全153件 (153件中 1-50件目)
春の気配を少しずつ感じる今日この頃。プリザーブドフラワーショップ”ハートtoハート”へもたくさんのご注文を頂き誠にありがとうございます知人友人からのオーダーメードご注文を、お受けする機会が増えますのもこの季節。「喜んで頂けますように」と願いながら、心を込めてお作りさせて頂いております
2011.03.10
コメント(1)
以前ご紹介させて頂きました美容室「SKeTCH HD」さんからまたまたオーダーメードのご注文を頂戴しました。毎度ありがとうございます若奥様のご希望で「リビングに飾る優しいピンク系」で、こんな感じに♪(ちなみに左隣りは別の方からのご注文アレンジメントです)ご主人様からは「希望通りの仕上がりです!」と言って頂きひと安心~~これから徐々に湿度が上がってプリザが苦手な季節ですが、ハートtoハートでは”クリアケース入り”の商品も多数ご用意いたしております!是非ご来店お待ちしております~♪ギフトに大人気♪”Angeline Nouveau(アンジェリーヌ・ヌーベル)”ハートtoハートにて販売中こちらの商品もクリアケース入りです
2010.06.10
コメント(0)
数年前から気になっていて、一度行ってみたいなぁ~と思いつつずっと訪問できないでいたお店がありました。それは芦屋にあります<マーティー>さんです!レザーで出来たパーツを自分の好きな組み合わせで様々な用途に仕上げられるというスタイルで、特に女性に大人気のお店です ゚+。ゥフフ(o-艸-o)ゥフフ。+゚今回なんと期間限定で、大阪高島屋店にショップが開かれると知って、大喜びですっ飛んで参りました ☆⌒ヾ(*゚∀゚)ノヒャッホォ-ゥ♪ たくさんのパーツの中から、好みのものをひとつずつチョイスして完成させるワクワク感は、至福のひとときです~~パーツのモチーフも多種多様で、お花,クローバー,蝶々,子犬,ハートetc・・・もちろんカラーバリエーションも豊富です~♪また、レザーは光沢感のあるコーティングが施されたものや、キラキララインストーンがちりばめられたものなど、どれも”超カワイイ”のですというわけで、いつもお買い物サブバックとして愛用している、ロンシャンのプリアージュに合わせるためのチャームを作りました。いろんな色に合うように、カラーとデザインを決めました(o^―^o)さらに欲張って・・・携帯ストラップとキーホルダーも作っちゃいました(*^_^*)念願叶い、と~っても大満足!大阪高島屋での販売は16(火)までなので、ご興味のある方は是非お急ぎ下さいね~ε=ε=ε=┌(;´゚ェ゚)┘
2010.03.15
コメント(0)
先日のお休みに、毎年恒例の万葉旅行で、奈良の明日香を訪れました。(ちなみに昨年は宇治散策でした)朝10時に近鉄飛鳥駅集合快晴です!駅前の観光案内所兼物産店ご存じ”せんとくん”がいっぱい (^ω^)古代米や地元の果物で作られたジャム今回の旅の目的は「飛鳥鍋」です皆さんご存じでしょうか~?簡単に言うと「牛乳鍋」かな・・・鶏肉から出る旨味と、白味噌、塩で味付けされたスープに、白菜や青菜、豆腐、椎茸など通常のお鍋と同じ具材を入れます。実は食べたことがなかった頃は、「すごいおいしいよ」と何人の方に言われても、「鍋のスープが牛乳って・・・どうなのよ・・・?!」と半信半疑だった私ですが、本当にすごくおいしいんです!!なので寒いのなんてへっちゃら~お昼は「飛鳥鍋」だもんね~と、いそいそと出かけたのでした。ところが、会長さんから”本日の散策ルート説明”を受けてビックリ!「ん・・・?朝風峠?!峠越えするんですか!?」(´゚∀゚`ノ)ノ今日のコースは、そんなに歩かないだろうと勝手に思い込んでいた私。個人的に予想外の事実に(ちゃんと予習してれば分かってたことですが)、ちょっとショックを受けながら出発です。でも、皆さんとおしゃべりしながらの坂道は意外と楽々~かの有名な高松塚古墳手前左は万葉歌碑ですてくてく歩けば体も温かくなってきて気持ちいい!峠を越えると視界がパ~っと開けて、棚田の広がる牧歌的な日本の風景に出会えました。途中、おばあさん2人が切り盛りされている直売所で、地元野菜のお漬け物などを購入そしてお待ちかね「飛鳥鍋」ん~コクがあってまぃぅ―( ´)艸(` )―♪もちろん雑炊も楽しみました~2月の寒空の下とはいえお天気に恵まれ、数年ぶりに「飛鳥鍋」も堪能できて、大満足の1日でした。みなさんお世話になり、ありがとうございました!地元名産いちご「あすかルビー」の手作りジャム無添加で素朴なお味が気に入りました♪
2010.02.09
コメント(0)
みなさま明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。今年も我が家では手作りおせちを囲んで、新年会を催しました(*^▽^*)毎年同じレシピで作るのですが、毎回”その年の味”に仕上がるのが不思議 (o´ェ`o)ゞ(きっとそれが素人ってことなのね・・・)普段はなかなか会えないメンバーも、この日は必ず参加して下さるので、お招きする私達はとても嬉しい気持ちです。2010年がみなさんにとって良い年になりますように!(o^―^o)
2010.01.02
コメント(2)
いつもお世話になっている美容室「SKeTCH HD」さんより、プリザーブドアレンジメントのご注文を頂きました。SKeTCHさんは、イケメンご兄弟2人で切り盛りされている男所帯。「店内にグリーンが欲しいけれど、以前枯らしてしまって・・・」とのことで、手入れいらずの枯れない”プリザーブドグリーン”にご興味を持たれました。”プリザーブド”というとバラなどの”お花”が主流ですが、実はグリーン類も種類が豊富で、インテリアアイテムにピッタリです。ダークブラウン系インテリアに合う、シンプルなユーカリアイテムシックなオリーブグリーン色が白花器に映えます。ご希望の「赤」を取り入れたアイテムインテリアのアクセントカラーに!お店に置かれていた素敵なゲージに合わせた、ちょっとアンティーク風のアイテム。意外にも?M代表に最も好評でした。このほか、ガラスを使用したちっちゃめアイテムは、SKeTCHさんblogにてご紹介頂きました♪実は先日催された2周年パーティーにも、参加させて頂きました!照明を落としてクラブっぽい店内DJ IORIさんのイケてる選曲にみなさんノリノリでした♪Alcyonの美味しい軽食とシャンパン、ワイン・・・etcパーティの参加者は初対面の方ばかりでしたが、皆さんフレンドリーで会話も弾み、楽しいひとときでした。これからもどうぞよろしくお願いします~
2009.11.29
コメント(0)
良くないことが続いて、この”負のスパイラル”からどうやって抜け出せばいいのか、悶々とするときってあります。原因は間違いなく自分自身の中にあって、そのもどかしさにさらに凹みます。いったいどうしたらいいの~~こんな時は、1週間ほど休暇を取って、ネットで見つけた格安航空券を片手に、言葉も通じない遠~い所へ一人旅なんて出来たら、気分一新、嫌な流れを断ち切れるかも?(それって単なる現実逃避だけれど・・・)でも実際はそんなの無理なので、今日はお昼休みに近くを散歩をしてみました。イチョウが色づき始めた御堂筋製薬会社が集まる道修町では、もうすぐ「神農さん」のお祭り淡路町の御霊神社でお参り(結局最後は神頼み・・・!?)少し気分が落ち着いた、ような気もする・・・かな。
2009.11.20
コメント(0)
今回の旅行は時間も限られているので、お目当ても前回行きそびれた人気スポットの"仁寺洞"観光のみです。ホテルは前回と同じく明洞の"イビス・アンバサダー"。何より立地が最高で、仁寺洞までも徒歩圏内です。途中 清渓川のせせらぎに癒される人々都会の川なのに透明度が高くてちょっとしたオアシスみたい。おや?いい感じのレトロな建物!銀行のようです。土曜日とあって"仁寺洞通り"は結構な人出。しかも通りの中央部分が工事中の箇所があって大混雑・・・。昼食はカルグクス(あっさりアサリスープの麺)一人分でも量多め。伝統工芸品のランプのお店。全て紙で作られているそうです。子供用の伝統服のお店。かわいいっ。漢方?こんなお店もありました。"サムジキル"は仁寺洞通りにあるショッピングモールおしゃれなお店が入ってました。お土産に購入した"ホミルホドゥ"のクルミまんじゅう日本の「人形焼き」にクルミが入ってる感じ。一口サイズで食べやすいのでオススメです。あちこちウインドウショッピングするだけでも楽しくて、あっと言う間に時間が過ぎました~。夕食は、またまた来ちゃいました"明洞スンドゥブ"海鮮豆腐は今回もいける~ -( ´)艸(` )-♪でもって、この石鍋で炊かれたご飯も最高です!しかもお値段6000ウォン(約500円)!!予想通りバタバタの滞在でしたが、関西からなら東京へ新幹線で行くのとさして変わらない時間で着いちゃうソウル。時差もないし、この気軽さは魅力ですね~帰国時に、仁川空港でKALのカウンターがとても混雑していたので、国際線初めての自動チェックイン体験。ほ~う座席指定も出来て意外と簡単!便利ですね~(●´∀)b最後に・・・ソウルへKAL(大韓航空)利用の場合、仁川空港からKALリムジンで市内へ移動される予定なら、機内販売でチケットを安く購入できるようです。(2枚で28000ウォンが→22500ウォン)残念な事に、私は帰国便のskyshopカタログで気づきました(;´-`)ご存じなかった方はどうぞご参考に~そうそう、帰国時の関空ではきっちり荷物も出てきました~( ^^;おしまい
2009.10.15
コメント(1)
半年ぶりにソウルへ行ってきました。今回は諸般の事情で・・・たったの一泊滞在です。d(-∀-` )それでもウキウキ気分で約2時間のフライトの後、仁川空港へ到着したものの・・・いくら待っても預けた荷物が出てこない~~エ━━━(;゚д゚)━━━・・空っぽのターンテーブルを前に残されたのは、私ともう一人、不幸な目に遭ってしまったおじさま・・・まっ、まさかこれって、自身初のロストバゲージ!?まずは何より大事なバゲージクレームタグを手に、係員のお兄さんに猛アピール(日本語OK!)・・・あ~このまま出てこなかったらどうするかね~見つかってから「ホテル送り」にしてもらっても、私はもう明日帰国しちゃうんだけどな・・・意外にも「何とかなるさ」的な自分に驚きをおぼえつつ、あちこち電話で問い合わせるお兄さんの姿を、半ば諦め気分で眺めていたら・・・突然、ガタン!ウィーン~と機械音が!おお~~!!出てきた出てきた、旅行鞄2個。間違いなく私(ともう一人おじさま)のだ~ィェ━━v(o´∀`o)v━━ィッしかしKALさ~ん、どうしてこの二つだけ別扱いに?ま、とにかく見つかったので「良し」としよう。別れ際におじさまから一言。「おひとりですか?この先、良いご旅行を!」そっか、今回は私、おひとり様なのよね・・・と改めて実感。さぁ~て。では短い行程ですが「ソウルおひとり様旅行」楽しむぞ~(d゚ω゚d)♪なによりこのいや~な”出鼻くじかれた感”を早く払拭せねば~つづく
2009.10.15
コメント(0)
初めてのトルコ観光は、ブログには書ききれない体験も含め、色んな意味で忘れがたいものとなりました。いままで私のブログをお読み下さっている方は、あれ?これでおしまい?と思われたかも知れません・・・そう、食いしん坊で美味しいもの大好きの私が、一度も食事の画像をアップしてません。実は・・・旅の3日目から急にお腹の具合が悪くなり、ほとんど食べ物を口に出来なくなりました。゚(゚´ω`゚)゚。ピー長距離バス移動が終わったイスタンブール到着後、やっと少し食事をするようになった次第です。旅先でこんなつらい経験初めてでした(´Д` )シシカバブとか鯖サンドとかトルコアイスクリームとか。ご紹介できなくて残念・・・。お水が合わなかったのか、香辛料のせいなのか?生野菜かフルーツか?原因は分かりません。でもツアーの他の参加者さんも同じ症状が・・・(;′△`)体力的には非常にキツかったのですが、それを気力で乗り切った旅でした。だって、せ~っかく来たんだから無駄にしたくない~(´-∀-`;)こんなにしんどい目に遭った私ですが、イスタンブールへはまた機会があれば行きたいと思っています。住民と観光客と車であふれ、交通ルールもおかまいなし。街を歩けば奇妙な日本語で客引きをされ、普段の私ならもうゲンナリ・・・かもしれなかったのですが、不思議と平気でした!大昔から人と物が行き交う場所であったその歴史が、いまも活気に満ちあふれたこの街を訪れる多くの人間に、底知れぬ魅力を与えているのかも知れません。アジア、ヨーロッパどちらの文化も持ちながら、そのどちらでもない街、イスタンブール。次に訪れるのはいつになるのか、自分でも楽しみです。イスタンブール チェラーンパレスホテルのフレッシュハーブレモネードおしまい
2009.08.12
コメント(0)
今日はトルコ観光最後の日。午前中の自由時間に訪れたのは"カーリエ博物館"。イスタンブールの中心部からは少し外れた、城壁近くにある教会です。例のごとくオスマン時代にモスクに改修されたものを、再び修復することで14世紀ビザンチン時代の様子が蘇っています。モスクの頃には漆喰で塗り固められていた、美しいモザイク画やフレスコ画以前訪れたイタリアのラベンナを思い出させました。そして午後からはツアーの皆さんと共に"ボスポラス海峡クルージング"です♪海からの眺めお天気も良くて風が心地よい船上イスタンブール観光を締めくくる、とっておき体験でした!つづく・・・
2009.08.10
コメント(0)
トプカプ宮殿見学後は自由行動となりました。強い日差しのもと、てくてく徒歩で向かったのはこちら。外からだと何の建物か分からないですよね~中に入ってみると、、、狭い通路に人人人・・・熱気で息が苦しいくらい・・・ここはガラタ橋の旧市街側たもとにあるエジプシャンバザール。主にスパイスや生薬、ドライフルーツを売るお店が、きっしりと軒を連ねる市場です。私の目的は"乾燥イチジク(トルコ語でインジリ)"を買うこと!実は日本でも食べたことはなかったのですが、トルコのイチジクは有名だと耳にしたことがあって、ぜひ現地のものを試してみたかったのです!たくさんのお店を巡りながら、イチジクだけをじっ~くり物色。最後は自分の感を頼りに決定!試食させてもらうと・・・うん、おいしい~~値段交渉も忘れずに!おまけのおねだりもちゃっかりと(^^;ナッツを挟む食べ方はお店の人に教えてもらいました!この後、金閣湾に架かるガラタ橋を渡り、ガラタ塔を目指したのはいいのですが、キツイ~~ガラタ橋の向こうにガラタ塔何がって、かなりの急勾配の坂を上がらないと行けないんです(。>д<。)炎天下を朝から歩き回った疲れもピークに達し、さっき買った1.2kgのイチジクが・・・肩にずっしりと・・・ですが元気を振り絞って来た甲斐ありました!ガラタ塔からはイスタンブールの街が360°パノラマビュー見学後はさすがに力尽き、タクシーでホテルに戻りました~ ┐(´∀`)┌つづく
2009.08.07
コメント(0)
オスマン帝国の歴代スルタンと家族の住処であったのがトプカプ宮殿です。敷地内には、有名な"宝物館"(ここは1番人気)や"謁見の間"などがありますが、中でも私が気に入ったのは・・・"ハレム"です♪言ってみれば大奥みたいな感じかな。実はハレムの入場はトプカプ宮殿とは別料金(15YTL)。でも皆さん、ケチらず(笑)是非見学することオススメです~秘密めいた通路が続くいくつもの小部屋やはりブルーのタイルに惹かれますスルタンの豪華な大広間天井までびっしりと装飾めずらしいフルーツ模様のタイルで装飾された部屋ステンドグラスも植物のデザインこの日のトプカプ宮殿は観光客で大混雑でしたが、ハレムは入場者もまばらで、静かにゆっくり鑑賞できたので満足感も大きかったです。つづく
2009.08.06
コメント(0)
イスタンブールで最も有名な観光スポットに挙げられるアヤソフィアとブルーモスク(スルタンアフメット・ジャミィ)は向かい合わせに建っています。まずはブルーモスク。靴を脱いで入ります。内部は心地よい絨毯が敷き詰められていました。ステンドグラスも美しいブルー装飾タイルが素敵~思わずため息・・・持参した双眼鏡で、高いドームのタイルまでしっかり確認!いろんな模様があります。そしてお向かいに建つアヤソフィアへ。元々はキリスト教の教会だったものを、モスクにされた建物です。どちらもすばらしかったですが、個人的にはブルーモスクに惹かれました。今まで欧州でたくさん教会を訪れましたが、美しいモザイクもフレスコ画も、全て基本は聖書の教えを題材にしています。芸術的にとても美しいと感じても、信者ではない私にとっては、どこか落ち着かない気がしてしまいます。ピンとした張り詰めた緊張感というのでしょうか・・・。ところが、イスラム教は偶像崇拝を行わないため、祈りの場であるモスクの装飾も、神や預言者を象徴するバラやカーネーション、チューリップなど草花をモチーフにした絵柄タイルが使用されています。(トルコ絨毯の柄も同じですね。)私にとってこの空間は、何か大きなものに包み込まれるような感じ、穏やかで心落ち着く場所に思えました。イズミックブルーの美しいタイルに魅せられ、またひとつ新しい異文化体験が出来ました!つづく
2009.08.04
コメント(0)
パムッカレからさらに西へ、エーゲ海沿いの古代都市エフェスに到着しました。個人的にはかなり期待大のスポットです♪ここは紀元前130年頃ローマ帝国支配下のもと、ローマ、アレクサンドリアに次いで最も栄えた都市でした。なんと約10万人が暮らしたといわれています。これまでも"ローマ遺跡"に惹かれて、南仏プロバンスやイタリア各地、シチリアのアグリジェントなどあっちこっちと訪れましたが、ここまで大規模に街の形を残している遺跡は初めてでした。ここは有名な観光地で、この日も大賑わい。何でも、近くの港に大型客船が寄港していた日で、そのお客さん達がどど~っと来られていたようです。英語にドイツ語、イタリア語・・・各国ガイドさん達が競うように声を張り上げ、頑張っておられました。(;´∀`)観光客で通りはあふれてます街のメイン通り 突き当たりに見えるのは図書館街のメイン通りにあるハドリアヌス神殿なんとこれは公衆便所 水洗式だったそうです堂々としたファザードの図書館勝利の女神「ニケ(NIKE)」この姿から某有名スポーツメーカーのブランドマークを想像出来た方はすばらしい!2万4千人収容の巨大なスタジアムかなり遠景でないと全体像が撮れません。奥の山肌沿いにすり鉢状の座席が見えます。ローマ遺跡を観るたびに、これらが紀元前に造られたんだという事実に、心から感服してしまいます。当時の都市計画や建築技術、芸術レベルの高さは、本当にすばらしい!遺跡から少し離れた博物館も訪れました。こじんまりとしていましたが、なかなか雰囲気のある所でした。炎天下の遺跡を見学した後の私達には、オアシスに感じられました!木漏れ日の博物館中庭バスでエフェスを後にし、イズミール空港へ。ここからは国内線でイスタンブールにひとっ飛び。明日からはいよいよ憧れの地イスタンブールですつづく
2009.07.31
コメント(0)
この日は今回の旅程で最も長距離を移動する日。コンヤからエーゲ海地方のパムッカレまで、なんと440kmもバスで走ります。麦の刈り入れが済んだ畑を抜けると、乾いた土地が延々続きます。途中、シルクロードの"隊商宿(キャラバン・サライ)"跡を見学。隊商宿ってなんぞや?と思っていた私。訪れてみると・・・シルクロードを旅する商人達の宿泊施設でした。人のみならずラクダや馬用の広い部屋もありました。もちろん今は使われておりません。そして観光地パムッカレに近づいてきました!雪のように見える石灰棚超有名なこの景色広~いです!石灰棚は温泉水で満たされていて、裸足でなら入ることが出来ます。但し、泳ぐことはできません。なのに大胆な?ビキニ姿で歩く観光客がチラホラと・・・その理由は、な~んと敷地内の一角に温泉プールがあったのです。実際にはプールというより池っぽく見えました~(笑)水底には本物のローマ遺跡が沈んでいるという、なかなか風情あるユニークなものでした。宿泊ホテルも温泉プール付つづく
2009.07.30
コメント(0)
カッパドキアからバスで東へ220kmコンヤという聞き慣れない街に着きました。メヴラーナ教(イスラム教の教え)という白装束で旋舞しながら祈祷する?という教団の、総本山(霊廟)を見学しました。内部は撮影禁止の土足禁止こんな靴カバーをつけてHEREKE(ヘレケ)絨毯の上を歩きましたここではトルコ人観光客が目立ちました。そんな中、頭をすっぽりスカーフで巻いた一人の女性が、カメラを持ってこちらにやってきました。ご家族がご一緒だったので、てっきりシャッターを押して欲しいということかと思って、「OK、OK、どうぞお並びください~」と言うと、どうも違うらしい(;゚д゚)ェ. . . . . . .?よく聞くと、私達と一緒に写真が撮りたいらしいのです。しかも一人でも多くの日本人と一緒がご希望らしい。後で聞くと他の場所でも同じようなことを、お願いされた方ツアー参加者がおられました。何でだろ~~(o'ω'o)???現地ガイドさんに聞いてみると・・・トルコでは小学校で「エルトゥール号」の話を学ぶらしい。皆さんご存じでしょうか?オスマントルコ時代に、日本の和歌山串本沖で起こった戦艦遭難事件です。トルコ人はみんなこの明治時代に日本人から受けた恩義を知っていて、だから親日感情が強い人が多いらしい。この話は私も数年前のテレビ番組で初めて知ったのですが、まさか小学校の教科書に載っているとは~それが理由なのかどうなのか?!でもたしかに写真の前に「日本人ですか?」と確認されたのは事実です。友好的に接してもらって、なんだか嬉しかった私達ももっとトルコ人のこと知るべきだなぁ、と思いました。つづく
2009.07.29
コメント(0)
カッパドキアにある"カイマクル地下都市"の入口想像するなら・・・モグラの巣?みたいな感じ。地面を掘って通路や部屋をいくつも造り、それが地下に何層も続いています。そのような集落が1箇所でなく何カ所も存在します。中はひんやり涼しい・・・侵入者を阻む仕掛けのような造りも見られます。広めの部屋でも身長180cmの人が天井すれすれ。通路に至っては身長160cmの私が、かがんだ姿勢でようやくくぐり抜けるといった状態。かつて何千人もの人達がここで生活してたなんて、信じられません・・・実はこれが・・・もう大変~(>ω<ノ)ノ本当は、思い出したくもないくらい辛い体験でした(泣)平気だったのは最初の一部屋目くらいで、どんどん地下深くへ進むうちに、その閉塞感からか動悸が激しくなってきて、しばらくすると体の震えが止まらなくなりました((´д`)) ブルブル…ところが、この地下都市観光は一方通行と決まっていて、「私もう戻りたいです」は無理なんです。それも当然のこと、通路は人一人しか通れないほど狭いですから。だからみんなに付いて行くよりほかないのです・・・ビェ─・゚・(。>д<。)・゚・─ン!!そのうちに、土埃と恐怖感で呼吸も荒くなってきました。「ここが最も深い地点の地下80mです」とガイドさんに聞かされた時、ダメージは最高値に達し、泣き出しそうな自分を抑えるのに必死でした。・゚・(ノД`)・゚・。ちなみに、ご一緒している皆さんは全く地上と変わりない様子で、興味深げに見学されていました。そうなんです。一般の方にはと~っても楽しめる所です。子供の頃から「暗い・狭い」は苦手でした。大人の今でもエレベータなんかは正直怖い(恥)今回の恐怖体験で改めて、自分が本当に「閉所恐怖症」だったと確信しました。このあと訪れた昼食場所の「洞窟レストラン」その名の通り洞窟の中でお食事です・・・洞窟レストラン入口皆さんが会話に花咲かせておられる中、私一人、落ち着かなかったのは言うまでもありません・・・お願い~陽の当たる場所にいたいの~~私には岩窟生活も地下都市生活も、とうてい無理です(||-д-)つづく
2009.07.27
コメント(0)
ツアー旅行ではお決まりの、お土産店訪問はトルコの伝統工芸"トルコ絨毯"の工房です。楽しみにしていたのでちょっとワクワクかなり大きな建物で広い部屋がいくつもありました。廊下にズラリ並べられた絨毯(の一部)地元のお姉さん達が実演ベテラン店員さんが流ちょうな日本語で説明広い部屋いっぱいに様々な柄の絨毯が並ぶアップルティーでおもてなし私が一番気に入ったブルーの美しい柄トルコ絨毯の最も有名なブランドは、HEREKE(ヘレケ)だそうです。知りませんでした・・・インスタンブールのブルーモスクにもこのHEREKE絨毯が敷かれていました。とっても踏み心地が良かったです。残念ながら購入には至りませんでしたが、色柄共に美しいものがたくさん見れて、良い"目の保養"になりました!ちなみにトルコ国内で購入したトルコ絨毯は、日本への送料が無料だそうです。お得ですよね!これはトルコ政府と日本政府との取り決めで、代わりに日本から輸入するの電化製品に、優遇措置がなされているというお話でした。これまた知らなかった・・・つづく
2009.07.25
コメント(0)
ご覧下さい~この摩訶不思議な岩々有名なキノコの形は自然風化の造形物。穴は当時の人々の住居です。同じように岩を掘って造られた、古い教会跡なども残っています。"カッパドキア"は奇岩群の総称だと勝手に思っていた私。実は間違いでした!(^^;正しくは、この辺り一帯の地方名です。奇妙な岩もそれぞれに特徴があって、バスで少し移動すれば全く違った景色になります。その昔、キリスト教徒達がアラブの迫害を逃れるためにこのような岩窟生活を始めたらしいのですが、その極めつけが、翌日訪れる"カイマクル地下都市"です!でもその前に・・・
2009.07.24
コメント(0)
随分昔から行ってみたい国だった"トルコ"へ、ようやく旅することになりました。一番のきっかけは10数年前に出会った本。「コンスタンティノープルの陥落(塩野七生著)」この本を読むと、必ずイスタンブールを訪れてみたくなりますよ♪ヴォスヴォラス海峡、金閣湾、マルマラ海、黒海に囲まれた特異な地形とその歴史や、イスラムの聖堂モスクにも興味津々。今回は個人旅行ではなくバスで効率よく観光できる、8日間のツアー旅行に参加しました。まず到着したのはイスタンブールから乗り継いで1時間ほどで到着した、カイセリという所です。トルコの中央アナトリア地方で標高1300m。この地方では冬はスキーも出来るそうです。空港を出ると目の前に3916mのエルジェス山。雪の頂きが見えます!美しい~晴天で日差しはきつく気温もぐんぐん上がりそう・・・カイセリって聞き慣れないですが、"カッパドキア"なら少しは耳にしたことがあるかも?世界遺産の観光地でキノコ型の奇岩で有名です。私達の旅はそのカッパドキアから始まりです~つづく
2009.07.23
コメント(0)
銀座千疋屋の”フルーツサンド”を、初めて頂きました!おいしい~~!!! と思わず声を上げてしまいました。一緒に挟まれたクリームが甘すぎずいい感じで、フルーツのおいしさを邪魔しない上品なお味。一人で一皿完食したら、見た目より結構なボリュームでお腹いっぱい。大満足フルーツサンドは苦手・・・と思われている方にも、一度はオススメしたい一品です!これを関西で食べられないのが、残念でなりません次回はいつになるのやら・・・それまで待ち遠しいよ~
2009.07.02
コメント(0)
定年退職される男性にお渡しする、餞別のお花を製作させて頂きました。数年前に奥様を亡くされたばかりで、ご自宅ではお一人住まいとお聞きしたので、オレンジ・イエローで明るく元気な色合わせのアレンジメントに仕上げました。以前、"持ち帰りの道中が恥ずかしい”と、受け取られた花束を同席の女性に譲られた・・・という話を耳にしていたので、今回はアレンジメントをクリアケース入りにし、すっぽり隠れる手提げ袋をご用意しました。少し心配していたのですが、快く受け取って頂けて、お持ち帰り下さいました。「水やり不要」で手間がかからない点も、気に入って頂けたようです。男性の方へのお花の贈り物は、ちょっとした気遣いを添えれば、実は結構喜んで頂けるものですね。
2009.05.25
コメント(0)
お世話になった大学教授の、ご仏前にお供えするお花を製作させて頂きました。奥様がとても気に入って下さり、、”自分が他界したときもこんなお花にして欲しい”と微笑みながらおっしゃったとき、思わず言葉を失ってしまいました。いえいえ奥様には是非、先生の分までまだまだ長生きしていただきたいのです。かわいいお孫さんのそばでご家族の愛に囲まれて。天国にいらっしゃる先生も、きっとそう願っておられるはずです。これからもどうぞお元気で。
2009.05.20
コメント(0)
本日から販売が始まりました、なんばパークスのショップの様子はこんな感じです(2階コムサ前です)どれにしようか迷っちゃうくらい、色々なデザインのお花が並んでいます華やかでカワイイ!!比較的、手頃なお値段のものが揃っています・・・自分の商品は思わず宣伝したくなる・・・皆さん是非お越し下さいませ~
2009.05.01
コメント(0)
今日は久しぶりに?お花の話題です「なんばパークス」「東急ハンズ心斎橋店」で”母の日ギフト用”のプリザーブドフラワー販売が催されます。私も初参加いたします商品の一部をチラッとご紹介~色々なデザイナーさんの商品が並びますので、お楽しみに~お近くにお出掛けの際には、是非お立ち寄りくださいませ♪◆なんばパークス 2階 中央インフォメーション前5月1日(金)~10日(日)◆東急ハンズ心斎橋店 1階 エントランス 5月8日(金)~10日(日)
2009.04.30
コメント(0)
初めての韓国。今までなんとなく「近くて遠い国」でしたが、この旅で一気に身近に感じられるようになりました。何より、言葉に一切不自由しなかった事が驚きでした。私の出会った方は皆さんきれいな日本語を話されました。仕事のためとはいえ感心しました。英語もとても流ちょうでした!最後に空港のレストランで食べたお料理をご紹介。ちょっと辛いけど、これがなかなかgoodでした。期待してなかっただけに、嬉しいっイカとキムチの甘辛味噌炒めがご飯にかかってる。豚肉と野菜の辛味炒めがご飯にかかってる。いつもながら?「食事」ばかり目立つ旅行記になってしまった~でも今回はどのお料理もハズレがなくて満足でした♪短い週末旅行でしたが、随分ゆったりした時間を過ごせた気分です。また機会があったら気軽に行きたいと思える場所でした。おしまい
2009.04.15
コメント(0)
とうとう最後の夜となりました。(って、二泊しかしないんですが・・・)今晩は、あの”明洞餃子”へgo(´^ω^`)案の定、19時半は本・支店とも長蛇の列。仕方がないのでブラブラと時間つぶして20時過ぎに再訪問。すると即、席に案内されました~TVや雑誌でよく取り上げられている有名店なので、きっと日本人観光客だらけでは?と店内を見渡したら意外にも地元の方が多かったです。(イマイチな画像で失礼しますが・・・)予想以上にあっさり味。でも牛スープの旨味はちゃんとあります。関西人の私の口には合いました。麺はたっぷりすぎてさすがに完食できなかったごめんなさ~いテーブル奥のマンドゥは具がぎっしり。美味しかったけど、ん~この類は台湾で食べた時のほうが勝る感じ~今回のソウル旅行では、こちらのサイト「ソウルナビ」さんにとってもお世話になりました。役立つ情報満載で非常にありがたかったです♪つづく
2009.04.14
コメント(0)
ホテルに戻ってちょっと休憩。のつもりが小一時間お昼寝。目覚めたら、なんか、お腹減った・・・(自分でも怖いこの食欲)まだまだ時間もあるし、せっかくなので、またまた地下鉄に乗ってお出掛け。「お・や・つ」に食べたのは、老舗の”五壮洞咸興冷麺”です(o^―^o)最寄りの地下鉄駅「乙支路4街」からの通りは、家具屋さんばっかり・・・大阪で言うと、ちょっと昔の堀江や立花通りみたい。この日は日曜日で定休日なのか人気はほとんどなし。さてお目当てのお店は、一見、事務所ビルのような外観の建物です。が、前面道路に来店客の車がたくさん駐車されていたのですぐに分かりました!靴を脱いでオンドル床に座布団を敷き座って食べます。観光客は私達だけ?地元の人で賑わってます。麺はそのままでは長いので、はさみで切ってもらいます。日本人には馴染みの”ムルレンミョン(水冷麺) ”ちょっとびっくりな黒い麺つゆのお味もマイルドでgoodこちらはやや辛めの”ピビンネンミョン(タレ冷麺)”(・・・かき混ぜてしまってからの撮影で失礼します・・・)ただ、口や休めに”水冷麺”を食べると、”タレ冷麺”が何故だか甘く感じる!?なんでかな~?この後は、シャトルバスに乗って少し離れた「新羅免税店」へ。ロッテよりもこぢんまりとした売り場面積ですが、お客さんは少なめで、みなさんゆったりお買い物されていました。さて、そろそろ晩ご飯ですか?!つづく
2009.04.13
コメント(0)
2日目は、朝から地下鉄に乗って”景福宮”へ。すると”門”の前で何やら観光イベントが模様されている最中。ラッキーでした~この場所は「ちょっと見学」のつもりだったのですが、実は結構広い敷地で、我が地元で例えるなら”平城京跡”を端から端まで歩いた感じ・・・くらい色鮮やかな装飾宮の建物の周りに干支の石像梅が満開桜も「絵」になる景色予定外にいい運動(散策)をした後は、期待のお昼ご飯に向かいま~す♪”土俗村”の参鶏湯(サムゲタン)店内は既に地元のお客さんで賑わっていました。鶏が丸ごと入ったボリューム満点しかも体にも良いお料理スープは、あっさりでもなくこってりでもなくい~いお味です鶏の身もホロホロで柔らかく美味しい。お腹部分に餅米と”高麗人参”(これが重要)、栗や棗が詰められています。「漢方っぽい」味なのかなぁ、と想像していたのですが全く違いました。食べやすくってお腹もいっぱい、大満足です。コラーゲンもたっぷりで美肌効果アリかも!??つづく
2009.04.12
コメント(0)
昼食後は、お向かいのロッテデパート免税店へ。結構な賑わいぶりです。でも先月まではもっと混雑していたそうです。思っていたほど売り場は広くなかったけれど、ウロウロ歩いてると意外と時間が経ってました。なんか、お腹減った・・・(さっきの「お腹いっぱい」はどこへ?)晩ご飯は、ベタかなぁ~と思いつつも「焼肉」( ̄∀ ̄*)訪れたお店は”コムクッシチブ”炭火焼きお店の方が焼いたり切ったりして下さいます。その手際の良さにつられ(と言うかせかされ?)、注文したお肉はあっという間に胃袋へ。「味付けカルビ」なるものを初めて食べました。想像してたよりは美味しい。これは牛タン〆に”コムグッス”あっさり牛スープに麺ほどほどな満腹感でごちそうさまでした~お店を出て夜の明洞へ散歩がてらにお出掛け。週末とあって人・人・人の大混雑~地元の若者達と観光客であふれていました。おっ・・・と、日本でまだ食べ損ねている”クリスピードーナッツ”こんな夜遅くでも店内にはお客さんの列が!でもあきらめず並びます。作ってる様子がガラス越しに見えるホテルに戻ってスタバのカフェラテと共にデザートタイム♪ん~っウワサ通り甘っ!だけど、ちょうどこうゆうのが食べたい気分だったので、今の私にはピッタリつづく
2009.04.10
コメント(0)
初めての大韓航空で、関空より出発。 ブルーの機体が鮮やか機内もきれいでした。2時間足らずで仁川空港に到着。近っか~い空港からはKALリムジンで明洞のホテルへ。約1時間ほどかかります。今回の宿泊先は楽天トラベルさんで事前予約した”イビス・ミョンドン”ホテルオフィスビルの中がホテルになってる・・・といった感じ。入り口は1階エントランスですが、フロントはエレベータを上がった19階にあります。ロッテデパートの真向かいで、地下鉄の駅もすぐ近く、とても便利な立地です。ホテル自体も新しくて清潔だしスタッフの対応もスムーズ。ちなみに、ウォン安の恩恵か、ジュニアスィート2泊で323,000ウォン(約22,610円)と価格も満足の宿でした♪到着後は早速お昼ご飯ホテルすぐ近くの”明洞純豆腐(スンドゥブ)”へ。セットになっているキムチなど海鮮でとった出汁に手作りおぼろ豆腐がたっぷり入って、さらにお釜で炊かれたご飯までつく満腹セット。お釜の底の「おこげ」がまた美味しい~海鮮豆腐テーブルに用意されてる生玉子を自分で割って混ぜます。見た目ほど辛くない食べやすいお味が気に入りました!コンジョンも注文。付けダレがいい!パリパリもちもちのスナック感覚がgood完食するとけっこう満腹。でも豆腐料理はヘルシーだし、もたれないので平気で~すつづく
2009.04.09
コメント(0)
KLMオランダ航空からお手紙が届きました。どれどれ、何のお知らせかしら♪”このままだとあなたのマイルがもうすぐ失効しますよ”・・・えっ~!??そうなんですか?で、いつ?突然の通知に、あたふたしたのが先月でした。さすがに「今すぐ失効」などとご無体な事ではなく、いくつか失効を免れる手段はありました。でも、、、、この時期に欧州旅行はちょっと無理・・・かといって夏休みの予定は未定。てなわけで、同じスカイチーム加盟の大韓航空利用で、ちょこっとソウルへ行くことになりました。今やウォン安で日本人観光客に大人気の韓国。なにせ関西からたった2時間です!食べたいものは全部リストアップ済み食いしん坊の血が騒ぐ~・・・やっぱりそっちですか・・・それでは皆さん初めて韓国を満喫してきま~す
2009.04.03
コメント(0)
このタイトルで、”堂島ロール”をご想像された方は残念!<ちなみにオープン当初は比較的空いていた肥後橋店も先日前を通りかかったら長蛇の列でした(ノ)゚Д゚(ヽ)>今回はコチラ。”8b(エイトビー)ロール”でございます♪笑顔を誘うこのマークが目印ある方から「とっても美味しいロールケーキ」とご紹介頂き、ずっと気になりながらも堀江に行く機会がなくて・・・と思っていたら期間限定で梅田の阪急百貨店地下で販売してました~しかも偶然通りかかって気づいたので、嬉しくって即買いです(@^▽^@)紅茶と一緒に、いっただきま~すほ~、生地はもちもち系ですが、重くはないです。クリームは、ん、濃厚だけどひつこくない!美味しいです”堂島ロール”と「どっち?」と言われると・・・甲乙付けがたいなぁ個人的にはどちらも星☆☆☆です。しいていえば、”8bロール”はちょっとサイズ短め!??食いしん坊の気のせいかしら・・・
2009.03.27
コメント(0)
「白い恋人」しか知らなかった上司が、「今はコレやで!」と息子さんに教えられ・・・”じゃがポックル”ワァ──o(。´・∀・`。)o──ィ♪ブームは知っていたけど未だ食べたことはなかった私。どれどれ・・・ポリポリ・・・ほぉ~歯ごたえ、塩加減もちょうど良く揚げ油のひつこさもなく、ジャガイモの味がしっかりしてイケるっちなみにロイズの”チョコレートポテトチップス”も頂きました♪こちらはもうデパートの「北海道物産展」でおなじみ。好物ですが、見るからにカロリー高め・・・(-ω-;)なので冷蔵庫で保管しながら、ちょっとづつ楽しみま~す。部長、いつもお気遣いありがとうございます!次は”花畑牧場生キャラメル”でお願いします。急ぎませんので気長に待ってます。・・・って、どこまで欲張りな部下なんでしょう、、、いえいえ、これも部内コミュニケーションのひとつですから・・・
2009.03.18
コメント(0)
17時30分頃を過ぎた辺りからみるみる花が開いてゆくのを間近で観察!と同時に香りも広がり始め、21時頃ともなれば部屋いっぱいに強~い香りが漂っているそうな・・・オフィスにはふさわしくないような、濃厚な香水をまとった方が訪れたみたい、だそうな・・・まさに「夜の華」でも、残業中の皆さんにはちょっと迷惑!?というわけで、本日から夕刻以降は場所移動することになりました。給湯室、トイレ、廊下・・・ん~どこにしよう
2009.02.19
コメント(0)
こちら2月16日で、2月17日小さな可愛いお花がぽつぽつとやはり夕方6時を過ぎて咲き出しました。去年と全く同じです!くんくん・・・甘~い香りも漂い始めましたよ~さてさてどんな「幸福」がやって来るのかしら?みんなに良い事ありますように(人^^)♪
2009.02.18
コメント(0)
2月5日2月10日先週のうちに咲くんじゃないかと思いきや、まだ少しかかりそうです。でも、つぼみは4つ付いてる気長にのんびり待ちましょう♪
2009.02.10
コメント(0)
こちらは昨日そして本日の様子そうそう確かに1年前もこんな感じでした~順調に開花へ向かっております♪頑張れ~
2009.02.03
コメント(2)
そういえば、昨年2月にこんなことがありました↓http://plaza.rakuten.co.jp/ritsu2006/diary/200802080000/小さな幸せを運んでくれた「幸福の木」花が咲くのは比較的めずらしい・・・といわれいるのに、なんと、今年もどうやら咲きそうな感じ??明らかにいつもと様子が違ってきているんです!”つぼみ”かしらちなみに普段はこんな風に新しい葉が出てきます。またまた何かいいこと起こるのかも~ちょっとワクワクの今日この頃。今後の様子は追ってご報告させていただきま~す
2009.01.30
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。今年も我が家では新年会を催しました。皆さんがとっても楽しんで下さって、嬉しい年の始まりになりました。一の重二の重三の重おまけ2009年が多くの人にとって良い年でありますように
2009.01.02
コメント(2)
秋晴れの連休中日今日は年に一度の会に参加する「万葉散策の日」(昨年の様子はコチラです。)午前10時に集合したのは「京阪宇治駅」徒歩10分ほどで最初の見学場所「源氏物語ミュージアム」に到着です。紅葉がいい感じ今年は”源氏物語千年記念の年”という事もあってかこの日も予想以上の来館者数でした。個人的には、企画展で飾られていた美しい着物がとても心に残りました。次は仏徳山の展望台まで軽く山登り。彩り紅葉の下でちょっと早いランチタイム。その後は、興聖寺~宇治神社~宇治上神社~橘島・塔の島興聖寺前の「琴坂」は紅葉で有名だそうですが、残念ながらまだ少し早いようでした。そして最後に”平等院鳳凰堂”のはずでしたが・・・チケット売場にはすっご~い人・人・人の行列が!境内も観光客の皆さんでごった返し。さすがは「世界遺産」各地から観光バスでいらっしゃっているご様子でした。で、私たちはというと、「また今度空いてそうな時に来ればいいか~」「いつでも来れるもんね・・・」とあっさり諦めモード。というわけで、メンバーのお一人が紹介して下さったお茶屋さんへ向かいました。縣神社前の「堀井七茗園」さんです。今年度の品評会で"農林水産大臣賞"を受賞されていました。立派な茶壺が並ぶ店内こちらでは店内奥の一角が茶釜を囲む茶房になっていて、お抹茶(菓子付)を頂きました。好みの茶碗を選ばせて下さいます。私は黒の楽茶碗で。抹茶のグリーンが映えてきれい!サービスで「縣の社」というお煎茶も頂きました。色はとても薄いですが、口に含むと茶葉の甘い芳香が広がるなんともまろやかなお味でした!平等院の表参道とは違い、観光客はほとんど見かけない通りでしたので、こぢんまりと落ち着いた店内での一服は、束の間でしたが和やかな趣あるひとときでした。今回は5ヶ所の万葉歌碑を巡りましたが、宇治と言えばやはり「源氏物語ゆかりの地」のイメージが強くどちらかというと万葉の面影はひっそりと、といった感じでした。来年の今頃は、どの辺りを散策しているかな~
2008.11.23
コメント(0)
先達ての休日、久しぶりに神戸方面へ出かけました。阪急芦屋川駅下車 川沿いに急な坂道を上り、着いたのはここ。「ヨドコウ迎賓館(旧山邑邸)」有名な建築家フランクロイド・ライトの設計です。こちらの建物は、こぢんまりとした(あくまでも他の作品と比べて・・・)邸宅です。彼の作品の全てに見られるとおり外観のみならず細部のディールに至るまですばらしく心憎いほどに調和のとれたデザインで、一見の価値有りでした。南向きのテラスからは海が望めます。残念ながら内部は撮影禁止でした。ご興味のある方、詳しくはこちらをご覧下さいね♪さて、見学後は神戸元町へ。目指すは中華の老舗”別館牡丹園”時刻は13時前、入口には8人ほどの列が・・・。でも美味しいお料理の為なら待つのも平気~小エビの天麩羅(衣が最高!)カキのお好み焼き(季節限定)ジャージャー麺(すごく美味しかったのに、食欲の勢いで撮影忘れ)ん~満足~お腹いっぱい~のはずですが・・・ちょっと歩いて、は~い、次のお店に到着!”パティスリーグレゴリーコレ”です。パルフェ(濃厚チョコアイス+フランボワーズソルベ+多種のベリー+クリームのバランスがgoo)アプソリュ(これは私の中のチョコケーキNo.1です!)モンブランフランボワーズ(土台の赤い部分はメレンゲ)はぁ~幸せ~ な気分で、全ての目的を達成した満足感と共に帰路につきました。けど・・・食べ過ぎ・・・完全にカロリーオーバー・・・いいのか? いいのか私!?こんな堂々巡りを繰り返し、食欲の秋はまだまだ続く・・・
2008.11.06
コメント(0)
関西は一雨で思いのほか秋めいた気候となりました。秋といえばいつもの私なら・・・まず「食欲の秋」でも今日はめずらしく? 「文化の秋」です。自宅から徒歩圏内で行けるお気に入りの場所「大和文華館」で催されている展示会”白磁の美-東洋における造形とその展開-”を観覧。自然庭園のなかにひっそり佇む本館は、小規模ながら穏やかな気持ちでゆったりと鑑賞できる、他にはない幸せな空間です。大和文華館所蔵の貴重な逸品を、心から堪能させていただきました。庭園に咲く美しい芙蓉の花。朝の咲き始めは白色、後にピンク色になるそうです。足元には彼岸花も群れで咲いていました。時刻はお昼をまわり、次に向かうのは以前から気になっていた、近鉄あやめ池駅南側の手打ち讃岐うどんのお店「喜楽庵」もちろん運動のために一駅分徒歩で向かいます!こちらでは「釜揚げうどん」を頂きました。適度なコシにツルッとした喉ごしの麺。つゆのお味も私好みで、次回リピート間違いなしですお腹もふくれて、往路ももちろん徒歩です。ちょうど良い休日の散歩となりました。・・・って結局最後は「食欲の秋」の話題になってしまいました
2008.09.29
コメント(0)
今月は お誕生月という理由にかこつけて、我が家のスイーツ頻度が、またまた高くなってますで、ご紹介するのはコレっ!ヴィタメールのチョコレートケーキ”アリアンス”見た目の可愛らしさとチョコの誘惑プラス「今だけ限定スイーツ」 の言葉に惹かれて即購入直径10cm程度の小振りなサイズ手前側のサイドにマカロンが付いているのがキュート中はチョコムースとスポンジそれらに挟まれたクランベリーソースのハーモニー一口一口が、な~んでこんなに幸せな気分になれるんでしょう?!やっぱりスイーツって間違いなく心にも作用する不思議な効能があるような気がします。気になる方は是非大丸・心斎橋店地下2階へ!秋のサンクルフェスティバル10/7までで~す。
2008.09.24
コメント(0)
今年の夏休みは、どこへも旅行出来なかった。そういえば、去年の今頃はハワイ島を満喫していたのに・・・というわけで?やって来ました「ハイアット サマー バーベキュー HYATT SUMMER BBQ」場所は大阪・南港 ホテルハイアット・リージェンシー・オーサカ”ベイサイドの風を感じながらのハワイアンバーベキュー”BGMももちろんハワイアンミュージック。確かにベイサイドではありますが、さすがに波の音は聞こえません。って当たり前か・・・9階屋上のガーデンテラスですからね(笑)。連日の熱帯夜からも解放されて、夜風が心地良い今日この頃。お料理にも満足し、ちょっぴり去年の旅を懐かしみながら、楽しい夏の終わりのひとときを過ごしました。お願いだから、もうこれ以上関西の気温は上がらないで欲しいなぁ~このままい~い感じに秋を迎えたい!今年の夏は、本当に体に応えました・・・。皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか。
2008.09.02
コメント(0)
連日のうだるような暑さに、すっかり心身滅入ってしまっている毎日。皆さんはいかがお過ごしですか?そうよ、こんな時は何か楽しいイベントで気分転換で、友人と出掛けたのはコチラ。以前から行ってみたかった、リッツカールトン大阪のデザートブッフェさぁ~始まり~スイカのゼリー,メロンのゼリー,クリームチーズケーキ3種のマカロン,チェリーのケーキ,フランボワーズのケーキ濃厚チョコケーキ,プレーンスコーンワッフルバニラアイス添えゆったりとした空間で、美味しくて楽しい午後のひと時。束の間の贅沢な時間を満喫しました!でもやっぱり・・・外に出ると・・・暑~い
2008.08.02
コメント(0)
出掛けた先は・・・じゃじゃーん!改修工事後は初めて。おおっキレイになってる・・・でも蔦がないのはやっぱり寂しい今日のシートはここです。部長、さすがです!7回のお楽しみはもちろんカラフルな風船~甲子園球場はシーズン中に1,2度来る程度なのですが、この独特の雰囲気が私は好きです大勢のファンで埋め尽くされる広い球場で、(平日とは思えない・・・でも甲子園では当たり前)浜風にあたりながらお弁当食べ食べ観戦。(飲めない私はいつも食べるの専門)全く見ず知らずの人達と共有する大きな一体感。何の気兼ねもなく大声で盛り上がれるこの開放感~ストレス発散には最高~!!(・・・あ、あるのか!?ストレス・・・)私にとっては、 ”お祭り” の楽しさに近いです。最後は"藤川球児"の登場に、上司もご満悦でゼームセット。これもひとつの部内親睦会ですね。(関西特有!?)お誘い下さりありがとうございました~
2008.07.01
コメント(0)
せっかく名古屋に来たのなら、食べとかないと!"ネギ味噌カツ定食" (実は初めて!ちょうど良い味噌味)空港行特急内でおやつの"柏餅" (さっき昼食べたばっかり)空港で"BABBIのジェラート" (飛ぶように売れてました・・・美味しいっ。)"ひつまむし" (最後のお茶漬けサイコー!!)いや~大満足でした。ちなみに"味噌煮込みうどん"はお土産としてお持ち帰り。かなりこしのある麺でしたが味噌味はなかなかgoodでした。それと、ずっと昔から私のお気に入り"なが餅"も、名古屋駅キオスクでget。やっぱり美味しいものに出合ってこそ「旅」ですよね~っ。おしまい。
2008.06.12
コメント(0)
名古屋駅前で今、最もHOTな建築物といえば・・・コチラ↓大手専門学校のビル。う~~ん、ね・じ・れ・て・る~36階建て高層ビルですが、ウイングとよばれる外側の部分が各階ごとに3°回転して、上階にいくごとに1%ずつ床面積が減少しているそうで(難)。つまり全フロアで平面図が異ってるってこと!?3次元CADとCGがないと、とてもじゃないけど困難な設計ですね。実際に内部に入ったら、どんな感じなんでしょう?興味津々です。こちらは5年ほど前にオープンした「オアシス21」地下に商業施設があり吹き抜けになっています。地上レベルには緑が美しい芝生の公園。そして見所は全面ガラス張りの「大屋根」上がってみると、このように水が流れる泉になっています。心地良い夕暮れの風に揺れる水面にライトアップの光が反射足元を見ると・・・おっと透けてますよ~暮れなずむテレビ塔あっという間の1日小旅行も終わりに近づきました。あ、いやいや、大事なご報告忘れてました。食いしん坊の私ですから・・・でもそれは次回に。つづく。
2008.06.07
コメント(0)
全153件 (153件中 1-50件目)