全8件 (8件中 1-8件目)
1

雨が降って急に涼しくというか肌寒く感じるほど急激に気温が下がった今週です。つい先日まで30度越えで蒸し暑い真夏の暑さだったのに、最高気温が30度に届かなくなり朝晩も冷え込むようになりました。畑作業をするには暑くなく寒くなく、気持ちよく仕事ができます。ということで、暑い時は手が回らなかった草取りをせっせと頑張っています。2025年9月21日紅葵(ローゼル)紅葵の開花が始まりました。実も少しずつ大きくなってきており、10月にはたくさん切り花にできそうです。2025年9月23日 日本水仙毎年10月に芽が出ました~とブログUPしている気がしますが、なんともう芽が出ていました。急に涼しくなったからかしら??ここ2年ほど花をつけていません。今年は咲いてくれるかなぁ~そして今週は金沢で花展があります。石川県いけばな協会展前期2025年9月25日(木)~9月27日(土)後期2025年9月28日(日)~9月30日(火)午前10:00~午後7:00 ※9月27日(土)は午後4時閉場 ※9月30日(火)は午後5時閉場香林坊大和8階ホール・アトリオステージにて。私は家が遠いため、なかなか花展に出瓶できませんが、今回は後期に出瓶させていただくことになりました。個人で金沢の花展に出瓶するのはまだ数回しかありませんので、ドキドキしますが楽しもうと思っています。是非お運びくださいませ。
September 23, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は紫苑です。と事前に先生からお知らせがありましたので、先生にお願いして瓶花から盛花にして2杯お稽古させていただきました。また私が鶏頭を育てているのを知っているので、先生の気遣いで鶏頭のみ育てたものを使わせてもらって花材費が安くなるように取り計らっていただきました。先生ありがとうございます。紫苑の瓶花はいけたことがなく、昨年からいけてみたいと思っていたので実現して嬉しかったです。地元の農家さんの紫苑は葉もとても美しく状態が良いものでありがたい!でも当然ながら、花は茎が長いですが葉はそこまで長くはないので、葉2枚を主枝の花にしばりつけていけています。様式に準じるように葉をいけて、それに鶏頭と薄もいれるのはなかなか難しく、苦労しました。瓶花の後は盛花へ。盛花は紫苑の花3本葉7枚でいけています。時間もおしていたせいか、若干雑になっていたところを先生にお手直しいただきました。持参した鶏頭は 雅 という品種の鶏頭で赤紫が美しく、さらに扇状に開く品種です。が、その扇状を盛花にする時に、花の向きに苦労しまして。 同じ向きにするわけにはいかず、どういう向きにしたらバランスが良いかで苦労しましたまた、薄をいれるのに3本をどう配置するべきかでも悩み、なかなか大変でした。写真だと奥行きが写らないので薄が棒立ちに見えますが、ちゃんと角度がついています。どちらも苦労しましたが、とても楽しい時間でした。いい勉強になりました
September 21, 2025
コメント(0)

まだまだ暑い9月中旬。気温は30度越え位ですが、雨がちょこちょこ降って蒸し暑い!今年は梅雨もあまり降らなかったのが今頃降っている感じです。2025年9月16日オタフクナンテン花屋さんの畑?で捨てられそうだったのを頂いて、初夏に植え付けていました。無事夏越えして、暑さのピークを越えた辺りから新芽が芽吹いてこんな感じになっています。画像奥の方に赤くなっている葉はもらってきたときから赤い葉でした。新葉は黄緑色で美しいです2025年9月16日ヤブコウジ夏に一度開花していましたが、再び蕾をつけていました。 今年は実が多めにつくかもですね^^2025年9月16日ソケイ季節外れの花をつけていました。 夏のピークがすぎると季節を勘違いをするのかもです。2025年9月16日コバノズイナ紅葉が進んで赤さが増してきました^^2025年9月16日ダリア真夏に少しだけ休んでいた花が再び咲き始めました。やはり秋に咲く花の方が色もキレイな気がします。他の株にも蕾がついていて楽しみです。2025年9月16日アフリカンマリーゴールド数年ぶりに育てていますが、1つだけ生き残ったのが残念な花の株だったようですアフリカンマリーゴールドって、あまりキレイじゃない花が咲くこういう株がちょこちょこあるんですよね。 そういえばそれが残念で育てるのをやめたのを思い出しました。。。今年はたくさん育てる予定だったのに、色々あってこの1つしか生き残らなかったので、それがハズレの株でものすごく残念です。2025年9月16日アルプス乙女(姫リンゴ)そういえば昨年も今頃の季節に虫が大量にわいたのをすっかり忘れていました。この1週間で虫(チョウ類のさなぎ)に葉っぱをすべて食べられて、りんごが裸になっていてビックリでした。実は赤く色づいていて、そろそろ収穫ですが。あ、実の肌が汚いのは消毒等を一切しないためです。りんご農家は複数の消毒液や虫よけの薬剤を定期的に散布するそうで、それで売り物のようなキレイなリンゴになるんです。うちはその類を使わないので、こういう出来になりますが、皮を剥くと中はおいしいリンゴだったりします。2025年9月16日ヒペリカム エクセレントフレアー2年前も猛暑でしたが、その時にヒペリカムを枯らしてしまいました。昨年、機会があると花屋さんのヒペリカムで挿し木に挑戦していましたが成功しなかったので苗を購入してきました。 ヒペリカムがないと淋しくて~。今回はエクセレントフレアーという品種で大人っぽい赤色の実をつける品種だそうです。ちょっと暗めの赤になるようです。 来年が楽しみです。
September 19, 2025
コメント(0)

ここ数カ月、地区別教授者研究会に向けて頑張ってきたので、それ以後のことはすっかり後回しでした。気が付いたら今週は3連休だったんですね~。そんなわけで、今週末は予定もなかったので、久しぶりに大型園芸店に行ってきました。富山県内で大型園芸店といえば、というほど有名店です。3店舗ありますがやはり本店は広さも種類も多いので、時間がある時に本店に行っています。毎週日曜日はオークションがあり、花が終わったものや売れ残りの苗などを格安でゲットできるのも嬉しいちなみに今日のオークションでは胡蝶蘭を700円でゲット!胡蝶蘭が3株入った大きな鉢、1本は花が終わって葉のみ、2本はまだ花がついている状態でした。500円からスタートして500円で名乗りを上げたものの、600円の人がいたので700円にしたら無事落札ですきっと、花が満開の時は贈答用なら15000円~20000円くらいしそうなものです。これがあるからオークション好きなんですよ~。昨年の今頃はこのオークションで寒咲きの小菊の苗24ポットで100円でゲットしました。まあ中にはほぼ枯れているものもあったので、植え付けたのが15ポット。無事、冬を越して今現在大きく育っているのが半分くらいあります。前部で100円ですからね~、安い買い物でした。もう1つの目当てが種です。今回は目当てのものがたくさんありました。全部で5種類お買い上げこの種、使用期限が切れているのですべて半額なんです。使用期限が切れていても種なので、多少発芽率は落ちますが十分使えますからね。※注 例えばいんげん豆など種の寿命が短いものは古いと発芽しなくなるものもありますオクラのベニーは赤オクラで食べることもできますが、私は花材用に育てています。今年、昨年自家採種した種で育てましたが、発芽率が悪かったのでやはりお店で買う方がいいなと思っていたので半額を見つけて嬉しかった~~!キンセンカは半額で110円の安さなので、雪でダメになる可能性があるので今まで育てていませんでしたが今年はお試しで育ててみようかと買ってみました。あとは私が毎年家庭菜園で育てている品種の種です。こんな感じで少しでも安く育てるための工夫をいろいろしていますそして食べるのが大好きな主人はこういう時に、目的地近くで行って見たいお店でランチするのが楽しみで、私はランチするお店についてはいつも主人におまかせしてます。そんなわけで利害が一致して一緒に動いてますわ
September 14, 2025
コメント(0)

今週はちょいちょい雨が降る中、作業日である火曜日だけは晴れました。が、前日に雨が降ったせいで蒸し暑く、作業としては暑くて滝の汗でした。2025年9月9日洋綿コットンがはじけ始めたところでした。昨日も雨でしたし、翌日も雨予報だったので、この枝だけ切ってきました。上にもう1つコットンボールが見えていますが、熟していれば乾燥したら無事はじけるはず。葉をとって自宅で乾燥させてみます。2025年9月9日ギボウシ タマノカンザシタマノカンザシの開花が始まりました。2025年9月9日小豆小豆の開花も始まりました。開花時期は水が多く必要になりますが、ちょうど今週は雨が降る予定なので良かったです^^2025年9月9日吾亦紅吾亦紅の花芽がようやくあがってきました。花屋さんでは今が旬ですが、我が家のはこれからです。2025年9月9日紅葵(ローゼル)紅葵の蕾がついていました。短日植物なので日が短くならないと花が咲きません。なのでうちではだいたい10月に実が付き始めます。花屋さんでは既に実が売っているようですが、恐らく光を遮って開花させているんでしょうね。2025年9月9日オクロレルカいつもの産直で苗を売っているのを発見。お試しで植えてみました。調べたら沖縄などで栽培されているそうで、暑いのに強いらしいです。実は苗を買ったのは1ヶ月くらい前で、暑すぎるので植え付けを待っていました。上手く育ってくれれば、花材として遊べるかなぁ~
September 11, 2025
コメント(0)

昨日は専門教授者研究会でした。今年は土曜日に地区別教授者研究会、翌日日曜日は支部の専門教授者研究会というハードスケジュールでした。そういえば数年前にも同じように連日の時がありましたが~。そしてご指導の先生も地区別教授者研究会からそのまま支部のご指導にきてくださいました。暑い中連日ご指導いただき、それもとてもわかりやすく丁寧に教えてくだり感謝するばかりです。本年は秋の散り紅葉が題材でした。手に入らない花材は代用ですが、お稽古したくてもなかなかできないので、とても勉強になりました。私は、15年くらい前に名古屋にいたときに一度だけお稽古したことがあります。が、当時は級も低かったですし、よくわからないままいけていたように思います。なので実質はほとんど初めていけるのと変わらない状態でした。 躑躅・竜胆・小菊・紅葉・日蔭まずなかなかお稽古できないお花を基礎からしっかり学べたこと、いけかたのコツまで教えていただきお手直しもしっかりいただきました。本当にありがたいことです。躑躅をツゲでお稽古してもきれいだったという情報をいただき、青ツゲは実家の庭にあるので、ツゲなら自主練習もできます!そして立ち日蔭も久しぶりです。昨年は地区別教授者研究会で日蔭蔓を手にしましたが、立ち日蔭はおそらく2年ぶりです。せっかく立ち日蔭を手にできたので、今年は様式のお稽古をもっとしないとですねということで怒涛の2日間が終わりました。流石に疲れました。毎年、地区別が終わると燃え尽き症候群になるのですが、今年は月末に花展出瓶も控えているので、少しだけ休んで(といっても仕事はありますけど)、次は花展に向けて頑張ろうと思います。
September 8, 2025
コメント(0)

今年も地区別教授者研究会に参加してきました。今年は特別開催地の福井で受けてきました。採点はお家元です。1時間目 「テーマに向き合う1作」瓶花 山万作・杜鵑2・鶏頭2・吾亦紅・薄3 80点でした。5種すべての種類を使うように(何本使うかは自由)という指示がありました。最近の出題傾向を見て、5種の瓶花(もしかしたら籠かも?)と予想していました。ホトトギスはまだないだろうと思っていたので、これだけは予想外でしたがほぼ予想通り。なので、自分の中のイメージ通りいけることができて、個人的には満足!点数は伸びませんでしたが、お家元の寸評をいただきました。下の薄の穂が作品を隠してしまっているので、もう少し穂の整理が必要 とのことでした。95点は出ず、90点が1作出ましたが、全体的に伸び伸び入っていました。お家元の講評で、夏の後なので1番草花が伸びている時期だから、そのような雰囲気がよい、というようなお話しでした。午後は筆記です。昨年の地区別で点数が取れなかったのがものすごく悔しかったので、今年はモーレツに勉強しました。昨年1年の各地区の問題を4周やって、ほぼ不正解がない状況までやったあと、問題の偏りを感じたので昨年出題されなかったところも万遍なく網羅しました。正直、問題集の本を見るのが飽きるくらいやりました。それでも、予想以外の所からの出題もあって驚きましたが満点いただきました~今回筆記満点は2人だけでした。そして盛花の出題は 菊3種(5・3・3)の様式本位でした。「小原流として学んで欲しい1作」地方開催だと場所によって花留めが持参になり、今回は七宝3・2・2を持ってくるように指示がありましたので、出題を予想していました。こちらは直前のお稽古画像です。重陽の節句のお稽古でした。七宝3・2・2だと副枝が倒れてくるので、3・3・2・2を持参していました。準備してきた七宝のどれを使ってもよいとのことで、3・3・2でいけました。直前にお稽古したこともあり、落ち着いていけることができましたが、80点でした。正直な感想を書きますと、私の中では85点は取れたと思っていたのです。寸評で、挿し位置が違うことを指摘され、横っ面を叩かれた気分になりました。菊533の挿し位置、全て覚えています。なのに、最終的にキレイに入れば多少挿し位置がズレても、、、なんて考えていた私がどこかにいました。1つ挿し位置が違うと他のもうまく入らないので、役枝以外、何本も挿し位置ズレてました。地区別教授者研究会です。これでは教授者失格です点数が取れなくて当然ですよね。これはものすごく反省しています。挿し位置わかっているのに、その通りしなかった自分。恐らく85点とれたのに自分で5点落としてしまいました。この5点があれば総合優秀賞をいただけただけに、なおさら悔しく。それと主枝の右横に入る黄中菊ですが、この画像でも少し離れていますが、もう少し主枝に寄せた方がいいと。主枝の枝が丸見えにならないためとのことで、これは今後のお稽古に生かしていこうと思います。今回画像がないのは、寸評で何本も抜いて指摘していただいたので、挿し直す時間がありませんでしたので、直前お稽古の画像にしています。久しぶりに地元に近い場所での開催でした。といっても、我が家からは高速を使って1時間半ほどかかります。北陸自動車道が現在大規模な補修工事を行っている最中で、交互通行の個所が多いので予定より少し時間がかかりましたが。それでも、前日に自分の布団で寝て、それなりの時間に家を出ればいいというのは本当にラクでした。地元の利を改めて感じます。といっても、恐らく来年は宿泊を伴うようになるのでしょうけど。今年のくやしさを活かして今後のお稽古に励んで、また来年の地区別で頑張ります!
September 6, 2025
コメント(0)

9月に入ったというのに最高気温が35度近いとはそれでも今日は日陰だと風が少し涼しく感じられてまだよかったです。それでも畑作業はサウナのように滝の汗を流しながらやってますけどね2025年9月2日リコリス インカルナータ先週、実家のご近所さんや自宅のご近所さんなどあちこちで開花しているのを見かけたのに、なぜかうちのは花芽も見えず、なんでだろう。。と話をしていました。が、今日行って見たら開花が始まったところでしたどうやらうちのは1週間ほど開花が遅かったようで~。切り花にちょうどいい状態だったので3本ともすべて切ってきました~。2025年9月2日ひまわり ハイブリッドサンフラワー花の時期をズラすために、あえて7月初めに種まきをしていたものが開花していました。が、ガーベラと同じくらいのサイズのひまわりですGWに種まきをしたのと同じ種なのにサイズがこんなに違うのは、やはり種まき時期のせいなんでしょうか。 ちなみに肥料は同じ程度与えているのですが~。まあ、これはこれでカワイイので普通に切り花にしました。2025年9月2日ギボウシ たまのかんざし小原流の様式集成のギボウシのページを読むと たまのかんざし という品種名まで書かれているので植えているのですが、このギボウシの花期は8月下旬~なんです。花農家さんと地植えで普通に育てている我が家とは育て方も違うとは思いますが~。あえて、株全体と花の両方の写真を撮影してきました。まあギボウシは6月頃に開花するものと夏の終わりに咲くものと品種によって違うらしいですが。2025年9月2日グラジオラス カリスマ黄昨年秋にグラジオラスの球根をすべて掘りあげて、違う時期に開花するように球根を植えていました。本当は8月のお盆に咲いてくれればいいなぁと思っていたのです。夏だから成長も早いはず、なんて見積もっていたのですが、6月18日に植えて最初に開花していたのが9月2日なので、おおよそ2か月半くらい。長くて90日くらいなので、そういう意味では2カ月半で開花したのはまあ普通で私の見積もりが間違っていただけですねww明日は母の月命日なので、実家のお仏壇にお供えしてきました。2025年9月2日鶏頭 雅鶏頭がまさに旬を迎えています。秋の花展に使えるようにあえて遅めの種まきにしました。6月13日に種まきして普通の切り花にするには今がちょうどいい状態です。紫色の扇形の花を咲かせる 雅 という品種です(赤は 久留米鶏頭です)今年はこのまま育てて、花展用に石化鶏頭になればなぁと思っています。毎週良い感じで成長しているので、9月末にはちょうどいいかも2025年9月2日アマランサス今年初めて育てているので、毎週画像をUPしていますが、なんと今週、開花していました予定ではこの紅色のかたまりが垂れ下がるはずなのに、その前に黄色のものが。。。生物学上の本当の花が咲いてしまっており、これっていけばな花材としては時期がすぎてしまっているような。。。うまく育てば花展に使う予定が、これでは使えません。とりあえずはこのまま育てて、どうなるか検証はしてみますが。。この株は1番早い成長のもので、他は紅色の花がまだ小さいのですが、来週はお稽古もないしあまり使い道がないかもしれません。というか花期が短すぎるのにもビックリだし、垂れ下がらないのもショックです。花展はこういう時の別の案もあるので、どうにでもなりますが。。アマランサスは品種がたくさんあって、花の形も違うので、来年は丸いポンポンのようなものがいくつも紐状に垂れ下がるタイプの紐鶏頭を育ててみたいかなぁと思っています。
September 2, 2025
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


