全1211件 (1211件中 1-50件目)

指揮をする時にはスコア(総譜)を読みますまた、オーケストラで興味のある曲は指揮する機会がなくてもスコアを買います聴いていて「変わった音色だな」と思ってスコアを見るとオーボエとクラリネットが同じ音を重ねて吹いていたりします弦楽オーケストラの指揮をしていますが、楽譜を読んでいると気が付くことがあります演奏者の側は「小節線」という縦線が区切りと思ってしまう癖があること「音楽はそこで切れないで、4個の16分音符と、次の小節の頭の4分音符の音の始まりで、4+1=5、5個のリズムなんです、と練習の時よく説明します。作曲する側は拍子を揃えて書かなくてはならないから、繋がりの間に「縦棒」がどうしても入ってしまう。それに、ここは少し短く音を止めて欲しいな、と思っても音符のしっぽが三重線(32分音符)になったり、ひげの多い休符をいちいちかかなくても「あいつらが演奏するなら、書かなくてもわかってくれるよな」と昔の宮廷楽士たちには通用していたのだと思いますただ楽譜を見て、音符が書いてあるから、この長さに弾かなくちゃというパターンの人が結構多いです。それを説明しないと合奏の音が良くならない場合、切れ間を入れるためのコンマや、短い休符をスコアに書き足していきます。作曲中のモーツァルトの気持ちになれば、楽譜からそのまま見えないことも、だんだん見えてくるのが楽しい。スタカートは音を短く切りはなす、と本には書かれていますがその要素はあるにしても、結果的にそうなっているだけで、それが目的じゃない。バッハやモーツァルトは「ここが短いフレーズのおしまいだよ、そうそう君、わかってくれてるねえ」と言っている。
2011/09/09
コメント(0)
広島の原爆の日早朝の目覚しで荷物をまとめ、昨日ホテル近くの小さなブティックで買ったポロシャツを頭から素肌にかぶる。打合せが一日延びて、下着の替えが足りず、パンツもセブンで買った。出ようとしていると電話が鳴り「×××タクシー×××」とフロントのおじさんのハングル。「すぐに降ります」と日本語で答えてドアを出る「オニー、タチニダ」と、エレベーターは聞き慣れた女性の自動音声。ビジネスホテルとして使っているラブホの小さな窓口でキーを返し、外に出るとむっとする。でも広島よりは少しましだ。プサンのキメ(Gim Hae)空港まで、早朝ならタクシーで1時間半2年前まで繰返していた往復を、また1年は続けることになりました。チェックイン、出国今日は6日だから、朝8時15分が黙祷の時刻、あと10分だ。会社のメールを開いて返信を送る。し・ま・っ・た画面右下の時計を見ると8時20分を指していたさて博多から新幹線に乗り1時間と5分くらいで広島に到着ホームを歩きながら中国から掛かってきた別の仕事の電話に掛けなおす。OK仕事が済んだぞ、と軽い足取りでタクシー乗り場へ…お・や・?やけに身軽なことでかいキャリーバッグはどーした、おい自分…久々にやってしまいました大きな忘れ物座席を立つときには、携帯とか置き忘れていないか確かめたのですが「網棚」のバッグは完全に忘れていました。JRの案内所では、あれを「網棚」と呼ぶのですよ、今でも。昔、あの棚が太い糸の網でできていたのを知っていますか?バッグは新大阪から宅配されることになりました。案内所のお姉さんは親切だったから嬉しかったのですがせっかく電車を走らせているのだから、広島駅に返送するよう改善すべきではないかと、ついつい注文を付けてしまう私でした。昔、ニヨンの駅で降りた電車にカメラを忘れ、すぐに駅の窓口に届けました。その電車の終着のローザンヌでカメラが出ている、翌日何時に来たらここに送り返されて来ているから、ということで蟻がたかった、いや有難かった経験がありましたから。実は数か月前、博多駅で同じバッグを網棚に忘れ、ホームを10m歩いてから気付いて取り戻した経験もあったのでした。博多はのぞみの終着駅だったので、その時は助かりました。
2011/08/06
コメント(2)

プログラムができた紙は白、ツヤあり 600部ちょっと達成感文章はデータで渡して、それを配置してもらうので、誤植についてあまり心配しないで済みましたホールの収容人数が540名だったか、来場者数は何人かな来ていただいた人が喜んでいただくように、あと一週間、練習に励みます5月連休の後にコンサートを設定したので、どこに行く予定もなければ集中練習できる予定がある人は不安で休日が楽しめないかもついでにモコの近況少し成長しましたが、まだ子供です
2011/04/29
コメント(2)

連夜の麻雀勉強をしっかりやる大学に行ったはずの三男は学問よりも野球と麻雀が強くなって帰って来た最後の夜は父が辛勝し、ママと次男は箱テン子供たちは、本日二人とも東京に戻りましたまたもとの静かさにもどりましたが今日初出勤から帰宅すると、待っているのはママと猫の子夕方はケージの中で留守番した直後なので、一生懸命、クリスマスツリーの飾り玉を転がして遊んでいました。可愛いものですねえモコと言います(名付けは私の趣味ではないが)「よろしくおねがいします」正月過ぎても出ているクリスマスツリーが好きですいたずら好きです昔から猫好きだった私には可愛くてたまりません「年老いた」夫婦には、ベルとモコは良き友となるでしょう
2011/01/06
コメント(2)
空港で12時半発の飛行機を待っています。早朝に移動したので、おせちは空港ゲートの饅頭類です。野菜饅頭、黒糖饅頭、豚肉饅頭ちょっと買いすぎですが、もの珍しさから「贅沢」をしています。しめて260元= 約800円の朝食高雄からの新幹線の中で、無料のナッツ三袋とコーヒー二杯「ケーキが欲しい」と言うと「最近変わって、ケーキは無くなったんです」とすまなそうな女の子。ここ、空港ゲートの売店では、「新年おめでとうございます」と笑顔でレシートを渡してくれました。「あなたもね」元旦の空港は人が少ないですよ本日の台北→大阪は、エコノミー乗客18人と聞きました。実際に乗る時に見ると意外と多く100人くらいいたような感じで。
2011/01/01
コメント(4)
昨日の昼から降り始めた雪は夜中まで降り続けました朝、窓から見下ろすと、大通りを車はそろそろと走っている。凍結していて、迎えの車に乗るまでの地面が危ないそれから、雪が無くても危ない運転手いつ目の前に転倒して来るかわからないバイクが沢山こんな中で普段1時間かかる道を、今日は1時間余計に時間をかけて到着しましたもともと運転の荒いお国柄目の前で、対向車線から中央分離帯を飛び越えて来てスピンする乗用車石を沢山積んだ車が横倒しになって、路上に直径20cmくらいの石が散乱している長いトラックが3車線を直角に塞ぐように止まっているトレーラーが、車輪が回転するのに進まないで立ち往生よく無事に到着したものです打合せ先の会社に到着した時には、スーパーマリオをクリアしたのと同じ気持ちでした。朝の気温は-3℃話に聞くと、雪の降り方と寒さは広島に近いようだった。1か所に4日間の出張になりましたが、今夜、広島に戻りました。
2010/12/16
コメント(0)
仕事で韓国に行くと、食事には昼でもキムチが出る食卓に最初に並ぶのが、キムチ他、野菜類の小皿6種類人と話しながら、すぐにステンレスの箸でつまむキムチには、大根の角切り、千枚切りのスタイルもある赤く唐辛子にまみれた白菜のものが好きです昨夜わが家の食卓には、日本のキムチが出てきてご飯と納豆とキムチで混ぜて食べたら、これが旨い。寝る頃になって腹が重くなる下顎の方にじわりと吐き気を感じる生牡蠣を食べたのがいけなかったか、しかしカキならあと一日してから来るはずだずんと重たいお腹はどうやらガスでゴロゴロと鳴っている吐いた訳でもないが、とりあえず少し楽になり寝ることにした夜通し寝られないのを覚悟して寝床に入ると、この痛みが、じきに消えて行った。どうも原因はガス大量発生で、内臓がねじれたか高圧になっただけだったらしいのです。日本製のキムチには、なにやら雑菌が多いこれが私の判断であり、普段から食べないことにしていたのです。しかし昨日は知らないメーカーのだから大丈夫かな、と食べたのが、やはり駄目。調理する方法が日本では何か違うのだこの推論が、また補強されてしまいました。
2010/12/12
コメント(4)
台北からのフライトは広島直行便夕方出発すると、じきに赤く陽が暮れ、降下を始めるころには全くの夜 飛行も終わりに近づき低空になると、街と、連なる道路の明かりが見えてくるある輪郭でくっきりとした形は海岸線なのだ 四国の海岸と思っていると、陸地の部分がすぐに終わり、また新しい海岸線が現れる瀬戸内海の島々を見ているのだった いきなり広く明るい野原が現れる見慣れた形は西広島飛行場や、工場のある広島のデルタの南の端出島、平和公園、広島駅、比治山と地上からいつも見慣れた風景を、空から東に向かってスクロールしていく 原爆投下の時、平和公園の北の端にあるT字型の相生橋が、広島であることを確認するための目印となった高度30000フィートを超える上空から昼間に広島市を真下に見降ろした写真を思い出す 今は冬の夜東部の山間にある広島空港に向かって低空になりつつある夜の飛行機からは、相生橋の形はわかりませんでした その代わり夜間照明の点灯した野球場、テニスコートがあちこちにあるのがよくわかるそこでは夜の余暇を使ってスポーツに興じている人達がいるはず平和なのだなと思う病気になると健康の有難さがわかるように、今は平和でない時の苦しみを知らない
2010/11/10
コメント(0)
大学受験をしたいというバイオリン弾きがいて、家庭教師をすることになった 近頃はCDで授業があり、自習ができるらしいその問題集の疑問点から、まず解いていく 1)ドップラー効果音を出す物体が移動していると、近づく側には高い音に、遠ざかる側には低い音に聞こえる現象の原理音を反射する壁が動くなど、原理の基礎がわかっているだけでは解きにくく、二次方程式の数式を正しく解く実力が要求されている。日頃バイオリンで音が身近な彼女には、周波数442Hzがどの程度の波長になるのかあたりから例にとって説明を進めると理解し易い。 2)光の屈折異なる二つの物質の境界で光は屈折する理屈としては簡単だが三角関数を転がす 3)光の干渉ヤングの実験並んだ二つのスリットを通り抜けた光の行路差のため、壁に当たる場所で明暗の縞ができる。 問題集はセンター試験よりも難度が高く、少し複雑な出題になっている。基礎がマスターできていない場合には、センター級の素直な問題集を解くのが良いのではないか、とも思う。 音楽を東京とパリでやってきて、オーケストラに入るのは人間関係が難しいために、今から出遅れて医学部を目指す、という。 本道から少し脇道に逸れた脳の部分を使うので、教えていてフレッシュでもあり、疲労も出る。受験勉強は懐かしかった。 こういう人だから性格も世の中のAverageではなく、考える対象により、頭の切れる場合と、逆の場合があって、このタイプの性格については、心理学上でも名前がつけられているのではないかな。 始めてから二時間くらいで休憩 バイオリンを弾こうか、と息子の楽器も引っ張り出して、バッハのドッペルコンチェルトを合わせてみた。二重奏の有名曲だが、これの弾き方が凄い 私が普段使う楽器を底からごうごうと言わせている。勉強にも演奏にも少し癖があって、相手をしていて面白くもあり、疲れもする。 日が翳った頃送っていったが、来週も日曜日に昼から第二段をする予定です。
2010/11/07
コメント(0)
桃園空港/台北からHSR(台湾新幹線)に乗って、左営/高雄には約2時間かかります。新竹駅で窓席の人が降りるので、広げていたコーヒー類などを集めて掴み、テーブルをたたむ。隣が空席になって、また店を広げていると、今日はどうも乗客が多いらしい。隣に来たのは背の高い、ヨーロッパ人か成田Expressのような荷物置き場が客室内に有るので、その人は大鞄をそこに運んだ。見ていると鞄を収納し、荷崩れ止めの紐を腰をかがめてゆっくりと丁寧に掛けている。その仕草がいかにも行儀よくて、いい人なんだな、という印象を受けた。Main州/USAから来たという、アメリカ人崩れしていない、という感じの紳士。Main州はNew Hampshire州に接し、東と北はカナダ、南は海、という東のはずれ。ここにColby Collegeがあって、ここから留学志願の学生に面接の旅をしているのだそうだ。この大学はPittsburghのCarnegie Melon大学よりも少し小さいくらい、私にわかるように説明してくれた。名前がBeverage(=飲料)さんだから、忘れようとしても思い出してしまう。ムンバイ→新竹→高雄と仕事をして、高雄→成田→シカゴ→メインと帰るのだそう。話していると面白くなって、いろいろな話題に飛んでいった。あちこちと飛び回るので疲れること、高雄へのそれぞれの出張目的、産業に協力していることで世界のエネルギー消費増加に加担している罪悪感、温暖化、エネルギー消費の多いアメリカ人は責任があること、アメリカは飛行機の代わりに鉄道を使うべきだ、グローバリゼーションは良くない、24時間Traderを娘がやっていたこと、食料をメキシコやチリから石油を使ってアメリカに運んでまで消費する必要があるのか(日本も同じ)、経済をあるレベルに抑制して、地味な生活をすれば良いではないか……その人と私の発言が混じっていますが、そうだそうだ、とお互いに共感しました。来年は65歳で6月に退職されるそうです。楽しい話のおかげで、すぐに新幹線は高雄に到着しましたよ。
2010/11/03
コメント(0)
午前1時到着国内移動だから入国審査は無いが、荷物が出ない。コンベヤが動き始めたのが1時半になる頃待っている人の間からも中国語で不満めいた響きが出始めていました。荷物を持って出ると、すぐにTaxi, Taxiと擦り寄って来る。無視して空港ビルから出ると、やっとついて来なくなった。ちょうど寒気が来ていて、翌朝の予報はマイナス3℃との表示。舗道のバス乗り場に行くと係の男が三人いて「瀋陽市内」とどうも中国語で呼び掛けているらしい15元だから安いのだが、「市内」が自分のホテルに便利かどうかはわからない乗り場に並んで待っているTaxiなら大丈夫かな。パトカーも傍に待機しているから、全うなドライバーだろう。「イーパイ」とハンドルを持ったまま振り向いて言う坊主頭の髪が伸びたドライバー。百元は日本円では1300円くらいだから、中国人の生活感覚からは日本人の1万円くらいの重みです。吹っ掛けられているかな、と思ったが「OK」と私。走ってみると以外に空港から距離があり、これはまともな金額だなとわかったところで少し安心できました。運転手は振り向いて煙草は?と差し出してくれる。中国では会議の席でも煙草をみんなにバラ撒いてくれ、これは一種の親しみの表現なのです。真っ黒な闇の中に高速の照明だけが並んで見え、家の窓も明かりは消えています。「どこの国から来たの?」雰囲気でそう訊いているのがわかる。「リーベン」「トンジン?」「いいや、東京じゃなくて……カンタオ」広島のことは、たぶんそういう発音になるだろうと、ちょっと考えて言ってみたのです。「カンタオ?……」ちょっと考えて運転手はわかった様子。Crowne Plaza Hotelは以前Inter Continental Hotelだったものが買収されたらしい。タクシーの運転手がホテルロビーに入ってみて、ここらしい、と言うので入ってみると、ロビー内の掲示にCrowne Plazaの文字が見えました。チェックインしようとすると、ここではない、とカウンターのお兄さん。「え?」でもこのホテルの裏側で、歩いて5分とか。午前2時を回った裏道を、大きな旅行鞄を引きずって歩くのは、簡単に狙われそうで気持ち悪い。言われたように、歩くと大通り側に出たが、ホテルの看板は見えない。ホテルならたいてい建物の上部にネオンか、歩道から低い位置に見える看板があるのに、それが無い。KFCが開いていたので、そこの女の子に尋ねるその子の書いてくれた図は、さっきの違うといわれたホテルの場所だった。私が首をかしげていると「教えてあげる」と外まで一緒に出てくれて、さっきの道を戻りかけるやっぱり違うなぁと、私は立ち止まってもう一度ホテルの予約の紙を眺める。そこに駐車場の管理人のような、コートを着た男の人がボックスオフィスから出てくる。予約の紙を見て「これはこっちだ、行ってあげよう」私の鞄を替わりに持ってくれた。女の子はすぐにKFCに戻ってしまって、お礼を言うひまもなかった。でも私の105円の古いボールペンを持ったままだったから、記念にはなったかも。KFCの前をもう一度歩き過ぎ、暫くすると、暗い中に入り口と、大きな”Clowne Plaza”という文字が壁に見えて、本当に安心した。その男の人はロビーのカウンターまで荷物を運んでくれ「ここだよ」と言って外に戻って行った背中に向かって有難うと言いながら、いい国だな、と思う。
2010/10/31
コメント(0)
「遺失物 東京」とキーワードを入れると「都道府県警察における遺失物の公表ページ」が出る。その中に東京都は「警視庁」のリンクが1個のみ開くと、「落し物検索」というクリックボタン「警視庁拾得物公表システム」が開いたその検索条件入力フォームに入力する。[1] 落とした日付 10月16日ごろから10月23日(今日まで)すぐに届けられない時は拾得日が実際より違う登録になるかも[2] 落とした場所 路上・建物内、鉄道、バス、タクシー、その他交通機関、日本国外、不明 「路上・建物内」を選ぶと 住所を選ぶようになっている 「東京都」を選択すると市区を選択する枠が出る。「府中市」10月16日、東京都府中市の明治大学野球場で、飲料を自動販売機で買った。野球場を出る前に気付いたから、場所ははっきりしている。 [3] 落し物 ▼落とした物を選択してください。 財布を選択すると、財布、がま口、小銭入れ の選択肢から「小銭入れ」[4] 現金なし、1000円未満、1000円以上 む、500円玉が2個あったような気もするし、それプラス10円あれば「以上」1個なら「以下」か…入力しないでおこう検索結果が4件出た。特徴として、白ベージュ透明色系、茶えんじ色系は違うな、すると二つ該当か在中品「現金」 …そりゃそうだろう拾得場所 店舗、レジャー施設野球場はレジャー施設かなということで、連絡先になっている府中警察署の番号に電話すると、拾得物係は平日しか対応していないとのこと。それでも記録を見てあげる、と親切に調べていただいた。そして私の小銭入れではないことがわかった。実は紛失1週間後の今日、実家のポストに田無警察署から「拾得物受理通知書」という葉書が入っていたのだ父の遺品だったので免許証が入っており、住所宛に通知が来た店に電話が来るかもしれないから、と伝言していたが、電話はかからなかったらしい。アメリカで眼鏡を紛失した時には、同じように検索ができるのだが、決定的に違う点があった。アメリカの検索には遺失物の写真が掲載されているのだ。だから、「これだ」とすぐにわかる。写真があると、持ち主に戻る率が格段に上がるだろうな条件入力も迷うことが多い「黒紺色系、現金(千円未満)、チャック式」私の小銭入れは濃い緑色、この分類かな現金が千円をちょっと越えていたかも…「府中市」拾われても、それが何処の交番に届けられるか東京では地下鉄での移動範囲が広いから遠くの区市への届けになることが多いだろうし調布など隣の市区で調べるのはあまり意味がない。野球場に来ていた人という共通点から行動特性は、出場大学のある地域、通学の乗り換え駅の交番野球場のある京王線沿線の市区…いろいろと考えて、府中、調布、渋谷、新宿、品川、八王子 など探しましたが、こんどは同じ特徴の小銭入れの候補がいっぱい出てきた。平日の勤務中に電話すると、他の電話で応対中なので、ずっと待って下さいと…土曜日に電話すると、係は休みだと…
2010/10/23
コメント(0)
二度全体練習がありましたドボルザークの弦楽セレナーデヘンデルの合奏協奏曲6-4モーツァルトのディベルティメントニ長調K136ブランデンブルグ協奏曲 第五番各曲に、ひと廻り触れました。アマチュアなので練習会場に来る以外には自己練習ができない人もありプロのように、曲の表現だけを付ければ良いというものではありません。そういうグループの指揮者には曲作りのトレーナーであると同時に、技術トレーナーの役割もあります。メンバーも、細かく考えて世話をしてくれます。良いチームになれると思います。ドボルザークは演奏が難しい部分もありますが他の有名曲に較べれば易しい方なので、コンサートも何とかなると思います。世の中一般の聴衆が聴いて喜んでいただけるレベルに向けて頑張っているところです。暇な時が 暇でないという忙しい毎日を送っていました。具体的には練習の録音を聴き、スコアに次回の指示をメモしています。メンバーの個人個人の癖が聞えてきます…サッカーワールドカップ日本の岡田監督の退任後の談話毎日三試合分のビデオを見る生活から解放されるやっと肩の荷を下ろすことができた、という気持ちに共感しました。
2010/10/17
コメント(0)
大きなボトルの夫婦の間に生まれた小さなボトルのコカコーラ成長していき涙を流すこともあればやがて恋をし結婚子供が出来るお馴染み、コカコーラのガラス瓶真っ赤な缶の表面にプリントされた白い道を進む人生缶の表面を垂れる涙の雫コカコーラの容器だけを素材として使用したCMが新鮮でしたシナリオと映像を作ったスタッフの感覚が素直でいいなと思いました。
2010/09/29
コメント(2)
仕事も日本に戻ってから着手したものが一度終わりその後に手を付けたものが、今最盛期となっていますひと仕事が約二年周期ですから、早いものです出窓は、正面大ガラスの左右端の狭い幅がハンドルを回すと旋回する方式のもので木の枠にアルミクラッドと言って、屋外側にアルミ板が貼ってあります14年目にして、木枠の下部が脆くなり、ねじ釘が抜けているのでしたそのため窓がハンドルでうまく閉まりません工具箱を持って庭に出るとベルが大喜び「散歩じゃないよ」庭から窓の修理をすると、薮蚊が寄ってきますジーンズの上から、その短い針じゃ届かないだろう……これは窓枠を新しく買わないとだめかな貯金をしておかなくては収入のための仕事だけで何年も無駄にできない今は本格的に音楽をする = コンサートをするために精力を使っていますでも昨夜角瓶のロックを飲んだのが堪えて今日はカルテットやっても調子が出ないしかしドボルザークの「アメリカ(American)」の二楽章がいい
2010/09/25
コメント(0)
フルート、バイオリン、チェンバロ(ピアノ)のソロが競演するこの曲は、一楽章の始まりの部分を、大抵の人は聴いたことがあるのではないかと思います近いうちにコンサートで取り上げたいので、今日合わせてみました。演奏者が楽しみながら、聴く人もその絡み合いを楽しみながら…と言えば、曲風を表現できているように思います。CDで聴いて知っている曲でも、自分で演奏すると新鮮な発見が多いフルートの彼女は、11月に北九州でベートーベンのバイオリン協奏曲をフルートで演奏する、という本番がある。今日はそのためにオケ役のピアノと、バイオリン、チェロで手伝うのが目的でした。フルートはバイオリンに較べて音域が狭いので、下から上まで長い音階の場合は途中でまたオクターブ下に戻って続けたり、大変そう。バイオリンは息しながら弾けるが、フルートは息が出るばっかりだから、弦楽器の曲を管楽器で演奏する場合、これも大変。ともかく、ブランデンブルグの五番は、特に二楽章がロマンチックでたまりませんね。でも、合奏曲として見ると、ソロの比重が高くて、Tutti奏者から見れば弾き足りない感があるなあ、とスコアを見る。でも、弾く部分が少なくても、自分なら綺麗に弾けたら嬉しさがあるのだが、皆はそう思ってくれないかな。
2010/09/19
コメント(0)
毎日暑いですね週間予報で、最高気温が33℃と出ているのを見て「涼しくなるんだな」と感覚が狂ってしまっている自分に気が付きました。15年前わが家ではエアコンを持っていませんでした。5年前までは暑くてもエアコンを使わなかったりできたけど昨日の夜、エアコンをONしていない部屋の机でじっとしているだけで汗が流れ落ちました。室内で熱中症になる人が出るようになりました地球の気温が上がり続けているのは間違いないらしい温暖化で植物のCO2吸収能力が落ちるというから始末が悪いある程度 度を越せば、地球の温度はもっと急上昇するようになるのかも近いうちに、もういけないと実感できるようになるのかもしれません。映画「不都合な真実」で冷水から徐々に水温を上げると、熱くなっても蛙は気付かないのだとありましたが我々も「気付きたくないのかも」と、今になって思いますまだ33℃の夕方サッカーで走っている時は なぜか涼しく感じるのに気が付きました暑い暑いとエアコンを使うあなたにスポーツはいかがでしょう
2010/08/21
コメント(0)
最近自動車のCMでカヌーが出てきます椎名誠は、アラスカの川をカヌーで時間をかけて下った話を本にしていますがこのCMの映像は躍動する瞬間ですが、なかなかですカヌーやヘルメットの色水しぶき撮影する人もなかなかの実力です滝を落ちるシーン見る方は茶の間で画面を見るだけですが自分でやる立場になって感じてみると、凄いことなのだろうなと思います滝を落ちながら、オールを投げる滝つぼに落ちた時、オールがあると危険なのかなカヌーと一緒に落ちた瞬間、カヌーが水面に衝突すると体が先に行こうとして、腰が折れるような強いショックが来るでしょうかこのカヌーを漕ぐ人は、カヌーのプロなのでしょうね
2010/08/10
コメント(0)
昼間に建物の外に出て少し歩く必要がありました。空が極端な青さで、雲がところどころに見えます3分ほど歩きましたが、その間にも腕に、どしんと太陽の光線がぶつかるような迫力がありました。明日は8月6日原爆は一年のうちで一番暑い日だったのだなあ、と毎年思います指を火傷しても、冷たい水で5分くらい冷やせと言いますが火傷をしたまま真夏を彷徨うのがどんなに大変なことか、想像も及びません中学生の頃、被爆者である先生が人間を燃え盛る炉の中に10秒くらい入れてから出したくらいの感じだ、と言われていました……今朝はそれでも家を出るとき、少し陽が陰ったな、と感じました夏が峠を越そうとしているのです夏至からひと月半、……日曜の夜には、可部のお寺でのチェロコンサートに行って来ましたお寺の本堂は正面7間、横4間の座敷ですが、そこに暑い中、椅子を並べて約150人くらいか、外の縁側まで聴衆がいます久しぶりの蚊取り線香の匂い戸が閉めてないのに、思っていたよりも良い音が伝わってきました。バッハの無伴奏バイオリンのためのパルティータ第二番から、有名なシャコンヌを4人のチェロで分担した編曲で演奏されました。難しいアルペジオもそのまま簡単化することなく、最後まで演奏されました。バイオリン一人で演奏するのとは違う、静かなシャコンヌでした。
2010/08/05
コメント(0)
自宅のリビングで練習リビングは天井が普通の高さなので、響きはだめですが、弦楽四重奏が出来るスペースは確保してあるのです。J.S. Bach「音楽の捧物」のトリオソナタと、Beethovenの弦楽四重奏作品18-1四重奏はビオラも要るのですが、徳島の彼は8月末まで来ないので、ビオラ抜きで練習です。バッハ言葉で説明し難いのですが、洗練された旋律と、それに向き合う対旋律、和音。数ある作品の中でも私の好みの上位にあります。ベートーベン弦楽四重奏曲は多数あり、どれも判り易いです。合わせる、というシンプルな楽しみがあります。さて、8月以降本格的に始めますが、4人ともしっかりした音楽性を問われます。このへんが真剣勝負、少人数の演奏の面白さです。
2010/07/25
コメント(2)
「他のじゃ嫌ゃーよ」という歌詞がジャミロクワイのイメージダウンだ、と話題となったCMこの歌手の事はCMで初めて知ったので、イメージダウンとは無縁の私だがソファが動くのがどうも気になるどうやって撮影したのかなムーンウオークの足さばきなので椅子が床から滑っているのか、床と一緒に動いているのかがわかり難い1)椅子が床から滑っているとした場合 宇宙飛行士の無重力訓練のように、飛行機が上昇と下降を交互にやっている? もしそうなら、人の体が傾くはずだから、これは違うか。2)床がコンベヤのように動いている? 二つのソファは同じ速度で動くようだから、これは理屈に合う。 人もソファと一緒に移動しているようにも見える。 壁に当たったソファは、そこで止まる。 ただ、こんなに平らで波打たないコンベヤを作るのは難しい。で、ウエブで調べてみると、壁の方が動いているのだそうだ。おお、確かに全て辻褄が合う。カメラも壁や天井に固定してあるのだな。でも最後にカラスが飛ぶよね。これは動いている天井を見ながら飛ぶから真っ直ぐ飛べるのかな。これだけはあとから合成したのかもしれませんね。それよりカラスの意味は何だろ???ま、意味は無くてもインパクトがあればいいでしょう、と製作者の声が聞こえてくるような気がする。殆ど白黒映像に近いこの作品地味でも、洗練された力作CMであることには間違いない。
2010/07/22
コメント(0)
盛夏、というのは今のことを言うのでしょうかね毎日強い日差しに気温が高くて大変です屋内にいても熱中症があるそうです体温が下がらない様子があれば、早めに冷やしたりして大事に至らないよう自分も人も注意しましょうね。この暑いなか、サッカー少年とお付き合いを始めました先輩が世話をしている関係上、声を掛けられると出ざるを得ない状況になりました仕方なくお手伝いに行く、と言いつつも好きでやっている自分がいる…久しぶりにグランドの端を何往復かしていると、筋肉が「長いこと使ってくれなかったねえ」夜は軽い筋肉痛があり、それがまた心地よいおそらく血流が良くなって、リフレッシュされたんでしょう。今の子供は昔の我々の頃と違い、説明してやってもその通りにできない(しない?)子が多いと先輩が言われるが、我々の頃もそうだったかも、まだ小学生だし、とも思う。個人技の練習は昔あまりしなかったが、今の子はフェイントをかける練習をするのは好きみたいですそのぶん基本技術が落ちているような…グランドに立ってスポーツ飲料を飲ませてもらうと、これが とても おいしいです。
2010/07/22
コメント(0)
音楽活動室内楽を一緒にやるメンバーをどう集めるか今年の寒い頃から相談を始めていたが、ようやく具体化することになった。大学のOBの会で相談すると、殆どの人は乗り気。誰かがリードしなければ、コンサートを開くという自信が持てないから、いままで集まって練習をするだけで続けてきていた。コンサートを前提とするのは、目標をはっきりさせるため。練習の集中度、メンバーの責任感を強め、最後には完成度の高い演奏で達成感を得る演奏の質はプロ並みを目指します。弦楽四重奏の方もやっと動き始める会ったことのない人にも、人づてに声をかけていましたが、紹介者がいるにしても、特に女の人は、見知らぬ男からの依頼なので消極的なのでしょう。(本当に危険人物だったかも… ^ ^;)こちらは公開した活動をしているというIDを持っている訳ではないから。それでも結局OBを軸に4人がそろうことになりました。一人は徳島から月1回通ってくると。このビオラがまた凄い実力なのだ。
2010/07/18
コメント(0)
ドックでした血液検査一応OKでもγ-GTPは依然として下がらないから、半分諦め。半年禁酒しても下がらなかったことがある。つまりカロリー取り過ぎ、という結論でした。今回「ヘモグロビンA1c」というのが新しく検査対象になりそれが少し高めだと。つまりこのまま増えていくと糖尿病になる可能性もあるということですオプション検査の 肺CT はOK父母が二人とも最後は肺に癌があったので警戒中。それにつけてもバスの排気ガスが黒褐色なのは、本当に排ガス検査に合格しているのだろうか。市役所に訊くと合格しているそうだが……胃の内視鏡検査では、担当者が昨年のことをしっかり覚えていたのにびっくり。「昨年はヘリコバクターピロリの退治について、副作用をインターネットで調べてから、やるかどうか決心すると仰いましたね」「おお、そんなこと言いましたっけ」……「あ、思い出した。父がやった時激しい下血があったのを見ているので、やはり止めにしとこうかと」ということで、今年も難を逃れた。山葵(ワサビ)で、ロリピーをやっつけることにする。効果あるでしょうかね。それはさておき胃の壁の状態は上の中くらい。『お、赤い塊が ! 癌か!』と思っていたら、内視鏡を通して水をチューッとかけて「これは内視鏡の先端でつけたキスマークでした」「おい」内視鏡が口を通っているからしゃべれないのをいいことに、好き放題やってくれる。最後までピロリ、ピロリ、ロリピー、ロリピーと胃の消毒のPRをされ通しでした。来年のドックまで1年この1年が、またすぐ来るんですよね。
2010/07/17
コメント(0)
苦沙弥、迷亭、寒月、東風ほかの半分ボヘミアン達が、苦沙弥亭に集まっては高尚なのか下らぬのか判別のつかぬ談義を繰り返す。「吾輩は猫である。名前はまだない。」から始まる冒頭と、鼻毛の白髪、餅を食おうとして猫踊りそのくらいしか私は知りませんでした。ヴァイオリンを買うのに他人目を気にする話買ったら買ったで弾くのに苦労する話泥棒に入られる話落雲館という隣の学校の中学生と苦沙弥先生の大人げない勝負明治の初め頃の庶民生活がわかって楽しいですね今の人間は軽くなって情けないとか、現代にも通じる感覚がこのころから既に存在したとは。いつの時代も同じなんだなと思います。インターネット時代の今と、人間は余り違っていないですね。でも読むのには少々骨が折れました。中国の空港で時間を潰すのに役立ちました。この小説の登場人物は、もしかして夏目漱石自身の思考中に現れる多重人格、多重精神、のことを言っているのかもしれません。
2010/07/14
コメント(0)
日本が1-0で負けたオランダがブラジルに2-1で勝ったそれなら日本とブラジルが対戦すれば0-0でPK戦だそれにしてもオランダとブラジルの試合の日本人審判、立派な仕事をされました。ブラボー毅然とした態度で、間違いのないジャッジが求められる。よく見るために、審判は常にボールの近くにいなければいけない。選手くらい体力が要るんですよ。「ファウルされた振り」をした選手に騙されないで、イエローカードを出す判断力と勇気。90分が長かっただろうなと思います。オランダが2点目を綺麗に取ったので、審判が一番嬉しかったのではないでしょうか。延長戦があると、あと30分仕事が続きますからね。さて、アルゼンチンとドイツ、もうすぐ試合開始です
2010/07/03
コメント(0)
昨日、新聞の漫画で声を出して笑ってしまいました私は「地球防衛家のヒトビト」のファンです。(しりあがり寿 作)いつも素直な面白さで楽しませてくれるのです相撲で野球賭博騒動がありましたが、昨日の漫画は「これくらい堂々とやればいいのに」と、野球をやっているダイヤモンドを、賭けている力士の名前を書いた懸賞をぞろぞろと持って歩いているというもの漫画で見ないと面白さはわからないかもしれません。本を読んでいて、アハハと笑ったことがあるのを連想して思い出しました。源氏物語光源氏が花散里を訪れた時だったかな教養が少し足りなくて、歌といえば「唐衣」を入れなくてはならないと思っている人その歌にがっかりした源氏は「唐衣、ああ唐衣、唐衣、 かえすがえすも唐衣かな」と、うんざりしたという捨て台詞ならぬ歌を口走りながら、その場を去る。源氏物語を読んでいて、声に出して笑ったのはここだけだったような気がする。
2010/07/02
コメント(0)
日曜日は朝8:30から受付とあったので張り切って行きました免許センターは山奥の行き止まりにあり、前回の更新の時には、そこに右折する交差点の案内板を見たために、間違って行き過ぎた。今日もまた、行き過ぎた免許センター 2.5km⇒ この表示が、曲がってから2.5kmという意味とは思わなかったのだ。カーナビも無いしね。更新手続きは手続きが効率よくアレンジされていて、10時ちょうどに完了。今度から自動車は「中型」に中型自動二輪は「普自二」という表現に変わりましたICが入っているという免許証は、以前のものを二枚重ねたように見えます他人のと重なったまま受け取ったのかな、と危うく剥がしてしまうところでした
2010/06/20
コメント(0)
暑くなりました帰宅したら、先日まで毛布のようなものを掛けてソファにいたのに、短パンですで、その短パンをはいて、ん? とポケットを探ると硬いものが…半年ぶりに車のキーの登場です二つあるキーの一つが無くなり、スペアのない状態で過ごした半年本日めでたく戻り、一安心です。探し物は季節の変わり目まで待て去年の夏の終わりに、ポケットにキーが入ったまま洗濯されそのまま干され、そのまま衣装ケースに入ったのでしょうえ? 他にもいろいろとポケットの中で洗濯してもらったことがありますよ携帯電話、お札、生徒手帳、小銭入れ…携帯電話はヘアドライヤで乾かしたら復活しましたねそれが、最初は全然だめだったのが、徐々に画面が戻るんです不思議でしたね。ハンカチなどは、私が抜いておかなければ団子状で、ズボンのポケットの中から週明けに再登場です。まあ探す手間が省けていいか。私が洗濯する時は、ポケットは100%調べてから洗濯機に入れますよ。
2010/05/21
コメント(0)
昨夜、夜中じゅう雨の音が聞こえています今日もしとしとと降り続きました夕方会社から帰宅して玄関に回ると、我が家の壁にはナメクジが…「おーい5-6匹はいるよー、あの草は刈ってしまおう」そう言いながら、もう一度外に出て壁際の花壇の下草を傘の先でひろげてみるとそこには無数の若いナメクジ達がっっっっっ長いの短いの、丸まっているやつ……これはいかん「おい、100匹は超えているぞっ」ママにも出てきて見てもらいましたこれでやっと、地面をびっしり覆うような植物を植えてはならぬのだと理解していただけたようです。前々からそう言っていたのですが、やっとのことで止めてもらえそうです。写真は無しにしておきましょうね ^ ^
2010/05/19
コメント(0)
準硬式野球の存在は最近知りました。硬式野球部に入り、六大学野球に出るつもりだった三男ですが本郷で毎日練習があるので、場所的に調布から通うのが難しく自転車で通うことも考えていましたが駒場で活動できる準硬式にした、と。準硬式は一見軟式球ですが、硬式球のように芯が入っていて硬式と軟式の中間のような感触らしいです硬式が木のバットを使うのに対して準硬式は金属バットです収入の少ない学生には折れない金属バットの方がいいかということで準硬式に入部した彼ですが部員の数が多くないため、すぐに試合に出られるのがまた良いそうです試合の相手は硬式と全く同じ六大学でリーグです野球部のブログに彼の名前が出始めるのは嬉しいものです
2010/05/10
コメント(0)
先日、打合せの場で、餃子事件を思い出しましたこちらから納入した機械に付属している部品が折れたのですその部品は黒い箱の中にあり、蓋はねじ止めされている。蓋が開けられたのは、現地に納入した後。配線をする人がねじをはずして開けた。「開けた時には折れていた」という報告があったそうです日本から折れたものを発送することはありえない(ゼロとも言えないが)だから配線作業中に折ったのだ、と日本人は確信している。中「発送前に折れていた可能性もある」日「ケーブルをつなぐ作業の途中で止まっています。最初から折れていたら作業はしなかったでしょう」中「端子を修理すれば、また後で接続必要だから、配線まではしたのだろう」日「折れた部品は、現地で施工した配線用チューブの中から出てきたから、作業中に折れたのでしょう」中「もし自分が折ったら、作業者は隠して言わない。だから、折れていると報告があったのは最初から折れていた証拠だ」日(ええっ?! そんな理屈があるの? ^ ^;)中「もしその作業者が壊したことになれば、彼はクビになる。」……お金を払って代品をすぐに入れて欲しいのですがなかなか非を認めてもらえません。
2010/04/19
コメント(0)
長男は入社、三男は入学帰宅してから携帯メールで長男に訊きました会社は明るい雰囲気だと嬉しそうなメールに一安心です弱いところのある彼には、支えてくれる人が必要樹脂成型の現場に配属されたとのこと自分にはそういう仕事が向いていると何年も前から言っていたので希望どおりらしいですずっと勤められる職場ならいいなと思います三男は今日4月1日が入学諸手続きの日朝9:30から昼まで駒場キャンパスで事務的な書類の手続きがあったはず。3日からは合宿があって、東京郊外にバス旅行するらしいです。費用はその日に払わされるとか。変わった習慣ですね。寮に今日から入れます実は本郷に下宿を決めた一浪の先輩宅に二晩泊めてもらっていたのでした調布市国領にある寮は、駒場へ20分、本郷へは1時間の場所野球ばっかしの生活だろうから、一年後にはおそらく本郷あたりに下宿するのだろうと寮の契約は割高でも一年契約にしたのです入学式の4月12日には親も二人して行きますよ。日本武道館には行ったことが無いのでついでに前日の日曜日に、駒場キャンパスも見ておくつもりですそうそう、昔から忘れられ系の二男先日日曜日にはダブルダッチの大会があって惜しくも賞は取れなかったが自分たちの演技ですごく盛り上がって最高だった、とメールをもらいました彼は就職活動も始めているので、その話題が今から増えることでしょう
2010/04/01
コメント(0)
三男は6時44分発の新幹線で東京に向かいました私の方が先に出るので「それじゃ元気で」と言葉にはしませんが、ハグして玄関に出ます私と似て胴体が丸い体形なので、コーラの瓶とビール瓶がハグする感じまあ無事でいて欲しいというのが一番の願いでしょうかなぜ早朝出発するかといえば、昼から大学の野球練習に参加させてもらうのだそうです。好きですねえ六大学野球に参加できるのはやはり嬉しいらしい。素振り用のバットも送り出しました。新大阪に着いた頃だなあ、と時刻表を追いながら仕事をしていると11時前に東京駅に着くまでが意外と長い野球はできたのでしょうかね
2010/03/30
コメント(0)
ドボルザーク/クライスラーのスラブ舞曲 第二番 (ホ短調)いきなりバイオリンの二重音のせつない旋律で始まるこの曲はのだめ にも出てきますこの二重音は片方がEの音のまま、上の音がA(4度)G(3度)F#(2度)E(1度つまり同音)と降りて来て、F#(2度上)に戻ったところで2度の和音のまま1小節間伸ばします。「2度」は不協和音ですから、あまり多用されませんが、瞬間的に出てきて再び協和音に戻れば、きらきらと効果的な和音です。ここのように2度のまま伸ばすことはあまりないで、ここのところが綺麗に聞こえるように弾くのがとても難しいのですどうしても音が汚くなるので、今日は車の行き帰り、五嶋みどりのCDの、ここのところを、何度も何度も聴きましたよ。どうして綺麗なんだろうそれでわかったのは、プロの人は、メロディーの音と和音のための音を別扱いしているな、ということ。夕食後「そこ」を自分で試してみました重音を弾く時には、2本の弦を一つの弓で同時にこすります普通に弾くと、2本が同じ強さで鳴りますが主旋律の側は1本で弾く時のようにしっかり、しっとりと歌います。そして和音のための音は、弓の毛がそっと触るように優しく当て、少し控えめな音にするのですね今日の話は楽器を実際に扱う人でないと分かりづらいと思いますでも、皆さんにも、普段越えられなかった壁を少し越えられたな、と思う時がありませんか。そう言う時、心が爽やかになりますね。雨の中、帰宅して玄関のポストを開けると東京の甥の結婚式の案内が入っていたのです5月の3日、披露宴にわが家の5人が行くと思います
2010/03/23
コメント(0)
4月を控え、いろいろと忙しくなってきました。日曜日、朝9時に車を借りて長男の新居に物運びですレンタカーは自宅から歩いて行けるような場所。ワゴン車を借りましたが、寸法がウエブで表示されていたので安心でした。軽自動車でも十分長いものが積めます。ビッグウエーブ(J1サンフレッチェの本拠地)の近くの1DKの最近タイプのアパートです。単身生活なら十分な広さがあり、会社には自転車通勤ができます。2往復で終わりでしたが、片道30分かかるので、走っている時間だけでも2時間ふわふわと揺れる軽自動車で、匂いも少しあり、疲れてしまいました荷物を持って降りる力仕事もしたし午後2時に帰宅すると、コタツで横になって頬杖をついて話をしているうちにそのままの姿勢で2時間眠ってしまい、起きたら手首が痺れましたさて電気・ガスが未契約だし、インターネットが使える実質明日からの新生活親としては崖の上から蹴落とす気持ちですよ。
2010/03/15
コメント(0)
おばあちゃんとは私の義母のこと昨日うちのママ、つまり実の娘と三男が二人で病院にお見舞いに行きました6年前から認知症が徐々に進行し、今は気管切開と胃漏でベッドに寝たきりです子供達はあまり病院に連れて行っていないので三男の名前を聞くと、眼つきが明るく変化し大学に合格したことを知らせた時、顔中いっぱいの笑顔になったのだそうですもうここ1年話しかけても誰なのかわからず、殆ど返事も表情もうつろなままだったので、見舞いに行った本人達はもちろん、夜帰宅して話を聞いた私も驚いてしまいましたこんなこと、本当にあるんですねもったいないと思います会話とか刺激を続けていればこんなにならないで済んでいたかもしれないと
2010/03/12
コメント(0)
土曜日に三男の卒業式がありましたついこないだ中学校の入学式だったのに6年間、自転車で無事故だったのが嬉しい。雨の日も自転車で行くので、口には出さなくても交通事故を一番恐れていました。卒業式の後は友達同志で焼肉屋に行ったようです野球部をはじめとする学校生活が楽しく、信頼できる担任の先生だったようで、良かったなと思います大学の合格発表は10日だから、もう少し期待をもたされます二次試験の方はもっと競争が厳しくなるから、10日に不合格だと浪人がほぼ決定だとかそれでも二次の受験には行くようですが次男は大学に入ってからダブルダッチ中心の生活、こちらは就職活動を始めており、今年が正念場。史学専攻では、就職先選びも難しい感じ。ダブルダッチで他の大学にも友達ができているのが、またいい事だなと思います。長男は今年から就職が決まったので、仮住まいの私の実家から新居を会社の近くに来週末移します。こちらは友人があるにはあるのですが、パソコンと向かう孤独な感じの生活です。親に頼り勝ちなので、会社で良い友人と、一年たてばすぐに入って来る後輩とも良い関係ができるといいなと思っています。
2010/03/08
コメント(2)
夜10:05に着くのを車で迎えに行きました車の送迎場は混雑受験して東京から戻る子を出迎える親が多いようでしたビジネスホテルに泊まったのですが、禁煙を頼むのを忘れて匂いが気になったと言っています車に乗って最初に新幹線はしんどい二番目がホテルのタバコの匂いだったので、こりゃ出来が振わなかったのかな、と想像します10日に発表、13日に二次試験それまで遊べない受験生です受験騒動が終わったら新しいCDプレイヤーを買ってCDを聴きまくろうと思っている気楽な父親といつまでも勉強が終わらない三男です
2010/02/27
コメント(0)
いよいよ入試三男はいつもと変わらないようにしていますが、どこか違います受験の宿は予約が混むから、と9月にネットで確保先日、一週間前です、とメールが来たからOK私が仕事で利用するレベルのビジネスホテルです電車が着いたら次男が迎えに行ってもいいと言っているよ、というと一人でいい土曜日の昼ごはんを食べていたら先に食べ終わった三男が、そのままリビングで英語のリスニングを始めたので邪魔しないように、はっさく食べかけで二階に上がってきました来週の入試が終われば私も少し緊張がほぐれ楽器もレコードも気にせずに音を出せることでしょうとにかく勉強や受験については親は協力するのみ、でした。火曜日には出発です私は月曜から出張で、バイバイしてやれません
2010/02/20
コメント(0)
金曜日の夕食後のこと二週間の疲れに負けて電気カーペットにコタツで居眠り何やら足や腕が痒くなりあちこち、ぷっくりと膨れているさては夕食の何かに当たって蕁麻疹か?でも、丸いふくらみをよく見ると、真ん中に赤い点がこれは虫だね近い場所に3つ、4つ… 別の場所には一列に5つくらい並んでいる帯状疱疹なら普通は体の片側に出来るしそれでウエブ検索をして画像を見ると、刺され跡の様子は「ダニ」他にもいろいろと虫刺され跡の写真がいっぱいあって物によっては、瘤のように変質するのもあるのですね。沢山見ていたら気分が悪くなりました。ダニはルーペで見えるらしいから調べてみるが居るのか居ないのか、動いている虫は見えない。電気カーペットを小さく畳んで、高温の「ダニキラー」にして約4時間効果や如何に却ってダニを元気付けていたりして家のダニか、会社のダニか家では私一人刺されているので、会社が疑わしいしつこい痒みと赤い跡も生々しく、月曜日の出勤近所の人間に訊いてみたが、被害は無いというさて、これで終われば良いがまだあちこち、しつこく痒いです
2010/02/15
コメント(0)
井上ひさしの「新釈遠野物語」で、狐に化かされる話、天狗、河童、座敷童子(わらし・ぼっこ)そういった世界にのめり込まされました。父の蔵書にあったものを井上氏は子供の頃から読んでいた、という話を前回しましたが文学としては、新釈の解説どおり全く異質のものでした柳田国男は、遠野に残る民話をよく知る人から聞き取り、話ごとに番号を付けて記録しています構成は聞き取ったままのスタイルに近く、数行で終わるものや、長くても2ページあったかどうか、くらいの短いものばかりです文学というよりも、文化人類学とはこんなものかな、という記録書のようでした似た話はどこそこの村にも伝わる、と2-3例並べられていたりします昔のコミュニケーションは直接口から耳、紙で伝わるのがせいぜいだったのだな、と感じます伝わるうちに、話の内容も姿を変え、由来の場所も、この村の話だった、いや、実はこちらの村の話、など増えていくのではないかなと想像した自然が大勢を占め、人間はその傍を少しだけ切り開いて文明生活をさせてもらっていたそういうことが語られていると思いますそれは現代、地球上の人類の危機についても、同じように言えるのではないでしょうか
2010/01/31
コメント(0)
11月に銀行から10ドル引き落とされ、12月に5ドル、1月にまた5ドル引き去り、と記録に出ている。これからなにもしないと毎月5ドル取られる年間では60ドルだどろぼう…対抗策今、ドルは90円だから、日本で使うと損、だからアメリカで買い物をする買い物と言っても、ウエブ経由、楽譜を買いました。R. Straussの「最後の四つの歌」のオーケストラスコア、50ドルです。ちゃんと送られてくるかなこれで自分の口座で取引があったことになります。そうすれば、1年間は銀行から勝手に引き出されないで済みます。さて、とりあえず5ドルをストップさせたが…取引なく1年が経過すると、また10ドル、5ドル、の引き去りが再開します。1年後、どうするかまだ考えていませんがもしアメリカに行くことがあれば、全部引き出して、お札で持って帰りたい。
2010/01/28
コメント(0)
井上ひさし氏の九つの短編が収められた本読み始めると直ぐにその世界に惹き込まれ、時間を忘れていました柳田国男氏の遠野物語が父の蔵書の中にあり、井上氏はそれを何度も読んでいたそうです。ただ、遠野物語を意識していても、それとは全く違うものなのだ、との解説でした。私は遠野物語の方はまだ読んでいないのです。こちらも読んでみなくては。九編に一貫しているのは、昔の山里に存在した人間と野生動物の魂の交わる世界読みながら、障子や襖の田舎家と、取り囲む田畑、林、堤という私の両親の故郷を連想していました。釜石市から山奥に入る遠野の世界はそれこそ山深い昔のそれですが、現代の我々が忘れていたものを思い出させる名作だと思いました。おまけに解説を読んでいると、その日本では失われた遠野の世界が、現代のインドネシアに残っているというのです(1980年の解説ですが)これには驚いてしまいました2月初めにインドネシアに出張するという予定が今日固まったばかりだったので。地震と津波、バリ島のテロ、コーヒー豆、程度しか知らない、まだ訪問したことのない国です。新釈遠野物語の世界と、こういう偶然が、私に少し不安を抱かせます。
2010/01/20
コメント(0)
早いものでこないだ野球の引退試合をしたと思ったら明日はセンター試験頑張っているみたいですが、足切り点以上取れるでしょうかそれよりも、インフルエンザが第一関門どうやら、かからずに済んだらしい受験に親は心配でも無関心のふり7時頃のアストラムラインに乗って試験会場に行くそうです平地から山の裏にあるサッカー場に向かうタイヤ式電車で、30分かかりますどんな顔して帰って来るでしょうかね
2010/01/15
コメント(0)
トリオソナタは、通奏低音としてチェロ、高音部が2パートの合計3パート構成です。通奏低音にはチェンバロも加わり、4人で演奏するのが普通です。トリオなのに4人?という感じもありますが声部の数が三つであることからトリオと呼ばれます。(チェロとチェンバロで一つ)通奏低音のチェロには、プロの人に推薦してもらったのが、たまたま後輩でした。以前私のオケに参加して貰ったことがありますが、一人で演奏する時の実力は未知です。電話すると「やりたい」との返事。高音部の楽器二つは、2台のバイオリンや、2台の管楽器であったりします。曲によっては楽器の指定がないものもあります。まず取り上げたい曲はJ.S.バッハの「音楽の捧げ物」の中のトリオソナタ。これはフルート(Fl)とバイオリン(Vn)の指定があります。Flは、ずいぶん前に協奏曲なども共演し、私がその実力が並ではないと認める女性。今日メールに返事が来て、是非「やりたい」とのこと。今年はとりあえず音楽復活、コンサートを設定したいと思います。楽しみです。話が進みましたらまたご紹介していきましょう。
2010/01/07
コメント(0)
今年もあと1時間と少し大晦日の大雪は広島では珍しいですいくら雪でも午後、普通は晴れるので写真を撮りに出かけようかと思っていましたが夕方までしっかり降りました雪を見ながら今年一年を想いました私自身のことだけを言えば、仕事の上で自分の考えを筋道たてて通すことができ、それによりプロジェクトが好調に運んだと思います。来年は今進めているプロジェクトが秋に完成し、先月から始まった新しいプロジェクトの方が夏の終わりに大急ぎで完成することで、慌しさを予測させます。公私ともに新しい出会いがありましたまた、来年は新しいメンバーと音楽に本格的に復活しようとしています動き始めたら、また皆様の支えをいただきたいと思います。皆様の場所をご訪問しても、あまり書き込みをしない私ですがまた新しい年も同様に宜しくお願い致しますE. Comoto
2009/12/31
コメント(2)
年末年始休暇に入り、文具店に出ています。師走特有の、筆ペンや、印刷してある年賀はがき、年賀ポスター(お店の入口に貼ります)期が変わるため、大判のグラフ用紙や手帳、いろいろな紙類や筆記具がよく出ます。お年寄りのお客様も多く、店の入口ドアが硬いのが気の毒一週間前に中太マジック9本の注文があり、電話しても来店されないのがありました。昨日電話があり、今日取りに来られる予定でしたが、夕方また電話で「今から行きますから」すぐ近くから十分くらいで来る、と言われるのです「お届けに参ります」店を閉めてから自転車で家の前に立つと、玄関は門の5メートル奥にあり、インターホンで話してから2分待つと、やっと玄関が開きました。手袋を外して待っていたら冷えてきます。玄関の中が自転車で廻れるくらいあり、また上がりかまちが広く、その後ろの廊下の向こうに部屋があります足が悪くて、歩くのが辛くて最近空き巣に入られて、鍵が一度無くなり、またいつか元の場所に戻っていた衣類を盗まれたりした警備会社と契約したなどなと……おばさまは一人暮らしなのか、応接に通されて話をする間も、他に何の物音もしません。1,100円くらいのお買い物でしたが、20分くらいそこでお話をしてから「外出が難しい時にはお届けしますから、おっしゃって下さい」「これを持って帰って」兵庫の美味しいおかきを沢山いただいてしまいました「良いお年を」☆☆☆帰る途中の酒屋さんで、正月用の清酒を買いました。原爆の日に、爆心地の様子を語る証人としてテレビに毎年出ていた田中さん。全国放送だから、あの丸顔の田中さんを見た方も多いでしょうかNHKのプロデューサーが転勤されたので、ここ2年テレビに出ていないとか。お話好きなので、お酒を買ってからがいつも長いのです。米記者と話す番組があった時「トルーマンは軍と軍の戦いではなく、日本の一般人をモルモットに使った、一週間前に出来上がった原爆を小倉、広島、新潟、と実験地を考えていた」と言うと米人記者は「トルーマン自身ではなく、その下の者が指示した」と答えたこれを言う時、いつも笑顔のおじさんの眼は小さく丸くなって、少し怒りが現れていました…他にも、耳が遠くなって、と殆ど一方的に話されたのは爆心地の島病院の傍に家があり、家族4人全滅、自分は特攻で鹿児島にいたので生き残った。島病院には病院で使う氷を納めていた創業102年。100年で表彰してもらった広島そごうが紙屋町に進出する時、街の中心がこちらに移ることになるから、無闇に反対しない方が良い、と広島商業の二年先輩の○○さんから言われ、広島本通り商店会をまとめた。賀茂泉酒造は同級生、(私の好きな賀茂泉です)もっといろいろ聞いたのですが、どうやってこの長話を円満に切上げようか、と思いつつ聞いていたせいか、思い出せません賀茂泉と荷物を両手に、20分間相槌をうちながら聞いていたのです。
2009/12/30
コメント(0)
パソコンのワイヤレスランが繋がらなくなって、調べたら「接続できるネットワークがありません」ときた。そこで、ちょっと休憩して、と「月下の恋人」を読む浅田二郎の作品は「鉄道員」から親しんでいて好きなのですが「月下の恋人」は、全体にちょっと「なんだなぁ」という感じでしたそう、例えば「鉄道員」は 「てつどういん」と読むんじゃありませんよ、「どう読むの?」「さあねー」という感じで話が全て終わるのが、私には「なんだなぁ」なのでした。結末がぼかしてあるのは良しとしても、どう考えても納得できる足掛りがないものが多くて、やっぱり「なんだなぁ」でした。短編集最後の、少年と昔の両親の話は、ここだけ三島由紀夫のような堅苦しいタッチ。実験小説かな、と少し消化不良でした。読んだ方の感想が聞きたいと思いますねぇ……パソコンの方は、私が誤ってワイヤレスランの小さなスイッチを切ってしまっていたのでした ^ ^;
2009/12/17
コメント(2)
録画見て 地震速報に驚く私訃報のメール開いたら たまたま思い出し笑い なんて奴だと思われたかな昨日の食事 メニュー忘れは ボケ始め 昨日のメニュー メモをとる面白い マンガ笑って思い出す 以前に一度読んでたわいカビキラー 容器の外に付いたカビ流れ星 眠って何度も見逃した 昼間に流れて欲しいですプリンター インク取替え モグラたた き(字余り)
2009/12/07
コメント(0)
全1211件 (1211件中 1-50件目)
![]()
