小さなkitchen-Garden

小さなkitchen-Garden

2017/01/19
XML

高松城跡にはいくかの重要文化財があります。
園内から見た『渡櫓(重要文化財)』、その奥が『月見櫓(重要文化財)』



左から『月見櫓』『続櫓』『水手御門』『渡櫓』すべて重要文化財です。
1676年に建てられた月見櫓は出入りする船を監視する役割を持ちます。






水手御門は直接海に向けて開く海域特有の城門で、現存しているものとしては全国でここだけだそうです。藩主はここで小舟に乗り、沖で御座船に乗り換えて参勤交代などに出掛けていたということです。



月見櫓に上がってみました。



月見櫓から見た渡櫓、その先には飛雲閣と玉藻公園の庭が見渡せます。



玉藻公園の庭に入っていきます。



庭の先にあるのが『披雲閣(重要文化財)』大正時代に松平家の別邸として建てられたものです。



江戸時代にはこの場所に藩主が政務を行なう場所としてまた生活する場所として披雲閣という名前の御殿が建っていたそうです。

【良 櫓(うしとらやぐら)】重要文化財



この櫓は1677年に東ノ丸の北東の隅櫓として建てられたものです。
北東の方角を丑寅(良)ということで名付けられたそうです。



現在の良櫓は昭和42年に解体修理をおこない、太鼓櫓跡に移築されたものです。

お堀には鯉ではなく鯛が、さすが海から水を引いているだけありますね。

ここ高松で信長の死を知った秀吉は、わずか二日で引き返します。後に中国大返しと言われることになります。そして、秀吉が信長弔い合戦に勝利し、秀吉の天下人への戦いがここから始まることになります。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017/01/19 06:28:35 PM
コメント(0) | コメントを書く
[歴史ウォーキング四国] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

六甲のうさ-G

六甲のうさ-G

Free Space

Freepage List

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: