るうるう★のつぶやき

るうるう★のつぶやき

October 1, 2025
XML
カテゴリ: お花
先日、花展の案内をしました通り、花展に出瓶いたしました。

場所は金沢のデパートです。
みんなの花展に出瓶したことはありましたが、それ以外で金沢の花展に一人で出瓶したのはコロナ前だったのでもう6年か7年前に1度あるだけです。
近年は地元の華道展に出瓶は続けはじめたところですが、本当に久しぶりでした。
片道1時間の距離があるので、いけこみと撤花、さらに毎日のお手入れに通うのがなかなか難しく。
仕事もありますし、冬は雪が多い地域に住んでいるので雪で動けないリスクは常につきまといます。
なのでなかなか難しかったのですが、いろんな方の手助けや、地元の華道展に出瓶しはじめて少し自信がついてきたのもあったかもしれません。



 枇杷・石化鶏頭・枯れ向日葵


花材はすべて育てたものです。


が、考えていたらちょうど枇杷の葉が生え変わる時期でけっこう焦りました。
幸い生え変わってすぐではなかったので水も下がらず、葉もキレイで助かりました。
(水が下がったら困るからと、いけこみの日は朝一度実家まで花材を切りに行き、どうしても自宅で同居している両親のお買い物の運転手をする日だったので、一度帰宅。午後から花材を持ってもう一度金沢までいけこみに行くことに。 片道1時間の距離を1日に2往復しましたw)

木から自由に切れるので、いい枝を選べるという利点があります。
もちろん木のバランスも考えて切っているので、できるだけ余分な枝を選んではいますが。


鶏頭は”雅”という品種で、赤紫色でベルベット状の色がキレイでした。
今年はこれを種袋1袋分育てているのですが、実家の畑にほとんど植えていますが、自宅にも数本育てていました。(両親が仏様用の花として喜んでくれるので)
自宅は風が強い地域で、強風の日に倒れてしまったのを、起こして育てたら枝が曲って花の部分も面白い形になったものが育ったので、そちらを使いました。
この写真はライトが当たっているので普通の色に写っていますが、最近のお稽古での写真の方が実物に近い赤紫の色です。

枯れ向日葵は、昨年”ロシア”という巨大向日葵の品種を育てたところ、白黒の種でした。
真っ黒の種の枯れ向日葵を使っていた別の人がいたので、黒いのはないの?という質問をうけて、黒い種の巨大ひまわりの品種を必死に探して、やっとネットオークションで手に入れた種で育てたものです。

 ​ ひまわりの種の比較
 ​ 黒種の枯れ向日葵の収穫

こういう、それぞれの花材の紆余曲折があってできた作品でもあります。



以前から立方体を斜めに置く感じの花器を捜していました。
金沢で行われる花展を何度も見にいっていますが、立方体のこの形の花器は小さいものしか見たことがなかったので、きっと映えるのではないかと思っていたのもあります。
姿としては予定通りですが、この形の花器は、花を留めるのがとても難しく苦労しました
本数としては少ないのに、入れ口が小さい所に枇杷の枝も向日葵も鶏頭も茎が太くて、いけこみは時間がかかりました。

それでも、納得のいく作品ができました。
たくさんの方に声をかけていただき、本当に嬉しかったです。
また平日のお手入れをしてくださった先生がいるからこそ出瓶できました。
いけこみで迷った際にアドバイスをくださったり、みなさんにお世話になりました。
おかげで充実した時間を過ごせて感謝の一言につきます。

3週間後には地元の華道展があるので、少し休んでまた頑張ります!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 2, 2025 08:27:42 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: