1
以前近頃めっきりスズメとツバメを見かけぬようになったことを話題にしました。その代わり増えたのはカラスとムクドリだと。南半球のオーストラリアではスズメは普段よく見かける鳥なのかどうか知りませんが、すくなくとも白いスズメとなると、これは珍しいに違いありません。ウエブトピックスより、希少な白いスズメ、オーストラリアで発見同時に配信されている写真を見ると、全身真っ白ですので、素人にはどう見てもスズメには見えませんね。私は小ぶりな文鳥かと思いました。白い文鳥って確かいますよね。さてこの白いスズメ、先天的に色素が欠乏したアルビノだということです。自然界では白い色が目立つことから、このスズメもタカなどの捕食者に狙われやすく長く生き延びる見込みは薄いと書かれています。ところで、私はこれとよく似た珍しい光景を野生のスズメの集団で目撃した経験があります。群れの中に白いスズメがいたのではなく、スズメの群れの中にセキセイインコが数羽混ざって飛んでいたのに出くわしたのです。青い色のインコが2羽、黄色いインコが1羽、全部で3羽確認できました。しかも驚いたことに、インコが群れの先頭を飛んでおり、インコが右に回ればスズメの集団もインコの後を追うかのように右に回る。どう見ても先頭を行くインコが群れのリーダーのように目に映りました。ペットとして飼われていたセキセイインコを飼い主が放したのか、逃げたのでしょうか?日本に野生のセキセイインコがいるという話は聞いたことがありませんからね。数週間後にもう一度同じ群れに遭遇しましたから、決して目の錯覚ではないようです。このときもインコの数に変わりはなかったし、やはり1羽のインコが先頭を飛んでいました。しかし、やはり目立つ体色のせいでタカやワシなどに捕食されてしまったのか、あるいはどうも様子がヘンだと気づいたスズメから仲間はずれにされてしまったのか、それを最後としてセキセイインコに率いられたスズメの群れを見ることはありませんでした。・・・あのセキセイインコはどこへ行ったのだろう?アルビノ(先天性色素欠乏症)のスズメの発見が、鳥類学者たちを沸き立たせているというのなら、私の目撃経験も相当珍しいに違いないと思いながら、トピックスを読んだことでした。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2015年05月26日
閲覧総数 2067
2
男性が高級ブランドの車や時計、服などを購入するのは、男性ホルモンのテストステロンが影響しているとする研究結果が報告されたということですが・・・。ウエブトピックスより、高級志向、男性ホルモンが影響=社会的地位示す戦略-米研究者ら自然の動物の世界では、繁殖期をむかえたオスがメスをめぐって、自分が競争相手より優れていることを示そうとするのは広く知られていることですが、このときオスの体内では男性ホルモンのテストステロンが増えているというのです。ヒトのオス(男)でも、メス(女)を前にしたら、テストステロンが影響するのではないかと科学者は類推し、実験で確かめたというわけです。しかし、その実験というのが、18~55歳の男性243人を二つのグループに分け、一方の肌にテストステロンを塗り、残りの被験者には偽薬を塗って、どちらが高級品を購入しようとするか比較するというのですから、そんなことで実験結果に優位性が現れるものだろうかと、俄か生物学者( → 私のことです)は思います。私の体内でも男性ホルモンが分泌されていることは間違いないハズ。高級スーツに身を包み、高級車のハンドルを握る腕には、高級腕時計が光る。そんな誘惑に駆られることもないと言ったらうそになるかもしれません。そんなときはきっとテストステロンの濃度が上がっているのだろうな。しかし、いかにテストステロンの濃度が上がろうとも、"懐具合の寂しさ度"がテストステロン濃度の上昇を打ち消してしまうようです。(涙!ユニークな研究を行った米国の研究者には、"懐具合の寂しさ度"が男性ホルモンに及ぼす影響についても、研究してもらいたいものですな。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年07月04日
閲覧総数 531
3
誰にも必ず生まれ故郷というものはあり、故郷を懐かしく思う気持ち、愛おしく思う気持ちを持たぬ人はいないはず。日本全国を巡る故郷探訪や故郷自慢を競い合うテレビのバラエティー番組が高視聴率なのも、我々の心の奥にかならず郷土愛があるからといえましょう。故郷自慢のテレビ・バラエティーに出演するわが故郷富山県出身のタレントといえば、女優の柴田理恵さんと室井滋さん。先日このお二人が出演する地元ローカルテレビ局のトーク番組を見ましたが、室井さんが書かれた「チンチンボンボ」という名の絵本が話題になっていました。「チンチンボンボ」は、「肩車」という意味の富山弁なのですが、司会役の地元出身の女性アナウンサーですら、その意味を知らなかったのには驚きましたね。柴田さんが、「『チンチンボンボ』知らんがなら、『(お)ちんちんをかく』って、なおさら知らんかろ?」(「チンチンボンボ」を知らないのなら、「(お)ちんちんをかく」ってなおのこと知らないでしょう)と言って、アナウンサーを困らせていました。(笑!室井さんや柴田さんであれば、お二人とも当然その意味を知っているからもありましょうが、平然と「(お)ちんちんをかく」と言えても不思議ではない年配になられたということでしょうかね。(失礼!でもうら若き女性アナウンサーは、さすがに頬を赤らめていました。ところ変われば品変る、その土地土地に行けばその土地の人にしかわからぬ方言は数多くありましょうが、俄か民族言語学者( ← 私のことです)が選ぶわが故郷富山を代表するユニークな方言の一つが、この「(お)ちんちんをかく」。これが東の横綱とすれば、西の横綱を張るのは、「あやまちの医者」になりましょうか。しかしながら、先の女性アナウンサーのごとく若い世代に意味が通じなくなったというのは、なんとなく寂しい気持ちになってしまいます。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年07月07日
閲覧総数 76
4
当地北陸富山は、読売新聞のオーナーであった正力松太郎氏の出身県でもあり、野球といえば巨人と決まった。10人に問えば10人が巨人と答えたのではないか。今では二人に一人くらいになってしまったのは、永遠のジャイアンツファンとしては納得しがたいところです。今シーズンの成績は勝率5割を行ったり来たりで、優勝は阪神でほぼ決まりと言わざるを得ないのも、実に納得のできないところです。(笑!私らが小学生だったころ、遊びといえば決まってゴムボールを拳のバットで打つ三角ベースの野球でした。近所の年長の悪ガキに混じって、一緒にやらせてもらった・・・ていうか、人数が足りないので年少の私でも混ぜてもらえたというのが本当のところですが。。。野球仲間の少年たちはみな巨人ファン。10人中10人が野球といえば巨人。巨人といえば長嶋と答えるに決まったものでした。当時年長の野球仲間(私よりも3~4歳年上、・・・野球仲間では私が一番年下だった)が、こんな駄洒落をよく口にしていたものでした。「オー、金だ、拾おうか・・・。(王、金田、広岡)」子供心にも、どうして長嶋が入っていないんだろうと不満でしたね。(笑!どうしても長嶋を入れたくて、私が中学生になってから苦労のすえにようやく考え付いた駄洒落がこれです。「オー、金だ、拾おうか・・・、ムリ、流し目。。。(王、金田、広岡、森、長嶋)」「流し目」なんていうことばが使えるようになったところをみれば、確かに小学生から中学生へと、体ばかりではなく心も成長していたのだなと、今さらながら懐かしく思い起こすのです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。はじめに小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第一部「酒」編「過ぎたるは及ばざるがごとし」古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか? う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。ぜひご一読いただければ幸いに存じます。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2023年08月29日
閲覧総数 188
5
突然ですが、鉛筆の芯の先が尖った状態を皆さんはどのように表現しますか?私が購読している地方紙「富山新聞」の本日の特集記事より金沢大学の人間社会研究域の日本語学が専門の加藤和夫教授が行ったおもしろい調査について報じられていました。加藤教授が学生らとともにJR北陸本線沿線の各駅で世代別に方言の調査を行ったところ、冒頭の鉛筆の芯の先が尖った状態のことを石川県では「ケンケン」もしくは「ピンピン」、福井県では「ツンツン」と表現するのだそうです。身近なものの表現の仕方なのに、同じ北陸でもこうも違うものかと驚きました。富山県西部の地方都市高岡市に住む私としては、お隣の石川県金沢市へは車で一時間もかからずに行けるのですが、「ケンケン」「ピンピン」などと言われても何のことかさっぱり見当もつきませんね。鉛筆を持ちながら福井県流に「ツンツン」と言われれば、かろうじて尖っていることを言っているなと分かるかもしれませんが・・・。では、富山県ではどう言うか?「ツクツク」と言います。いかにも尖っている様子を上手く表現していると思いませんか?小学校に上がったばかりのころ、学校の先生がこう言ったことを今でもはっきり思い出すことができます。「明日の国語の時間は、書き方の練習をしますから、鉛筆の先を"ツックツク"に削ってこられぇ~。」私たちは何の違和感もなく先生の言われるままに、鉛筆の先を「ツックツク」にして行きましたね。実に素直な良い子だったものです。(笑!ちなみに終わりの「・・・削ってこられぇ~」は、「・・・削って来なさい」という意味です。お気づきかと思いますが、「ツクツク」より「ツックツク」の方がより尖った状態を指すようです。もっと尖った状態を表現したければ、「ツックンツクン」という言い方もあります。(笑!さて加藤先生に言わせれば、「ケンケン」も「ツンツン」も「ツクツク」も標準語ではないということだそうです。残念ながら肝心のその標準語については言及されていませんでしたので、朝からそのことが気になって頭を離れません。あなたの地方では、鉛筆の芯の先が尖った状態を何んと表現しますか?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2013年01月12日
閲覧総数 2288
6
北陸新幹線開業にあわせて富山駅北口に開発整備された富岩運河環水公園。今や富山市民の憩いの場としてのみならず、他府県や外国からの観光客も数多く訪れる富山県を代表する観光地の一つとなった感があります。その環水公園の運河が、今年の夏侵略的外来種の「オオカナダモ」の異常繁殖によって、景観が損なわるばかりか運河を航行するクルーズ船の運航に支障が生じてしまったとニュースは報じています。「侵略的外来種」といえば直ぐに浮かぶのは、ブラックバス。釣り好きがその引きに魅せられて川や湖に放ったのが侵略を許す元になったと聞きます。ワニガメやカミツキガメもペットとして飼っていたものが、飼い主の手に負えなくなって自然に放したのが侵略の原因。アメリカザリガニは、食用カエル(ウシガエル)のエサとして買われていたものが逃げ出して、自然界に住み着いてしまった。たちまち在来種のニホンザリガニを駆逐してしまい、今やザリガニといえばこの侵略者を指すくらいにまでなってしまった。植物でひとつあげるとすればセイダカアワダチソウ。当初は切花や活花などの観賞用として用いられたそうですが、今や日本中いたるところに繁茂している。セイダカアワダチソウやアメリカザリガニのように、本家本元をしのぐまでに繁殖した種は、これはもうどうしようもないのではないか?侵略者の域を脱して、移住者としてこの国の固有種と言ってもいいくらいにまでになったと思えます。富岩運河環水公園の「オオカナダモ」がセイタカアワダチソウの二の舞とならぬよう祈るばかりです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。はじめに小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第一部「酒」編「過ぎたるは及ばざるがごとし」古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか? う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。ぜひご一読いただければ幸いに存じます。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2024年11月10日
閲覧総数 18