コメント新着

王道名なし @ Re[1]:ケーキを3等分する方法(05/31) kaoritalyさんへ ご無沙汰しています。ミ…
kaoritaly @ Re:ケーキを3等分する方法(05/31) お元気ですか?! こちらも何とか・・娘…
kaoritaly @ Re:糖質制限ダイエット、ブリア・サヴァラン凄い(12/12) でもお米って美味しいんだよねー(> &l…
王道名なし @ Re[1]:ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(08/10) kaoritalyさんへ 巨大昆虫の謎、みたいな…
kaoritaly @ Re:ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(08/10) マニアックなご指摘ですねー(笑) まぁ…
王道名なし @ Re[1]:24 -TWENTY FOUR-1_02_03(05/22) kaoritalyさんへ マーベリック、映画館に…
kaoritaly @ Re:24 -TWENTY FOUR-1_02_03(05/22) 昨年、日本で唐沢くん主演のドラマ半年分…
王道名なし @ Re[1]:マトリックス レザレクションズ(12/21) kaoritalyさんへ 明けましておめでとうご…
kaoritaly @ Re:マトリックス レザレクションズ(12/21) あら、手厳しい。 私は逆に、キャリーア…
2005年02月26日
XML
カテゴリ: 映画


2ちゃんねるで明確な回答が示された・・・はずの謎。
ところが英語のサイトを検索していて見つけたのは(しかも二つ)
なんと「映画の意味が分からない」という質問サイトだった。

「ブルッハーって馬の死体から作る糊ですよね?」という内容。

http://german.about.com/library/blgermyth02.htm

Does "Blucher" Mean Horse Glue?

In Mel Brooks' classic film parody Young Frankenstein (1974), Cloris Leachman plays the character of Frau Blucher.
If you've seen this great film, you know that every time someone utters the words
"Frau Blucher" the whinnying of horses can be heard.
この辺はギャグの説明

Somehow an explanation for this running gag arose, which claimed that
the hidden reason for the horses' reaction was that Frau Blucher's name
sounds like the German word for glue,
implying that the horses fear ending up in a glue factory.
ブルッハーには「馬の死体から作る糊」というがあり、それで馬がおびえる。

But if you bother to look up the word "glue" in German,
you won't find any word that is even close to "Blucher" or "Blucher."
Do the words der Klebstoff or der Leim sound even remotely similar?
ところがドイツ語の「糊」を意味する単語には、似た音の言葉すらない。

中略

In other words, Blucher is just a German surname.
It has no particular meaning as a normal word in German, including "glue"!
  ↑
ブルッハーは単に苗字。

もう1つ見つけたのは「都市伝説」の映画コーナー
Urban Legends Reference Pages
http://www.snopes.com/movies/films/blucher.htm

主張: The horses in Young Frankenstein neigh every time Frau Blucher's name is spoken because "blucher" is the German word for "glue."

判定:間違い

And did you know why the horses whinny every time they hear the name of Frau Blucher,
played by Cloris Leachman?
Her name sounds like the German word for glue.

Among the cast of characters Friedrich discovers when he returns to Transylvania with his fiance (Madeline Kahn) are a pretty assistant named Inga (Teri Garr), the bug-eyed hunchback Igor ?
who insists his name is pronounced "eye-gor" (Marty Feldman).
  ↑
本筋からそれるけれど、ここも目玉ギャグだったんですね。ひでぇ。
上の英文、内容も英語ちょっと変だけれど、原文尊重(別名コピペ)。

Friedrich's encounter with Frau Blucher leads into one of the film's running gags: Every time a character speaks the housekeeper's name,
nearby horses whinny and neigh.
A generation of film-goers, missing the obvious humor behind the gag,
are now convinced they know the subtle "secret"
that makes this "in-joke" funny:

"Blucher" is the German (or Yiddish) word for "glue,"
and so the horses react in distress whenever they hear the name
(because glue is made from horses, ya know).
  ↑
この辺の主張は上のサイトと同じ。

The only in-joke connected with this gag is that so many people have missed its real humor and instead been taken in by a leg-pull.
※take in=(うそを)真に受ける、信じ込む、うのみにする
※leg-pull=悪ふざけ、からかい

"Blucher" is not the German word for "glue,"
nor does it sound remotely like any German word for "glue" ? standard, slang, archaic, or otherwise.

Blucher (or Blucher) is simply an ordinary Germanic surname.
The joke employed in the film is a take-off on the hoary melodramatic film device of inserting an ominous organ riff or clap of thunder and having actors react with visible fright
whenever the villain appears on-screen or a character refers to something evil or threatening.

中略

Apparently some people have taken this bit of humor too literally and assumed the joke must have something to do with the name itself.

要するに、英米圏の人物も「ブルッハー夫人」の意味が分からず、あれこれ考えていたのだ。
つまり「ブルッハー」には「馬のいななき」、などという意味はもちろん
ドイツ人によくある苗字という以外、なんら具体的な意味は無い!
--という恐るべき結論だった。

あまりの意味の無さに、日本語吹き替えでは「バニクーク」と訳したのではないだろうか。(日本人きまじめだから)

バニクークを巡る上下2回の書き込みもここらでお仕舞い。
もっとも、他に「ビンゴ!」という回答があるのかもしれない。
ご存知の方はぜひ、ご教示願いたい(←王道名無し、きまじめですから)
※そんなわけで今回は英語のテーマで投稿しています。

ちなみに後者の方、結びには、以下のように書かれている。

For some of us, the desire to believe we've been let in on a piece of secret knowledge can overpower our good sense
and lead us to ludicrously arcane readings of the straightforward.
Full appreciation of Young Frankenstein's broad humor requires only a familiarity with some common cinematic devices,
not the process by which glue is made.
※arcane=【形】 難解{なんかい}な

・・・・2ちゃんねるには感謝の言葉が


>299
おおっ!期待していた以上のお返事、ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか。間違ってなくて一安心(w
辞書を散々引いて、ヒヒーンに該当する単語にBlucherが見つからなかったので
肩を落していたのですが、確認出来て嬉しいです(w
そこで、もう一つお聞きしますが、英語だとWhinnyかneighが、馬のヒヒーンに当る
単語らしいのですが、Blucherは何語なんでしょう?
私も洋画が好きな為か、ブルッハーと聞いた瞬間に、馬のいななきとピンと来たには
来たのですが、英語でないなら、なぜ知ってるのか謎なもので。
もしよろしければ教えてくださーい。
それから教えてくださりありがとうございます。
(何気に振りかえって)ブルッハー!>ヒヒヒーーン!


  ↑
ちなみにこの質問への回答は見つからなかった。
日本では現在「ブルッハー」=「ヒヒヒーン」という都市伝説が広がりつつあるのだろうか?
私の、このブログは「都市伝説」の広がりを食い止めることになるのだろうか?
3年後くらいにグーグルで検索してみよう。

以下・トリビア
背中の瘤は、妊婦役の女優のための詰め物だった。

The film was shot in the same castle and with the same props and lab equipment as the original Frankenstein (1931).
オリジナルと同じセット。

The howling wolf sound on the ride to the castle was made by director Mel Brooks.
[Mel Brooks] the sound of the off-screen cat screaming when hit by a dart.
狼と猫は監督。

The shot of the monster carrying Elizabeth in the woods is a subtle reference to a similar shot in Creature from the Black Lagoon (1954).
↑おお、なるほど。今度見ます。

When the monster is being brought back to life,
the area around his eyes (and what appears to be his teeth) begin to glow.
This was done with a plastic head created to look exactly like that of Peter Boyle.
Some fake teeth, fake brain tissue, and a light were used to create the effect.
↑このシーンはよく出来ていた。

Due to make-up continuity problems, certain shots in "The Blind Man" scene had to be re-shot.
In the shot where The Blind Man spills soup on the Monster, the "Hand" spilling the soup actually belongs to director Mel Brooks, not Gene Hackman.

へー。このシーン、そもそもジーン・ハックマンだとは分からなかった。

The brain orignally intended for the monster was Hans Delbruck.
Hans Delbruck was an actual person, a German historian, professor at the Univ. of Berlin,
notable for going beyond technical problems and linking warfare to politics and economics.

Just like in the original Frankenstein (1931), greenish face makeup was used on the monster to make his features more prominent in the B&W film.
↑なるほど。それで「緑」。


英単語の勉強・101
status quo
factitious
crescendo
halting
malicious
theology
aesthetic
mediocre
complacent
drought
現状、不自然な、次第に増すこと、もたつく、悪意のある
神学、美・美学の、並みの・普通の、自己満足の、日照り

楽天日記、一日3回まで書き込めるのだが、英語の単語は1日1回で良いや。
今回の10個は4個しか分からない。トホホ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年05月30日 15時33分57秒
コメント(6) | コメントを書く
[映画] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

王道名なし

王道名なし


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: