煙・発火する可能性があることが判明したとして、対象となる31機種・88万4708台の無償点検・修理を行うと発表した。 費用は10億─20億円程度の見込み。対象機種の製造期間は2000年6月から2007年9月まで。販売はほぼ終了し、輸出はしていないという。 オーブン・グリルを使用中に冷却用ファンが燃える事故が今年4月から5月にかけて神奈川県で2件、東京都で1件発生した。火災事故には至らず、人的被害はないという。調査の結果、電源コードセットの製造時の不具合により、接続が不完全なコードセットが混入したことが分かった。経年変化に伴って接続不良個所が発熱し、火花を伴って電源コードの被膜が発火し、その炎が冷却用ファンに延焼する可能性があるという。ただ、三洋側の説明によると、延焼はオーブンレンジ本体に留まり、拡大被害はないとしている。最終更新:6月20日19時1分
2008.06.21
コメント(0)

こんばんは大泉FP事務所です今日は RSTトレーナーそして中小企業安全衛生指導員としてお話をしていきたいと思います。RSTトレーナーとは(旧労働省方式現場管理監督者教育指導員)といいます現場管理監督者教育(安衛法60条に規定)は製造現場で働く人であれば職長さんと呼べばわかると思いますしかし 中小企業ではこの教育さえも行っている事業場は少ないのではないでしょうか労働安全衛生法は、わりと無視されている会社が多いみたいです(きちんと行っている事業主さんごめんなさい)この法律は、甘く見ると大変ですねもし 自分の会社で労働災害が起きたらごめんなさいでは済まされないということを肝に命じなければなりません死亡事故なら大変なことになるんです会社の経営者は、刑事責任 民事責任 社会的制裁もあるんですさて本日のj気になる記事の掲載です外国人実習生>10年で8倍...低賃金労働の担い手に 6月20日2時32分配信 毎日新聞 外国人研修・技能実習制度を利用し、1年間の研修を受けた後に2年間の技能実習に移行した外国人が07年、過去最多の5万3999人に上り、10年間で8倍以上に増えたことが法務省の調査で分かった。実習生を巡っては最低賃金以下での労働などが問題化している。同時期に不法滞在者は半減しており、専門家は「低賃金労働の担い手が不法滞在者から技能実習生に移っている」と指摘している。 同制度は発展途上国への技術移転を目的に93年から実施。受け入れ先は中小企業が多く、最近は農家も増えている。本来は就労が認められない研修生が働かされたり、労働法令の適用を受ける技能実習生が最低賃金以下で働かされるなどの問題が表面化している。 法務省入国管理局によると、実習生への移行者数は、93年に160人だったのが97年に6339人、07年には5万3999人に増えた。また研修生の入国者数も、07年は10万2018人で10年前から倍増した。一方、不法滞在者は同制度が始まった93年の29万8646人をピークに、今年1月現在で14万9785人と半減。 外国人労働者問題に取り組む非政府組織(NGO)「移住労働者と連帯する全国ネットワーク」の鳥井一平事務局長は「不法滞在者と技能実習生が働く業種は重なり、入れ替えが進んだ。ゆがんだ制度で、見直しが急務だ」と話している。【秋山信一】【関連ニュース】最低賃金:755円に引き上げ提案へ 政府 インドネシア:訪日看護師の面接始まる 人数満たさず 介護ビジネス:「コムスン」から1年/上 給付抑制、止まらぬ「退場」 介護ビジネス:「コムスン」から1年/中 競争、規制...遠い「安心」 介護ビジネス:「コムスン」から1年/下 人材難、「金の卵」争奪戦 最終更新:6月20日11時15分
2008.06.20
コメント(0)

おはようございます大泉FP事務所です今日も1日元気を出していきましょう面白い記事を見つけました本日の気になる記事の掲載ですセブン&アイが農業参入 「安全野菜」を千葉など10カ所で6月19日10時50分配信 産経新聞 流通最大手のセブン&アイ・ホールディングスが農業に参入することが19日、わかった。8月にも千葉県内で農家と共同で農業生産法人を設立。同様の法人を今後3年で国内10カ所に拡大する計画だ。生産した野菜は傘下のイトーヨーカ堂で販売し、中国産ギョーザ中毒事件などで高まる消費者の安全・安心志向に対応する。すでに居酒屋チェーンのワタミなどが農業に参入しているが、小売りの本格参入は珍しい。 計画では、ヨーカ堂が中心になり、8月に千葉県富里市で地元農家と共同で農業生産法人を設立。規制の上限である10%を出資する。農地は約2ヘクタールで、大根やニンジンなど5品目を栽培。同社の社員も農作業に従事し、初年度は約130トンの収穫を見込む。 グループのスーパーやコンビニエンスストアで売れ残った食品を再利用した肥料を使うことで、リサイクルにも配慮。当初は国産野菜が中心だが、規制緩和をにらみながら米作への参入も検討していく。 ヨーカ堂は生産地にこだわり、生産履歴も確認できる「顔が見える野菜」を販売しているが、契約農家からの直接仕入れが中心。農業への参入について、同社は「作った人間が売り場に立てば究極のトレーサビリティー(生産履歴管理)になる」と話している。【関連記事】・ セブン&アイが熱帯林保全 CO2年間排出量の半分をカバー ・ ポテチ1袋75グラム 商品にCO2排出量表示 ・ ヨーカドーの電子マネー「nanaco」全国に利用拡大 ・ 吉野家向け牛に危険部位 流通各社にも影響広がる ・ デニーズ"不振払食"...不採算店舗を大量閉鎖へ 最終更新:6月19日10時50分
2008.06.20
コメント(0)

こんばんは大泉FP事務所です今年の秋が心配です原油の高騰が続いていますねどこまでガソリンが値上がりするのか心配されているところですが肥料も値上がりするみたいですこれ以上値上がりが続いてしまったら国民生活はどうなるのでしょうかコンビにもCO2の削減といって深夜営業を自粛する地域も出ているみたいですそして 若者の非正社員か2009年問題(製造業)消費税アップといったくらい話ばかりです年金問題 後期高齢者医療問題このままでしたら 国民が全員生活保護を支給される世の中になってしまいそうです貧困の人たちがまだまだ多く出そうです国はこの異常事態にもかかわらず有効な対策を立てようとしていないようなきがします何とかしなければ いけないのではないでしょうかさて本日の気になる記事の掲載です肥料価格、最大2倍に値上げ=リンなど原料高で来月-全農6月19日13時0分配信 時事通信 全国農業協同組合連合会(JA全農)が都道府県の農協などに販売する化学肥料の価格が、前年比で1.5~2倍程度まで引き上げられる見込みであることが19日、明らかになった。リンやカリウムなど肥料原料の高騰が主な理由。JA全農は毎年、7月に肥料価格を改定しており、値上げは今回で5年連続。値上げ幅は3割程度上昇した1973年の第一次石油危機時を上回り、過去最大となる。 肥料価格は農産物の生産コストの1割程度を占める。大幅な値上げにより、生産コストが大きく膨らむため、農産物の小売価格を押し上げる可能性もある。 【関連ニュース】・ 価格高騰に協調対処=途上国支援などで決意表明-政治宣言採択・食料サミット ・ 江戸時代の「もったいない」紹介=環境・循環型社会白書で-政府 ・ 日本、貿易額倍増表明=肥料・種子の供給支援も強化-アフリカ開発会議分科会討議 ・ 農産物輸出1兆円に=アジアなど海外に活路-自民・経済戦略 ・ 途上国の貧困層に打撃=食糧高騰で報告-OECD 最終更新:6月19日16時11分
2008.06.19
コメント(0)

おはようございます大泉FP事務所です今日から少しローカルな記事をご紹介することにいたしましたまず地方の情報を発信していろいろな人の情報提供いたします記事の紹介から始めたいと尾も増す私なりのコメント考えも書いていきたいと思いますそしてスポーツの話題専門門的な話題もどんどん書いていきたいと思います何とか暗い日本を少しでも明るくしたいともいますさて本日の気なる記事のご紹介です花の種銀行:甘楽町が今年度創設、好評 問い合わせ続々、寄付も /群馬6月18日12時0分配信 毎日新聞 花と緑に囲まれた町作りに参加してもらおうと、甘楽町が今年度から始めた「花の種銀行」制度が好評だ。年4回の貸し出しに町内全7小中学校、3幼稚園、個人10件の問い合わせがあったほか、ヒマワリの種などの寄付もあった。13日に締め切った第1期配布「サルビア」は、計10団体・個人に配られ、大切に育てられている。 この制度は、花をはぐくむ心を育てるのが目的。「花を咲かせてみたい」「花いっぱいの町、地域にしたい」と思っている家族や地域グループなどを対象に、町が四季折々の花の種や球根を貸し付け、育ててもらう。 花を楽しんだ後に、収穫した種や球根を返してもらい、翌年の貸し出し分とする。種の収穫ができなかった場合は返済が免除され、別の種での返済も受け付ける。また、自ら育てた花の種の寄付も受け付けている。 サルビアは赤と青の2種類を1袋50粒入りで準備。管理や育成方法のチラシとともに配布した。今後の配布は、コスモス(6月下旬~7月初め)、パンジー(8月中旬~9月初め)、チューリップ(10月末~11月初め)が予定されている。問い合わせは町企画課(0274・74・3131)へ。【畑広志】6月18日朝刊 最終更新:6月18日12時0分【関連記事】・ 第79回都市対抗野球:北関東大会 富士重が太田市長訪問、出場報告 /群馬・ 見る:木村明ガラス展 前橋・ノイエス朝日で21~ 29日 /群馬・ NEWSスポット:自転車の男性はねられ死亡 /群馬・ 行政ファイル:県庁に岩手・宮城内陸地震の募金箱 /群馬・ スマートIC:公開質問状に高崎市が回答--関越道IC問題 /群馬
2008.06.19
コメント(0)

こんばんは大泉FP事務所のリスクアドバイザーです日本の景気が悪くなる一方ですね国民の力で何とかしなければなりませんね中小企業の倒産件数も増加しているみたいです理由は銀行融資を受けられる中小企業が減っているからですね中小企業の経営者の皆さんは資金繰りに苦慮されているみたいです政治が悪い 銀行が融資をしてくれないと嘆く前に従業員のことを考えて仕事をしているのでしょうか社長のいすに分刷り帰っていては業績は上がりませんねまず 従業員の手本となるように自分で努力をしなくてはなりませんまず自分の会社の従業員のことその家族のことを考えればいてもたってもいられないと思います考え抜くことが経営ではないでしょうか原油高 各種仕入れ品の値上げ いろいろな要因はどこの企業でもあるはずですからね自分だけが悲劇のヒロインではありません一生懸命仕事をしなくては従業員がついてくはずもないのです従業員を大切にするのと甘やかすことは別ですが甘えている従業員のことをやる気にさせるのは社長のはずです経営者の役目のはずなのですからしっかり行ってほしいものですさて本日の気になる記事の掲載です高島屋の食堂が4年ぶり復活 昭和30年代の人気メニューも再現6月18日12時32分配信 産経新聞 約4年ぶりに復活した高島屋大阪店の大食堂=18日午前10時39分、大阪市中央区の高島屋大阪店(恵守乾撮影) かつて「東洋一」といわれた高島屋大阪店(大阪市中央区)の大食堂が18日、約4年ぶりに"復活"した。百貨店での食事が庶民のささやかなぜいたくだった当時の雰囲気を味わってもらおうと、昭和30年代の人気メニューも再現。全館リニューアル工事の間を利用した期間限定営業だが、往時を懐かしむファンで初日からにぎわいをみせた。<<もっと写真を見る>>約4年ぶりに復活した高島屋大阪店の大食堂 大食堂は昭和5年、大阪店の開業とともに誕生。国内の百貨店で初めて冷房施設を取り入れたことから人気を集め、13年には1000席を誇る規模で「東洋一」と称されるようになった。53年に「ファミリーレストラン」に名前を変えたが、その後核家族化や専門店の増加で客足が減少。リニューアル計画によるレストラン街の見直しで、平成16年4月に閉店した。 今回開業したのは600平方メートル、270席の「ロイヤルキッチン」で、大手ファミリーレストランチェーンが運営。新しいレストラン街がオープンする来年8月まで、和洋中約140種類のメニューを提供する。お子様ランチやハヤシライスなど往時の人気メニュー約10種類については、元料理長・出口勝秋さん(68)が当時の味を再現。店内には大食堂の歴史をたどる写真パネルも展示した。 この日は開店と同時に年配の女性を中心に次々とファンが訪れ、大阪府河内長野市の坂本蘭子さん(83)は「昔の味を楽しみにして来ました。子供のころ、週末はデパートで食事するのが何より楽しみだったものです」と話していた。 百貨店の食堂は、明治40年に東京・三越本店が約160平方メートルの食堂を設けたのが始まりとされる。その後、昭和4年に阪急本店(大阪市)が開業とともに大食堂をオープンさせるなど大型化し、各地の百貨店がその規模やメニューを競った。 百貨店が家族全員で訪れる"晴れの場所"だった当時は、世代による味覚や好みの違いに対応できる大食堂は庶民の憩いの場だったが、近年は各地で姿を消し、専門店が並ぶレストラン街に形を変えている。現在、大食堂形式のレストランは大丸京都店などにわずかに残るだけという。 フリープロデューサーの木村政雄さんの話 「今は百貨店にも1人で行く人が増え、大食堂で1人で飯を食う気にならなくなった。客にとっては、いろんな選択肢がある専門店のほうがよいのでしょう。ただ、昭和30年代のノスタルジーを求める人は多いと思うし、若い人にとっては『何でもある』という大食堂が逆に新鮮に映るかもしれない」【関連記事】・ 外食産業に電化厨房の波 2割引き料金が追い風 ・ "SMAP定食"2週間で販売中止 大阪府庁食堂 ・ オフィスの空き空間で"飲みニケーション" 「社内バー」で職場も活性化 ・ 上野のレストラン閉店 昼時は集団就職経験者らで満員御礼 ・ NEC健康改善プログラム 社員の元気、家庭から 医療費削減効果も 最終更新:6月18日12時32分
2008.06.18
コメント(1)

おはようございます大泉FP事務所です梅雨の晴れ間はどうやら今日までですね明日からまた梅雨空に戻るみたいですうっとしい日がまだまだ続きますが健康に注意して日々の仕事をがんばりましょう世の中は景気がどんどん和楽なりそうな気配ですしかし 悪くなると言っていて落ち込んでいては何も解決しません中小企業の経営者の皆さんはもっと正しい情報収集をしていただきたいですね大企業の情報に惑わされたりしたらいけないのではないでしょうか提案としては今までと違う人脈を構築する経済紙などの本を今まで以上に読む意いろいろな講演会に今まで以上に出かける役所の情報を入手するなどなどまだまだありますが本日の気になる記事の掲載です コンビニ営業規制、神奈川県も検討=条例で深夜自粛要請へ-松沢知事6月17日19時1分配信 時事通信 神奈川県の松沢成文知事は17日の記者会見で、今年度中の制定を目指す地球温暖化対策推進条例に基づき、24時間営業のコンビニ店やスーパーに深夜営業の自粛を要請する方向で検討していることを明らかにした。 24時間営業のコンビニ店などについて、県の有識者検討委員会は既に「営業時間短縮など、より環境負荷の小さい方法での販売や配送に努めなければならない」とする条例の骨子案をまとめている。松沢知事は会見で、「深夜もこうこうと明かりを照らしているのは、省エネの面でも逆行する」と指摘。検討委が示した営業時間短縮の努力義務規定のほか、より実効性を高める方策を検討する方針を示した。 【関連ニュース】 ・ 〔写真ニュース〕低炭素社会への行動計画、7月閣議決定 ・ 〔写真ニュース〕福田首相、デンマーク閣僚と会談 ・ 福田首相の環境税構想を支持=桜井同友会代表 ・ 環境技術満載の住宅=サミットで設置、PRへ-経産省 ・ 地球温暖化で協力=デンマーク閣僚と会談-福田首相 最終更新:6月17日19時5分
2008.06.18
コメント(0)

こんにちは大泉FP事務所です究極のエコカーの開発が進んでいるみたいです原油高騰が続いているので環境整備をして早く一般の人にも普及させてほしいですね気になる記事はエコカーについてですホンダ 新燃料電池車 「量産型」生産開始 コスト、水素補給施設...ハードル6月17日8時1分配信 産経新聞 ホンダは16日、栃木県高根沢町の「四輪新機種センター」で、新型燃料電池車「FCXクラリティ」の生産を開始したと発表した。7月から米国、今秋から日本でリース販売し、3年間で計200台の販売を見込んでいる。燃料電池車は走行中の二酸化炭素(CO2)排出がゼロで電気自動車と並び「究極のエコカー」とされている。ただ、水素補給施設の整備や価格面など普及に向けたハードルはなお高く、エコカーの"本命争い"の行方は不透明だ。 「燃料電池車は地球環境のための必須技術。普及に向け取り組みを進める」 環境問題が主要テーマの一つとなる7月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)直前という、タイミングで開かれたこの日の生産開始式で福井威夫(たけお)社長はこう述べた。式典には米国での最初の購入者となるカナダ人女優のローラ・ハリスさんら5組も招かれ、環境保全への意識が高い富裕層らにアピールした。 燃料電池車は水素を大気中の酸素と反応させて電気を発生させてモーターを駆動させる仕組みで、走行中に排出するのは水だけ。生産を始めたFCXクラリティはホンダにとっては3代目の燃料電池車で、業界初となる量産タイプのセダン型。米国でのリース価格は月600ドル(約6万5000円)で、トヨタ自動車の燃料電池車などよりも安い。 走行時のCO2排出ゼロといえば電気自動車もある。しかし現在、充電1回当たりの走行可能距離は200キロメートルに満たず、充電時間も専用の装置を使わなければ半日かかる。一方、FCXクラリティは東京・有明などにある水素補給施設で圧縮水素ガスを1回充填(じゅうてん)すれば620キロメートル走れる。ただ、こうした施設は米カリフォルニアでは多数あるものの、日本では都内などに数カ所しかない。 また、燃料電池車にはコストという弱点もある。心臓部の燃料電池には、希少金属で価格が高騰している白金(プラチナ)を大量に使用する。ホンダは新型車の部品点数を従来車と比べ74%削減した。それでも、コストは「1台あたり数千万円」(幹部)。福井社長が普及の目安とする「売価1000万円以下」には、さらなる技術革新が求められる。【関連記事】・ ホンダ、軽販売30万台に引き上げへ 新車投入で22年度35%増 ・ トヨタ、新型燃料電池車開発、零下30度でも始動・走行 ・ "脱化石燃料" 鶴岡からEVの風起こせ ・ 電気自動車、全世界で販売へ ゴーン日産社長 2010年から日米欧、中東にも ・ 日本勢、EVで攻勢 三菱自、富士重が共同で実証試験 最終更新:6月17日11時14分
2008.06.17
コメント(1)

おはようございます大泉FP事務所です来月から(7月)ガソリンがまたまた値上がりするみたいです今度は180円台になってしまうみたいですいったいどこまで値上がりをするのでしょうか石油会社には経営努力をしてほしいものですね消費者ばかりが苦労をするのですからね物価をこれ以上上げないでほしいですね原油価格の高騰はわかりますがもっと経営努力をして値段を上げないでほしいですこの続きは2回目のブログで更新しますとりあえず 気になる記事を掲載いたします新日石、7月卸価格9円引き上げも レギュラー店頭初の180円突破か6月16日20時37分配信 産経新聞 石油元売り最大手の新日本石油は16日、原油価格の高騰と為替の円安で、原油調達コストが前月と比べて1リットル当たり8・7円上昇したことを明らかにした。上昇分は7月出荷分のガソリンなど石油製品の卸価格に反映させる方針。出光興産やジャパンエナジーなどの元売り大手も同7~8円の値上げを行う見込みだ。レギュラーガソリンの全国平均店頭価格は、9日時点で1リットル=172・4円だが、卸価格の引き上げ分がそのまま店頭価格に転嫁されれば、史上初の180円突破が現実となりそうだ。 新日石によると、先月26日~今月13日までの原油調達コストは、原油価格が前月比1リットル6・9円、為替の円安で同1・8円上昇したという。同社は前月26日から当月25日分の原油と為替に基づき翌月の卸価格を決めるが、現状の原油・為替水準が続けば、9円弱を卸価格に反映させる。 一方、半月単位で卸価格を見直す出光興産も、7月前半出荷分の卸価格が1リットル当たり7~8円値上がりするとの見通しを示すほか、ジャパンエナジーも大幅引き上げを考えている。 石油情報センターの調べでは、レギュラー価格の全国平均は9日に記録した172・4円が昭和62年の調査開始以降の最高値となっている。ただ、同調査開始前の57年には、総理府(現内閣府)調査の東京都区部平均で177円の記録がある。7月に180円を突破すれば、名実ともに過去最高値の更新となる。【関連記事】・ リッター180円? 出光、6月後半の卸値1.7円値上げ ・ 「原油高騰に歯止めも」石連会長が需要減少受け ・ 投機資金規制すべき 経産次官が原油価格高騰で ・ 原油高で学校週休3日制も 米通学バス路線変更や削減 ・ 外食産業に電化厨房の波 2割引き料金が追い風 最終更新:6月17日1時39分
2008.06.17
コメント(1)

本日3回目のブログ更新になります中小企業でも零細企業でもそして大企業でも法令順守は絶対にしなくてはならないのではないでしょうか現代の経営者は自分に都合のいいように法律を解釈しているのではないでしょうか?日本は法治国家のはずですね規模の大小はあっても会社を存続させるのが経営者の責任ではないでしょうか法律を守ることができない経営者に従業員をまもることなどできないのではないでしょうかまずは足りている人に感謝をしなくてはならないのではないでしょうかさて気になる記事の掲載です脱税摘発、昨年度は353億円=消費税は過去最高-国税庁まとめ6月16日17時30分配信 時事通信 全国の国税局が2007年度に強制調査(査察)で摘発した脱税事件は前年度比3件減の218件で、脱税総額は49億円増の353億円だったことが16日、国税庁のまとめで分かった。 検察庁に告発したのは158件、総額309億円。このうち消費税の脱税は30件と過去最高となり、税目に占める割合も19%に増加した。宝石を輸出したと偽装し、不正に免税分の消費税還付を受けるケースが目立った。 【関連ニュース】 ・ 〔写真ニュース〕床下から12億円=脱税摘発 ・ 汚職事件機に経費仮装=ODA工作発覚恐れ-森田元社長が主導・PCI脱税事件 ・ PCI元社長ら2人逮捕=1億数千万円所得隠す、脱税容疑-東京地検 ・ 秘密会議で受注工作検討=PCI脱税容疑、捜査詰め・東京地検 最終更新:6月16日20時4分
2008.06.16
コメント(0)

こんばんは大泉FP事務所のリスクアドバイザーです今日は、梅雨の中休みで暑い1日でしたねアルコールが飲める方はさぞかしビール 焼酎 冷酒がおいしい時期ですね私は、どちらかというとアルコールより清涼飲料水の方がいいですね理由は、アルコールが体質に合わないので飲みたくても飲めませんだから 飲める方がうらやましいですねさて 景気の下方修正がありました日本の景気が悪くなっているみたいですしかし そんなことで動揺しないようにしています気分的に落ち込んでしまうからです確かに 企業業績は下がっていますがそれは 数字だけではないでしょうか利益を出している会社も多いはずですそもそも 企業は利益をださなくてはいけないはずです日本の企業すべてが不景気なら日本は破綻しているはずですからさて本日の気になる記事の掲載です大いに笑って不景気を吹き飛ばしたいですね笑うには 落語が一番ですね 景気「横ばい」に下方修正=8地域も引き下げ-経産省6月16日13時2分配信 時事通信 経済産業省は16日の拡大経済産業局長会議で、各地域の経済動向調査結果を公表した。全国の景況判断は「おおむね横ばいで推移するも、一部に弱い動きが見られる」として、前回2月公表時の「緩やかな改善傾向にあるものの、一部に弱い動きが見られる」から下方修正。地域別でも東北、四国を除く8地域で引き下げた。 全体判断の下方修正は昨年12月から3回連続。「おおむね横ばい」と「一部に弱い動き」の表現を用いるのは2003年7月以来、約5年ぶり。原油高などが中小企業を中心に景況感の悪化をもたらしていることを示した。 地域別では関東と北陸、中国、九州、沖縄で「一部に弱い動きが見られるものの、緩やかに改善している」から「おおむね横ばい」に下方修正。改善しているのは東海と近畿のみになった。 【関連ニュース】 ・ ニッコー、08年10月期の最終赤字拡大 ・ OECD加盟国、08年は1.8%成長=金融市場の混乱「最悪期脱す」 ・ 需給ギャップ、2期連続プラス=1~3月期-内閣府 ・ フジテレビ、業績予想の下方修正考えていない=スポット収入低迷で豊田社長 ・ 4月消費支出、2.7%減=2カ月連続マイナス-総務省 最終更新:6月16日13時4分
2008.06.16
コメント(0)

おはようございます大泉FP事務所のリスクアドバイザーです最近のプロ野球が私としてはあまり面白くありません(巨人ファンです)それは 巨人が弱くなってしまったのでTV中継が減ってしまったからですプロ野球の世界でも企業経営でも社長や監督の周りのブレーンは大切ですねコーチの力量を見極めて適材適所に配置しなければなりませんそれを見抜くことは社長自身が勉強をしなくてはならないのです社長が自分と気の会う仲間だけと付き合っているとそれが見抜く能力が養われないのではないでしょうかさて本日の気になる記事の掲載ですリベンジ失敗 怒り心頭の巨人・原監督6月15日23時15分配信 産経新聞 思うようにいかず、うなだれる巨人・原監督=15日、Kスタ宮城(春名中撮影) 巨人ベンチは八回一死一、二塁で重盗を企てたが、一走の木村拓が自重(二走の鈴木尚は三盗)。直後に小笠原が併殺打に倒れた。原監督は「(一塁コーチの)福王を怒ったけど、コーチのボーンヘッド」とカンカン。福王コーチは「スタートを切れなかったということ」とだけ話した。【写真で見る】史上初!楽天Vs巨人戦、地震の影響で中止 前回の楽天戦では2点ビハインドの九回二死一塁で矢野が二盗失敗。野村監督に皮肉られたが、その復讐に失敗して気まずい空気が漂った。(Kスタ宮城)【関連記事】・ G・原監督自虐?「スタメン選ぶの楽しい」 ・ デーブに肉離れさせない!巨人・原監督がレオ打線に口撃! ・ 巨人またも5割失敗..."大乱調"グラ投に原監督もぐらぐら ・ 巨人・原監督怒り心頭...ミス続出で堅守の虎に完敗 ・ 渡辺会長やけ酒、原監督も激怒!G打撃陣に"休日返上"発令 最終更新:6月15日23時19分
2008.06.16
コメント(0)

先ほど面白い記事を見つけましたのでブログを更新します本日4回目の更新になってしまいましたなんと 消救車の新型が発売されたみたいです消防車+救急車が1台になった車両みたいです消防車+救急車=「消急車」 モリタが新型開発6月15日18時26分配信 産経新聞 モリタの新型「消救車」 消防車メーカー「モリタ」(大阪市)は、消防ポンプ車と救急車の機能を併せ持つ「消救車」の新モデルを開発した。消救車は同社の登録商標で、平成18年に千葉県松戸市に1号車を納入している。 新型消救車は、従来車では側面に配していた傷病人搬入口を後部に設置したのが特徴。これにより、狭い道路や交通量の多い道路での活動が便利になった。さらに室内の高さ1・75メートル、幅1・67メートルと、救急活動のスペースを広げ、車内に防振ベッドを導入した。 消防車としての機能は、一般の「普通消防ポンプ車」と同じで、最大1分間に2000リットル以上の放水能力を持つ。【関連記事】・ 消防団ポンプ車、2日連続で乗り逃げされ放置 ・ 駅前で下半身露出の消防士長停職 ・ 消防士長が20年無免許運転 富山県高岡市が懲戒免職 ・ 緊急走行中の消防車が衝突事故 ・ 「歩いてむらむら、気づいたら逮捕」強制わいせつの消防士逮捕 最終更新:6月15日19時13分
2008.06.15
コメント(0)

こんばんは大泉FP事務所です(リスクアドバイザー)私の事務所にとっては非常に興味深い記事を見つけましたコピーするときの裏紙使用は損か得かという記事です私の事務所では、一度使用した紙の裏をもう一度利用していますこの記事によるとメーカーでは推奨していないようですねでも環境問題と事務所の経費を考えると使用していますでも 機械が故障したらメンテナンスにお金がかかりますね少し考えてみることにしましょうさて気になる記事の掲載ですプリンターの裏紙使用 トクなのか損なのか6月15日12時5分配信 J-CASTニュース プリンターの裏紙の使用は故障の原因? IT化して大量の情報を扱うようになり、かえって使用する紙の量が増えた会社は少なくない。このため、節減対策としてプリンターに裏紙を使用するところも多い。ところが紙詰まりや故障が頻発するケースも出ている。裏紙は使うべきなのか。■プリンター製造会社「裏紙の使用は推奨しない」 裏紙のプリンター使用に関しては賛否がわかれる。賛成派は、環境への配慮やコストの削減につながるといった点を挙げる。一方、反対は、裏紙の使用がプリンターの故障につながるという理由からだ。ネットの書き込みによると、 「裏紙が原因でトラブルを起こしたため、職場内の裏紙使用を禁止しました」という会社もあるようだ。 そのトラブルとは、ホチキスをつけたままの裏紙や折れ曲がった紙を使用したところ、紙詰まりが起こったというもの。さらに、「裏紙に印刷すると紙にしわが寄って、字がつぶれて読めないことがあって再印刷。結局無駄印刷が増えるんです」という指摘も書かれている。 複数のプリンター製造販売会社に問い合わせると、裏紙の使用は「推奨していない」と回答している。製品の説明書やホームページの商品説明欄で、裏紙の使用は紙詰まりの原因になると明記しているところもある。ある担当者は、「技術的には裏紙を使用しての印刷は可能だが、自己責任の範囲での使用として欲しい」と釘を刺す。 「一見、保存状態の良い裏紙を使用した場合でも紙詰まりや故障の原因になる」と話すのは、印刷関連用品を販売するクラフトヒューマック(石川県白山市)の担当者だ。その訳はプリンターの構造にある。 企業で使われるレーザープリンターでは、印刷の工程で紙が静電気を帯び、さらに加熱されてカールしてくるという。そのため新品の用紙に比べて紙詰まりを起こしやすくなる。また、他メーカーのプリンターで印刷したものを裏紙として使用すると、融点の違いから印字されたトナーが溶けて機械内部に付着し、故障の原因にもなる。特にカラーレーザーやカラーコピーで印刷したものをモノクロレーザーで使うと、その確率がかなり高くなるそうだ。■両面印刷など「紙の使用を減らす」新商品を発売 エプソン販売によると、プリンターの修理費は技術料と部品代で数万円はかかることが多い。裏紙使用で故障となれば、コスト削減が一転してコスト増になる。 そうはいってもコスト削減を考えると、できれば裏紙を使いたい、というのが企業の本音。そこでプリンター製造各社は視点を変えて、「紙の使用を減らす」コンセプトの新商品を発売するようになっている。 キヤノンでは、両面印刷や1枚に2ページ分を割り付けられる機能をほとんどのプリンターにつけていて、広報担当者によるとこうした商品の売れ行きが伸びている。 また、富士ゼロックスでは「コピー、スキャナー、プリンターが1台になった複合機タイプが人気だ」という。紙の資料を簡単にデータ化でき、紙の使用が格段に減る。さらに、データ化した資料に付箋をつけたりと、まるで紙のように画面上で扱うことができるソフト「DocuWorks」も発売していて、販売ライセンス数はこれまでに200万件を突破している。■関連記事「パワーポイント」に突如逆風 枚数も多く、コピーコストもかかる : 2008/05/25 社内PC操作も「警備」 警備会社が監視サービス発売 : 2008/06/05 フリーアナ鈴木史朗69歳 「神業」ゲームテクに感動、絶賛 : 2008/01/22 パソコンもケータイも「スリム」でなければ生きられない!? : 2008/01/21 「日本」は売られるのか 海外投資家の不満 : 2008/06/10 最終更新:6月15日12時5分
2008.06.15
コメント(0)

こんにちは大泉FP事務所です朝は、曇天でしたが いい天気になりました先ほどまで、自宅前で洗車をしていましたしばらくぶりに自分で車を洗いましたいつもは、スタンド任せです明日が心配です(筋肉痛)さて 埼玉県南部と副都心を結ぶ新しい路線が開通しましたね地方は、鉄道の整備が悪く車社会ですガソリンの値上げ 7月からの損害保険料(任意保険)値上げなどまたまた 消費者泣かせの値上げが待っていますFPとしては、何とかしていかなければなりません地方で生活するのも大変です消費者の相談業務を今まで以上に力を注ぎたいと思います。我が町は、人口42000人の小さな町ですこの小さな町からいろいろなことを今後発信していきたいと思っています地方から格差社会を是正していきたいと思っています(できるかわかりませんが)非正社員 ワーキングプア 景気低迷 後期高齢者医療制度年収300万以下 いろいろな課題が山済みですがFPとしてがんばっていきたいと思います小さなことからはじめていきたいと計画をしていますさて 本日の気になる記事の掲載です東京メトロ副都心線、「期待」乗せ開業-渋谷駅は始発前に行列6月14日7時35分配信 シブヤ経済新聞 拡大写真開門を前に早朝からできた行列が駅構内に誘導される様子。混雑から予定の20分前にシャッターが開けられた 来街者を待ち受ける商圏や沿線住民の「夢と期待」を乗せ、本日開通--東京メトロは6月14日、埼玉県南部と都心部をつなぐ全長約20キロの新路線「副都心線」を開業した。 埼玉県・和光市から池袋、新宿を経て渋谷に至る同線は、東武東上線、西武池袋・有楽町線とそれぞれ相互直通運転を行うほか、東京メトロの既存各線とも乗り換えが可能になり、埼玉南西部や都内北西部から都心部にかけてのアクセスが飛躍的に向上する。 駅ホームの吹き抜け構造など、都市鉄道ならではの最新鋭の設備も注目される中、開業当日は都内各駅も早朝から多くの鉄道ファンや乗客らでにぎわいを見せた。建築家・安藤忠雄さんがデザインを手がけた渋谷駅では、駅のシャッターが開く早朝4時台に始発を待つ150人以上の行列ができた。 最も長い行列ができた宮益坂下交差点近くの出入り口に開業前日の朝8時から並んだという神奈川県在住の男性会社員は「1番になりたくて並んだ。1番列車に乗りたい」と開門が待ちきれない様子。前日11時から並び2番手となった横浜市在住の40代男性会社員も「物心ついたころから電車が好き」という大の鉄道ファン。「(鉄道は)自分にとってのライフワーク。真新しいトンネルや駅のホーム...乗れるのが楽しみ」と期待をふくらませた。 駅は行列ができたこともあり、予定を20分繰り上げ4時20分ごろ開門。正式な開門を前に、「0001」番を刻印する切符の自販機の数と同じ8人が先に通され、「貴重な」1番切符を手にした。開門とともに行列客が流れ込み、改札付近やホームは一気に人であふれた。カメラを手に、楕円(だえん)形の吹き抜け空間や「地宙船」をイメージした流線型のモニュメントなどを被写体に収める鉄道ファンの姿も多く見られた。 駅ホームには、出発を待つ1番列車「7000系」の車両が待機。「(新型車両の)10000系を臨時で走らせてもらいたかった」(都内在住の男子大学生2人組)と残念がる声も聞かれたが、始発10分前に車内の照明が点灯、列車が動き出す準備を始めると、ホームのあちこちから拍手と歓声がわき上がった。 先頭車両が満員状態となる中、5時5分、多くの乗客を乗せ渋谷駅からの始発列車が無事出発。出発直後には車内でも大きな拍手と歓声が起きた。1番列車に親子3人で乗り込んだ都内在住の主婦は「これから高校生の息子が通学に使う。これまで使ってきたJR沿線駅より学校までが近くなる」とアクセス条件の向上を喜ぶ。 こうしたアクセス条件の改善や既存路線の混雑緩和など多大な効果が見込まれる副都心線。新線開通により、渋谷-池袋間ではエリア間の熾(し)烈な乗客争奪戦も予測されるが、乗客の「大移動」でまち全体の動きが活発化することで、各エリアの集客が相乗効果を生み出すと見る動きもある。【関連記事】渋谷駅に到着した新型車両「10000系」(関連画像) 「副都心線」あす開業-北参道など広域渋谷圏各駅で記念行事ラッシュ(シブヤ経済新聞) 新宿三丁目ホームで副都心線開業記念式典-石原都知事など初試乗(新宿経済新聞) 副都心線開業で激化するエリア間競争-しなやかな変化を続ける広域渋谷圏、2008年はこう動く(シブヤ経済新聞特集) 人が動く、街が動く-開業目前!東京メトロ・副都心線「渋谷駅」の全容と未来(シブヤ経済新聞特集) 最終更新:6月14日14時25分
2008.06.15
コメント(0)

おはようございます大泉FP事務所です今日の群馬県地方は曇天です雨が降るかもしれません新聞記事で面白いのを見つけました最近の大学生は就職活動で疲れているみたいですやはり 競争原理が働いているせいでしょうか確かに競い合わせてよい人材を採用したいことはよくわかります企業にとって優秀な人材がいないと困るからとっても重要だと思います私が大学を卒業した20年前も今ほどではありませんがかなり 就職活動は早かったのを覚えています。当時が懐かしいですねさて 競争原理をこのまま持続させてもいいことはないと思います競争だけでは、人の心をボロボロにしてしまいますなんともいやな世の中になってしまいましたね人の心がわかるような社会にしていきたいですねそれには感謝を忘れてはいけませんありがとうという言葉も忘れてはいけません思いやりの心も忘れてはいけないですねさて本日の気になる記事のご紹介です長期間就活で学業に支障 就職協定「復活」あるのか6月14日13時55分配信 J-CASTニュース 就職協定の復活はあるのか(写真はイメージ) 最近の新入社員はかなりお疲れのようで、それも「就活疲れ」だという。産業能率大学の「2008年度新入社員の『売り手市場度』調査」によると、売り手市場といわれる昨今の就職戦線だが、08年度の新入社員は氷河期といわれた1998年のときよりも「かなり大変だった」という。その背景に、「就職活動の期間が長いこと」があげられている。学生の「青田買い」を禁止していた、いわゆる就職協定がなくなって12年。その「復活」さえ噂されている。■大学生活実質2年は学業に支障きたす 企業の新卒採用は、日本経済団体連合会が2004年度に制定した「新規学卒者等の採用選考に関する企業の倫理憲章」に基づいて、就活は大学3年生の秋にはじまる「紳士協定」を結んでいる。 しかし、現実には3年生の夏休みから本格化。企業が主催する説明会や企業セミナーがはじまり、最近では職場見学や、実際に仕事に就いて経験してもらうインターンシップ制度も活発になっている。就職情報誌が主催する企業の合同説明会などを含めると5月連休明けごろにはスタートするから、大学3年生になってすぐに開始といってもおかしくない。 法学部3年の女子大生は「1月からが本番」と話すが、「勝負」は4月まで。「4年生の4、5月にはほとんどが決まっていて、夏になって就活している人はちょっとヤバイ」というし、4年生の秋になっても希望する企業に就職が決まらないと休学したり、わざと単位を落としたりして「翌年に賭ける」人もいるそうだ。 倫理憲章では、内定は10月1日以降に出すことになっているので、4年生の4~9月末に出されるのは内々定ということになる。もちろんそれは表向きで、学生は「実質は内定」と認識している。 産能大が08年度の新入社員750人に聞いたところ、就活が「かなり大変だった」と答えた人は22.7%を占めた。これはバブル期の2倍以上で、就職氷河期の24.1%とも僅差だった。「思ったより大変だった」(41.4%)を含めると、64.1%が「大変だった」。その背景には、就活が長期化していることがある。■外資系企業は協定に縛られない スタート時期が早まり、学業への影響が懸念されるが、一方の企業にも優秀な人材を他社へ横どりされないように繋ぎ止める負担がある。内定(内々定)を出してから、定期的に会社を訪問させたり、製品やグッズなどをおみやげにもたせたり、内定者研修がある企業も。入社前に仕事に必要になる資格の取得を奨励し、その費用を補助する。また、バブル期に行っていた海外研修を復活するなど、囲い込む企業側もかなり熱くなっている。 かつてあった就職協定は1996年に廃止された。学生、企業の双方が少なからず負担に感じているのであれば、おのずと就職協定の「復活」の話があってもよさそう。新卒採用の歴史をひも解くと、ほぼ10年ごとに就職協定が廃止・復活を繰り返してもいる。 J-CASTニュースは就職協定の復活について、アンケートを実施した産能大に聞いた。すると、「復活はむずかしい」と即答された。「一般論としてですが、大学側としては『就活は4年生になってから』とは、なかなか言えません。学生の将来にかかわる問題ですし...」と歯切れが悪い。大学関係者のあいだでも「復活」は、いまのところ話題にならないという。 企業側にも「復活」できない理由がある。それは「外国企業の進出」だ。日本経団連が制定した「企業の倫理憲章」に賛同しているのは895社(07年10月現在)。しかし、ここに外国企業は入っていない。 ある大手銀行は、こう説明する。 「ここ数年、外資系の投資銀行などが学生に人気で、優秀な人材がそっちへ流れている。外資系は経団連にも加盟していないので、倫理憲章の縛りもないし、優秀な人材であれば、つねに確保しようとしている。そういう企業を相手に、どうしても後れをとりたくない」 となれば、就職協定など「ありがた迷惑」になるだけだ。■関連記事「コノカイシャツブレテシマエ」 外資就活学生ブログ「炎上」騒動 : 2008/03/13 スリーサイズや性体験を聞く 就活のセクハラ頻発 : 2007/05/21 グローバル化進めるには 外国人社長起用すべきだ : 2008/06/10 セッチー教育論に「冗談じゃないよ」と大興奮 : 2008/06/02 「ブラウザ戦争」が面白い 帝国に挑む「炎のキツネ」 : 2008/06/13 最終更新:6月14日19時45分
2008.06.15
コメント(0)

こんばんは大泉FP事務所です今日は、勉強会に参加してきました就業規則の勉強でした今までの知識の整理も行いたかったので参加させていただきましたいろいろ意見交換ができましたので大変勉強に勉強になりましたいろいろな 人の話を聞くことこれは非常に大切なことです自分だけの考えで動いたり 気の合う人だけの意見を聞いていると正確な判断ができませんね反対意見 自分と違う意見を気ことが大切なのではないでしょうかもちろん 自分4年ぶりの"珍事"タスポ効果「持って半年」6月14日10時0分配信 日刊ゲンダイ●「浮かれている場合ではない」の声も 神風といっては怒られそうだが、コンビニが息を吹き返している。 タスポと物価高騰のダブル効果で、5月は大手4社ともそろって前年同月比プラス(既存店)を達成した。何と4年ぶりの珍事だ。「タスポ効果は間違いありませんが、それだけじゃないと思いたい」(大手コンビニ関係者) ローソンとファミリーマートが5%増、セブン-イレブンが3%増、サークルKサンクスも0.3%増だった。3月から一部で導入が始まったタスポが普及せず、「たばこ吸い」がコンビニに通った結果だ。 ある九州の店舗では「たばこの売り上げが普段の7割アップになった」というからビックリ。7月には全国でタスポが導入されるので、その効果は絶大なはず。「たばこを買うためコンビニに初めて来たという人もいます。その人をいかに常連客にするかが勝負です」(ローソン関係者) 原油高による食品高騰もコンビニには追い風。外食から「自宅で料理」にシフトする主婦たちを呼び込むため、セブン-イレブンは低価格のPB調味料を強化。ローソンは、105円均一商品を目立つ場所に配置する。これが功を奏した。 だが、原油高もタスポもコンビニには外部要因。いつまで神風が吹くかは全く分からない。 あるチェーン幹部が憂いを口にする。「タスポ効果は持って半年でしょう。このタスポや物価高の効果で、しばらくは好調が続くと思いますが、実はこれが落とし穴かもしれません。散々いわれたコンビニ再編の話が影を潜めています。しかしコンビニ店の数が飽和状態であることに変わりはないし、必ず再編は起きます。今の見せかけの好調ぶりで、それが先送りされてしまう。その間に傷が深くなるチェーンが出てくる。それが心配です」 浮かれている場合じゃない。 最終更新:6月14日10時0分の勉強も大切ですさて気になる記事の掲載です
2008.06.14
コメント(0)

大泉FP事務所です本日 2回目の更新です最近 日雇い派遣が問題になっていますもっと早く手を打つ必要があったのではないでしょうか事件 事故が起きてから動くのでは遅いと思いますそして ワーキングぱ 貧困ということを1人でもなくさなければならないと思いますさて気になる記事の掲載です日雇い派遣を原則禁止、厚労相が法改正案提出を表明6月13日11時54分配信 読売新聞 舛添厚生労働相は13日の閣議後記者会見で、「日雇い派遣については、やめるような方向でやるべきだと思っている」と述べ、秋の臨時国会に日雇い派遣の原則禁止を盛り込んだ労働者派遣法改正案の提出を目指す考えを明らかにした。 舛添厚労相は会見で、「メーカーなどでは常用雇用が普通で、基本的には日雇い派遣はいかがなものか」とし、通訳などの専門的な業種は除いた上で、製造業などへの日雇い派遣を原則禁止したいとの考えを表明。 「日雇い派遣はあまりに問題が多い。かなり厳しい形で考え直すべきで、労使の意見も聞いた上で、秋には法律の形できちんと対応したい」と述べた。 労働者派遣法をめぐっては、厚労省の労働政策審議会の部会で改正案が論議されたが、規制強化を求める労働側と、さらなる規制緩和を主張する経営側との溝が埋まらず、昨年12月に議論をいったん中断。日雇い派遣についても、禁止を求める労働側と継続を主張する経営側が対立していた。 部会での議論が中断後、厚労省は日雇い派遣について、労働時間や賃金などの労働条件を労働者に書面で示すことや派遣料金の公開を派遣元に求める指針を出す一方、識者の研究会で派遣のあり方を検討している。民主党は日雇い派遣の原則禁止を盛り込んだ改正案を作成。自民党も派遣法改正について検討している。 派遣については、今月6日に開かれた政府の社会保障国民会議で、福田首相が「派遣労働者を守る制度が空洞化することは絶対に回避しなければならない。さらなる取り組みを直ちにお願いしたい」と述べ、舛添厚労相に早急な対策強化を指示していた。 日雇い派遣をめぐっては、日雇い派遣大手「グッドウィル」が違法派遣を繰り返していたとして事業停止命令を受けたほか、「ワーキングプア」の温床と指摘されるなど社会問題化しており、労働組合などから規制強化を求める声が高まっていた。 最終更新:6月13日13時53分
2008.06.14
コメント(0)

おはようございます昨日はとてもよい天気でしたね今日も暑くなりそうです今日は、私の所属している専門家集団の勉強会です就業規則研究会です。講師は、特定社労士の先生 と社労士の先生です事例を2件入れながらの勉強会ですさて モラルの低下ですが教員資格を持っていない人が生徒に教えていたみたいですねしかも実務経験を偽って免許証を偽造していたみたいですなんていう人なのでしょう確かに世の中には資格=教えられるということにはなっていますが?資格がなくても実務はできてしまいます又 資格を持っているだけで教える技術も持っていないのに指導している人もいるというのが現状です確かに 改ざんまでしたのはいけないことですしやってはいけませんねしかし 実務ができても資格がないと指導できないというのもどうでしょうか国家試験は非常に簡単なものから非常に難しい試験まであります資格は、その人の人間性 指導するという技術まで見ませんからね資格者でも悪いことをする人がいるのも事実ですさて本日の気になる記事の掲載ですでも犯罪は絶対にしてはいけませんね<調理実習>無資格教員が指導、授業無効に...北九州の私立高6月13日17時54分配信 毎日新聞 北九州市小倉北区の私立真颯館(しんそうかん)高校(原口和生校長)の調理科で、男性教員(57)が5月末まで約9カ月間、無資格で調理実習を指導していたことが分かった。男性は調理師免許の写しを改ざんして同校に提出し、同校も原本をチェックしていなかったため見抜けなかった。男性が行った授業はすべて無効となり、生徒108人が補講を受けなければならないという。 同校によると、男性は03年3月に調理師免許を取得し、07年9月に同校の調理実習助教諭に採用された。 厚生労働省の指導要領では、調理実習助教諭は調理師免許取得後、原則として10年以上の実績が必要で、男性は学校側に免許取得時を「95年5月」と改ざんした免許の写しを提出していた。 男性は77年8月に調理師試験に合格。山口県内のホテルなどでコックとして勤務していたが、03年まで免許申請を怠り、助教諭資格を満たすために改ざんしたという。 調理科の生徒は、規定単位を取って卒業すれば調理師試験なしで免許を申請できる。だが、学校側が厚労省に報告したところ、男性による実習はすべて無効で補講が必要と命じられ、現在計画を立てている。調理科には1年生40人、2年生36人、3年生32人が在籍し、補講は1年生が20時間▽2、3年生が90~120時間になる見通しという。 同校は男性に自宅待機を命じており、近く懲戒解雇する。法的措置を取ることも検討している。【平元英治】【関連ニュース】東京・足立のテスト不正 競争原理が拍車 区が率先して順位付け 懲戒処分:女児の体触り、高校教諭減給--県教委 /長野 東京大:大学院入試漏えい、自然科学系の関与教員を懲戒処分 郵便認証:無資格者が不適正な処理...7カ月で1万件以上 発信箱:肩をもむ人=磯崎由美 最終更新:6月13日21時20分
2008.06.14
コメント(0)

おはようございます大泉FP事務所です本日は 昨日の雨と違って夏空になるみたいです暑い1日になりそうです水分 塩分を補給して 皆さん 熱中症には注意いたしましょうさて 本日は時間があまりないので気になる記事のご紹介をいたします「高齢者傷つけた」=後期医療で陳謝-福田首相6月12日21時1分配信 時事通信 福田康夫首相は12日夜、政府・与党が後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の運用改善策を決めたことに関し、「高齢者の方々の気持ちを心ならずも傷つけた。率直におわび申し上げたい」と陳謝した。 その上で「反省を踏まえ見直し案をまとめた。きちんと実行できるような態勢を各市町村や団体にお願いしないといけない」と強調。「元の(老人保健)制度に戻すのは大混乱を来す。その制度がもたないからこういう制度にしたという原点をよく考えなければならない」と述べ、見直しに理解を求めた。首相官邸で記者団の質問に答えた。 【関連ニュース】 ・ 〔写真ニュース〕運用改善策を正式決定=政府・与党 ・ 運用改善策を正式決定=後期高齢者医療-政府・与党 ・ 廃止法案、審議入り見送り=衆院 ・ 審議拒否をけん制=小泉元首相 ・ 保険料の肩代わり容認=世帯主や配偶者から引き落とし-後期医療運用改善案・与党 最終更新:6月12日21時4分
2008.06.13
コメント(0)

こんばんは大泉FP事務所です本日の新聞記事に興味深い記事がありましたご紹介をしたいと思いますしかし これは大企業しか通用しないことだと思います中小企業は、このようなのんびりしている暇はないということがわかっていないような気がします働くママに時短か残業免除、選択制度義務付け...厚労省方針6月12日12時13分配信 読売新聞 仕事と子育ての両立支援のあり方を検討している厚生労働省の「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」(座長・佐藤博樹東大教授)の最終報告書が12日、明らかになった。 働く女性の子育て時間を確保するため、労働者が短時間勤務か残業免除を選択できる制度を企業に義務付ける法整備を求めた。子育て支援の期間を現行の小学校就学前から、小学3年生までに拡大することや、母親の出産後8週間を「父親の産休」として、男性の育児休業の取得促進を求め、育休の再取得も特例的に認められるよう要件を緩和すべきだとしている。 厚労省は、こうした措置を盛り込んだ育児・介護休業法の改正案を、来年の通常国会に提出することを目指す。 最終更新:6月12日14時57分
2008.06.12
コメント(2)

おはようございます大泉FP事務所です世の中暗いニュースばかりですね基本的に何が問題なのかということを考えないといけない時代になってしまったのではないでしょうか1 人に対する感謝の言葉がない2 ありがとうという言葉を使う人が少なくなっている3 金儲け主義になっている(多いほうがいいに決まっていますが)4 人に気持ちを理解しない人が多い5 環境の見直しが必要なような気がしますひとつのことを考えるのではなく何が 原因かを突き止めて対処したほうがよいのではないでしょうかさて 本日の気なる記事の掲載です飲んでる「ミネラルウォーター」で、あなたの年齢がわかる?6月11日8時56分配信 BARKS 拡大写真photo6月に入り全国各地で梅雨入りを迎えた。梅雨が来ると話題に挙がってくるのが「水」の話。じめじめする梅雨はうっとおしいが、この時期の降水量によって、夏場の水不足具合が左右されてしまう。というわけで、気になる「水」に関する調査結果が発表された。とはいっても、こちらの「水」は「ミネラルウォーター」について。ディムスドライブは、10代~60代以上のモニター8383人を対象に「ミネラルウォーター」に関する調査を実施し、飲み方や購入・好きな銘柄などについてまとめた。●好きなミネラルウォーター銘柄ランキング" http://www.barks.jp/feature/?id=1000040783 これによると、ふだんミネラルウォーターを飲用・使用している人の割合は46.2%。特に "水が不味い" と言われる関東での飲用・使用率が最も高く50.7%。また、家族人数別で見ると、一人暮らしをしている人の51.9%がミネラルウォーターを愛飲。一方で、家族が3人の人は45.4%、5人以上と答えた人たちでは38.7%が利用と、家族の数が増えるにつれて、ミネラルウォーター利用の割合は減少する傾向にあるようだ。また、「どのように飲用・使用していますか?」という質問には、84.7%の人が、「ふだんの飲料水として飲む」と回答。その結果ゆえか、「ミネラルウォーターを飲用・使用しているのはなぜですか?」という質問には、「おいしい・飲みやすいから」という回答がTOP(62.6%)、さらに2位に「水道水はおいしくないから」という意見が続き(38.6%)、水の安全性や健康面よりも、味そのものにこだわりを持って飲んでいる人が多いということがわかった。さて、そんなグルメさんたちが支持するミネラルウォーターの銘柄は何だろうか? 「最も好きなミネラルウォーターの銘柄(ペットボトル・瓶入りのみ)」という質問からは、なんと好きな銘柄から回答者の年齢が推測できるという面白い結果が浮かび上がった。全体の結果からみると、最も支持が高かったのが「サントリー天然水<南アルプス>」(16.5%)。さすが山の神様がくれた水といったところ。2位(11.9%)、3位(11.8%)となったのは「ボルヴィック」と「六甲のおいしい水」。さらに、「アルカリイオンの水」、「エビアン」、「コントレックス」と続いた。製品の特長が現れたのが、ひとつの銘柄に対する年代別の割合。総合TOPとなった「サントリー天然水<南アルプス>」の年代別傾向を見ると、最も多いのが60代以降。「六甲のおいしい水」や「富士山のバナジウム天然水」など、国内の水源から採水されたミネラルウォーターは、日本人の "侘びさび" までも感じさせるのか、もしくは日本の風土から生まれたので日本人の舌に合うのか...は、定かではないが、総じて年配のユーザーからの支持が高め。一方、総合2位となった「ボルヴィック」は20代の支持が最も多く、年代が上がるにつれ、支持者の割合が減少する。「ボルヴィック」ほど如実ではないにせよ、「エビアン」や「コントレックス」も同様の傾向が見られることから鑑みると、海外のミネラルウォーターは若者に人気のようだ。ちなみに、上にあげた6銘柄の利用者を対象に、その銘柄について「価格」「味」「銘柄・メーカー」「原産国・採水地」などの項目のどこを重視しているかを聞き、さらにそれを銘柄間で比較したところ、価格面では「アルカリイオンの水」購入者が最も高い数値を示し、味の面からは「ボルヴィック」、「エビアン」。銘柄やメーカーを重視するという人の中では「サントリー天然水」「六甲のおいしい水」の順で支持が高く、原産国・採水地では逆に「六甲のおいしい水」「サントリー天然水」の順となった。というわけで、水の消費量が増える今年の夏。周りからまだまだ若く見られたいお父さんお母さんは、海外のミネラルウォーターを。ブランドにこだわりを持つお姉さんは、国産ミネラルウォーターを手に、さりげなく自己主張してみてはいかがだろうか?【関連情報】● 「『ミネラルウォーター』に関するアンケート」(ディムスドライブ) ● オンナになってみませんか?姫になってみませんか? - 2008-06-10● SB孫社長、iPhone発売に「胸が躍る思い」 - 2008-06-10● 「人生ゲーム」、11年ぶりの全面刷新で壮大なスケールに - 2008-06-07● 憧れは陣内&紀香だが...「プロポーズできない男」急増中 - 2008-06-06 最終更新:6月11日8時56分
2008.06.12
コメント(0)

おはようございます今年の秋からたばこを値上げしてその税収を社会保障関連にするという案が浮上していると言うことですが成功するでしょうか値上げをすれば禁煙をする人はふえるし関係の仕事をしている人たちの影響も甚大なものになるます何でも 年金 医療ということにすればいいと思っているような気がします関連記事を掲載いたしますたばこ増税、今秋提言へ=超党派議連6月10日19時1分配信 時事通信 国の税収増や健康被害防止のため、たばこ価格の大幅値上げを目指す超党派の「たばこと健康を考える議員連盟」の世話人会が10日午後、参院議員会館で開かれ、設立総会を13日に開くことを決めた。今秋をめどにたばこ関連税の引き上げ幅などを提言し、2009年度税制改正に反映させたい考えだ。 世話人会では、自民党の中川秀直元幹事長、民主党の前原誠司副代表、公明党の北側一雄幹事長らを共同代表に選出。今後、外国のたばこ税の課税状況や、値上げした場合の業者への影響、未成年者の喫煙実態などについて検討する。 現在1箱(20本入り)300円程度のたばこを1箱500-1000円に値上げし、医療など社会保障費に充てる案が浮上している。 【関連ニュース】 ・ 早期の衆院解散を否定=「支障ない時期に」-福田首相言明 ・ 全員救出へ「強い意志を」=拉致解決求め国民大集会-福島 ・ ハンセン病基本法成立へ=施設開放、生活援助を明文化-「廃止法」は廃止 ・ 五輪招致議連発足へ=臨時国会で決議採択目指す 最終更新:6月10日19時4分
2008.06.11
コメント(0)

おはようございます大泉FP事務所のファイナンシャルプランナーですさて 秋葉原の事件は新しい情報が昨日から報道されていますしかし どんな理由があるにせよ事件を起こしてはいけないと思うやはり 世の中が自分中心にならないとキレル人が増えているような気がする社会全体がおかしくなってきているような気がする毎日を一生懸命生活していけばそんな余裕などないはずであるそして 人との出会いを大切にして 感謝をして生活していけばである少し朝から 暗い話になりそうなので今日の気になる記事の掲載をいたします喫煙者にとっては非常に頭の痛いことです(私も喫煙者)「たばこ1000円」の実現可能性6月9日21時9分配信 産経新聞 たばこ1箱の値段を現在の3倍程度、1000円に値上げしようという動きが急浮上しているという。いまの政治社会情勢からして、これは実現可能性が高いとみていいのではないか。 来年度から基礎年金の国庫負担を現行の3分の1から2分の1に引き上げるため、これに2・3兆円必要だ。本来ならば、消費税の引き上げ(1%で税収2・5兆円)でまかなうのが妥当なのだが、福田政権には消費税に手をつけるだけのパワーがあるとは思えない。 たばこ増税だと、仮に値上げによって消費量が3分の1に減ったとしても3兆円ほど見込めるのだという。喫煙に対する抵抗感が強まっている世相に便乗すれば、消費税よりもはるかにたやすいといえそうだ。 野党は消費税引き上げに猛反対しているが、たばこ増税には理解を示す向きが多い。なるほど知恵者はいるもので、いいところに目をつけたものだ。 政府の社会保障国民会議は先ごろ、基礎年金の財源をすべて消費税でまかなう場合、9・5%~18%になるという試算を初めて公表した。 これは年金財源だけだ。医療や介護なども含めて、福祉財源全般を視野に入れた消費税論争がいよいよ政治の中心テーマになるかと思われたのだが、当面、たばこ増税でしのげるのなら、この大問題を先送りできる。 なんのことはない。消費税引き上げが福田政権の命運を決するとまで喧伝(けんでん)されていたのが、あっさりと肩透かしをくらわすことになる。 「欧米並みだと1000円」というのも妙な説得力がある。さあ、喫煙派はどうするか。このさい禁煙に踏み切るか、家計と相談しながら「たばこ1000円時代」に備えるか。 社会から厄介者扱いされて肩身が狭い喫煙派だが、年金財政の破(は)綻(たん)を救う崇高な役目を負うのだとすれば、これは堂々としていていいことになる。国家の危機を一手に引き受ける正義の味方「スモーカーマン」の登場だ。(客員編集委員 花岡信昭)ご意見などは次のブログへどうぞ http://hanasan.iza.ne.jp/blog/【関連記事】・ タバコ1箱1000円? 与野党協調で大幅増税を検討 上げ潮派も賛同 ・ 15歳息子にタスポ貸す 母親を書類送検 福岡 ・ 広島県警もタスポぶら下げ、売店の女性が自販機に ・ 本末転倒...自販機に経営者が「誰でもタスポ」 ・ 【官房長官会見】「個人的には面白い たばこ税増税」 最終更新:6月9日21時9分
2008.06.10
コメント(0)
全382件 (382件中 1-50件目)


