1

お友達のゆみねーさんのブログを読んでいて、私も作ってみたくなったので焼いてみました~~ HBで焼く おうち乃が美パンレシピはパナソニックのHPに出ています。こちら厳密には新しい機種で焼くんですが、それ以前の機種でも焼けるようなので。ただ、ちょっとネット検索してみたら、小麦粉(強力粉)の種類が違っただけで腰折れパンになってしまったとか失敗した例も出ていたんです。なんせ、レシピが材料のメーカーまで指定ですからね。なので失敗覚悟でうちにある材料でとりあえず挑戦してみました。指定 使った材料強力粉(イーグル)→安い強力粉無塩バター(四つ葉乳業)→有塩バター砂糖(三温糖) →白砂糖塩(ぬちーまーす) →普通の塩ドライイースト(金サフ)→カメリヤのドライイースト生クリームだけは指定通り、乳脂肪分が高いものを使いました。ポイントは旧機種で焼く場合は、強力粉と水の量をそれぞれ20gずつ減らすこと これが大事なのかも。あと我が家のホームベーカリーはパン・ド・ミ コースがある機種だったのも良かったのかな。ちゃんと焼き色が淡 の指定通りで焼きました焼きあがる時の香りから違います。いつもの食パンとは違う、甘い香りが~~~~食べてみたら、柔らかくてフワフワ~~。ほんわか甘くて何もつけなくても美味しいもちろん、乃が美で買って食べるパンと同じじゃないですが、これでも十分に美味しい。ネックなのはタイマーが使えないことですかね。生クリームを使っているからしょうがないですが、焼きあがるのに4時間半かかるので朝セットしてもお昼に焼きあがる感じなんですよね。生食パンなので、焼いたら早めに食べきった方がいいのもあるし、その辺の調整は必要ですかね。でも娘が一人暮らしを始めてからとたんにHPを使う回数がほとんどなくなってましたが、これなら旦那も食べてくれそうだし、おうち乃が美パンを楽しもうと思います。
February 9, 2022
閲覧総数 507
2

1カ月ほど前にウールでフードガウンを縫いましたが、その余り生地でバッグを縫いたいとずっと思っていました。いろいろ忙しくてなかなか手をつけられませんでしたが、3連休にようやく時間が取れて縫い縫いできました 生地:RickRack ウールビーバー3時間ほどで完成しました。シンプルにしたかったので、外側に飾りはいっさいなし!自分でこのくらいの大きさにしたいと計算して縫いました。大きさはA4サイズが横に入る感じです。奥ゆきが20cmあるのでそれなりに物が入ります。裏地付き、内ポケット大小2つ、フック付き。入れ口を占めるための留めなどはなし。ウール素材なので使うのは冬限定になりますかね~。それなりの大きさに縫ったのにまだ生地が余ってますが~まあ裏地に使った生地はこれで始末をつけました。特に何に使うと決めてはいないですが、冬にウールのバッグが1つ欲しかったし、真冬までの間はコートとおそろいになります^^とりあえず縫いたかったものが1つ完成したので満足!まだ縫いたいものがあるので次も取りかかりたいですが、出張に花展、さらには忘年会やら打ち上げやら予定が次々にあってどこまでできるやら~!
November 26, 2025
閲覧総数 32
3
![]()
昨日の続きです。PPバンドで作るかわいいプラかごとバッグ ざくざく編むだけでできあがり!カラフルな実用かご3 [ 古木明美 ]この本を見ながらPPバンド製のかごを編み始めました。紙バンド手芸では石畳編み(四つ畳み編み)と呼ばれていた編み方ですが、この本ではノット編みになってますね。本の中で”ノット編みのバスケット”と紹介されているものが希望の大きさに近かったので、このレシピを参考に大きさをアレンジしました。昨日のブログでは底が編み上がった状態の写真でしたが・・・ 既に編み上がりました~~ピンクのは500mlの水筒です。 上から見るとこんな感じPPバンドがだいたい1.5cm幅で、底が7×7コマ、側面は5段です。編み始めると止まらなくなって、実は昨日一気に編み上げちゃいました午後から作業を始めたので、編み方どうだっけ??って迷ってる時間も含めて半日くらいですかね。両親もとっても喜んでくれて良かった^^野菜収穫時に使うカゴです。穴から余分な土が落ちて、水洗いもOK(穴があるので通気性もOK)軽くて丈夫!なかなかのすぐれものかも??今は、もうちょっとフチを補強してほしいという希望があって、少しいじっています。にしても、紙バンド手芸をやっていたおかげで役にたちました。人生、何事も経験ですね!
July 13, 2018
閲覧総数 2572
4

今年はフォックスフェイスの栽培に初めて成功しました。1年目は苗から、2年目は種から、3年目の今年でやっと成功です。今までも日を追って成長記録はUPしてきましたが、フォックスフェイスに絞ってまとめてみようと思います。種まき 2024年2月13日 暖房が効いた室内で。 しかもこの日は最高気温が20度の2月としては暖かい日でした。発芽 2024年2月28日 手前の小さな芽がフォックスフェイスフォックスフェイスは発芽適温が20度ほどあり、北陸でその気温になるのはゴールデンウィーク前後になります。 それだと育つのが遅すぎて、秋に実が大きくなり黄色に色づくのが12月になってしまい、寒さで負けてしまいます。 それで室内で加温された状態で発芽させて育苗する必要があります。今年はたまたまいい具合に成長した苗の販売を見かけましたが、いくら探しても出会えない年もあるので、自分で種まきして育てるのが間違いないと思っています。植付 2024年4月13日 北陸の4月は朝が冷え込む日がたまにあり、寒気が入ると植え付け後にダメになることがあるため、園芸用の保温キャップをかぶせて育てました。ただ、今年は苗の数が予定よりたくさんあったため、保温キャップの数が足りず、この数日後にキャップをかぶせないで裸のままの苗の植え付けも行いました。結果、今年は植え付け後にひどく冷え込む日がなかったため、キャップをかぶせなかった株も無事に育ちました。その後は気温があがるとドンドン成長していきます。適時、追肥を行って、まずは株を大きく育てることに専念します。背丈がのびてきたら、支柱を立てます。家庭菜園でナスを育てたことがある人なら、基本は似ています。1株につき3本のメインとなる枝を育てる感じ。それ以上の枝は取り除きます。昨年は、夏の暑さに負けて、剪定する手間を怠ったため、枝を伸ばすことばかりに集中して花があまり咲かず失敗しました。伸ばす枝を限定することが大事です。開花 2024年6月25日 厳密には開花直前でしたね。 支柱の横に開花直前の蕾がいました。これ以降、順次開花が進みますが、この時大事なのが、実付きをよくする薬剤の散布です。住友化学園芸 日産トマトトーンスプレー 420ml私は便利なスプレータイプを愛用しています。ナス科の植物に効く、実付きを良くするホルモン剤です。フォックスフェイスはほったらかしだとあまり受粉してくれません。花は咲くのに実がつかない、ということになりがちなので、このスプレーは欠かせません。ただし、ホルモン剤なので同じ花に2度スプレーをかけるとホルモン異常を起こすことがあるそうで、1週間に1回とか2週間に1回とか花の咲き具合に合わせて、同じ花にスプレーをかけないようにしていました。着果 2024年7月23日小さな実が付き始めました。この後大事なことが、芯止めです。枝が伸びて実もある程度付き始めて実の大きさが大きくなってきたころ、ここまででいいや、というところで枝の先端(生長点)を切ります。こうすることで、栄養を実の成長に集中させます。どれくらいの長さの枝が欲しいかにもよりますね。今思えば、この摘芯が早かったので実が黄色く色づくのが早めだったのかもしれません。でも欲しい長さに枝が育っていたため、摘芯の時期の判断は間違ってなかったかなと思います。実の成長 2024年8月11日この段階でだいたい芯止めは終了していました実が大きくなってきています。実の色づき 2024年8月25日こんな風に色づき始めたら、実に太陽光があたるように邪魔になる葉は取り除きます。そうすることで、より色づきが早まるそうです。あとは枝全体の実が黄色に色づいたら、無事花材として切り花になるようになりました。フォックスフェイスは切り花としてはとても長持ちします。水がなくても1カ月は平気です。実にシワがより始めるか、あるいは黒いシミができはじめてダメになる感じでしょうか。今年は6本くらいの苗木を育てました。枝ぶりも真っ直ぐ育ったもの、曲がりがある枝、大きい実のもの、小ぶりな実のものなど色々できたので、使いたい枝を選べる良さがありました。沢山育てたので自分で使いきれない分は、いろんな方に分けて喜んでいただけました^^種は安いですし、トマトトーンの薬剤費や追肥の肥料代はかかるものの、花材として買うよりは随分安くなっていると思います。いけばな花材としては、使い方を選ぶ花材とは思いますが、発色がキレイですし水が下がる心配がない花材として使い道はあるので、来年以降も継続して育てるつもりです
November 13, 2024
閲覧総数 920
5
![]()
久しぶりにソーイング本を買いましたきれいな服 こだわりのパターンとテクニックで作る [ 香田 あおい ]本屋さん大好きな娘に付き合った時に目をつけまして。。。しばらく悩んでもう一度中身を見て買いました^^(ちなみに貯まったポイントで買ったので実質タダ)それで、この中から早速作ろうと思って、手持ちの生地とにらめっこ。表紙のこの服を作りたいけど、ピッタリくる生地が、表紙と全く同じリネンの黒しか在庫がなくて。全く同じのを作るのも気が引けたのだけれど、他もないし~っと作ることにしました。久しぶりに本から型紙を写す作業から~~~!元々シンプルな服なので、裁断まで終われば縫うのは早い早い!!ということで完成しました当初、表紙と全く同じように完成させたのですが、私の身長だと7分袖のはずが9分袖!?くらいの長さになって、袖が広がったデザインで9部くらい長さがあるとドボン!とした印象で。。。で、完成してから本でいうとlesson1Aのデザインになるんですが、袖にゴムをつけてくしゅっとさせたタイプに変更しました。 後ろ姿これ、後ろにリボン結びでポイントがあるデザインです。これも、前あきにすることもできるのですが(本でいうとlesson1D)、散々迷って後ろあきにしたのでした。さらにウエスト部分をブラウジング(袖のようにゴムでくしゅっとさせる)することもできますが、私は基本のかたちで仕上げることにしました。出来上がってすぐは、リネン100%の生地にアイロンをかけているため、ハリが出ていてシルエットがイマイチでしたが、一度洗濯すると落ち着いていい感じになりました(上の写真は洗濯後です)リネンは着心地がいいし今の季節にピッタリかも^^このリネン、だいぶ前に手芸と生地の店 いすずで買った、スルッスルリネンとかいう生地だったはず。リネン100%で手触りが文字通りスルッスルで、洋服にピッタリの生地でした^^それときれいな服 こだわりのパターンとテクニックで作る [ 香田 あおい ]この本についてですが、このブログを読んでいただけると何となくわかるかと思うのですが、基本のパターンがいくつか出ていて、そのアレンジ方がいくつも記載されています。この表紙服も、ワンピースにもできたりしますしね^^シンプルでカットがキレイで、アレンジしやすい服が出ています。元がシンプルなので縫うのもラクです^^基本となるパターンは全部で7つ。そのうちボトムスが2つです。布帛で作るせいもありますが、サイズ感が大き目です。本に記載のサイズをよく見て作ればいいかと。買うか迷っている方がいらっしゃったら参考までに。
May 23, 2018
閲覧総数 1901
6
![]()
使っている電子レンジが調子悪くなり、エラー表示が出るように。。かと思ったら使えたり、また同じエラーが出たりしたので、これはもう寿命だなと。もちろん取扱説明書も見ましたが、電波障害か故障かどちらかで、もう9年ほど使用していたので買い換えることにしました。ちょうどポイントがたくさんつく日だったので数時間で今の機種情報を調べて決断!ネットで即注文しました。★TOSHIBA / 東芝 石窯ドーム ER-YD7000(K) [グランブラック] 【電子レンジ・オーブンレンジ】【送料無料】私はケーキなども焼くのでオーブン機能がいいレンジがよくて、以前使っていてよかった東芝の石窯ドームは今も同じくオーブン機能の評判がよいようだったので、このシリーズに早々に決めました。置く場所も今置いている場所でなんとかなりそうでしたし^^問題は最新機種か、値段もお手頃でそこそこ機能もいい3番目の機種、間をとって2番目の機種にするかの3択。実売価格を見たら、最新機種と2番目の機種はそんなに値段が変わらないことがわかって、お値段は高いけれど最新機種 VS お手頃価格のそこそこの機能の3番目機種迷った末、最新機種を買っちゃいました!! 東芝 石窯ドーム ER-YD7000です。届いたのが昨晩で、さっそく設置して初期設定。最新機種は何が違うって、オートでレンジもオーブンも使えることでした。冷めたご飯も冷凍ご飯も同じ設定でいい具合に温められるんですよ!量もセンサーでやってくれます。 最大1000Wが出るのをうまく自動調節してくれるらしく、温める時間も短いです。今日、冷凍ご飯をチンしたのですが、チンする時間が短くてビックリしました。牛乳の温めもオートでちょうどいい温かさだったらしいです^^野菜の下処理も にんじん とか 葉物野菜設定でキャベツ とかちょうどいい具合に火を通してくれてかなりラクチン今晩はオート機能で 鶏のからあげ を作ってみました。味付けは作り手の自由で、火の通し加減は自動なので晩御飯を作るのがラクチン。油を使わない唐揚げですが、とっても美味しくできました。が、おそらく片栗粉をのまぶし方が少なかったせいで、表面のカリッと感がなくて照り焼きみたいな味でしたが、同居している母は「柔らかくて食べやすい」と喜んでいました。次回作る時は粉をもっと多くつかえばもっとカリッとするかも^^オーブンの最大温度が350度(業界最高)とのことなので、ハンバーグやピザなどもかなり美味しくできるのではないかと思っていて、いろんなレシピを試したいと思います^^最新の調理家電の進化はすごいですね~~!当面、電子レンジを使った料理が増えそうです
February 2, 2024
閲覧総数 1458
7

以前のブログでも書きましたが、7月下旬からいよいよ吹奏楽部にとって正念場の夏のコンクールが始まります。娘の学校では伝統で、毎年コンクール前に願掛けでお守りを手作りするんです。3年生の保護者で作るのですが、昨年役員を引き継ぐ時から手芸が得意な私にほぼ一任されておりまして。それで6月はブログUPも少なかったわけです。もちろん私が全部一人で作るわけではなく、有志の方に集まっていただいて一緒に制作です。なんせ、部員が70名ほど、顧問の先生も4人いらっしゃるので数が多いですからね。表だけ公開しちゃいます。アイロン転写プリントで、一人一人の楽器を表にプリント、裏は見せられませんが学校名などをいれてデザインしたものをアイロン転写プリントで。お守り特有の結び方のひもを金色の糸で結んでいます。(有志の方に手伝っていただいたのは主にこちらの作業ですね)つけているストラップも金色。これはコンクールで金賞がとれるように、という願掛けでして、それで袋も黄色なんです。中身は生徒が折った折鶴(金色の折り紙で)(←生徒によっては折る前に裏側に願掛けのコメントが書いてあるらしい)と、顧問の先生に書いていただいた一言が入っています。昨年のお守りは、何人もの部員が学校の通学かばんに1年中つけていたりするので、今年もそうやって大事にしてくれる子がいたらいいな~っと頑張りました!やっと完成したので近いうちに生徒に配布予定。子ども達がどんな反応をしてくれるか楽しみです♪そしてコンクールが迫り、部活も佳境に入っています。今月は毎週のように本番が入っていて、週末はその本番を見に行くのに私もあちこち足を運んでいます。ホール練習があればできるだけ見に行きたいし、中学最後のシーズンをとにかく悔いが残らないよう、頑張ってほしいものです。
July 11, 2017
閲覧総数 645
8

今日のお稽古は 万年青の瓶花です。今月は万年青特集のお稽古になり、万年青は長持ちしますから、同じ万年青で違う花形でずっとお稽古するそうです。なので、初回の今回は1番長く使う瓶花というわけです。万年青を瓶花でいけるのは初めて!基本から教えていただきました。瓶でうまく留めるためのコツ、葉っぱの切り方とかは、思わずなるほど!と言いそうになるくらいよく考えられてますね~。先生は普段は、1の葉だけに芯をつけるそうですが、私たちは1の葉と2の葉を芯にくっつけていけました。(1の葉はメインの葉っぱ、2の葉は1の葉に向かい合わせになる葉です)1と2の葉を芯にくっつけることで、私はわりとすんなりいけられました^^ただ先生にみていただくと、万年青全体を前にかたむけるようにすることで、いきおいが出ました!次回行ける時は気を付けたいポイントです^^
December 16, 2018
閲覧総数 467
9

今回は6つ目編みに挑戦してみました。竹かごによく使われている編み方ですよね。うちにみかんなどのフルーツを入れておく籠がなかったのでピッタリです^^これを今はいつもリビングのテーブルの上において、みかんを1~3コいれていつでもすぐみかんを食べられる状態にしています。そうしたらすごい勢いで子どもがみかん食べてますw1日3~5個ペースで。。。子ども1人で食べてますよ。エコクラフト手芸part6 ブテッック社出版↑この作品を作るのに参考にした本です。Wrap Fun・・・手芸用クラフトテープを売っています。色も多彩、50m巻や大巻もあります。私もお世話になってます^^ハンズマン・・・梱包用の大巻を安く売っています。値段の安さに魅力を感じます。近所にお店があったらいいのに・・と感じること多数。
November 17, 2005
閲覧総数 627
10

今日は編み編みのモチーフをつけたものです。といっても、実は左側の茶色のは昨日UPしたものです。見ていて淋しかったのでモチーフをつけたら可愛くなって満足です右側のは使わなくて余っていた黄色??のテープを使用。確か色目がかわるから在庫限りで安くなっていたので買ったら、思っていた色と違って薄い黄色っぽい色で不良在庫となっていました。この色目にあわせて、オレンジを使ったら派手派手のかごにwwあんまり派手だったので、こちらは落ち着いた色目の立体モチーフをつけたらちょっとはマシになったかなぁ?今回のミニかごシリーズは今回で終了。全部で7つ作ったら、そろそろネタもつきてきたのと作るのも飽きてきたのもあって^_^;この所、何かとバタバタしています。さすが3月、依頼やらオーダーやらが次々に入って製作に追われています。(ありがたいことです)来週から娘の園が半日保育&春休みに入るので、今週は頑張ってるんです。それでも昨日頑張ったから、だいぶ目処はついてきたかな?といっても交換会については全く手をつけてない状態問題は春休みの間だなぁ・・・・そして、、私や娘の服もそろそろ縫わないとだーー!とやりたいこといっぱい状態です良かったら1日ワンクリックをお願いします
March 13, 2008
閲覧総数 9
11

結婚以来使っていた枕カバーが擦り切れた(旦那のだけだけど)ので、自分で枕カバーを作ってみました。汗かきの旦那を思ってタオル地を購入。毎日使うものだし、質がいいものを選びました(すごく高かったけど)手触りは高級絨毯のようかも。おかげで、とっても気持ちよく眠りにつけます実は生地を買ったのはちょっと前でした。無地のあっさりしたカバーでいいや、と購入したものの、いざ作ろうかと思ったら何か装飾をつけたいなーと思い、そのデザインで悩んで手をつけていませんでした。けれどいろいろ付けると、せっかくの肌触りが台無しになるので、結局シンプルなものに。それでも私用のピンクの方には端の方にレースを縫いつけてみました。カタチは袋型のすっぽり枕を覆ってしまうものです。このタイプのが使いやすく、作りやすかったです。生地はたくさん使うけど、裏表両方使えますしね。ちなみに枕の下にしいてある敷き布団カバーも、私の手作りです。画像のは贅沢?にもリネン100%で作ったシーツ。つるっとしていてこれからの季節に良さそうです。
May 26, 2006
閲覧総数 7
12

型紙:ORIKA 段フリルキュロット サイズ140 生地:綿麻ストライプORIKAさんの新作、段フリルキュロットです。各サイズ限定2人のモニター企画があり、期限までに制作して写真とコメントを送ることを条件に少し安く型紙が手に入るとのことで、時間にPC前に待機してゲットしました!フリフリなのにキュロット、まさに娘のツボの型紙ですからね~。来年以降も着れるようにあえて大きめの140の型紙を買いました^^それでとりあえず作ってみたのが画像のものになります。以前に私や娘の服を作った余り生地で、ナチュラルを意識して作りました。3段あるフリルのうち、あえて2段目だけレースにして、ポケット口にもレースにして、フリフリがしつこくならないようにしました。というか、、全部レースにすると、使用するレースの量がハンパなく、、多少ケチりました(^^ゞ当初は1段目の上にもレースを、、と思っていたのを巻きロックのみのフリフリにしたのですが、どんなもんでしょうかねぇ。。。出来上がってみて、裾にレースがないのが違和感があるなぁ、と正直思っちゃいました^_^;でも裾につけると1段目にも欲しくなるし、、結局このままに。う~~ん、これで良かったのかなぁ。。。。と疑問もありつつ、実はMamachenさんに納品しちゃいました(^^ゞ娘に着せてもいいのですが、ここのところ娘のボトムスばかり増えたので、これ以上必要ないのです。この、、あっさり目のレース感!?でもOKな方は、Mamachenさんへ、、よろしくお願いします^_^;型紙自体は短め丈のフリフリ感がとってもカワイイし、作るにはギャザー寄せがちょっと大変だけどオススメの型紙です^^
June 4, 2010
閲覧総数 1049
13

広島に越してきてからベランダガーデニングを始めて早5年。最近はあまり熱をいれて手入れしていないのですが、今年は新しい野菜を育ててみたいと思い、連休初旬にコレを買ってきました。『なす』です。ホームセンターでどの苗にしようか迷った結果、漬物好きな旦那の意見で小ナスの苗を買ってみることにしました。(ちなみに私はナスが苦手だったりします^_^;)鉢もこれ用に野菜用の大きい鉢と新しい土を購入。すぐに植え付けしたのが、4月30日でした。その時に写真を撮るのを忘れたので、実家から帰省してすぐ撮ったのが5月6日に撮った上の画像です。1週間の間に大きくなっていて、よく見ると花芽までついてましたこれからこのナスの生長ぶりをブログでUPしていこうと思っています^^ちなみに帰省中の水遣りのためにうちには自動水遣り器があります。ベランダに水道がないので、タンクがついていて電池で動くタイプのもの。↑コレを2つ持っていますこれは水遣りをする時間や回数、毎日とか2日おきとかまで選べて、1つにホースが10本ついていてそのホースごとに微妙に水の量を調節できる優れもの。我が家は1週間単位での帰省は毎年のことなので必需品です。
May 7, 2006
閲覧総数 4
14

ふと思い立って、小物を作ってみましたタイトル通り、サニタリーケースです。小物入れとしても使えます。最近、小物をあまり作っていなかったので布合わせを考えるがとっても楽しかったです先日、先生から手芸資材の不用品をいらないか?というお話がありありがたくちょうだいしたら、先生には不用品でも私にはお宝ばかり。ハギレもたくさんいただいたので、こういう小物を作る際の選択の幅が何倍にも大きくなったんです。先生に感謝感謝!!私自身が買った布も増える一方だし、どんどん消費しないとね^^お好みのものがありましたら是非教えてくださいねー最近すっかり夏休みボケになっています。ラジオ体操で早起きしているのに、その後何をするでもなく、ボーーとしていて家事が全く進みません><そうすると出かける時間も遅くなって、どんどん時間がズレこむことに・・・周囲の幼稚園では夏季保育とかならし保育とかで数日園に行っているようですが、娘の園ではそういうことは一切なし!9月3日から普通に2学期が始まります。今の調子だと、とても園バスの時間に間に合うように準備できるかどうか疑問です。。そろそろ気を引き締めないとヤバイなぁと思いつつ、今日もダラダラしているのでした^_^;
August 28, 2007
閲覧総数 10
15

2週連続で雨に見舞われてましたが、今週はなんとか作業中は降らずにいてくれて作業ができました^^2020年7月14日ひまわり ダイソー昨年ダイソーの切り花用ひまわりの種を植えて育てたら、そのこぼれ種がいくつも発芽したのでほとんどほったらかしで育てていたものです。当たり前ですが、昨年のひまわりと同じですね~~。切り花用なのにでかいし花粉が出るし、花芯ばかり大きくて花びらが小さくて可愛くない!まあでも、咲いたので切って持ち帰っているんですけどねw2020年7月14日ひまわりF1サンリッチ1つの種から1つの花しか咲かないはずのサンリッチに脇芽が出ていたので残していたら咲いていました。写真は花がいくつも咲いていますが、1本のひまわりです。脇芽なので花がさらに小さくてカワイイ~~。なんと1番小さいのは直径5cm程度。エキナセアやガーベラより小さいひまわりなんですひまわりだけどひまわりっぽくなくて、カワイイ2020年7月14日パイナップルリリーおお、いよいよ花芽があがってきました!!このツブツブが蕾です。 開花が楽しみ♪2020年7月14日パステルフラワーガーデンMIX1複数の種がまざっているパステルフラワーガーデンMIXは、今はすっかりコスモス畑となっています。まだUPしていない花色があったので撮影してきました。白にピンクのふちどりのと、後姿ですが白のコスモスです2020年7月14日パステルフラワーガーデンMIX2コスモス畑と思いつつ、枯れたものや雑草をとりのぞく作業をしていたら、あれ??これはナデシコじゃないですか!コスモスの背丈が高いので、ヒョロヒョロで自力で立てないくらいだけどちゃんと花を咲かせたようです。写真のうしろに白でボヤけているのもナデシコです。雨で花びらが痛んでいたのでボヤけるくらいでちょうどいいかと。ずっと雨の中、しっかりできなかった雑草とりや、水はけが悪い個所に穴をほって水がたまる場所をつくったり、畑作業は忙しいです。それでも週に1回数時間しかないので、雑草とりは追いついていないんですけどね。アガパンサス4株のうち1株が、どうやら水はけが悪くてダメになった模様水たまりになっていましたからねぇ>< 1番育ちが悪かった小さいのは耐えられなかったようです。撮影はしてませんが、ガーデンダリアやアフリカンマリーゴールドバニラなどは順番に開花していて切花にしています。チンシバイも強いですね。もう花は終わったかと思っていたらまた1つ開花していましたし。それでも今の季節は毎週何かの花を切って持ち帰ることができてうれしいです。
July 15, 2020
閲覧総数 2897
16
![]()
重宝して使っていた圧力鍋がダメになっちゃいまして。。。【当店限定! 替えパッキン&カレーレシピ本付】【送料無料】ワンダーシェフ 高圧力鍋 圧力魔法鍋 両手高圧力鍋 5.5Lセット + 圧力鍋レシピ100&蒸しす付き あなたと私の圧力鍋 ガス火 圧力鍋 IH対応【国内検品合格正規品】【RCP】【ZADA55】【キャッシュレス 還元 対象店】これのもっと古いタイプのものですね。履歴を見たら7年前でした。私が買った初めての圧力鍋でした。初めてだし、高すぎず安すぎずのものがよくて選んだのがコチラでした。煮物料理が短時間でできるので本当にありがたい!ご飯を炊くのも結構早いので、急にご飯が足りない!というときにも圧力鍋でご飯を炊いたりできますしね。壊れたというよりは蓋の内側についている大事な部品をなくしてしまったらしく、ネジがしまらなくなって圧力がかからなくなってしまったんです。パッキンなら別売りしてますが、こういう部品だけは販売してなさそうだったので買い替えることにしました。圧力鍋の良さは十分理解したので、使いやすくてでもお値段も高すぎないものはないかと探して、希望に沿ったのがコチラでした。「ゼロ活力なべ(Lスリム)」(圧力鍋・圧力なべ) IH・ガス対応 日本製 4.0L レシピ付き 離乳食 ギフト カタログ 時短 [アサヒ軽金属公式ショップ]アサヒ軽金属♪って、CMの音が聞こえてくるやつですね~。これ、定価は3万円超えで予算オーバーで除外されていたのに、コロナ緊急企画で過去にない値引きをしているんです。私の買ったLスリムというサイズで8000円ほど値引きこんなに安くなるなら、、、ということで詳細を検討して購入に踏み切りました。この値引きは今年いっぱいまでだそう!アサヒ軽金属さんの他の商品 オールパン(フライパン)などでもクーポンで値引き企画がされているので気になる方は見てみてくださいね。ちなみにこの荷物を届けてくれた運送会社のお兄さんがから「今これ売れてるでしょ?」と話しかけられて、そうなんですよ~と会話するくらい、つまりアサヒ軽金属のダンボールをたくさん運んでる(売れている)ってことらしいですゼロ活力鍋(圧力鍋)も大きさがいろいろあって、迷ったすえLスリム(4リットル)にしました。以前使っていたものが5.5リットルで、大は小を兼ねる!と思ってましたが、普段使うときはもう一回り小さい方が鍋を洗うのもラクなんですよね。我が家の人数を考えてもLスリムがちょうど使いやすくて正解でした^^「ガラス蓋(ゼロ活力なべLスリム・S・IH用)」[のし対象外] カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]専用のガラス蓋も別売りされているものを購入。圧力鍋の蓋って圧力をかける部分があるから重いんですよね。1度圧力をかけたあとはこのガラス蓋の方が開け閉めしやすくて便利なんです。でもガラス蓋だけでこの値段はちょっと高いなぁと思うけどこれはしょうがないかなぁ。で、使ってみての感想ですが、以前使っていたワンダーシェフより、蓋の開け閉めがラク!そして説明書についてくるレシピでは基本は水を100ccしか入れないことになっていて、水分が足りない場合は圧力をかけ終わってから足す方がいいとのこと。このおかげで、水分が少ないから圧力をかけて火を消してから圧力が下がるまでの時間が短くて、より短時間で料理が仕上がります。もちろん、圧力が下がってから味を調整したり、具材を回して煮汁が全体にまわるようにする必要はありますが、具材が水に浸かってなくてもいいんだなぁというのが私個人の感想でした。そして気のせいか、具材のうま味がより引き出される気がします。圧力をかける時間も短くなったのに、おいしく出来るって、言うことないですよね~。ちなみにご飯を炊くときは蓋の上に載っている赤い重りを白い重りに変えるのですが、ご飯もおいしい気がします!まだ炊き込みご飯しか炊いてなくて白ご飯を炊いてないので違いがハッキリわかっていませんが、少なくとも炊きごみご飯は前の圧力鍋よりおいしく炊けましたよ~。寒くなってきたのもあって、煮豚やら大根の煮物やポトフなど最近かなり使っています!そして美味しくできるので
December 4, 2020
閲覧総数 2007
17

このところ、何かとすることが多くバタバタしていますが、どうしてもこれを作りたくて時間を作りました。自然派?なクリスマスツリーです。材料はシダーローズです。シダーローズというのはヒマラヤ杉の松ぼっくりです。ローズという名前の通り、バラの花のような形なんです。近所の公園にこの木があり、昨年たくさん拾っておいたものです。何かに使えるかなと取っていましたが、SNSでこのツリーを作っているのを見て、マネをさせていただきました。元はダイソーのクリスマス飾りです。キラキラな飾りがついていたのを外して、円錐型の骨組みと上についている星だけを使っています。骨組みに麻ひもをグルグルまいて、そこにホットボンドでシダーローズをくっつくけただけです。が、やってみると、シダーローズ間のすきまができるので、貼り方や大きさの組み合わせ方もなかなか工夫が必要でした。本当はサイズが大きいシダーローズは残しておこうととっておいたら、最後に数が足りなくなり、上の方にサイズが大きい物がきてしまい、バランスが悪くなってしまいましたが、これはこれで味があるかなぁ~変に着色するより、自然そのままの方がカワイイ感じがします。頂点についている星がアクセントです。画像ではシルバーに見えますが、現物はゴールドの星です。高さが20cmほどあって、思ったより大きさがあります。自然派なクリスマスツリーということで
November 24, 2025
閲覧総数 14
18

この週末に、部活動の行事で豚汁100人前を作りました!顧問の先生が変わったので、昨年までなかった行事で、役員としてどのくらいの材料を準備するのか前例がないのでいろいろと大変でした。幸い、知り合いから栄養士さんが作った分量を教えてもらえたりしたので、それを参考にしつつ買い出しもできて何とかなりました^^そして調理の方も、お手伝いをお願いした同じ部活動の保護者の皆さんがすごい!さすが主婦!という感じで手際よく調理してくれたので、実は私は全く調理してません(^_^;) この鍋で25人前 換算になるかな?写真だと鍋の大きさがなかなか伝わらないですが。この鍋が4つ+アルファ分の豚汁を作りました^^すごく寒い日になったので、子ども達は喜んで食べてくれて、お代わりもたくさんしてくれたので具はキレイになくなりました^^きっと毎年恒例の行事になっていくんでしょうね~。とにかく、無事役員としての仕事をまた1つ終えることができてホッとしました^^と
January 16, 2017
閲覧総数 1244


