全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()
写真の力最近写真を撮る機会がないのが残念です。流行は3Dカメラになっていくのでしょうか?流れを作ろうとしているのは分かりますが、人気の商品にはならない気もします。やはり紙にプリントして威力がありますからね。プリントしたものが3Dで見えたら凄い進化だとは思います。画面だけで見る3D。玩具としての楽しみはあるのでしょうね。【送料無料】レスポートサックデラックス・エブリディバッグ ウクレレ柄ハワイ限定 日本未入...価格:15,800円(税込、送料込)
2010.08.20
日本人は美術好き? 英アート情報誌「The Art Newspaper」によりますと、2009年に世界各地の美術館で開かれた特別展の1日当たりの来場者数調査で、日本の展示会が1位から4位を独占したそうなんです。 1位は東京国立博物館の「国宝 阿修羅展」、1日当たりの来場者数は1万5960人。 2位は奈良国立博物館の「正倉院展」、14965人。 3位には東京国立博物館の「皇室の名宝-日本美の華」、9473人。 4位は国立西洋美術館の「ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画」、9267人。 国立新美術館の「THE ハプスブルク」が5609人で10位に入ったりもしています。 ベスト10のうち半分を日本の展示会が占めたことになりますね。 どれも宣伝でよく目にした展示会ですが、世界と比べてこれほどまで入場者がいたとは驚きですね。 海外では美術館で開かれる特別展というのは、どういうものがあるんでしょうね?
2010.04.01
カレンダーを壁紙にPCの壁紙どんなものを使っていますか?風景やアイドル、CGやアニメ、動物・・などなど、シンプルな画像のないものを使っている人もいるでしょう。趣味がでますよね。たまに気分転換で壁紙を変えているんですが、最近はアイコンが見えやすい暗めの画像が多いかな?みやすい明るいものも、あることはあるんですけどね。最近のお気に入りは洞窟の内部写真ですね。洞窟といっても、鉱物で青く光っているところです。綺麗なんですよ~♪最近さらにはまっているのは、画像に追加をすることです。画像編集ソフトを使用して、使いやすいものだったりを追加です。今はカレンダーを隅っこに貼り付けています。作業の邪魔になりませんし、結構便利なんですよね。月が変わってカレンダーを変更しなければならなくなったとき、ついでに壁紙も変えてみるという・・いい気分転換になってます♪ 目次 「2010年 カレンダー」
2009.10.27
カレンダーめくっていますか?カレンダーはいろいろありますね。12ヶ月が1枚のもの、1ヶ月ごとのもの、日めくりのもの。どれを使っていますか?いろんなタイプのカレンダーを使っていますが、めくるときに、あぁもう1ヶ月おわりか・・と思う1ヶ月ごとのをメインに使っています。日めくりだと面倒ですし、12ヶ月1枚だと、絵が変わらなくて寂しいですからね。長所はそれぞれあると思うんです。日めくりはメモをしやすい。12ヶ月だと、予定が立てやすいというか、数ヶ月先までイメージできますね。どれを使っても、めくるのを忘れると、何日か忘れてしまいがちですよね。 目次 「2010年 カレンダー」
2009.10.27
六曜を知ってみて六曜って普段気にしないですよね。でも迷信を信じてしまうとか・・何か行うときは気になってしまう。そんな感じですかね。特に結婚とかになると、大安を選びたくもなりますよね。最近は絶対大安がいいです!という人も少なくなってきているようです。気にしなければなんてことはない、でも気になってしまう・・そんな六曜、いかがでしたでしょうか?仏教とは一切関係がないと言われると、ちょっと気楽になりますね。カレンダーに記載がなくても、なにも問題がないですね。毎日どんな1日にするかは、人の考え方次第、行動次第といったところでしょうかね。 目次 「2010年 カレンダー」
2009.10.26
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種この六曜。それぞれどんな意味があるのでしょうか?【先勝】「先んずれば即ち勝つ」の意味。万事に急ぐことが良いとされています。「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」と言われています。「せんしょう」「せんかち」「さきがち」「さきかち」などと読みます。【友引】「凶事に友を引く」の意味。勝負事で何事も引分けになる日、つまり「共引」とされており、現在のような意味はなかった。「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」と言われています。葬式・法事を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)との迷信があり、友引の日は火葬場を休業とする地域もあるそうですね。しかし、火葬場での友引休業を廃止する自治体も増えています。逆に慶事では「幸せのお裾分け」という意味で、結婚披露宴の引出物を発送したりする人も。「ともびき」という読みが一般的となっているが、中国語の「留引」を「ゆういん」と読むことがルーツ、訓読みとなって「ともびき」と当てはめたので、「友を引く」こととは関係がなかったそうです。【先負】「先んずれば即ち負ける」の意味。万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされています。「午前中はわるく、午後はよろしい」ともいう。「せんぶ」「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」などと読まれます。【仏滅】「仏も滅するような大凶日」の意味。この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣があります。この日に結婚式を挙げる人は少ない。そのため仏滅には料金の割引を行う結婚式場もありますね。仏滅は「ぶつめつ」と読みます。また「物滅」として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もあるそうです。【大安】「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされています。何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多くなっていますね。内閣組閣も大安の日を選んで行われるといいます。「たいあん」が一般的な読みになります。【赤口】陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来します。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされています。この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想される物に注意。「しゃっこう」「しゃっく」「じゃっく」、「じゃっこう」「せきぐち」などと読まれる。「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」と言われています。 目次 「2010年 カレンダー」
2009.10.26
そういえば六曜ってなに?六曜は、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種です。これが確立するまで、いろんな歴史があったようです。仏滅や友引という、仏事と関わり合いそうな言葉が多く使われていますね。仏教では、釈迦は占いを禁じています。浄土真宗では親鸞が「日の吉凶を選ぶことはよくない」と和讃に於いて説いたため、迷信、俗信一般を否定していて、特にタブーとされているようです。このため、仏教とは一切関係無いといわれています。一般的なカレンダーなどにはこれまで広く用いられました。しかし、行政をはじめとする、公共機関が作成するカレンダーでは使用せず、掲載を取り止めるよう行政指導を行っている機関もあるようです。根拠のない迷信であること、無用な混乱を避けるなどの理由により、採用しないということのようです。でも気になりますね、さすがに儀式が関わってくると。 目次 「2010年 カレンダー」
2009.10.25
そういえば大安調べたりしますね六曜(ろくよう)というのがありますね。普段は気にしないで過ごしますが、気にする儀式などがありますね。そういえば、六曜ってなんなんでしょう?六曜とは暦注の一つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種をいいます。日本では、暦の中でも有名な暦注の一つですね。一般のカレンダーや手帳にも記載されている。とても身近なものです。日本でも影響力が強く、結婚式は大安、葬式は友引を避ける、などなど、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されていますね。 目次 「2010年 カレンダー」
2009.10.24
虎でのイメージ虎といえば、阪神タイガースですかね。まずはこれがくる人も多いのではないかと思います。あのマークはかっこいいですよね!最近は万年最下位という状況から脱してくれましたね。後楽園球場での、タイガースVsクロマティの口喧嘩は忘れられない体験です(笑)かなり昔の話になっていますが・・他のイメージといえば・・虎ノ門という地名がありますね。これもかっこいい名前ですね。ちょっと違いますが、タイガーウッズも思い出されますね~これも最強ゴルファーの名前としては最高ではないでしょうか。あらためて名前を見るとかっこいい!こうして見てみると、タイガーはそのイメージ通りの使われようですね。 目次 「2010年 カレンダー」
2009.10.23
虎を用いたことわざが多いですね2010年は寅年。虎はよくことわざにも用いられますね。少し例を上げてみると・・「虎穴に入らずんば虎子を得ず」大きな成果などを望むなら、大きな危険は避けてはいられないこと。虎の子が欲しければ、虎の棲む穴に挑まなければ手に入らないということですね。「虎の威を借る狐」 実力者の威光を借りていばること。この2つは有名ですね。その他はこういうものもあります。「虎に翼」ただでさえ強い者が更に威力をつけること。まさ最強ですね。「虎は死して皮を留め 人は死して名を残す」虎は死後に立派な毛皮を残します。人が残すものは名誉と功績であるので、それらを重んじて生きなければならないということ。まだまだありますが、力強い虎だからこそのことわざの数々ですね。 目次 「2010年 カレンダー」
2009.10.22
虎ってどんな動物?トラ(虎)は、動物界脊索動物門哺乳綱ネコ目(食肉目)ネコ科ヒョウ属です。食肉類なんですね。動物園などで見ることができますね。亜種によって全長・体重は異なります。北に分布する亜種の方が大型になる傾向。メスよりもオスの方が大型になるそうです。背面は赤みがかった黄色や赤褐色の体毛に、黒い横縞模様。この模様は周囲に溶けこみ輪郭を不明瞭にして、獲物に気付かれずに忍び寄ることに適しているんですね。前肢は獲物を押さえつけることに、後肢は跳躍に適している。まさに狩りをするための、姿、形なのですね。出産直後の幼獣は体重0.8-1.6kg。夜行性ですが、昼間に活動することもあります。群れは形成せず、繁殖期以外は単独で生活をします。温暖な地域に生息するため水浴びを好み、泳ぎも上手く、泳いで獲物を追跡することもあります。 目次 「2010年 カレンダー」
2009.10.22
寅年 2010年来年の干支は寅ですね。虎のイラストを年賀状でみかけることになります。虎は動物園でも人気者ですよね。いつも他の動物よりも、ギャラリーが多くいますね。今年はいつもよりも人気が出るのかな?虎ってネコを大きくしたみたいで、かわいいですよね~まぁ同じネコ科なので当然ですけど。シベリアトラ、アモイトラ、ベンガルトラ、スマトラトラ、インドシナトラいろんな種類の虎がいますね。まだまだいます。チョウセントラ、インドトラ絶滅してしまった虎もいるんですね・・バリトラ、ジャワトラ、カスピトラなど。 目次 「2010年 カレンダー」
2009.10.22
干支とは?年末近くなると、カレンダーや、来年の干支が気になりますね。干支ってそういえばなんなのでしょう?干支(かんし、えと)は、十干と十二支を組み合わせた物で、60回ごとに一周する周期の暦。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいうそうです。10と12の最小公倍数は60なので、干支は60回ずつ一周します。中国を初め、アジアの漢字文化圏で、年・月・日・時間や方位、角度、ことがらの順序を表すのにも用いられています。陰陽五行説とも結び付いて様々な卜占にも応用されました。起源は商(殷)代の中国に遡ります。日・月・年のそれぞれに充てられ、60日(ほぼ2か月)、60か月(ほぼ太陰太陽暦5年)、60年などをあらわします。十二支の順序はこちら・・子 ね(鼠)丑 うし(牛)寅 とら(虎)卯 う(兎)辰 たつ(竜)巳 み (蛇)午 うま(馬)未 ひつじ(羊)申 さる(猿)酉 とり(鶏)戌 いぬ(犬)亥 い(猪)年賀状とかで大活躍ですね、この干支というのは。目次 「2010年 カレンダー」
2009.10.22
図鑑で知識を こどものころよく見ました、いろいろな図鑑を。こども時代、大きな本だな~と思っていたのですが、大人が手にとっても分厚いものは厚いものなんですね。いったいここにはどれくらいの情報があるのでしょう。知りたいことはほとんど調べることができますね。こんなにもの情報をまとめ上げるのも、すごい労力ですよね。図鑑というのは、生物、岩石、鉱物といった自然物や、乗り物など人造物など、科学的に正確な図(絵画・写真)を並べて、それに解説文を付けたもの。最新の図鑑には、大人が当たり前だと思っている情報が、違った解釈で載っていたりするんですよね。時代と共に当たり前が変化しています。そんな最新情報が気になります! ↓ おすすめです!目次 「図鑑」
2009.10.13
カレンダーいくつ持っていますか?早いもので、もうクリスマスの話題がチラホラと・・それが終わるともう年越しですか。いろんな準備をしなくては、ですね。来年はどんなカレンダーにしようか、選ぶときって楽しいものです。カレンダーの語源は、ラテン語のカレンダリウムcalendariumとカレンダエcalendae。天文学から計算された暦を一般的に使いやすくしたもので、1年365日を週や月にわけて表記してあるものです。現在使用されているカレンダーは、1582年にローマ教皇グレゴリオ13世が、ユリウス暦の矛盾を調整し、制定したものなんです。一般にグレゴリオ暦とよばれているものですね。日本では1873年(明治6)に施行されました。今ではもちろんカレンダーなしでは生活できませんね。使っているカレンダーも何種類もあります。家では壁掛け、持ち歩き用に名刺サイズから、携帯電話のカレンダー。デスクには卓上だったり・・機能もいろいろあって、便利なものが多くなりましたね。 ↓ おすすめです!目次 「2010年 カレンダー」
2009.10.13
☆ 目次 「ハロウィン」 ハロウィンってそういえばなんだろう? ハロウィンで深く考えてみる! ハロウィンの始まりは・・ケルト人 ハロウィンで思うこと、楽しい雰囲気。 ハロウィンの歴史に興味アリです! ジャックランタン カボチャってそういえばどんなもの?
2009.10.10
![]()
大むかしの生物 (小学館の図鑑NEO) 生命はどこからやってきたのでしょうね?地球にはどれだけの数の生命が誕生し、そして消えていったり、進化していったりしたのでしょう?大むかしの生物この本は、絶滅生物を新しい考え方の復元画で紹介しています。生命の歴史は約40億年も前に始まったと考えられています。たった一つの細胞から始まった生命は、長い時間を経ながら、さまざまに進化してきました。そして、地球はたくさんの生命で満たされた「生命の星」となっています。けれども、その「生命の歴史」の中には、子孫を残すことなく消えていった生物たちもたくさんありました。本書では、化石を通してしか知ることのできない太古の生物たちを、最新の研究に基づいて描かれたイラストを中心にして、紹介しています。絶滅してしまった生物たちを知ることで、「私たちはどこから来てどこへ行こうとしているのか?」という疑問を解くためのヒントが得られるかもしれません。 化石を通してしかうかがい知ることのできない、絶滅してしまった生物たちを、最新の研究にもとづいて復元し、紹介しています。 復元画だけでなく, 骨格写真もたくさん載っています。イラストを見るだけでも充分楽しいし、いろんな想像をさせてくれる一冊です。博物館で化石を見たり、くつろぎながら家でこういう本を見たり。そんなことをしながら昔の過ぎ去った時間を、感じてみるのもいいですね。子供だけでなく、大人も楽しめる一冊です。
2009.10.07
カボチャってそういえばどんなもの?カボチャをハロウィンではよく見かけますが、そういえば、普段何気なく口にするカボチャって、いったいどんなものなんでしょうか?カボチャ(南瓜、英名:Pumpkin、Squash)とはウリ科カボチャ属の総称だそうです。原産は南北アメリカ大陸で、カロテン、ビタミン類を多く含む緑黄色野菜なんですね。「カボチャ」という語はポルトガル語の「カンボジャ・アボボラ」(カンボジアのウリ)の後半が略されたものだそうです。逆に前半を略してボーブラあるいはボーボラと呼ぶ地方もあるとのこと。南瓜の漢字は中国語の南瓜(ナングァ)に由来。「唐茄子(とうなす)」「南京(なんきん)」という呼び名も使用されることがあるそうです。なお、北米では果皮がオレンジ色の種類のみがパンプキンと呼ばれ、その他のカボチャは全てスクァッシュと総称されるため、日本のカボチャは「カボチャ・スクァッシュ」と呼ばれる。オーストラリアなど他の英語圏ではこの限りでないようです。カボチャってどんな種類があるんでしょうかね?栽培されているのは主に次の3種類あるようです。・西洋カボチャ C. maxima アンデス山脈高地の冷涼な土地で栽培化された種で、 主に大型のカボチャがこれに含まれる。 現在日本で広く栽培されているカボチャは西洋カボチャである。 花梗はスポンジ状で膨れており、 畝は無い。果肉は粉質で食感はホクホクとして甘みは強く、 栗カボチャとも呼ばれる。・東洋カボチャ C. moschata メソアメリカの熱帯地方で栽培化された種で 黒皮南瓜や鹿ケ谷南瓜のような日本カボチャ、 バターナット・スクァッシュがこれに含まれる。・ペポ種 C. pepo 北米南部の乾燥地帯で栽培化された種で小型のカボチャ、 ドングリカボチャ、キンシウリ(ソウメンカボチャ)などが これに含まれる。 果実の形や食味に風変わりなものが多い。 ハロウィンで使われるオレンジ色のカボチャはペポ種である。 なお、ズッキーニも同種。そして気になる栄養は?ビタミンAを豊富に含むそうです。皮は硬いが長く煮ることでやわらかくして食べることができ、日本には冬至にカボチャを食べる風習がある。デンプンを糖に変える酵素を含まれていて、、貯蔵によってあるいは低温でゆっくり加熱することによって甘味が増す。収穫直後よりも収穫後、約1ヶ月頃が糖化のピークで食べ頃。大ぶりで甘味が強い西洋カボチャが現在の主流ですが、これは煮物を甘く煮付ける家庭料理的な習慣によるもので、出汁を効かせて煮る日本料理的な煮物には、小ぶりで甘味は少ないが煮崩れしにくい日本カボチャが向いているんだそうです。カボチャも奥が深いですよね。あの甘いホクホクしたのがやみつきになりますね。
2009.10.02
ハロウィンでのアイテムに。ジャックランタンというものがありますね。これってどんな歴史があるんでしょうね?ジャックランタン(Jack-o'-Lantern ジャック・オ・ランターン)は、アイルランド及びスコットランドに伝わる鬼火のような存在。名前は「ランタン持ちの男」の意味です。普通の火の玉の姿の他、光る衣装を身に纏うカボチャ頭の男の姿であらわれる事も。生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が、死後の世界への立ち入りを拒否され、悪魔からもらった石炭を火種にしたカブのランタンを、片手に彷徨っている姿だとされています。また、悪賢い農夫が悪魔を騙し、死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けたが、死後、生前の行いの悪さから天国への入園を拒否され悪魔との契約により地獄に行くこともできず、カブに憑依し安住の地を求め、この世を彷徨い続けている姿だともされているそうです。恐ろしい話がこのランタンにはついているのですね。この話がアメリカに伝わったのち、カブのランタンは、カボチャのランタンに変化したが、スコットランドでは現在もカブを使っているようです。この他、毎年10月31日のハロウィンの日に作るカボチャのロウソク立てをジャックランタンと呼び、善霊を引き寄せ、悪霊達を遠ざける効果があるといわれている。旅人を迷わせずに道案内をする事もあるという。ハロウィンの歴史にまつわる話をこうしてみていくと、宗教がからんではいますが、どの国もあの世について考え、あの世に行った人たちを考え・・なんだか共通点もあったりして。人が感じる何かは同じなんですね、どの国も。日本のジャックランタンは道案内をしっかりしているんでしょうかね?
2009.10.02
ハロウィンの歴史に興味アリです!ハロウィンは、歴史的経緯から、アングロ・サクソン系諸国で主に行われる行事であり、地域性が強いとされています。では、アングロ・サクソン人とは?アングロ・サクソン人 (Anglo-Saxons) は、5世紀ごろ、現在のドイツ北岸、デンマーク南部よりグレートブリテン島に侵入してきたアングル人、ジュート人、サクソン人のゲルマン系の3つの部族の総称だそうです。この中でサクソン人が、イングランド人としてイングランドの基礎を築いたため、アングロ・サクソン人を単にサクソン人と呼ばれたりしました。名前の由来。 アングロ・サクソンとは、「アングリアのサクソン人」という意味です。アングリア(イングランド)は、元々は「アングル人の土地」という意味でしたが、カトリック教会がこの地域を表す言葉として使用したので、後にサクソン人もこれを自称するようになり、地域名として定着したそうなんです。アングロ・サクソン諸国とは・・ 英語を公用語とする白人主流派国家群(アメリカ合衆国、イギリス連邦、稀にアイルランドと南アフリカ共和国を含む)をアングロ・サクソン諸国と呼びます。言語がアングロ・サクソン人に由来しているだけで、歴史的なアングロ・サクソン人と現代のアングロ・サクソン諸国には血統的な関係が薄いそうなんです。アングロ・サクソン人の故地と見なされるイングランドでさえ、デーン人やノルマン人、原住のブリトン人(ラテン系ケルト人)などの多様な民族が入り混じって形成された国家なんですね。大陸はいろんな民族などが交じり合い、国が創られ、変化していくのですね。ハロウィンから、かなり壮大な話になりましたね。
2009.10.01
ハロウィンで思うこと、楽しい雰囲気。ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。601年に法王1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の策として、「ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに、木の真上にはキリストの神様がいてそのために木を信仰し続けなさい。と広めなさい」と言ったのがいまのハロウィンになったきっかけでもあるそうです。家族の墓地にお参りし、そこで蝋燭をつけるという地方もある。墓地全体が、大きなランタンのように明々と輝く。日本のお盆の迎え火、送り火にも似ていますね。これに因み、31日の夜、カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」(お化けカボチャ)を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねたりします。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。なんだか楽しいイベントになったのは、子供が登場してきたからなんでしょうかね?日本のお盆に共通性が感じられますね。まぁ日本では明るい雰囲気はないですけどね。
2009.10.01
MSが無料セキュリティソフト「Security Essentials」をリリース! Microsoft は、無料セキュリティ ソフトウェア「Microsoft Security Essentials」(MSE) の提供を開始しました。2009年末だった予定を前倒ししてのリリースですね。MSE は、「Windows Live OneCare」に代わる製品になります。 Live OneCare はついに普及することなく打ち切りとなったわけです。MSE はバックグラウンドで動作し、プロセッサやメモリの使用率を抑えるよう設計。これはユーザーが一般的なタスクを実行する間、作業の妨げとならないためです。MSE の製品自体は無料ですが、利用に際しては「Windows Genuine Advantage」で正規版「Windows」の確認を受ける必要があります。Windows Genuine Advantage は、パソコンで動作しているのが正規版の Windows で、海賊版や偽造版ではないことを検証するプログラム。MSE は「Windows XP Service Pack 2 (SP2)」「同 SP3」「Windows Vista」「Windows 7」で利用できるようです。上記 OS の32ビット版と64ビット版の両方に対応。本ソフトは、ウイルスやスパイウェア、その他悪意のあるソフトからPCを保護できるマルウェア対策ソフト。指定したファイル・フォルダのウイルス検索・駆除機能、定期的なウイルス検索を行うスケジュールスキャン機能、PCを常時監視してマルウェアのインストールを検出できる、リアルタイム検知機能といった基本的な機能のみを備えます。無料というのが大きなポイントになるんでしょうね。どこまでシェアがのばせるのでしょうか?自社製品の安全性を確保するのは当然だと思います。無料というのも当たり前ですよね。Microsoft Security Essentials http://www.microsoft.com/security_essentials/default.aspx?mkt=ja-jp
2009.09.30
ハロウィンの始まりは・・ケルト人ケルト人の収穫感謝祭が、カトリックに取り入れられたものとされているそうですが、そもそもケルト人とは?ケルト人(ケルトじん、Celt, Kelt)は、中央アジアの草原から馬と車輪付きの乗り物(戦車、馬車)を持ってヨーロッパに渡来した、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派の民族。古代ローマ人からはガリア人とも呼ばれていました。「ケルト人」と「ガリア人」は必ずしも同義ではなく、ガリア地域に居住してガリア語、またはゴール語を話した人々のみが、「ガリア人」なのだとも考えられているそうです。ブリテン諸島のアイルランド、スコットランド、ウェールズ、コーンウォル、コーンウォルから移住したブルターニュのブルトン人などに、その民族と言語が現存しているそうです。現在のケルトという言葉は言語・文化の区分を示すための、近現代になってから作られた用語で、「ケルト人」として一体的な民族意識を持っていたとは考えられていない。そのため歴史学などでは「ケルト人(Celts)」という言葉は使わず、「ケルト系(Celtic)」という言葉を便宜的に使っているそうです。普段はケルト人というのが一般的だとは思うのですが、こんな歴史があったのですね。ハロウィンに歴史あり!ですね。
2009.09.30
Exifってなんだろう?Geotag(ジオタグ)の話題に出てきたExif。これっていったいなんなんでしょう?っていう人も多いんでしょうね。Exchangeable image file formatは、富士フイルムが開発、当時の日本電子工業振興協会 (JEIDA)で規格された画像メタデータのフォーマットなんです。デジタルカメラの画像用に使われます。略称はExif(イグジフもしくはエグジフ)。カメラでの撮影時の条件情報を画像に埋め込み、ビューワやフォトレタッチソフト等で応用する事ができます。Exif2.2ではExif Printという規格を組み込んでいて、条件情報を元に自動的に最適化を行い、的確な状態でプリント出力を可能にしているんです。対応画像形式はJPEG、TIFF、HD Photo。 そして、記録されるメタデータというと・・撮影日時撮影機器メーカー名撮影機器モデル名画像全体の解像度水平・垂直方向の単位あたり解像度撮影方向シャッタースピード絞り(F値)ISO感度測光モードフラッシュの有無露光補正ステップ値焦点距離色空間(カラースペース)こんなにもの情報が、普段何気なく見ている写真には入っているかもしれないのですね。まぁこのくらいのデータならば、悪用はできないとは思いますが・・
2009.09.29
iPhoneで撮影した写真は注意です!iPhoneで撮影した写真、皆さんはどこに掲載していますか? 特に多いのはブログに掲載という方でしょうね。でも、ちょっと注意が必要になってます。iPhoneで撮影した写真にはGeotag(ジオタグ)と呼ばれている写真を撮影した位置情報も組み込まれているんです。なんと、緯度と経度が記録されています。その緯度と経度を調べれば、写真を撮影した場所がバレてしまうんです。自宅で写真を撮ったりしたら・・Geotag情報は、簡単に誰でも知ることができます。Geotag解析ツールで調べれば、緯度や経度だけでなく、地図でどこで撮った写真なのかすぐにわかってしますんです。「My iPhone.jp」で紹介されいますが、「Exif Viewer」がいまのところ便利な解析ツールでしょうね。このツールは、どこで撮られた写真なのか Geotag情報をもとに地図で表示さてくれるわけですね。では、どうすればいいのか?iPhone で撮った写真をブログに載せていたという人は、いまから画像を消すなりする必要がありますね。しかし、Geotag情報の経度と緯度は、iPhoneの位置情報サービスをオフにすることで画像に記録されません。つまり、位置情報サービスをオフにして撮影していた人たちはこの件に関しては問題ないですね。iPhoneで撮影した写真に Geotag情報を付けたくない場合、今すぐに位置情報サービスをオフにしましょう。もしくは、 Geotag情報を含めたExif情報(写真に付けられたあらゆる情報)を削除できるツールなどで一度写真の情報を消してから、ブログにアップロードすると良いですね。削除できるツールはいろいろありますので、1つぐらいもっているといいかもしれませんね。「JPEG Cleaner」とかも使えるのかな?
2009.09.29
ハロウィンで深く考えてみる!前回出てきた諸聖人の日とはなんでしょう?諸聖人の日(しょせいじんのひ)はカトリック教会の祝い日の一つで、全ての聖人と殉教者を記念する日です。日本では「万聖節」(ばんせいせつ)ともいわれるんですね。諸聖人の日は、名前のとおり全ての聖人の日です。カトリック教会の典礼暦では11月1日が諸聖人の日、続く11月2日が死者の日となっているそうです。英語で諸聖人の日は・・「オール・ハロウズ(All Hallows)」、「ハロウマス(Hallowmas)」とも表記されます。アイルランドやケルトの習慣ではこの日の前の晩は「ハロウ・イブ(Hallow Eve)」と呼ばれ、キリスト教伝来以前から精霊たちを祭る夜だったそうです。19世紀に移民によってアメリカ合衆国に持ち込まれたこの習慣が「ハロウィン(Halloween)」です。(「ハロウィン」は「ハロウ・イブ」がなまったものなんですね。)言葉にはいろいろな歴史があるんですね。現代に使っている言葉が、100年たったら変化しているんでしょうか?それとも、この「ハロウィン」という言葉は、ここが終着点なんでしょうかね?
2009.09.28
ハロウィンってそういえばなんだろう?ハロウィンって最近盛り上がってきていますよね?ちょっと気になったので、調べてみました。ハロウィン 、あるいはハロウィーン(Halloween, Hallowe'en) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事のことだそうです。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになりました。ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされています。由来と歴史的経緯から、アングロ・サクソン系諸国で主に行われる行事であって、地域性が強く、教会と分離可能な行事のため、キリスト教の広まる地域であれば必ず祝われるという訳ではない。まぁクリスマスと同様、少し宗教がらみになるのかな?日本はこういう盛り上がるイベントを吸収していくのが得意ですよね。まぁ本来の意味を忘れて盛り上がっているんでしょうけど。まだ分からない言葉がいくつか出てきますね。次回はそれに焦点を当ててみようかな。
2009.09.28
カレンダーにて思うこと。カレンダーって選ぶとき、うきうきした気持ちになりませんか?今年はどんなものを準備しょうかな?壁掛けの絵は?卓上はどんなものにしようか?予定を書き込めるスペースがあるやつがいいな。中には、ただで配られてもらえる環境にあって、毎年それで十分!という人も多いんでしょうね。大抵買う前に1年分の絵や写真を見て、設置するときも1年分なぜか確認して・・なんてことを私はしてしまいます。確認して買うのは当たり前なんでしょうけど、年末にパラパラ来年のをめくって見ていると、あぁまた来年もあっという間なんだろうなって、思ってしまいます。1年が紙数枚で表現されているんですよね。こう思うと、日めくりカレンダーって重みがありますよね。あまり使ったことないんですが。忘れっぽいもので・・(笑)
2009.09.23
カレンダーをまとめてみて・・早くもいろんなカレンダーが準備されていたんですね。当たり前なんでしょうが・・毎年毎年。昔問題になった、突然休日が変更になるというのは、もうないんでしょうかね?法律の変更などがなければ、しばらくは落ち着くのでしょうかね?準備も今年はじめ、いや~早いところでは去年のうちから、なんらかの行動にでているんでしょうね。人気のある素材サイトでは、今年の初めから、来年の干支の画像がアップされていました。みなさんやることが早いですねぇ。いずれ夏にクリスマスの話題が出てきたりして・・
2009.09.23
写真集のおすすめ!「廃墟/工場 彩やかな世界がここにある」 「廃墟」や「工場」の写真集というのは、以前から一定のファンが存在しているジャンルですね。本屋さんの写真集のコーナーではよく見かけます。日々コーナーが大きくなっていってますね。 今までは重い雰囲気の写真集が多かったのですが、この写真集は一味違ったものになっています。 廃墟や工場の重く暗い部分もあるのですが、モノと自然が収められていて、どの写真も興味深くなっています。 タイトルにあるとおり、あざやかな世界が広がっています。そこには人の気配、物質の冷たさ、物の壮大さ、自然の素晴らしさ・・・いろんなものが詰まっています。 色を意識しながら見ると、そこにはなんともいえない世界がありますよ!
2009.09.18
あぁ写真に残しておけばよかった・・今日の空も、高く、澄みきった青空、そして優しいブラシで描いたような、やわらかい雲・・おだやかな気持ちになりました。そんな気持ちにさせてくれる、空を写した写真集、大好きです。
2009.09.10
6弱の地震ですね。震度って今はこんな基準みたいです。余震に注意したいものです。震度 0 人は震度を感じない。震度 1 屋内で静かにしている人は、揺れをわずかに感じる人がいる。震度 2 屋内で静かにしている人の大半が、揺れを感じる。震度 3 屋内にいるほとんどの人が揺れを感じる。震度 4 電灯などのつり下げ物は大きく揺れる。震度 5弱 大半の人が、恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。 固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れることがある震度 5強 物につかまらないと歩くことが難しい。 補強していないブロック塀が崩れることがある。震度 6弱 立っていることが困難。 固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。 ドアが開かなくなることがある。 タイルや窓ガラスが破損、落下することがある。 耐震性の低い木造建物は瓦が落下したり、建物が傾いたりすることがある。倒れるものもある。震度 6強 はわないと動くことができない。飛ばされることもある。 固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなる。 大きな地割れが生じたり、大規模な地滑りや山体の崩壊が発生することがある。震度 7 耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。 耐震性の高い木造建物でも、まれに傾くことがある。 耐震性の低い鉄筋コンクリート造の建物では、倒れるものが多くなる。
2009.08.11
写真集にもブームって少しはありますよね。まぁグラビアは別として・・最近ですと、仏像ブームで写真集なんかも人気ありますし。少し前だと、工場だとかもはやりましたね。どれも記録として永遠に残ってほしいと思います。個人的には、世界の道を写しているものが最近のお気に入り♪
2009.06.30
写真集は素晴らしいです。その時そのカメラしか見れない風景などを残してくれる。私たちは生まれる前から、そこにあった風景や人などを見ることができます。それも、カメラマンがいてくれたからこそですよね。今いろんな人たちが、1日にとる写真はどれくらいの枚数になるんでしょうかね?それも1枚1枚が、もう通り過ぎてしまった時間の記録ですもんね。
2009.06.30
全34件 (34件中 1-34件目)
1


