やっぱりこれだけ便利な生活に慣れてしまうと、それが身近になくなったときには生活できないー!って思っちゃいますよね。大自然の中で電気の無い生活をするのは絶対に無理だと思いますが、でもきっとそういう中で生活している人は、私が見たことも無い美しいものを見ているんだろうなーってちょっと羨ましい感じもします(笑)ものの捕らえ方ももちろん違ってくるでしょうし・・・
私もいっつもそんな生活は無理ですが
時にはこういう静かで暗い時間をすごすのもいいのかもしれないですね。

キャンドル、素敵ですねー。
きっと北欧の夜も美しいんでしょうね。 (2005.06.21 09:45:51)

ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2005.06.20
XML
カテゴリ: 今日のつぶやき
100万人のキャンドルナイト

「でんきを消して、スローな夜を。」

このスローガンの下で呼びかけられているイベントの趣旨は、公式サイトに詳細に記してあるので、興味のある方はご覧ください。
(関連イベントが、愛・地球博をはじめ、全国で300件以上行われているそうです)

楽天広場で、いつもブログを愛読している数名の方が、このイベントについて書かれていて、私も遅ればせながら参加しました。

参加…といっても、個人の場合はとっても簡単。
18日から、夏至の日である21日までの期間中、20時~22時まで、電気を消してロウソクの光で過ごしてみましょう、というもの。

ゴールデンウィークに北欧を旅してきた友達が、スウェーデンのKOSTA BODA社の「スノーボール」という素敵なキャンドルスタンドをお土産にくれたのです。
さっそく、活躍してもらうことにしました。

コスタボダ snowball キャンドルホルダー(S) 67800 コスタボダ snowball キャンドルホルダー



時計が20時をまわると同時に、電気を消してキャンドルを灯しました。
このキャンドルスタンド、中に火が灯ると、テーブルの上になんとも美しい光の模様が浮かび上がるのです。
思いもよらぬ美しい効果に、ため息が出て、しばらく見とれてしまいました。
(携帯のカメラでは、ほとんど再現できていなくて残念…)

視覚がさえぎられると、聴覚がどんどん敏感になってくるのは不思議です。
開け放した窓の向こうから、近くの田んぼで鳴いているカエルの声が…いつもより明瞭に聞こえてきました。

ずっと、賑やかな街の中で暮らしてきた私が、今の土地に移り住んでから最初に感じた違和感。それは、
「夜が暗い」
ということでした。

駅前の商店街が7時を過ぎるとゴーストタウンと化し、飲食店も8時閉店が当たり前…という状況は、「不便」以外の何者でもなく。
大きく広がる夜空と、たくさん見える星はとても美しかったけれど、街灯もまばらな夜の道は、月明かりだけでは暗くて怖い。



正直なところ、今でも、私の心の中にはそういう風に感じている自分がいます。
たまに実家に帰省する時、横浜や東京の煌々と輝く夜景を見ていると、無条件に心が浮き立っているのを感じます。

本当は、シンプルに野性的に、『自然が生むもの』の不便さも美しさも受け止められる人に憧れ、そうなりたいと思うのですが…
私は『人が作るもの』の便利さと醜さに慣れすぎてしまっているのかもしれません。

せめて、『人が作るもの』が『自然が生むもの』を破壊しつくさないように、ふたつのバランスが上手くとれる未来であるように…


「プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。

 それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、
 文明のもっと大きな可能性を発見するプロセスであると私たちは考えます。」

       ―「100万人のキャンドルナイト2005」呼びかけ文の一節 ―


++人気blogランキングへ++





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.06.21 01:31:01
コメント(10) | コメントを書く
[今日のつぶやき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:夏至の夜のキャンドル(06/20)  
mayao5  さん
私も一昨日キャンドルナイトのことを知りました。素敵な呼びかけですね。
しかし、私はそのことをすっかり忘れて電気を赤々と照らして過ごしていました。反省。

正直、私も都会の夜が好き。
シンプルな野生的な生活にも憧れもありますが。
無理でしょう…。反省すべき現代人です。

ご友人のお土産のキャンドルスタンド素敵ですね! (2005.06.21 01:54:36)

Re:夏至の夜のキャンドル(06/20)  
紫0204  さん

停電の時に  
まろ0301  さん
 昔はよく停電したなと思い出します。
 蝋燭は必需品で、母が手早く出してきて灯してくれました。
 「早くつかないかなー」と待っていたということもあって、蝋燭の明かりを楽しむ余裕などありませんでした。ただ、その時のちょっと奇妙な感覚は覚えています。
 へそ曲がりの私は、「百万人」に参加しないで、明日でも、「一人だけのキャンドルナイト」を楽しんでみようかな。 (2005.06.21 21:13:24)

キャンドルスタンド素敵ですね♪  
花蓮ママ♪  さん
私もシンプルライフに憧れますが、
実際無理な話みたいです。。。

海外公演の芝居の時に、
初めて白夜を体験しました。
今も脳裏に焼きついてるのが、
白夜の澄んだ空気の中の「遊園地のメリーゴーランド」なんです。綺麗な山や公園ではなく、
ネオンが寂しく光るメリーゴーランド。
ブラッドべりな世界でした♪
(2005.06.21 21:38:50)

キャンドルナイト  
サリィ斉藤  さん
mayao5さん

>私も一昨日キャンドルナイトのことを知りました。素敵な呼びかけですね。

公式サイトもよく出来ていて、全国でイベントに参加している人の分布図を見られたりするんですね。
直接関連するものではないようですが、都市部でも大きな建物の照明を消す試みがあったそうです。
消しても生活に影響のない明かりって、意外とたくさん存在するのかもしれませんね。

要は「バランスの問題」なのかなぁ…と、思ったりします。 (2005.06.22 07:52:50)

便利と不便  
サリィ斉藤  さん
紫0204さん

>私もいっつもそんな生活は無理ですが
>時にはこういう静かで暗い時間をすごすのもいいのかもしれないですね。

そうですね、人間の作った便利さは、ふとしたはずみであっけなく崩れてしまうものなんだ…という覚悟は、誰もがしておいていいものなのかもしれません。

>キャンドル、素敵ですねー。
>きっと北欧の夜も美しいんでしょうね。

自然もそうですが、北欧の国々のデザイン感覚ってとても素敵ですよね。愛・地球博で「北欧共同館」を見学したときもしみじみ思いました。 (2005.06.22 07:56:08)

Re:停電の時に(06/20)  
サリィ斉藤  さん
まろ0301さん

> 昔はよく停電したなと思い出します。
> 蝋燭は必需品で、母が手早く出してきて灯してくれました。

そういえば小さい頃、台風で停電して、一家で小さなロウソクの灯りを囲んでいたことがあったような気がします。
一番身近なロウソクの灯りの思い出は、やはりお誕生日のケーキでしょうか…
いずれにしても非現実的で、ちょっとワクワクする感じ。今回の「キャンドルナイト」でも、そんな気分を思い出すことが出来ました。 (2005.06.22 07:59:40)

Re:キャンドルスタンド素敵ですね♪(06/20)  
サリィ斉藤  さん
花蓮ママ♪さん

>海外公演の芝居の時に、
>初めて白夜を体験しました。

わぁーうらやましい!
白夜ってどんなものなのか、いつかはこの目で見てみたいものです。
白夜の中の遊園地…シュールで、美しくて、想像するだけで鳥肌が立ってくる(←いい意味で、です)光景ですね。 (2005.06.22 08:03:16)

Re:夏至の夜のキャンドル(06/20)  
白玉模様  さん
私は、街中で育っていないので、蛙の声や星、蛍、夕暮れや水の匂いに、深呼吸してしまう方です。
実家のある空港に着いたときから、身体の色が変わるような気がします。
私の住んでいた場所は、真っ暗な夜が来て、ふくろうも鳴いていました。そこへ越した当時は本当に心細かったけれど、今ではその暗さが懐かしいです。その家も今はなく、住んでいたあたりも随分変わっていました。
夫のいるところが私の家なのだから、懐かしさも行き場がないのですが。
そんな私ですので、ネオンの夜に出て行けば、田舎者よろしく「明るい!」と大興奮です。 (2005.06.23 14:17:04)

三つ子の魂?  
サリィ斉藤  さん
白玉模様さん

>私は、街中で育っていないので、蛙の声や星、蛍、夕暮れや水の匂いに、深呼吸してしまう方です。

生まれ育った環境、懐かしさや安心感を覚える状況って、本当に人それぞれですね。
「身体の色が変わる」っていうのは、すごく素敵な表現ですね。でも感覚としてよくわかります。

キャンドルナイトに取り組むきっかけをいただいたことに感謝です。ありがとうございました。 (2005.06.26 01:59:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: