全4件 (4件中 1-4件目)
1

本日は京の台所と言われる錦市場について書いてみたいと思いますこの錦市場なんと400年の歴史があるそうですこちらは高倉通り側の入り口になりますこちらは錦もちつき屋という餅屋さんでいただいた餅のセットAセットとBセットがあってAセットは辛口、Bセットは甘口との説明でした私がいただいたのは辛口の方写真は一つ食べた段階で撮ったものなので右端が不自然にあいています左からチーズ、ピーナッツ、明太子、紫蘇、右端がのり餅でしたもちつき屋といってもうどんなどの定食も出していたと思いますあと店頭でもちつきなどもやるようです餅自体のサイズはいわゆる普通の切り餅の半分くらいのサイズでしたこんなもんじゃ錦市場で豆乳ドーナッツを食べました300円で10個入ってました、揚げたてでおいしかったですあとは魚力(うおりき)という店ではもの照り焼き、てんぷら、かつを食べました ひと串500円なりあと麩房老舗という店で生麩の田楽をいただきました生麩は弾力のある食感でふーんという感じ?でした歩きながらちょこちょこ食べると結構お腹いっぱいになりましたサトウの切り餅 パリッとスリット 700g/サトウの切り餅/餅(もち)/税抜1900円以上送料無料サトウの切り餅 パリッとスリット 700g[サトウの切り餅 餅(もち) おもち]京都の生麩(なまふ)!山椒の味がピリッとくる大人の味。田楽味噌・天ぷら・お塩やポン酢で!京都の生麩 【実山椒麩(みざんしょふ)】【冷凍便】「志場商店」の京生麩(きょうなまふ)をお土産・お取り寄せに 【RCP】 02P07Nov15
2015年11月25日
コメント(1)

本日アップするのは銀閣寺です。銀閣寺の入り口の通路、両側が緑の高い垣根?となっていて趣があります逆光になってしまい見ずらい写真となってしまいました。「慈照寺の門から庭園を結ぶ入り口の道の両側の垣根は銀閣寺垣(ぎんかくじがき)と呼ばれている。」そうです。(Wikipediaより) こちらは銀閣寺、次の写真もこちらは庭園になります、この砂山は「向月台(こうげつだい)」と呼ばれ高さは180cmあるそうです 【職人の技】銀閣寺 砂山(向月台) こちらは銀沙灘(ぎんしゃだん)と呼ばれ、波紋を表わしているそうです説明してくれたお寺の方によるとちょっとした雨ぐらいでは崩れないように固めてあるそうです1ヶ月くらいはもつようですね 同じく銀沙灘(ぎんしゃだん) 建物音内部は通常公開していないようなのですが本堂(方丈)と東求堂の特別拝観(別料金、20人くらいづつ時間を区切ってグループで案内する方式)をやっていて、見学できましたが、内部の撮影はNG(どのお寺も基本NGでした)でした与謝蕪村、池大雅筆の襖絵がありました 世界遺産 銀閣慈照寺方丈 - 大日本印刷 こちは 本堂(方丈)の見学のときにあった水汲み場?お寺の方が説明してくれたのですが、名前を忘れてしまいましたorz以下は庭園の写真 苔も綺麗でしたね 庭の山道の方から撮った写真です 上の写真で白い石庭の上に白い壁に空いた窓が見えると思いますが窓から石庭を撮った写真がこちらこのような形状の窓のことを「花頭窓」と呼ぶんだそうです 見学の時にいろいろと説明を聞いたのですがあまり記憶に残ってないので写真中心になってしまいましたorzクリスタルガイザー / クリスタルガイザー(Crystal Geyser) / ミネラルウォーター 500ml 48本 水 ケース☆送料無料☆【即出荷】クリスタルガイザー(500mL*48本入)【HLS_DU】【クリスタルガイザー(Crystal Geyser)】[ミネラルウォーター 500ml 48本 水 ケース]【送料無料(北海道、沖縄を除く)】
2015年11月23日
コメント(2)

京都の紅葉は初めてでしたが、夜間の拝観も初めてでしたさて、今回は清水寺編ですこちらは八坂の塔バス停「清水道」で降りると、清水寺方面に向かう道路が何本かあります。八坂の塔が正面に見える道路から清水寺に向かいました綺麗だったのでパチリ八坂の塔は法観寺というお寺のものみたいですPS. 写真はiPhoneで撮ったものをアップしています。私のiPhoneは5なので一世代前の機種ですがブログに使うレベルであれば十分な感じです。買って3年目なのでそろそろ買い換えたいところですが・・・こちらは清水寺の入り口にある建物 こちらは清水の舞台から山方面に向けて撮ったショット、先の方に小さく見える塔がどのお寺の塔なのか不明 笑こちらは清水の舞台のを通過して、ぐるりと回り、清水の舞台が見える場所からのショット、ちょっとボケ気味ですね上の方にある青い線は山側から出ているレーザー光、なんのために出しているのかは不明です 笑こちらはひとつ前の写真を撮った位置から少し前方に移動して、かつ、すこしアップして撮った写真ですこちらは清水の舞台の土台を写した写真です、舞台までの高さが12メートルあるそうです「清水の舞台から飛んだつもりで・・・」という言い回しあありますが、江戸時代には実際に飛び降りた方がかなりいたようです「清水の舞台から…」 無茶な飛び降り、実は願掛け 江戸時代234人、生存率85%(日本経済新聞 2013/11/24 6:30)こちらはぐるりと一回りして降りてきた場所から撮った写真ですなかなかライトアップよかったですただ、混雑ぶりがすごかったです特に清水の舞台が見える側の通路が大混雑、待ち行列ができていました 笑狭い通路を進んでいくと清水の舞台が見える場所に行けるのですがそのあたりが板張りになっていて、お寺の人が、板張りの場所までは写真撮影はできませんと連呼していました
2015年11月22日
コメント(2)

久しぶりの更新となります京都に行ってきました写真は山科にある毘沙門堂というお寺です地下鉄の山科駅を降りて、てくてく山の方に歩いて20分くらいでしょうか紅葉シーズンを狙って行ったのですが紅葉はまだこれからという感じでした朝晩が冷え込み、昼間晴れると光合成が進んで葉っぱが色ずいていくそうなのですが、今年は雨が多く、そのため例年より紅葉シーズンが遅れているとか(うどん屋さんの店員さんのお話)お寺自体はこじんまりとした感じでした本堂の内部を見学できるようになっていて、今でいうトリックアート的な絵がいくつか見ることができましたあるていど人数がまとまると案内してくれるお坊さんが襖絵などを解説してくれるのでよかったです詳しくはこちらあともう一つ最後に紹介があったのが百足封じの護符 むかで札最後に案内された部屋で紹介がありましたガイドブックなどではあまり紹介されていない気がしますせっかく行ってきたので備忘録的に残そうかなと思いますクリスタルガイザー / クリスタルガイザー(Crystal Geyser) / ミネラルウォーター 500ml 48本 水 ケース☆送料無料☆【即出荷】クリスタルガイザー(500mL*48本入)【HLS_DU】【クリスタルガイザー(Crystal Geyser)】[ミネラルウォーター 500ml 48本 水 ケース]【送料無料(北海道、沖縄を除く)】
2015年11月21日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


