ひとりごと♪

ひとりごと♪

2008/05/12
XML
テーマ: 京都。(6234)
ブログ更新をお休みした昨日(5/11)は、
朝から、いろいろとあり、

何から、UPしていこうかな・・・と悩んでしまいます



まぁ、のんびりと更新していこ~う、っと




      *




まずは、京都・ 建仁寺 で開催されている
風神雷神図屏風特別公開 」について。


【 風神雷神図屏風 】大本山建仁寺に伝わる風神雷神図二曲一双屏風をミニ四曲屏風に復刻




あまりにも有名な「風神雷神図屏風」

宗達晩年の最高傑作と言われ、
国宝にも指定されています。



現在は、この屏風、京都国立博物館に寄託されていて、
普段の建仁寺には、レプリカが展示されています。
↓  (レプリカは、撮影可)
風神雷神図屏風レプリカ.jpg


しかし、この度、10年ぶりに本物が
里帰り特別公開 される、というので

慌ただしいスケジュールを調整して、
建仁寺に行ってまいりました。




      *





先ほどのレプリカが展示されています。



まずは、これをサクッと鑑賞したのち、
お寺の奥へと。。。



      *



目指す、風神雷神図屏風(本物)は、中央?大広間に




おぉ~



時々、この屏風、各地・美術展にて巡回展示されているそうですが、
私は、実際の目で観るのは、これが初めて。


風神雷神様、
お初にお目にかかります、
私、sakuranomiと申します・・・?!




      *




色は、レプリカを観た後では、
さすがに若干・退色を感じさせましたが、


でも、レプリカとは違う、温かみ・立体感(深み)を本物から
強く感じました。


レプリカだとどうしても、
平面的になってしまうんですよね。


これが、本物を観賞するってことなのねっ
(ある意味、レプリカと同時に鑑賞できてよかったな。)




      *




屏風に描かれた
風神様・雷神様は、とても楽しそう♪



いたずらを企んでいるような表情が
なんとも言えず、かわいらしい



今にも動き出しそうな、躍動感のあるこの屏風を
時間さえ許せば、ずっと観ていたかったな。



      *



さて、折角なので「建仁寺」自体も見学。


お寺のパンフによると、このお寺、
京都最古の禅寺で、

開山は、日本史の教科書にもでてきた「栄西禅師」




禅寺だけあって、
お庭が美しい。


私、枯山水のお庭、大好きなんです。


お寺の縁側?に座って、
ぼぉ~っとお庭を眺めていると、

心が伸びをし、
頭が柔らかくなり、
そして、体が溶けていくような感じがします。



この空間美がたまりません。



日本人に生まれてきて良かったぁ~



機会があれば、座禅にも挑戦してみたい(笑)

建仁寺・方丈前庭.jpg

建仁寺・庭.jpg

建仁寺・枯山水.jpg
↑すみません慌てて撮ったので、斜めになっちゃいました。首を少し傾けて見てください・笑



↓こちらは、潮音庭

建仁寺・潮音庭.jpg



↓こちらは、法堂内の双龍。
 天井いっぱいに描かれた双龍の迫力に圧倒されてしまいました。
 (暗い写真でごめんなさい)
法堂・双龍.jpg



      *



この日の京都は、雨上がり。


建仁寺以外にも、白川、高瀬川や木屋町(四条下る)などを
散歩しましたが、雨上がりに新緑が映えて、
いつも以上にきれいでした~

やっぱ、京都、大好き



      *



国宝 風神雷神図屏風特別公開  ~5/14まで
建仁寺  HP





追:偶然だろうけど、風神雷神様を拝んだ後に
タイミングよく?台風、来とるがな~(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/05/13 07:15:50 AM
[美術・芸術・展覧会] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: