さっかー監督のぼやき

さっかー監督のぼやき

Oct 13, 2005
XML
カテゴリ: サッカー
やっぱり今日の話題は昨日のウクライナ戦に尽きます。あの審判の判定には目も当てられませんが。過ぎた事を言ってもしょうがないので。

前半、半ば2軍相手のウクライナにやや中盤を支配されていたように見えましたが、結局日本の左サイドから崩されそうになる場面が多々ありました。(誰の所かはもうお解かりでしょうが。)解説松木は稲本君と三都州がしっかりマークにつかなきゃいけませんね。と言っていましたが、そんなのヒデが常々言っているコミュニケーションの問題でしょう。どっちかがマークに行ったらもう片方はカバーする。うちの少年団でもやってることですよ。代表レベルはそういうのできないほどレベル高いのかぁ?と思ってしましました。だから右サイドと真ん中に関しては相手の攻撃をある程度防いでいたのではないでしょうか?

攻撃に関しては、両サイドバックのオーバーラップが少なすぎたために効果的な攻撃が前の選手だけになってしまった感じがします。
それでも組織的な攻撃、特にヒデ、俊輔が絡んだ時の攻撃はリズムが出て形にはなっていたと思います。


でも中田が最後に言っていた速い攻撃ができなかったというのは結局サイドの攻め上がりの回数の少なさだと思うんですが。例えばセンタリングを上げるにしても左サイドで俊輔がボールを持った時に三都州が追い越していかないからどうしても1対1の状況になってしまい、かわして上げたとしても中の準備はできている。これじゃ何本センタリングを上げても点にはつながらないんじゃないでしょうか?


後半、選手交代をしてミノワ、スズキの登場、これで速い攻撃ができるかなと思った矢先の退場劇・・・


鈴木はドリブルで仕掛けていくFWじゃなく、真ん中でボールを受けて押し上げてくるMF達にボールを渡すいわゆるポストプレーヤーなのだから10対11になった状況で何ができるのでしょうか?ここはスパッと大久保あたりにしてガンガンスペースにボールを供給していってもよかったのでは?


それにしてもヒデのボディバランス、素晴らしいですね。どんなに体をぶつけられてもボールを取られない、ハーフタイムの時に球出しが遅くて潰される稲本に対しヒデが「手をこうやって置いて、相手をブロックすれば周りがもっとよく見えるんだよ」(憶測です)教えていましたが、あれはあんただからできるんじゃないの?って感じでした。


松井投入後、それでも駒野の上がりからややチャンスらしいものは見えましたが、絶対的なFWの不在の中で10対11の試合じゃ相手にならないと思います。だからヒデ、俊輔の過去のミドルシュートを思い出して頼っちゃうんですよね。FWはペナルティエリアに入ったらシュートしか考えないような積極性がほしいです。(特に柳沢)彼のプレーはイタリアに行く前からゴール前でパスするFWとして言われていたはず。W杯予選である程度結果がでちゃったから満足しちゃっているのかも知れないけどもっと積極的にシュートを打ってがむしゃらさがほしかった。柳沢のプレーはあまりにきれい過ぎると思うのです。




最後にヒデのインタビュー、またまた怖かったですね。審判に対しての不満を押し殺してるって感じで。インタビューの人、言葉を選んで今度は失敗しないようにしなきゃって感じだったけど、またまた泣きそうでしたよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 13, 2005 02:49:22 PM
コメント(4) | コメントを書く
[サッカー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: