1

今日のお稽古は多種挿しでした。近年、冬になると花屋さんに枝物の入荷がかなり少なくなるそうです。クリスマス用のヒバ類は別ですが。それでお稽古用花材を揃えるのに先生が苦労してくださいました。夏っぽい取合せになっちゃった~なんておっしゃっていました^^モンステラを主材にする盛花については昨年くらいに地区別でお題に出されていました。私もいけたのはおそらく今回が初めてな気がします。私は直立型にしましたが、一緒にお稽古している方は傾斜型にされる方もいました。花材の並びもそれぞれ違っていたので、見るのも楽しかったです。私は主枝に選んだモンステラが茎と葉が90度くらい曲っていたためにきれいに収まらず、最終的には見えなくなる葉裏に竹串を張り付けて、角度を調節してなんとかおさまりました。モンステラを主材にする盛花は、手元にきた葉の大きさや角度、向きをどう判断して収めるかが大事になるのだなと改めて勉強になりました。また多種挿しの花材の並び方も、先生のアドバイスで若干変えています。この判断でも作品の出来に大きく左右されるので、お稽古しながら判断力も磨きたいと思います。
November 23, 2025
閲覧総数 25
2

またまた引き出しBOXを作りました。前回、希望の大きさのワイヤーラックがないと嘆いていたのですが、あの後探したらありました!以前探した時は目につかなかったようで、ピッタリの大きさがあって大感激。ただ、前回のワイヤーラックは2つで100円だったのが、1枚で100円になるのでコストがかかるのですが。(←数百円をケチッてる私はセコイ)それで底部分のワイヤーをつけなくても何とかなるだろう、と5枚購入して組み立てました。ボンドが小さく写ってますが、これかなりデカイです。なんと一辺が40cmの立方体なんです。これだけ大きいものをエコで作るとなると、課題となるのは補強!外枠はうさこちゃんのアイデアでワイヤーラックを使うことでなんとかなりますが、引き出し自体の補強もしないと収納BOXとして役立ちませんから!補強のために、こんな風に底に×印のテープを貼り付けました。これは講習会で先生に教えていただいた裏技です。×印の部分はボンドをたっぷりつけて、ボンドの硬さに随分助けられています。この他にも縦、横の数本にテープを2重に通して補強してあります。縁取りは当然内側からも外側からもボンドたっぷりの補強ひもを貼り付けて、これでかなりしっかりした造りになりました。あと、取っ手がつく前面は取っ手で引っ張られてたわむ恐れがあるので、この面にも何箇所かテープを2重にして補強してあります。下の段の引き出しが特に上の部分に隙間ができて周囲と大きさが合っていません。これは、ケチって底にワイヤーを入れていないためにワイヤーが多少たわんでいるためです。言い訳がましいですが、底部分の横はピッタリにしてるんです。外枠自体が数センチ歪んでいるのでこれはしょうがないですね。デザインは前回の引き出しBOXの横に置くため、似たデザインにして統一感を持たせました。引き出しの取っ手部分だけちょっと凝って模様をつけてみましたけどね。この巨大引き出しBOXを作るのに3日かかりました。さすがに疲れましたが、早速収納するべく棚に収めたら計ったようにピッタリで大感激!ピッタリの大きさのワイヤーがあった100均サマ様ですよ。そしてクラフト色のテープも大量消費しました。100mくらい使っているかも。。この巨大BOXに何をいれるかって、それは布!ニット生地を整理するためのBOXです。早速収納してみるとあっという間にいっぱいになりました。今までダンボールにいれていたので、引き出しになることによって見やすくなり製作がはかどりそうですそれにしてもあらためて在庫生地の多さに我ながらガクゼンとしましたけど。ダンボール8箱くらいはありますねぇ^_^;布買いは自粛してどんどん製作して在庫を減らさねば!!
March 30, 2007
閲覧総数 1224
3

昨日は地区別教授者研究会でした。今年は大阪で受けることにしました。初の大阪の小原流研修会館です!普段の研究会でも後ろの方の席が好きな私です。朝早めに会場入りしていたのにあえて受付を遅めにして後ろの方を狙ったのに、なんと受験番号が一桁という。。。筆記テストで惨敗しました 自己採点50点(満点は60点)です><こんな低い点数は10年ぶりくらいかもいつも丸暗記で臨むんですが、たまたま記憶がうすい部分の出題が重なってしまった感じ。これは近年満点かそれに近い点数しかとってなかった自分に過信していたのは否めません。でも満点者の数が15人という少なさ(106人中)だったので、それだけ難しかった??といえるのかも。実技、瓶花はレンギョウ・透かし百合・ドラセナゴットセフィアナ 瓶花として自由(型でいけてもどっちでもよい)80点でした。レンギョウがけっこうたくさん入っていたんですが、曲線がキレイな枝がめちゃくちゃ華奢な枝でメインには使えないものでした。それでも私の中ではそれなりに入ったつもりだったんですが。1日あけて冷静にこの写真を見て分析すると、百合が短すぎたかも。もうちょっと百合の存在感を主張した方がいいのと、ゴッドの曲線がうまくいかせていたかどうか、という点が反省点です。95点は出ず、90点が3作出されました。午後の盛花は コデマリ・チューリップ2・マーガレット3 傾斜型でという指定でした。85点でした。マーガレットを花材としてさわったのって、あんまり記憶がありません><さらにコデマリを主材としていけるのも随分久しぶりで、時間めいいっぱい直してました。反省としては、客枝が右にふりすぎですよね。実際は画像で見るほどひどくはないんですが、それでもふりすぎだったなぁ。。。そして中間高がもっとコデマリらしい曲線のあるものがよかっただろうな、ということ。コデマリが久しぶりすぎて、水の下がった蕾をとったりするのに手間取ったり、マーガレットの扱いにもちょっと迷いがあったのは間違いないです。95点が2作出されました。終わってみれば、筆記で満点をとっていれば225点で総合優秀賞だったわけです。そして、筆記の満点者が少なかった割に、総合優秀賞をとった方はそれなりの人数いらっしゃって、それだけ自分の実力が足りないのを実感しました。その2に続く
February 17, 2020
閲覧総数 410
4
![]()
雁足(ガンソク)、、いけばなの乾燥素材として、過去に何度も手にとったことがあります。過去のお稽古より左上の黒いのが雁足です。乾燥素材なので、乾燥して黒くなるものなのかと勝手に思ってました。が、、先日山菜採りに山へ行ったときに発見!(ちなみに今年の山菜は例年より寒いせいか、出が遅いようでこの時はイマイチの収穫でした) 雁足が普通に生えてる!!今まであまり考えることさえしてなかったのですが、シダ系?の植物だったんですね。確かに色は黒いものの、葉っぱの付き方とかが一緒ですもんね。雁足の左側に普通に巻いているゼンマイのようなのが一緒にはえているのがわかるかと思います。他の場所でも、葉っぱが開いている状態の横に、この黒い雁足がはえているのもありました。いや~、てっきり乾燥して黒くなるものと思っていたので、このカタチのまんま山に生えてるのに本当にビックリしました。ちなみにお稽古で花材として使うときは、この黒い葉をひらいたり曲げたりして自由にカタチをかえて使うことができる花材です。山に入ると色んな発見があって、本当に面白い!!というか、約20年前にも来ているのですが、その時は今ほど花の知識がなかったため、全くわからなかったんです。そんな今でもまだまだ知らないことがたくさんありますが、少し知識が増えたことでさらに楽しみって増えるもんなんですね~^^
May 13, 2018
閲覧総数 2223
5

本日2つ目の日記です。 先月の参観日に園で作った娘の作品ですダンボールの台紙(これも三角があったり長方形があったりして、好きなのを自分で選ぶ)に、集めてきたどんぐりやまつぼっくり、小枝、リボンや布などを好きにボンドで貼っていくんです。右下のオレンジの部分は名前が書いてあります。見ていると、それぞれ個性あふれる作品ができていて、見ていてとっても楽しかったです。女の子は娘のように、毛糸のリボンや布を使って可愛くしている子が多かったです。男の子はまつぼっくり沢山だったり、小枝をうまく突き立ててくっつけた子もいたし。娘は、布にキチンと並べたどんぐりが印象的でした^^1ヶ月教室に掲示され、先週末の参観日の時に親に持って帰るように言われ、今は我が家のリビングに飾られています年中も残り数ヶ月になってくると、それぞれの成長ぶりがめざましいです。お絵かき1つとっても、昨年まではタダのぐちゃぐちゃの線だったのが、ちゃんと色・カタチがあって、何を描いてあるかわかるようになりましたし、似た様な製作が昨年もありましたが、作品の完成度がものすごいUPしているのがよくわかります来年からは年長さん。ついこの間入園したばかりな気がしますが、月日のたつのは早いですねぇ。 ↑よかったらポチっと応援お願いします
December 9, 2007
閲覧総数 59
6

今日のお稽古は文人調です。いやぁ、枯れ蓮なんてなかなかいける機会がないですよね。こういう花材を準備していただいた先生に感謝です。蓮をいけること自体、過去数回しかない私なので、普通ならいけるのに戸惑うのですが、今回は事前にお社中の先生が先にいけた写真を見ていたので、構成もほとんどマネをさせていただきました副枝の向きや野ばらの実の整理などを先生に直していただきました。瑠璃角の花器にこういう花をいれると 花展?と思うくらい見応えがすごいです。瑠璃角をもっていないので家では普通の瓶花花器にいれましたが、やっぱりイマイチ。器のもつ力もありますね^^朝採れの蓮の葉だったそうで、数日家にいけていると葉が縮んで枯れていっているのですが、枯れ蓮をいけるものなので、その枯れた様子もまたいいもので^^枯れたものをいける小原流ならでわの秋の風情ですね~
September 29, 2019
閲覧総数 883
7

今の季節は畑仕事が忙しいです!書く内容がたくさんあるので今週も2回に分けます。まずはタイトルにある通り、新しい苗をまた買っちゃいました。知ったのは今年初めで、是非育ててみたい!とチェックしていたものの、いざ買おうと思った時は売り切れになっていました。が、訳あり品ということで少し安くなって販売されたのを発見し購入しました。タグの通り、レインディアワトル という名前のオーストラリア原産のアカシアです。別名が「トナカイのツノ」とある通り、葉っぱはほとんどなく、トゲトゲの枝?だけの植物なんです。タグの写真でわかりますが、アカシカなので春には黄色の花がつくらしいのですが、ポンポンの形の花がカワイイ~~2021年6月3日レインディア ワトルUPにするとこんな感じ。トゲトゲだけど柔らかくて全く痛くありません。この姿、いけばなにしたらきっと面白いはず!ドライにしても形を維持するらしいので、色をつけたりしたらさらに遊べそうかなぁっと^^問題は、冬越し。本当は冬は室内に入れる方がいいらしいのですが、大雪さえなければなんとかなるんじゃないかと思って地植えにしました。冬までにしっかり根付いてくれれば・・・!!ちなみにお値段、訳ありで安くなってもけっこう高いです。こちらも楽天のポイントを貯めたのでなんとかなりました。花木 庭木の苗/(わけあり特価)アカシア:レインディアワトル5号鉢植えおしゃれ 観葉植物 苗:アカシア アフィラ レインディアワトル*トナカイノツノ 大型ヤマト便購入するのに送料がかかるので、どうせなら一緒に、、と思って買ったのがコチラ2021年6月3日ヤブラン斑入りのヤブランも、いけばなにするのにシュッとした葉っぱがいい役目をはたしてくれるだろうな~っと。なるべく日蔭の場所を選びましたが、基本日当たりがいい場所なので葉焼けしないかが心配です。2株セットなので、全く別の場所にも植えてダメだったときの予備にしました。2021年6月3日ナナカマド昨年秋に苗が安くなっていたのを衝動買いしちゃった七竈、気づいたら花芽がついていました開花が楽しみです。2021年6月3日ラークスパーサカタのミックスフラワーガーデンの種から育てたものが開花しました大雪の下に3週間埋まりつつも見事開花したものがまた1つ増えました。草丈1m弱、デルフィニウムに似ている姿ですが、脇芽にも蕾がついているので切花にして何度か楽しめそうです^^2021年6月8日ヒメモンステラ4月に大幅剪定したヒメモンステラ、切った枝は茎ふせに挑戦中ですが、元の株がこんな状態になっています。葉を2枚ほど残して切って、貧弱だったので2本を寄せ植えにして支柱をつけている状態でしたが、その後葉が枯れて、1本は葉がなくて茎だけの状態でした。それが、ここにきて何かが出てきた様子。矢印をつけたばしょに白い突起物が出ています。たぶん新しい葉になると思うのですが、気根の可能性も一応ありますね。茎ふせしているものにも白い突起物が出ていますが、こちらは根っこがある分成長が早いようで、見ていて楽しいです♪2021年6月8日久留米鶏頭4月に直播きしていた鶏頭は気温があがらなかったのもあって発芽しなかったようなので、残っていた種を出窓でポットに種まきして苗を育てていました。その苗がだいぶ大きくなってきたので地植えに。まだ種が残っているので場所が許す限り、せっせと苗づくりして地植えにする作業をしています。鶏頭の種ってほんと小さいんですね。ごまより粒が小さい!なので発芽してもすごく華奢な芽なんですよ。 我が家の畑は雑草だらけなのであの華奢な芽だと雑草に負ける可能性が。 たくさん育ててたくさん切り花にしたいですが、苗を育てるスペースに限界がある我が家だといろいろ難しいところがありますわ。
June 9, 2021
閲覧総数 1023
8

今日のお稽古は来週の研究会の課題のお稽古でした。ポイントは晒し柳巻つるをいかに加工するか、です。晒し柳巻きつるは、人工的に漂白して白くして乾燥してあり、最初は先っぽにグルグルの渦巻状にしたのを釘でとめてあります。釘をはずして、少々水を含ませれば自由にカタチを替えられるので、いかに面白いカタチにしてそれをキレイに見えるようにいけるかが大事なのです。画像は先生に直していただいたものです。主枝の一番背が高い晒し柳巻きつるは私が加工したものですが、あとの2本は先生が大幅に直してくださいました。モンステラ(葉っぱ)は面積が大きいので2枚とも面を見せると存在感が大きすぎるので1枚は横にいけて面をあまり見せないこと。ひまわりも存在感が大きすぎるので、花びらを取るとか裏を見せるとか工夫が必要。先生はモンステラの影に隠すことでボリュームを調節していらっしゃいましたいけた花はモダンな感じで素敵ですが、果たして来週の本番で上手にいけられるか、難しいところです。
May 14, 2006
閲覧総数 2253
9

昨日は研究会でした。今回の研究会の課題は『花意匠の基本』でした。つまりは「たてるかたち」か「かたむけるかたち」のどちらかでいけなさい、という意味になります。先週のお稽古ではこちらで書いた通りで、「たてるかたち」でいけました。おとといのお稽古では、「かたむけるかたち」でいけてみたものの、納得のいくものがいけられなかったので、本番の研究会では「たてるかたち」でいけようと決めました。なので、先週のお稽古でいけたのと似たようなカンジになりました。結果は・・・95点(準優秀花)やったーー!今回も95点取れましたーーー!でもなんと、私のクラスで受けた人のうち2/3近くが95点という状態でした。95点とれなかったら恥ずかしい、くらいの人数でビックリ他の95点の方の作品を見ると、モンステラを主枝にもってきてたり、晒し柳巻きつるを行って戻るような形に大胆に加工されてる方もいて、私のはマダマダだなぁなんて思いました。それでも95点には変わりはないのでやっぱり嬉しかったです
May 22, 2006
閲覧総数 374
10

この週末に、部活動の行事で豚汁100人前を作りました!顧問の先生が変わったので、昨年までなかった行事で、役員としてどのくらいの材料を準備するのか前例がないのでいろいろと大変でした。幸い、知り合いから栄養士さんが作った分量を教えてもらえたりしたので、それを参考にしつつ買い出しもできて何とかなりました^^そして調理の方も、お手伝いをお願いした同じ部活動の保護者の皆さんがすごい!さすが主婦!という感じで手際よく調理してくれたので、実は私は全く調理してません(^_^;) この鍋で25人前 換算になるかな?写真だと鍋の大きさがなかなか伝わらないですが。この鍋が4つ+アルファ分の豚汁を作りました^^すごく寒い日になったので、子ども達は喜んで食べてくれて、お代わりもたくさんしてくれたので具はキレイになくなりました^^きっと毎年恒例の行事になっていくんでしょうね~。とにかく、無事役員としての仕事をまた1つ終えることができてホッとしました^^と
January 16, 2017
閲覧総数 1242
11
![]()
オーブンの調子が悪くて1年以上、手作りケーキとは無縁だった我が家ですが、、とうとうオーブンを買いました!【送料無料】【在庫あり】【16時までのご注文完了で当日出荷可能!】TOSHIBA ER-LD330-W(グランホワイト) 過熱水蒸気オーブンレンジ 30L 石窯ドーム機種選考にあたっては、レビューなどをいろいろ参考にしましたが、予算・機能・我が家のレンジ台における大きさ を考えたらほぼこの機種しかありませんでした。オーブンの機能が割と優秀ということなのでね^^当初はネットではなく電気屋さんで買おうかと思っていたのですが、ネットとあまりにも価格差が大きいので結局ネットで買いました。電子レンジくらいなら自分で設置できますからね~。古い方を処分したりの手間はありますが、その手間を差し引いても価格差がありましたから。よく使う、ごはんのあたため はボタンを1回押すだけでOKのカンタン仕様で、ラップをかけなくてもふんわりあったか!昔のレンジはオートで温めると熱くなりすぎる傾向がありましたが、これはなかなか優秀ですよ。あたため機能がなかなか良いとわかったら、次はオーブンを使ってみないと!ということで、最初に焼いてみたのがコレです シフォンケーキ プレーンいや~、ほんと久しぶり~。名古屋にいる時はちょこちょこ焼いてましたからね!とりあえずはプレーンで焼きましたが、焼き上がりは上々画像を見てわかるとおり、キレイに花がさいたように割れ目ができました~~\(^o^)/レシピはこちら【楽天ブックスならいつでも送料無料】鎌倉しふぉんのシフォンケーキ [ 青井聡子 ]この本のレシピだと、シフォンケーキがパサつかずしっとりしていて、かつ弾力もすばらしくめちゃくちゃおいしいんですよ~~。レンジにもシフォンケーキ用のコースがありますが、そちらは使いません。本に沿って、設定温度・焼き時間で焼いています。食べてみて、前のオーブンで焼いたものよりおいしい気がします単に久しぶりだからそう感じるのかもですけどね(笑)オーブンってそれぞれにクセがありますが、このレンジは今の所そういうクセは感じません。本の指定通りでとってもいい焼き具合ですわ^^ただ1つ難点は、庫内の灯りが少ないんですね。ライトが1か所、しかも向かって右側から照らす感じで。庫内は全体的に暗い上、シフォンケーキのように高さのあるものだと右側しか焼き上がりが見えません。焼きながら、どのくらい焼けているか中をチェックするのにちょっと不便かな~。省エネという意味ではいいのかもですけどね。20cmのシフォンケーキ、さすがに量があるので、毎日少しずつ娘と二人でオヤツとしていただいています久しぶりにケーキが焼けるので他のケーキもいろいろ作ってみなくっちゃ~!あ、でも自分で食べてばかりだと太るので、、、食べてくれる人募集中です(笑)
June 26, 2014
閲覧総数 653
12

このところ、ヒメモンステラの成長が著しいのでまとめてみます。元は昨年購入した鉢植えでした。1鉢に2本植えられているお安い鉢だったので、帰宅してから2鉢に分けて育て始めました。それがひと夏終わる頃にはものすごい茎が伸びてヒョロヒョロくねくねで見た目も悪いしバランスも悪く。植え替え適期の春を待って、大幅剪定したのが今年の4月でした。2021年4月11日大幅剪定した茎は、茎伏せという方法で増やすことにチャレンジ開始。4月初めはまだ気温が高くない時期ですが、旦那がこの部屋にいて暖房をつけているので室温が適温に保たれているので剪定しました。元の株は葉っぱを少し残したものの、小さくなったので一回り大きい鉢に2本一緒に植え替えました。 2021年5月27日茎伏せしていたものに変化発見。左の矢印は根っこ、右の矢印は成長点になる白い点ですね~ 2021年7月4日根っこが出ていた茎から葉っぱが出始めました~~!左の矢印が根っこの部分ですね。今も、出てきた葉っぱが伸びてますよ^^2021年6月8日剪定した元株の方にも変化です。残しておいた葉っぱが枯れて茎だけのものと、葉っぱが残っている2本を1鉢に植えています。黒い棒は支柱です。その両方の茎に白い成長点が出てきました 2021年6月20日葉っぱがない方の茎の成長点から黄緑色のものが伸びてきました!葉になること確定! 2021年7月8日グーンと伸びて、とうとう葉っぱドリルになりました~~~! 2021年7月11日本日ドリルが開いて若葉になりました。まだ黄緑色の若い葉っぱですそして手前の葉っぱがある茎からも葉っぱの元が伸び始めました^^こんな感じで元株はもちろん、茎伏せの方も葉っぱが伸び始めて先が楽しみです。葉っぱがたくさんついたら、切り花として使いたいのでどんどん伸びておくれ~~!ちなみに手入れは水やりのみです。茎伏せの方は メネデールが効くときいて2回ほど散布してます。昨年は夏の間にすごく伸びたので、今年も伸びてくれると期待してます活力剤 鉄 メネデール 100ml
July 11, 2021
閲覧総数 2418
13

今週の畑状況です。朝晩寒い日が増えてきました~。慌てて冬準備を進めています。2025年11月11日板宿楓今年5月に植え付けた板宿楓の現在です。今年の猛暑をなんとか乗り越え、残った葉が紅葉してきました。2025年11月11日ドウダンツツジ今年のドウダンツツジはいつもより赤が強いかも。よそ様のドウダンでもっとキレイな赤色のものもありますよね。夏場の水やりが大切と聞いて、私が水やりできるときは水やりしていました。いつかもっと大きくなったら花材にしたいと思っています。2025年11月11日ニンニクニンニクはこちらに植えてもイノシシ被害に合わないので育てています。芽が出て順調に生育しています。 今年も自家採種のものを植え付けています。実家のご近所さんは育てるのが上手でどこかに出荷しているらしいですが、ものすごく太ったニンニクを育てていらっしゃるので、少しでもそれに近づけるよう頑張ります。2025年11月11日洋綿(コットンボール)花屋さんにコットンが花材として売っていたので、うちもそろそろだなと収穫してきました。暑さのピークが過ぎた頃から急に成長しはじめたので、まだ開いていなくてコットンボールと呼ばれる青い玉の状態です。この実の状態でもしっかり成長していれば、乾燥すると実が開くのは既に実験済み。余分な葉をとったのが画像の状態です。これから自宅で乾燥させて実が開くのを待ちます。2025年11月11日ダリアおそらく今年最後の花が開花していました。花びらが縦に丸まってさく、こういう咲き方を カクタス咲き というようです。球根を買った時に書いてあった紙に確かにカクタス咲きの球根が1つ入っていたようです。昨年は咲かなかったのでビックリでしたちなみにダリアの咲き方は10種類あるようで、わかりやすいのがシングル咲き(いわゆる一重咲き)ディコラテブ咲きが八重咲きと言われる咲き方で、ダリアの一般的な咲き方かもです。ということで、もう11月中旬なので来週は球根を掘り上げなければ!夏が長かったので秋にすべき仕事が追い付いてません。がんばらねば!!
November 13, 2025
閲覧総数 20