小さなkitchen-Garden

小さなkitchen-Garden

2017/01/14
XML
高松城跡の中に入ります。
二の丸跡から本丸跡に渡る橋の上から見るお堀と天守台



天守台
本丸跡に入ると最近完成された天守台の石垣があります。



その天守台から見た二の丸跡と渡って来た橋

高松城はすぐ北に高松港があり、お堀には港つまり瀬戸内から海水をひいています。
天守台から海水を引いている水門が見えます。



二の丸跡に戻り水門にやってきました。
その水門から見た天守台です。ここに天守閣を復元することが考えられているそうです。




高松城といえば、秀吉による水責めです。
1582年3まっもの塀を引き連れ高松に攻め入ります。
しかし、高松城はまわりを沼や堀で囲まれており、攻め込むには細い道を通るしかありません。これでは大軍で攻め立てるのは難しい。
ならばと、秀吉は城ごと水攻めにしてしまおうと考えました。
秀吉はわずか12日間で、全長4km、高さ8mという巨大な堤防を造ってしまいます。
季節はちょうど梅雨どき、高松城は徐々に水浸しになっていきます。
高松城が湖に浮いた孤島状態になり、高松城が落ちるのも時間の問題というときに歴史を動かす大事件が起きます、
それが“本能寺の変”です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017/01/14 09:07:15 PM
コメント(0) | コメントを書く
[歴史ウォーキング四国] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

六甲のうさ-G

六甲のうさ-G

Free Space

Freepage List

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: