全218件 (218件中 1-50件目)
今日は参観日でした。たまたまダンナが休みでいたので始めて二人で行きました。今度の担任はバリバリで超チャキチャキした先生。女性ですがまだ若いのに(40くらいかな)もう主任。でも、去年の生徒のお母さんから「このI先生は厳しいけれど絶対落ちこぼれは出さないって言ってくれる先生だからいいよ!!」と評判を聞いていたので今年はとても期待しています。さて今日の授業は「道徳」。お友達についての話でした。 まず先生が「皆は学校が好きですか?」と質問。数名が「はーーーい!!」と答えた。 その後先生が「じゃあ 学校のどこが好きですか?」と質問したら五人ほど子供が手を上げた。・・・・・・その中にうちののんびり息子も。・・・おーーーーい マジッすか??ドキドキして落ち着かない私。 何言っちゃうんだろう。又変なこと言ってとんちんかんなこと言ったらどうしよう~ ダンナも落ち着かない様子。すると息子は「ぼくは給食がたくさん食べられるのが好きです」と答えた。・・えっ? あんたいつも給食残しているくせにこんなこと言ってもいいわけ??内心 びっくりしたよ。でも ある意味答としてはあっているかぁ。ほっとした。あと「Rくんと遊ぶのが楽しいです」とも息子は答えた。はぁ よかった。よかった。こんなんじゃあたしも45分も気が持たないね。内心 発表しないで!!なんて思ってしまったよ。でも まともな事言えてよかった。授業が終わり 懇談会。今年度 私は娘の幼稚園の役員(4役の一つ)引き受けてしまっているので忙しいんだけどこちらの小学校は6年間に二回役員をやらなければならない。迷った挙句 保健体育委員になっちゃいました。今年は小学校から幼稚園までフル回転です。そして最後に皆が帰った後 担任のI先生に個人的に御挨拶させていただいた。そしたらこんな事を言われたよ。「まずOOくん(息子)は一年生のときはクラスに支援の先生がいて支援を受ける事が多かったようですが 二年生になり支援の先生も付かなくなり、一人で何もかもやらなければならなくなったんですね。そして最初は誰かにやってもらおうとする気持ちがあってやってもらうのを待っていたのですが、そのうち もう頼れる先生がいない・・と言う事に気付いてそれから一人で何でもやるようになりました。見ていても一人でパッパとやるし、字も早く書く。私は「あっ この子は違う。」回転が違うと見ています。OOくんは絶対伸びるよ。大丈夫。私確信しました。私としてもすごくやりがいがあるし、この子は一年ですごくのびます。この前 体育の授業で リレーをやりOOくんはまっすぐではなくちょっとまがって走ったんですね。それを私が注意したらOOくんは「ぼくは本番はしっかり早く走るから大丈夫だよ」と言ったんです。私 あっこの子(息子)は分かっていると思いました。それから何でも色々と私のところへ着て話してくれますが、何から何までしっかりとつじつまの合う話をしてくれます。私はこのこは大丈夫だと思っていますし、絶対のばしてやりたいと思っています。よろしくお願いします」と・・・まぁ 長々とすみませんがそんな事を言われました。一年生はクラスに一人必ず補助の先生が付いていて算数も体育も先生が二人で一つのクラスを見てくれていました。息子だけに特別支援していただいたわけではないのですが、どうしても一番手のかかる息子に先生が付いていてくださった事は事実。その甘えが付いているというのです。なんだか良い感じの先生で嬉しくてルンルン(古い?)で帰宅しました。前途多難であることは間違いありませんが、こんな息子を一年間本当にお任せできると安心して今日はゆっくり寝ようと思います。ほっとした一日でした。
2009年04月15日
コメント(6)
始業式も終わり いよいよ授業も本格的に始まってきたね。私 息子のために今年は落ちこぼれないよう授業が楽しく出来るように「ママドリル」本格始動しました。・・・と言っても 何をやろうか色々と模索する中で一番いい!(時間短縮)と思ったのが コピー作戦。我家のプリンターくんもやっと活躍できるようになりました(笑)。教科書問題や計算ドリル そしてチャレンジ二年生 をコピーして息子にやらせると言うもの。決して手抜きではありませんよ~(笑)毎日 公文の宿題はやっているので(全然進まないが・・)気持ちの負担にならないように数枚程度毎日やらせることにしました。あと教科書 ノートは毎日チェックして進み具合も把握して、復習かつ予習で。目標は 夏休み前までに掛け算九九をマスターさせること! そして一年の復習を完璧にすること!二年も同様 勉強がイヤにならないように自信をもたせてあげたいのが本音です。お金の勘定や時計など息子はやらなければならない課題が山ほどあります。一度や二度では習得できないので皆よりも もっともっと努力する必要があるんだよね。。。そんな中で、嬉しい事にやっと二年生になり 9+8= 14+7= などの 足し算 引き算が手を出さなくても頭の中で計算できるようになったんだよ。ゆっくりだけど 確実に成長していてちょっぴり安心しました。やっぱり苦手は算数。 あと国語の読解力・・。国語の読解力 と言っても要するに気持ちを読みにくいんだよね。息子の場合。国語力を身につけるためにはどうしたらいいんだろう。やっぱり読み聞かせ? 話しかけ? どうやって読解力を身に付けたらいいんだろうね。漢字だけは得意なんだけど・・・・・・・・。漢字だけじゃ テスト点数取れないしね~
2009年04月14日
コメント(2)
私は昔からそうだけど息子のいる土曜日 日曜日の休日が大好き。他の人は、「いるなんてめんどくさ~い!!」と思う母もいるかもしれない。でも私にとって土曜日 日曜日の休日は息子が家にいて、誰にも迷惑かけることなく、誰にも噂される事も無く誰にも笑われる事無く先生からも電話無く、学校とは完全離れて息子と家族ゆっくり過ごせる日。私にとってはストレス ゼロDAYなのです。さてそんな我家の休日の過ごし方・・・と言えば 温泉へ行く事です。そう。我家は屈指の超 風呂好き。近場の公共の温泉へ行きますが、すんごく 心が休まるんだなぁ~これが。川根温泉瀬戸谷温泉このあたりは我家が良く行く所です。良かったら行って見てね露天風呂に入り ぼ~っと空を眺めているのが好き。あと自然の景色もいいね。やっぱり将来は 田舎に暮らしたい。。。。のんびり暮らすのが夢だなぁ。さて今日は まかいの牧場へ行って来たよ!!久しぶりに自然とふれあって 綺麗な空気を吸ってきたらなんだか元気が出てきたよ。そして夕方 そのまま 温泉へGO!!して ゆっくり帰宅。今日は出費も多かったけど(^^ゞ良い 息抜きになりました。明日からまたがんばろう!!
2009年04月12日
コメント(4)
息子は毎週金曜日 学区でボランティアとして指導してくださっている柔道に通っている。柔道は二年目になり、単なるお遊びから業になってきている。・・・が、うちの息子君。 一回の指示では通らない為 ミスもするし皆と同じリズムでは進まない。体力も無く 置いてかれてみんなの足手まといにもなる。ただ、偉いのは怒られても注意されても ぽわ~~~んとしながら頑張っている所。一時間の指導の間にどれだけ注意されている息子の名前を聞くことか。私は思う。柔道をやめたほうがいいのかな。と。ただ、集団行動や規律を覚えさせて我慢する気持ちを覚えて欲しいんだけど、だんだんハードになる柔道に親が辛くなっちゃっているんだよね。どうしようかなぁ。恥だけかきにいっているようなものだけど、頑張る気持ちは大切にしたい。皆に付いていこうとする姿勢だけは褒めたいけどね。娘は(年長)さすがに体もビックなので柔道向きなんだよ。二人の子供達 身長全く同じで 息子(小二)19キロ 娘(年長)26キロ(^^ゞ。体力も娘の方があるし、技も覚えている。息子は頑張る気持ちはあるのにそれに伴わない体力と技術力。息子が頑張れば頑張るほど やらせてもいいのか親が辛くなります。ズルしながらやるとか、そういう駆け引きも出来ない息子。ただ単にがむしゃらにやっている姿にうるうるしてしまう母なのでした。
2009年04月10日
コメント(4)
早いもので うちの息子がブログに登場してから早五年。そんな息子も早いものでもう七歳になりました。そして四月から 二年生になり毎日元気に小学校へ通っています。小学校は普通級で毎日色々あるとは思いますが、息子なりにマイペースで頑張っていると思います。先日、ブログママ友達のちびのすけママさんと久しぶりに電話でお話しました。ちびのすけママさんも三年生の息子さんを持つ母であり、私にとっては先を行く先輩としていつも心のどこかに忘れる事のない存在感がありました。そんなママさんとの会話の中でやはりこのブログがずっと気になっていた私。ぶっちゃけ 又復活しまーす(*^^)vこの一年間 色々な事があり 笑いもしたし泣きもした訳ですが、息子もぽか~んとしていてあっと言う間に一年間過ごしてしまったと思います。それで一年は済んだけど二年生はやっぱりもう少し努力が必要と母は感じています。後で笑ってブログを読んで過去を振り返る余裕が持てるように、今年は母も「鬼」になります!さて先月までは一年生だった訳ですが、勉強面に関しては大きく乱れた遅れは無いものの勉強は、やはり出来ない部類でしょう。。。。しいて言えば国語の漢字の書き取りだけは素晴らしいと褒めておきます。勉強は皆が1回で理解できる事も息子には10回復習が必要なわけで、母も共に根気と努力が無ければクリアーできない壁のようです。特に算数は計算は良しとしてもちょっとした言葉交じりの問題や文章題は注意散漫になると危険です(>_
2009年04月09日
コメント(4)
今日、息子が帰ってくる通学路で同じクラスのKくんにこんな事を言われた。「00ちゃんねー(息子)今日 いけないこと言ったんだよ。 Aくんが国語の時間に音読が出来なくて泣いていたのに00ちゃんは「泣いちゃ いけないんだよ~」って言っちゃったんだよ。本当は「頑張って~!」って応援しなきゃいけないのにダメだよねー」って。フムフム・・・。 なるほどね~。こりゃ 難しい問題だわ。 確かにKくんの言う事は正しいよね。でも息子は多分 Aくんが授業中に泣いていた事だけを気にしていたんだね。 人の気持ちを読み取って 行動に移す。 簡単なようで息子のような発達障害児にはちょっと難しいやりとりだわ。息子が帰って来てからこの事を聞いてみた。するとやはり同じ事を言った。 今日は息子のお友達のRくんが遊びに来てくれた為、Aくんの泣いた理由を聞いてみた。Aくんはやはり国語の授業中に音読が出来なかったらしい。それをクラスの仲間に笑われたようだ。 そして恥ずかしさと読めなかったもどかしさで泣いてしまった様子。やはりこういうときは「泣いちゃ だめなんだよ」 ではなく 「がんばれ!」と言ってあげるのが正しいよね。一年生になり 息子も成長してきているけれど まわりのお友達もそれ以上に成長しているんだね。やはり、案の定 担任の先生に「00ちゃん(息子)は そんなこと言わない」と頭をくるっと前向きに戻されたようです(>_
2008年07月08日
コメント(5)
いつもご覧頂きありがとうございます。ブログも更新しないでそのままになってしまいましたが、こんな調子でぼちぼち?のブログになりますが、少しずつ息子のことを残して行きたいと思います。こんなぐーたら日記ですがどうぞお付き合いくださいませ。。。。さて、一年生になって早いものでもう七月。四ヶ月目に突入してしまいました五月もゴールデンウイークを過ぎた辺りから、学校の授業も加速し始め、五月の後半には運動会、六月はプール開きと色々と忙しい日課をこなしている息子です。ゆとり教育が無くなって、今年から月曜日以外は全て五時間授業となり月曜日は2時下校。それ以外は毎日3時過ぎに帰宅する息子です。小さい体に、体の半分の大きさのランドセルを背負い 一歩間違えれば、ランドセルに背負われているような・・・そんな感じで毎日頑張っています。国語はそろそろ短文を書く授業になり、ひらがなはほぼ終了。算数はなんと引き算になりました。実は息子は年中から公文を習っています。・・・・ですが、二年習ってもまだ算数は2A。実は「手」が出ないと計算が出来ません。公文の先生曰く、手が出るうちは先に進めない・・・と。おいおい いつまでやってるんじゃ~!!!と 焦り始めている母であります。国語はもうすぐA3になります。うちの息子は算数にかなりつまづいているようです。でも、公文のお陰で今の所はテストも100点取ってくる日もあるし、理解は出来ています。問題はこれから先ですね。さて、我家の息子くん。朝は7時前に起床し、7時30分には家を出ます。近所に同じクラスのお友達がいる為、今の所は一緒に行ってもらっています。帰りはまだ集団下校なので 一人のときもあればお友達と手をつないで帰ってくることも・・・。帰って来てからは、月曜日と木曜日は公文の日なのでそれ以外の火曜日 水曜日 金曜日はお友達と約束をしてきて我家で遊んだり、時には約束をして児童館へ行く日もあります。入学して ★曜日の感覚(月曜日 木曜日は遊べない) ★お友達と約束をしてから遊ぶ ★5時のチャイムが鳴ったら帰る と言う事をお友達と関わる事によって学んでいるように思います。お友達の存在はとてもありがたいです。さて六月に入り、仲良しのお友達もほぼ固定されいつも決まったお友達と遊んでいます。お友達と遊んでいる息子はとても楽しそうで、少しずつ周りが見えてきたのかな~なんて思います。四月から息子は娘と一緒に柔道を習い始めました。まだまだ下手くそで足手まといなのですが、集団行動を学ばせる為 そして我慢する事を教える為に挑戦させています。そして七月からは、八月までの短期集中で地元のスイミングにも通い始めました。月曜日は公文 スイミング 水曜日は柔道 木曜日は公文スイミング 金曜日は柔道土曜日は スイミング ・・・と、かなりハードなのですが仲良しのお友達と一緒と言う事もあり、息子自身はとても楽しんでやっています。のんびり息子ですが 息子なりに頑張っていますよ。私 母は。。。といいますとこれまた忙しい?毎日を過ごしています。月曜日はテニス 火曜日は書道 金曜日は手芸教室。。。テニスは初心者ですが小学校のママ友に誘われてイヤと言えずでも痩せる為に(笑)頑張っています。火曜日の書道は 子供の小学校の母親クラブで書道部に入部し 暇さえあれば息子のクラスを二階のトイレの窓から覗き見をしています。(その為に入部しました)手芸もこれまたテニスに誘ってくれたママ友に。。。幼稚園の方も役員やったり色々と動いている毎日です。月に五回だけバイトもさせてもらい、お小遣い稼ぎも抜かりなく(笑)相変わらずの私です。今月はいよいよ前期面談があります。今はそれが心配で心配で仕方ありません。どんな話が出てくるやら不安ではありますが、今は充実した日々を過ごしています。
2008年07月05日
コメント(5)
我家の息子はてつぼうとなわとびが出来ません。出来ない・・と言っても様々なレベルがあると思うのですが、我家の息子は極端に出来ません。縄跳びは前回しが3回。 鉄棒は前周りも出来ません。運動機能に問題があるのか、それとも運動音痴なのか、母はとても心配です。一年生ともなれば鉄棒は逆上がりが出来る子供さんが多いです。逆上がりは補助の台があればかろうじて出来ますが手首でしっかり棒をにぎり、自分が落ちないようにやるのが当たり前なのですが息子は時々棒から落ちます。どうやって教えたらよいのか本当に悩みます。。。。。縄跳びは縄のまわし方がおかしい(>_
2008年04月30日
コメント(6)
今日は家庭訪問の日でした。一年生になって初めての家庭訪問。ドキドキ・・・。落ち着かない。 ママさん情報では先生は玄関先で部屋には上がらないと言うので特にいつもの通りの我家。でも玄関だけは念入りに掃除して臭いもさわやかに消臭力を新しくさりげなく置いて。2時15分 一番バッターの息子が先生と帰ってきた。しかも、一階のマンションに住んでいる我家はエントランスはほとんど使わないため、息子もリビングから入ってきた(>_
2008年04月24日
コメント(8)
とても久しぶりのブログです。息子の事覚えていてくれている方・・・いらっしゃるかな?パソコンの具合が悪くてそのままに放置しており、又何となくブログに向かう気もなく淡々と日が過ぎていき感動の涙涙の卒園式大変だったPTA学級代表の母親、緊張の小学校入学式も無事終了し、現在はピカピカの一年生として息子は普通学級に在籍しています。現在、言語教室は通級していません。理由は、言語が伸びた・・とかではなく小学校の校長先生の方針?なのか、様子を検討していただいている所です。母としては通わせたいと思うのですが、入学前の面接で校長先生に入学後はしばらく様子を見させてもらいたい・・と言う事で通級に関しては保留です。さて、久しぶりのブログ。息子のことをもう少し皆さんに知っていただくためにちょこっと紹介したいと思います。我家の息子。早生まれの只今6歳。息子は発達にバラツキがあります。幼稚園の入園時は集団が難しい時期もありました。年中の夏休み過ぎには補助もなくなり年長になると集団にも慣れ特定のお友達も出来、手が出ることもなくなりました。運動会もお遊戯会も最後までちゃんとできました。離席してしまうことはありませんが複数の指示が通りにくいです。気になると言えば・・言語能力の低さ、ぼーーーーーっとして大切な話を聞き逃してしまうこと。 人に否定される事を嫌う事。耳の指示よりも目の指示の方が得意。書いたり読んだりすることは得意です。でも大切な話を聞き逃してしまうのは問題です(ーー;)。だから、毎日持ち物の確認今日の宿題などしつこいくらいに息子に伝えます。さて、入学して早いものでもうすぐ二十日。お陰さまで毎日楽しく学校へ通っています。特に大きなトラブルもなく、宿題もがんばっています。先生からの連絡もなく、今の所は何も言われていません。明日はいよいよ家庭訪問。ちょっと息子の様子などを確認してみようと思っています。今の所は順調です。ご心配お掛けしました。
2008年04月23日
コメント(4)
お友達との関わりがとても好きな息子。でもクラスのお友達は息子の積極奇異さがちょっと苦手な様子。きっとこの子なんか違うぞって思うみたい。転園生のお友達も最初は息子と楽しそうに関わってくれる。でも数日経つとみんな息子から離れていく・・・。私が息子の園の様子やお友達との関わりを見ることが出来るのは放課後(降園後の園庭開放のつかぬまの40分)息子は遊びたがるので自由に遊ばせるんだけどみんな遊んでいるので園庭はごっちゃごちゃ。年少から年長まで150人近く遊んでいる。そのまわりを保護者が取り囲んで色々とおしゃべりする。公文の日(月曜日 木曜日)以外はなるべく少しでも遊ばせるようにしているんだけど、同じクラスのお友達に息子が「ooく~ん!(●^o^●)」って寄っていってもそのお友達は無視。あまり相手にしてくれない。すると息子は他のグループ(ある程度仲良しの4人組み)の元へ行く。でもその仲間に何か言われたのか、仲間に入れてもらえずに息子は寂しそうに又他の方へ一人で歩いていく。。。そして一人で遊んでいる。この4人グループもいいときは相手してくれて息子と楽しそうに遊んでいるんだけど、なかなか上手に輪に入ることが出来ないんだよね。うちの息子は。それを見ているとかわいそうになって連れて帰りたくなるんだけど「まだ遊びたい」って無邪気に息子が言うもんだからまたそれも切なくなってね。だんだんお友達との関わりが増えてきて自分からも積極的に関わるんだけどみんな少しだけ息子の態度に引いちゃうっていうのかな、それが親としても見ていて凄く分かるのでどうしていいのか分からず・・・。言語の先生も言っていたけれどお友達との関わりが増えれば増えただけ又そこでつまづきやすくなってしまうんだよね。嫌われているのかな やっぱり。この問題はこれから先延々と続いていく大きな課題なんだね きっと。息子の無邪気な寝顔を見て又ちょっと切なくなりました。他のお友達はきっと気付いているんだね なにか違う子 ってさ。むすこははなんにもわるくないんだよ。ただみんなとなかよくたのしくあそびたいだけなんだよ。いっしょに おいかけっこしたり すなあそびしたり ジャングルジムにのぼったりしていっしょにあそびたいだけなんだよ。「わははは」っていっしょにわらいたいだけなんだよ。切ないな・・・。
2007年12月04日
コメント(7)
あんなに心配して悩んでいた息子の就学検診が終わりました。28日にありました。幼稚園が丁度1時降園だったのでその足で小学校へ直行!!どこも同じだと思いますが五人一組になり今度六年生になる現在五年生の男女一人ずつがペアになり子供を誘導してくれます。受付した時点で息子とは即お別れ。 私は他の父兄と共に体育館でじっと待機です。その間 入園グッズを見たり記入したり でも落ち着くわけも無く私は何も書かずに用紙だけ持ってひたすら待ちます。今度の新一年生は5クラスになりそうだと言う噂。確かに人数多いです(^^ゞ。こんな中で息子は一人でやっていけるのでしょうか・・・。不安ばかりがよぎります。待っている間も息子のことが頭から離れません(当然ですが)。その間三時間半 ようやく息子のグループが戻ってきました。途中で呼び出されなくて本当に良かった~~。これが正直な気持ちです。手にしていたものは「就学時健康診断結果のお知らせ」の一枚の紙。恐る恐る・・本当にドキドキしながらパッと開きました。結果 たった一つ「鼻炎」のみに留まりました!!!息子のことじゃきっと ★難聴の疑い ★音声言語異常なんか絶対来ると思ったんだけどね。息子に聞いてみたら「すごく楽しかった。(^_^) おりこうさんできたよ。もう明日僕は学校行くの?」って。おーーーーーい!! 一体どうなっちゃったのよ~???(+o+)嬉しい反面 すっげーーー怖い気もするんだけど。こんなんで小学校GO! なのかい? そんな簡単なもんじゃないよね??今後 小学校との話し合いの場が必ずあると思うのでその時にちゃんとせつめいしておこうと思っています。まずは無事終わったと思うので ご報告まで。・・と言うのは、まだ入学決定通知書が届いていないので安心できないのです。とりあえず教育委員会から就学時検診の個別連絡は来ない・・ようなんで(もう4日すぎているから)入学は許可されたとおもうのですが。それでもまだ心配なんです。うちの息子なんで(笑)。
2007年12月01日
コメント(8)
久しぶりに娘の話。現在、幼稚園の年少。 この娘がなかなか手強い(+o+)。 最近公文へ行くと三時間は終わらない・・・。何しているかといえばフラフラ教室をまわり、やっているお友達に話しかける。挙句のはてにすぐに「トイレ!」と言って離席するらしい。いつの間にか知らない間にみんなの名前を知っていて私が自転車の後に娘を乗せて走っていてすれ違うと「00ちゃん ばいばーーーい またね~ヽ(^。^)ノ 」 なーーーーんて言いながら手を振る毎日。息子なんて未だにお友達の名前なんか知らないって言うのにさ。公文でも家でも集中力が続かない。 幼稚園でもすぐにカーーーーっとなり怒って部屋を抜け出てしまう。私が注意してもすぐに「でも いいじゃない!!」と言っては反抗し、叱ろうものならすぐにプーーーーーっとふくれて手が付けられない。家に戻ればすぐに兄妹けんか。公文の宿題も二人で喧嘩しながらやるのでこちらが注意しても全く無視(ーー;)。しまいには「ほら! やってよ!! ・・・やりなさーーーーーい!! やれ こらぁーーーー!!!」とこちらも爆発。 こっちが疲れる。毎日毎日よくもまぁ 怒らせることばかりしてくれるもんだ。昔はこんなんじゃ なかったのになぁ・・・・。ため息しか出ないよ。 このまえも幼稚園でこんな事があった。娘は年中のお友達に園庭に落ちていた「くるみ」を貰った。それを大切にスモックのポケットに閉まっておいたのに、どこかに落としてしまった。それを見つけたほかのお友達が「自分の見つけたくるみだよ」と言っているのを見て娘が「これは私のくるみだよ。だってここに白のマークが付いているから。」と言ったらしいのだがそのお友達も又自分で見つけたくるみだと譲らなかったらしい。そこで言い争いになったのだが、担任の先生は娘の意見を聞かずにお友達のくるみを取ろうとした娘を注意したそうだ。 でもよくよく確認していくと、拾った場所はくるみの木が無い所で色の特徴、キズなど紐解いていくとどうやら娘の貰ったくるみだったらしい。でもそれにキレてしまった娘は部屋を飛び出し、先生とバトルになり(担任は20代前半の男の先生)泣き喚き暴言はいて しばらくなだめるのに時間がかかったそうだ。ただ一つだけ娘って凄いと思ったのは自分の気持ちを口に出してちゃんと説明する所。そして結局、くるみは返してもらったけれど本当に本当に娘にはタジタジな私。今まで発達に遅れのある息子のことばかりの毎日だったけれど、気付かない間に娘もかなり手強い存在になっていたんだよね。もじもじおとなしい息子。 はっきり自分の考えを言う利発な娘。。。性格も気質も全く正反対な子供。正直これが兄妹逆だったらなぁ と思う。こっちもため息止まらないよ。あんた4歳でこんなに反抗してくるなんて 参っちゃうよ。そのハキハキした物言いと頑固で譲らない利発さをほんの三分の一でも四分の一でもいいからお兄ちゃんに分けて欲しいよ。本当にさ。。。
2007年10月26日
コメント(8)
18日の話。この日特別支援員の個別相談で息子を観察する為に幼稚園へ来園されていた。私は個別で支援員と面接。希望する小学校で面接を受ける事になりました。入園してからの息子の様子を説明。我家の息子 年長になり運動会の頑張りを見ていて夫婦で「普通級希望」を固めていた。今年1月の発達検査ではグレーだったが何とか頑張れるんじゃないかなって思ったんだよね。面接は一時間くらい。 簡単なものだった。印象に残った質問内容★字は書けるか。(ひらがな カタカナ 自分の名前)★お金は分かるか?(お金の判別が出来るか)★お友達と遊べるか★診断名はあるか★運動神経について★集団行動が出来るか★運動会はどうだったかお友達と遊べる・・に関してはどんな場合でもYES!とは言いがたい。 でも人が好きで親しくなれば仲良く遊べるしトラブルもほとんどなくなってきている。攻撃的な子供ではないのでおとなしい子供とは仲良く遊べると付け加えた。字は公文へ通っているのでこの辺は大丈夫。お金も判別はつく。診断名はなし。運動会は上手に踊れた・・など。そして最後に「普通級希望です」と一言。そして再度幼稚園へ出かけた。私は全く知らなかったのだが、この日息子は観察の他に一時間半ほど発達検査を受けていた。それが丁度最中だった。こんなことやるなんてびっくり!! でも息子が終わるまで別室で待機させられた。ドキドキ落着かない。息子が終わり、私とは会う事もなく息子は保育室へ戻ったようだ。私は数十分後、判定を聞く為に発達検査を行った支援員と面接。結果 息子は一時間半ものあいだ離席することなくちゃんと発達検査を受けたそうだ。予告無しに良く頑張ったと涙が出たよ。 この日 息子は田中ビネーの発達検査を受けたそうです。「これがむすこさんが書いてくれた字です」見てみると 確かに息子の書いた字で「OOOO OOOOOO(名前) 5さい 1がつうまれ 12345678910」と書かれてあった。結果 IQ 94 発達年齢 5歳4ヶ月 (実年齢 5歳8ヶ月)な・な・なんと!! 息子にしてみればかなり成長した結果だった。1月に発達検査を受けた時は 1年3ヶ月 遅れだったからかなり縮んだようです。IQも20近く上がりました。「あとは就学時健康診断を受けてください。」と言うお話でしたので来月 他の子供さんと同じように小学校で健康診断を受けるのみになりました。これをきちんと息子が望む事が出来ればまず数値的に普通級は大丈夫だと思っています。ただし、これからが息子にとっても大変な時期に入ります。まだまだ先は長い。ここは一つの通過点にしか過ぎず、バンザーイ!! なんて訳ではありません。確かにまだまだ配慮の必要な子供。これからも息子と共に歩んで行きます。まずはご報告まで。
2007年10月20日
コメント(7)
昨日 6日は息子の幼稚園の運動会でした。今年は年長・・と言う事もあり運動会では種目が多く なんと6つも!!去年は昨年年中時運動会 本当に大変だったよ(^^ゞ。 総練習も泣きじゃくり先生が抱っこしていたし、途中でその場にいられず練習は保育室で過ごした事もしばしば。。。今年はどうだろうかと心配でたまらなかった。 ある意味、今年の年長の運動会を自分自身の中で一区切りとして考えていたことも確か。もしも去年のようだったら普通級は半ばあきらめようと思っていた。練習、毎日のように外の柵から覗いていたよ。怖いよね~(笑)。でも私の目には楽しそうに演技する息子の姿しか目に入らず・・・。今年は違う息子がそこにいました。 そして本番!!「わんぱくだん」シリーズの絵本が大好きな年長児・・と言う事で題名も「冒険」が多い。私はPTA役員している関係で総練習も全て見ている。息子の気になる点を何度も息子に伝え何とか改善されていたし、今回は期待していました。オープニングも堂々と、パラバルーン演技も出来た息子。感動した点はとにかくキビキビした動き(笑) 去年より動きが活発になりました。綱引きも玉入れも難なくクリアー。 皆で戦い、勝ち負けの喜びも共有できていたよ。リズム表現は15分ほどありちょっと長いかな~ なんて思っていたけど、とにかく楽しそうに踊ったり走ったり 「恐竜キング」の主題歌や「恐竜マッスル」も上手だった~(*^_^*)。皆と同じように踊れたよ。とにかく練習含めて「小さな僕らの大きなハート」の恐竜キングの歌聞くたびに おいおい号泣だった。こんなんで本当に褒め言葉しか浮かばないんだけど(ごめんね~)去年が去年だっただけにびっくりなのですヽ(^。^)ノ お~い!!一体どうなっちゃってるの~??なんてさ。最後のクラス対抗リレーも息子はビリだったけれどそんなことなんかより 精一杯走り、最後まで完走しバトンを渡せた事。 それだけで満足でした。今年成長した点はとにかくよく動き、笑顔で頑張れたこと。そしてもう一つ。補助が全く無かったこと。母は大満足です。楽しい運動会だった。
2007年10月07日
コメント(8)
ご報告・・・。そん堅苦しい話ではないが例の小学校の件のお話。単刀直入に結論として公立小学校で行く事に決めました。私自身、様々な思いがありますがまずは息子に地域で生きていくことを学ばせようと思います。実は悩んでいた時、息子と私立小学校へ見学に行きました。・・・・と言っても、正門から様子を見せただけですが。息子はとっさに私にこう言いました。息子「ママ ここの小学校はooとかooくんも行くの?」私「行かないよ。ooくん(息子の名前)だけだよ。」息子「じゃ いやだよー。どうしてぼくだけここの遠いとこの学校へ行くの? お友達と同じA小学校 行きたいよ。」と・・・・。びっくりしました。 息子にそんな気持ちがあるなんて驚きました。今まで私の敷いたレールに添って何事も一緒に歩んできた息子。息子がここまでちゃんと自分の気持ち 言えるなら ママは何も言う事ありません。いつのまにか自分の気持ちちゃんと言えるようになったんだね。ママは嬉しくて泣いちゃったよ。それなら何も迷う事は無いよね。君の希望する小学校へ進んでみよう。ママはその為ならばどんな努力も惜しまないよ。そんな訳でー。地域の小学校を希望する事にしました。まだまだこれか幼稚園の巡回相談員の方との面接も控えているし、健康診断もある。入学までには山が色々あるけれど、息子の気持ちを大切に育みたいと思う母なのでした。自分ひとりであれだけ随分頭を抱えて悩んだけれど(笑) 息子の一言で吹っ切れました。ご心配お掛けしました。みなさんありがとう!!
2007年10月07日
コメント(2)
なんだか せいせいしない。今日から当初希望していた私立小学校の願書の受付が始まった。。。。。が 願書は白紙。実はまだ悩んでいる。いい加減にしろ!って自分でも思う。合格できる可能性なんか分からない。20人の少人数制と隔離された場所(地元の市立小学校から)はとても魅力がある。息子が地元の小学校で皆から邪険に扱われ 挙句の果てに学校からも見放され他の養護学級のある小学校へ行きなさいといとも簡単に勧められるのを恐れている。そういう噂を聞くので余計にそう思う。普通級でスタートしても六年間いけるか・・なんて補償ない。もしかしたらいけるかもしれないし 途中で変わるかもしれない。。。その点 私立だったらとりあえずは六年間行けるだろう。でも、そこの私立小学校を卒業した同じ発達障害児を育てている方に聞いてみると実情は苦しいようだ。結局、最後はホッタラカシにされて終わりよ~って。その方は現在 中学生になる息子さん(発達障害児)がいるのだが結局 中学はそこの(同じ系列)私立中ではなく地元の公立中学へ進んだそうだ。でも現在はそこで私立小学校出身と言う事も重なり いじめられて一年間過ごしたようだ。その方曰く、「小学校は地元の公立で免疫をある程度つけさせてから私立の中学校へ行かせたほうがよかったかもしれないよ。 今、思えば私立小学校が凄くよかったとは思わないから。」・・・・と。お金のことを考えれば月々五万。いくら言語教室の先生に勧められたとしてもはっきりいって楽ではない。 この辺は慎重にならざるを得ない。六年間続けるのだから。願書受付は 29日まで。さて どうしようか。今日には結論を出さねばならない。公立か? それとも私立か?
2007年09月27日
コメント(8)
息子のクラスは現在35名で男の子が一人多い。・・で、いつも息子は一番前でいつも担任の先生と手をつないでいる。(一番背が低いことも一理あるんだけど)他の子供さんは男の子と女の子とペアになり「あいぼうさん」がいる。うちの息子は一番と言うこだわりもあり、それも考慮してのことだった。でも手術してから息子は身長が3センチも伸びて今までは一番チビで前だったけれど今回の身長測定で前から三番目になっていたのね。そこで先生は考えて一番にならない事もあるんだよ。一番じゃなくてもいいんだよ。そして自分が困っていたらお友達に助けてもらう。そして自分自身も組織に入り、お友達と何かをやり遂げる事を今以上に学ばせたい。と言う事で前から3番目に並ばせあいぼうさんを与えてくれた。その日、遊戯室で運動会の踊りの練習がありあいぼうさんと手をつないでいた息子。早く!!と言う気持ちがあったらしくあいぼうのNちゃんの手を強く引っ張ってしまったらしい・・・それにびっくりしたNちゃんは元々息子のことがあまり好きではなかったみたいで大泣きしてしまったそうだ。困ってしまった息子は「Nちゃん ごめんね。ごめんね。ごめんなさい。泣かないで。」と平謝りしたそうだがそれでも泣き止まないNちゃんに 半分パニックしてしまった息子は思わず自分の手をNちゃんの口に押し付けてしまったそうです。それでもしかしたらあいぼうを代えるかもしれませんが、このまま続けていきます。。。との話でした。親としては息子の様子が手に取るようによく分かりすぎて正直つらかった。。。家に戻り息子に聞いてみた。「今日はどうしてNちゃんが泣いてしまったの?」と。そしたら息子は「Nちゃんは ぼくのこときらいだって。手をつなぐのいやだって。ぼくきらわれちゃったんだ。だから手をつながないの 」って。辛いね~。 息子は息子なりに何の悪気もなくやったと思うんだよね。そして皆がいる前でNちゃんが大泣きされてしまったものだからきっと何か言われて半分パニツクになってしまったんだろうね。元々音に敏感な子供なので余計に。。。何が辛いかって 息子は自分がお友達に嫌われている事を察知して手をつなげなかったと自分自身気付いてしまっていることに 親としても切ない気持ちを抑える事が出来なかったよ。うちの娘の場合だったら きっと自分の都合の悪い事や私に知られたくないと思うことは絶対に口が堅い子供なのですが 息子の場合は素直に全てを話してくれるので又そこも辛いのです。Nちゃん自身も先月まで言葉の教室に通級していたので(先月で卒級)多少、とっさに上手に伝えられない部分が少なからずあったのか・・・も?しれないんだけどこれから長い小学校生活のことを考えると考えることが多すぎて凹んでしまいますがこれをバネに少しずつ要領を覚えていって欲しいなと思います。最後に息子に聞いてみたらあいぼうさんと手をつなぎたいと言っていました。やっぱり自分も担任の先生ではなくお友達と同じようにしたいと。そこで最終確認として息子とこんな約束をしてみました。★お友達と手をつなぐ時は強くひっぱってはいけません。★お友達の顔を触ってはいけません。★お友達の口を自分の手でふさいではいけません。分かったよ。 と息子は言っていましたが・・・。本当に切ないです。
2007年09月22日
コメント(10)
今日は前回の台風9号の関係で延期されていた息子の幼稚園の「プール参観日」でした。私は「参観日」って正直好きじゃない。色々な考えがあると思うんだけど、やっぱり息子の現実を目の当たりにすると愕然としてしまう。年少 年中・・・だんだん安心して見ていられる様になってきたけれどやっぱり息子の場合周囲の認知が弱い為に お友達と遊べなかったり、些細な事で始まったけんかが本気になってしまったり、自分のテリトリーに必要以上にお友達が入ってくるのを嫌がり必ず必ず何かトラブルを起こして私が仲裁に入り息子を注意していた記憶しか残っていない。まぁここで語るにはあまりにも狭すぎて語りきれない事がたくさんありました。でも、息子は息子なりに楽しく幼稚園を満喫しているようで「行きたくない」とだだをこねた事は一度もありません。息子は幼稚園が大好きなんです。さて、年長になって初めての参観日。プール参観と給食参観。プールは休ませようか随分悩んだけど息子が「プールやりたい」と言うのでプールバックを持たせました。予定よりも少しだけ早めに園に到着。 息子は・・・・と言うとクラスで自画像を描きそれをはさみで切り抜く作業をしていました。みんなと同じように。補助も無く息子は皆と同じようにはさみで切っていました。その後、片付けも先生の指示もちゃんと聞けていました。水着に着替えるのも私を意識してか一番に着替え終わった息子。私がいると本当に頑張る息子です(笑)。この点は言語教室の先生も褒めて?くれました。「お母さんの顔の表情にとても敏感に反応して顔色を読み取る事が凄く早いですね~」って。そりゃあ 鬼母ですから。出来なきゃ帰って来てからが怖いもんね?息子よ。プールもお友達三人でとても楽しそうに30分以上も遊んでいたし、トラブルも喧嘩も無く穏やかでした。こんなに楽しく他のお母さん方と世間話しながら参観できたのは息子が幼稚園に入園して以来初めてのことだったよ(涙)。いつもは話どころの騒ぎじゃなかったからね。息子から目が離せなかったから。でも年長になったら全然違う。給食もちゃーんと順番待てたね。皆と同じように全然違和感なかったよ。今日の参観日はとてもとても楽しかったし嬉しかった。。。。成長した息子に思わず辛かった過去が走馬灯のように頭を駆け回ったよ。息子の成長が何よりも嬉しい母なのでした。
2007年09月11日
コメント(8)
3日から幼稚園が始まりようやく一週間。毎日規則正しい毎日を送っている息子です。 来月、運動会が迫っている為練習が始まっているようです。さて、この二学期になり息子なりに変化した部分と言えば・・・。身長がさらに伸びて体重も増えました。多分、アデノイドと扁桃腺を切除してスッキリしたのかな? こんなに伸びた事ないからびっくり。今まで110センチの服着ていたけれど少ししかゆとりが無いので120を慌てて買うようになりました。私は息子のクラスの学級代表をやっていますが、先月もう一人の学代長さんが転勤になった為私が学代長に昇進?し、クラスどころか幼稚園全体の学級代表の「長」になってしまいました。私の苦手とするところはとにかく「人前で司会進行し意見を述べながらクラスを総まとめする」・・という正に学級代表の仕事そのものが苦手。息子のこともあり本当に地味に過ごしたかったのですが立候補する人も無く結局手元に子供のいない人(昼間フリーになる人)となると数名しかおらず 息子の為に私でもお役に立てたらと腹をすえて 決めました。でも「学代長」は全く考えていなかったから正直凹んでいますなんだかんだで毎日幼稚園のPTA室にいて疲れる日々。就学のことも気になるし言語教室の勉強会だって行きたい。でも大切な日に限ってPTA関係の予定と重なるんだよね。さてうちの息子と言えば毎日規則正しく起床し元気に幼稚園へ行き今まで聞くことのなかったお友達の名前も出てきたりと少しずつ変化している様子です。運動会のクラス対抗リレーの練習もやっているようで自分がが頑張って走るんだ!! とか 次にOOにバトンを渡すんだ~(^○^)。などととても楽しく話をしてくれます。この調子で本番も頑張って欲しいものです。今回は私も学級代表なので運動会の本番に向けてお手伝いが頻繁にある為、息子を見る機会も多々あります。じーーーーーーーーー(ーー)っと 息子をチェックしたいと思います。
2007年09月08日
コメント(5)
帰省から戻ってきました。久しぶりの旦那の実家。。。色々な思い出のある家です。息子が発達障害と分かり保育園を途中で退園し(半ば半分お断りされたのです)どうしようもなく行き詰り当ても無く考えていた時最初に相談にのってくれたのは旦那の父でした。「宮城で生活してみないか?こちらの保育所に行って見ないか?」と言われ子供二人を連れて静岡から宮城へ渡り、旦那と離れ離れで暮らした家。色々な思い出がありました。山の中の田舎なので保育所も先生が三人で園児はたったの9人。先生方にもそして園児の保護者にも本当に良くしてもらい心身ともに成長し戻ってきました。8ヶ月ほど暮らし、そして息子とともに戻ってきました。そして二年保育で近くの幼稚園へ通い、そんな息子ももう年長になりました。早いものですね。あの頃、ホームシックと自律神経失調症(パニツク障害もあった)もあり、寂しくてわびしくて息子の将来に悲観的になってばかりいたあの頃。泣きながら山を何度も散歩していたものでした。でも息子も立派になりました。あの頃に比べればよくしゃべるようにもなり、息子なりに成長してくれました。今の息子があるのはあの頃の生活があったからだと思っています。だから義両親だけど実の両親のように慕い、大切に思っているのです。縁って不思議なものですね。東北地方なんて一度も行った事の無い私が東北で生活し、今ではすっかり染まっています(笑)。そんな恩返しもあり旦那は仕事で休みが取れなかったのですが私一人で子供達を連れて長い長い新幹線の旅へ出かけてきました。海へ行ったり山の牧場へ出かけたり、とにかく「自然で遊ぶ」生活を送ってきましたよ。子供って不思議なもので「自然」の草や木や砂で色々と遊びを発想して開拓していく・・・。ますます自然に憧れてしまった私です。二学期も頑張って行こう!!そう心に強く誓って戻ってきました。生まれて初めて海で遊びました。生き生きしていたよ♪
2007年08月30日
コメント(10)
夏休みもいよいよ終盤ですね。毎日暑い日が続いていますが皆さん夏バテしてないでしょうか?何かと感動して涙もろい私ですが、今日も24時間テレビを観終えて感動した所で久しぶりに更新したいと思います。夏休み。今年は子供達とかなりの回数で市民プールへ出かけていました。お陰で真っ黒に日焼けして夏バテもせず元気に過ごしています。どういうわけか体を思い切り動かして汗をかき自分自身を忙しくしていると自律神経も調子がいいんだよね(笑)。全然めまいもしないし、体の不快感も無い。不思議なものだよね~。普通は子供達が家にいるとイライラしていないほうがいいと思ってしまいがちだけど私の場合は幼稚園へ行っている時の方がストレス溜まっちゃう。家にいると本当にほっとするんだなぁ。息子は今年、毎日公文の宿題頑張りましたよ。これって凄いと思う。何でもいいから毎日少しずつ続けるってとても大切な事だよね。あと自転車も補助輪取れました!! やったー!!夏休み前はフラついてダメだったけれど、夏休みたった一回練習しただけで、かなりの長さ乗れる様になりました。この調子ならば秋頃は一人で道路で走れるかな??いつもは3人乗りしている愛用のノンタンママチャリも娘が20キロ越えるようになり、息子も18キロ弱。二人を前後に乗せて出かけるのもそろそろ限界か・・な。息子が一人で乗ってくれれば本当に助かるもんね~。母の気になる事として・・・。この頃、息子の目つきが少し落着かないかなと感じています。天井見て顔を左右に振ってみたり、あとやっぱり夜のライトが異常に気になるらしく、夜息子を自転車に乗せたときに電柱の電気の方を向いて手をシャッフルするような素振りが二度ほどあったかな。今まで見られなかった気になる素振りがあったのでドキッとしましたが・・・。感覚統合で動きを楽しんでいるんでしょうね。怒っちゃってごめんね息子よ。その時に息子に聞いてみたんだけど、そこで私がムキになって怒っちゃったもんだから息子が口を閉じてしまい結局説明を聞けませんでした。まだまだダメだね私は。怒っちゃいけないのに自分本位で物事考えて、私がいけないよね。本当にごめんね。あと今のこだわりは「何人家族か?」と言う事。すぐ人に聞く。だから恥ずかしいんだけど、でも聞かれた人皆飽きずに答えてくれる。ありがとう。そんな感じで少しこだわりが見えてきた息子です。言語面は息子なりに頑張っているけれど、まだよくわかんない事も言うし、理解できない事も言う。でも聞き取る力はかなり成長したと思います。ホームセンターへ出かけてもファッションセンターしま○ら へ出かけても知らない子といつの間にか友達になりおもちゃコーナーでやり取りしている場面もかなり増えてきました。あさってから29日まで子供達を連れて一人で旦那の実家へ行ってきます。どうしても仕事の休みが取れないと言うので今回は一人です。迎えだけは来て貰いますが又神経使いそうです(ーー;)。でも、成長した子供達を義両親に見せたいしお墓参りも気になるので行ってきます!!多分、次回の更新は戻ってからになりますがしばらくお待ちください。
2007年08月19日
コメント(8)
息子は六月にアデノイドと扁桃腺と舌小帯の切除手術を受けた。私も気付かなかった事だが息子は全く鼻で呼吸できていない状態で重度の閉塞型睡眠時無呼吸症だった。小さい頃からオシャブリが離せず、夜泣きもひどかった。それが呼吸が苦しいから・・なんて全く結びつかなかった。それにより脳の前頭前野に酸素が充分に行き届かず発達に支障をきたしたていると言われた。それでなくても発達障害で言葉の発語が遅く、自閉傾向も見られていた為、親としては愕然とした訳だが五歳で手術できて本当に良かった。とにかく術後、鼻がつまらなくなった。そして眠りも深くなり見違えるように変身した。そしてなによりも偏食が減り、よく食べるようになった。体重も三キロも増えて身長も伸びた。扁桃腺とアデノイドを切除しただけでこんなに変化するなんてびっくり。何よりも健康な体が一番なんだって実感している。手術して本当に良かった。
2007年08月07日
コメント(4)
皆知っているかなぁ。。私の住んでいる街にはとある芸能界の有名人の子供さんが入院していているんだよね。勿論 ここに本格的に住んでいるわけではなく急遽子供の為にだと思う。その芸能人を見た! とか すれ違ったとか 私の住んでいる町ではとんでもなく凄い噂になっている。でも本当らしいんだなぁ。娘の幼稚園に通う医者情報では確かみたいな感じ。幼稚園のママ同士でも近所の挨拶でも、実家の親でさえ私に聞いて来るんだよ~。バイト先のお友達も同じこと言っていて「病院にその人の奥さんがいて(芸能人)看護士さんが待合室で「同じ子供の悩みを持つ親同士ですから節度をわきまえてください」と一喝したとからしいよ。」なんて言っていたな。皆それぞれ色んな悩みがあってそれを見せないかのように頑張っているんだよね。最近はもっぱらそんな話題ばかり出ています。悩んでいるのは私だけじゃないんだ~ なんて変に励まされたりしているけれど。皆それぞれ色んな悩みや事情があるんだね。みんな我が子を愛すればこそ 子供の為には命がけなんだよね。勿論 私だって命がけですよ(笑)。
2007年08月07日
コメント(0)
息子は年中の5月から公文を習っています。国語と算数。 ようやく国語がA1になりました。カタカナを習っています。算数は3A。 もうすぐ2Aになりそうですがなかなか進まず。ずーーーーーっと足し算。ひたすら足し算。うちの息子は算数が苦手です。 なかなか覚えられない・・と言うべきなのかただ単に分からないのか 私のイライラタイムが勃発します。それとは逆に国語は得意。ほったらかしにしても長文の読解力もまずまず付いてきたし宿題もほとんどあっています。発達障害の子供は文章を理解するのが(気持ちを読み取る)苦手だと思いますがうちの子はとにかく算数が苦手です。年少の娘も国語と算数を習っていますが先日算数に関しては県内上位で賞状を頂いてきました。・・・ま、3歳前から習っているからね。息子と同じく3A~2Aにかけてやっています。だから二人とも同じプリントなので教えやすいと言えばそれまでなのですが、何しろ+3から+4 +5 +1 +2 と足し算がランダムになると問題をちゃんと見ていないので全部+4 の答えになっていたりします(ーー;)。息子はいつもそれで私が叱ります。叱りたくないけれど 本当にイライライライラしてきちゃうんだよね。娘もすぐに飽きちゃうし こつちも片付かないまま 息子に時間かかり 夏休みに入ってからは午前中公文の宿題で終わってしまいます。もっとメリハリつけてやらせたいんだけどダラダラしてぼーーーーーーっとしてしまうので息子には本当に心底頭を抱えてしまいます。こんなんでおまえは小学生になれるのか?????ぼーーーーーっとしていたら授業 終わっちゃうよ。本当に大丈夫なの???母ちゃん一人で慌てちゃっているよ。
2007年08月01日
コメント(7)
昨日(25日)は忙しかった。ブログ更新しようとして疲れて子供と一緒に寝てしまった(^^ゞ・・・。昨日は息子の同じクラスのAくんがお父さんの転勤で引越しすることになり母親子供が仲良しだったので施設の和室を借りて送別会をやった。息子の幼稚園の学区はとにかく転勤族の集まりで息子の幼稚園のクラスも一年間に10人程転入転出してくる。今、仲良くしてもらっている5人のグループだってあと2人は転勤が決まっているんだよ(数年後に)。せっかく仲良くなっても転勤しちゃうと悲しいね・・。そんな訳で子供達(兄弟姉妹含めて)12人&母親6人集合。うちの息子大丈夫かな・・ちゃんと喧嘩しないであそべるかしら。そんな不安が頭をよぎったけれど私の想像を見事に打ち消してくれた。本当に仲良く喧嘩も無く遊びに入っていた息子。このグループの仲間の一人に四月から「言語教室」を辞めてしまったお友達がいる。理由は「通っていても何の為にもならないしうちの息子は遅咲きなだけだから」と以前言って辞めたんだよね。 ま、人には色々と考えがあるしTくんのお母さんがそう思うならって私も安易に考えていたけれど、昨日の様子を見ていたら正直うちの息子の方が落着いていた気がする。仲間のお母さんが「息子君(うちの子)すごく落着いたね」って言ってくれた。他人の目はある意味親の私よりも確かな事があるから嬉しくなったな。少しずつゆっくり成長している息子だけど今日は本当にパーフェクトだったよ その後、言語教室の面談へ。久しぶりの面談。前回の息子の園訪問の報告と就学についての話でした。子供達は他の先生方に遊んでいただき安心して面談できました!ありがとうございます!園生活においては、べったり補助が必要・・と言う事は全く無く、足りない時は場に応じた簡単な言葉がけでかなりカリキュラムをこなしている様子です。年中の頃に比べたらかなり成長しているねと褒めていただきましたよ。そして一日の幼稚園の流れに沿って少々遅れながらも外れたことをする事は無く皆と同じようにやれるようにもなってきましたねと。嬉しい限りです。まだ気分のムラがありますがこれから少しずつその辺は言語でも指導してくださると言う事でした。幼稚園の担任の先生が息子の成長をゆったりと受け止めてくださっていること=それだけ手が掛かりにくくなってきているんじゃないかな? と。まぁ、どんな結果でも息子の成長はとても嬉しいしこれからの息子の自信にもつながっていくと思います。そんなわけで最後に言語の先生のアドバイス。★小学校はできればマンモスクラス(40人)体制ではなく少人数(例えば私立系)を勧めたい。★公文などで母親(私)の気合がかなり入っているのが言語指導でも感じられるのだがあまり叱らず力を入れすぎず褒めて育ててほしい。(コレかなり図星で怖かった・・(^^ゞ)★思いっきり疲れるまで(子供が充分満足いくまで遊ばせる その中で座ってやることも忘れずに)。★出来ればお引越しをお勧めしたい。以上四点でした。最後の「引越し」ってかなり厳しいけれど理由があるのです。それは息子の通うであろう小学校は☆彡 地元の文教区であり全国レベルでも勉強の進度が速い。 (大手企業や官僚、医師含む病院勤務の転勤族が多い為、進度が速く息子にとってはゆっくり学べないらしい・・そりゃ当然だわ。) 確かに・・大手企業のお友達は多いと思う。☆彡 40人よりも20人程度の方が自分の居場所の認知も強まり授業に集中できる可能性が高い。☆彡 息子の通うであろう小学校はグループで話し合いをしてみんなの前で発表をする・・と言うカリキュラムがかなり多く、息子にとっては負担になってしまう時がくるといわれた。引越し。引越し。引越し。いよいよ 考えなくてはいけないだろうか。私立は面談でかなり辛口だったからねぇ~。頭いたくなりそ~~~!!
2007年07月26日
コメント(6)
今日から夏休み今年の夏休みは子供達と精一杯楽しもうと初日からガンガン飛ばしています(笑)。料理は好きな私ですが何しろ見栄えが悪い。今日は子供達と初めてクッキーを作ってみました。100エンショップでめん棒や型抜き ヘラ なんかも買ってスーパーでココア、ベーキングパウダーなんかも買いました。クッキーっ案外 時間かかるものなのね 子供とそれでも最初は楽しく作ったけれどそのうち粉が散らばりイライラした私を見かねて子供達が退散(笑)。なんだか最後は私一人で格闘。なんだかんだで時間かかってやっとクツキー出来ました!!中学以来、クッキーを作るのは久しぶり。もうかれこれ20年以上も前の話。不器用な私と子供達で作った力作のクッキー どうですか????あらあら みなさん笑わないでくださいね。これでも本気で作ったんですから(爆)。以外と味だけは良かったです。素朴な?!お味で。
2007年07月21日
コメント(6)
こんばんわ。4ヵ月ぶり?くらいのブログです。まずはみなさまいかがお過ごしでしょうか??私は、相変わらず自律神経失調症(今は更年期かも?)の症状はあるものの元気?にまぁ何とかぼちぼちやっています。でも、四月になり息子が年長になったとたんに幼稚園の学代(学級代表)になってしまい、今まで地味に地味にやってきた私ですが挙句の果てに言葉の教室でも「お世話係」にもなってしまい、最後に町内会の「防犯委員」そしてマンション内の「組長」・・・・と今年は毎日ほとんど何か用事がある。。。そんな日々を過ごしています。そして四月には息子が「重度の閉塞型睡眠時無呼吸症」であることも分かりました。六月にはアデノイド、扁桃腺、舌小帯も切除し一週間入院しました。その間半月ほど幼稚園も休み 六月の下旬より登園を再開しています。そして今日ようやく終業式を向かえ明日からいよいよ夏休みです。ついでに今日は近くの私立小学校の入学試験前相談会・・にも出かけてきました。色々とお話しすることが山済みですね(笑)。そんな訳で私も自律神経があまり調子よくなくフラフラすることもありグータラ過ごす日も多々 あったわけですがやっぱりブログが恋しくなり久々復活してみました。特に息子の入院がかなり堪えまして・・・。全身麻酔でしたが麻酔が効くまでそばで付き添い見守った訳なのですが本当に健康第一ですね。息子がどうして手術したのかについては本当に話しが長くなるので後日書きたいと思います。要するに前頭前野が低酸素状態だったのです。怖いでしょ?? それでアデノイドと扁桃腺を切除し喉の気道を広げ酸素が充分にまわるようにしました。それから今日は私立小学校の個別相談会に出かけてきましたが・・・。結果 本当にボロボロになって帰ってきました。校長先生にはっきり「私立だからのんびりしていると思われると困る。」とか「息子さんの場合は公立の方が良いと思いますよ」とか。発達障害児 NO!! とはっきり言われているようでした。まぁ 私立を懇願していたわけではないので別にいいんですけれど こんなもんですかね~。決定的だったのが 私が「少人数の方が集中できると思うので・・」と言ったとたんにモロ丸出しで嫌な顔されました。なんだか書いているだけで腹立ってきますけれど これが現実なんですかね。なんか夏休みの手前で気分悪かったです。又ぼちぼち更新します。
2007年07月20日
コメント(6)
皆様 貴重な話ありがとうございました。明日、自分の気持ちを素直にありのまま伝えられるように気丈を振舞って頑張って来ます。息子の話になると、どうしても感情的になって自制が利かなくなりすぐ泣いてしまう私。今回、面接の間息子は外で遊ばせてもらえるものの、娘はスポーツ保健に加入していないので園庭では遊ばせられないので手元に置いて欲しいと言われました。でも、人一倍感受性の強い娘です。私が泣きながら息子の事に熱弁を振るっていたらきっと「幼稚園」というものが嫌に見えてしまうかもしれません。幼稚園の先生はママをいじめる人だと思ってしまうかもしれません。四月に入園を控えており、不安がある中で私のこの姿は娘には見せたくないと強く思ってしまったんだよね・・・。私には車で30分程行った所に実の妹が住んでいていつも助けてもらっているが、今回は妹も私の状況、私の性格を察知したのか娘を預かると言ってくれました。実は今日はじめて妹の家に娘一人で泊まっています。息子は「ママとじゃないと眠れないから 帰る」と言うので連れて帰ってきました。今、ようやく寝たそうです。眠りに付く直前までパパのことママ(私)のこと そして息子のことをいっぱいしゃべっていたそうです。甘えることなく頑張っていたそうです。預けておきながら言うのもなんですが、子供を手放す寂しさは本当に堪えますね(笑)。泣きそうです私が。旦那も寝た振りして寝返りばかりうっています。心配なんですよね。明日は、息子の為にもがんばってくれた娘の為にも 応援してくれる私の身内の為にも幼稚園の先生方と信頼関係を持った話し合いが出来るといいなと思います。みんなで息子を応援してくれて本当にありがとう。
2007年03月19日
コメント(1)
同じ悩みを持つみなさんに聞いてみたいことがあります。実はあさって息子の幼稚園で個人面接をしたいと言われました。園長から担任 支援コーディネーターの学年主任(幼稚園だがこちらは公立の為小学校のようですね)教頭まで・・・・。その方々 対 私一人。どう思いますか??? これじゃあ証人喚問ですよ(ーー;)。内容は前回の日記に書いた「発達検査の結果報告」なのです。こんなにたくさんの先生と私だけなんてちょっと辛いのですが、仕方ありません。手を貸して欲しいのは事実なのですから。でも内容はどこまで伝えるべきなのか悩みます。主人は 発達検査の結果用紙は別に見せる必要は無い!! と言います。本当は主人にも参加して欲しいのですが何しろ異動があったばかりで、人数の関係上 時間休暇 を取るのも困難な状態らしく 今回は私一人です。はっきり言って 怖いです。みなさんは 幼稚園に内容を求められた場合は包み隠さず伝えますか??今回、こういう場が初めてなので緊張と恐怖のあまり眠れません。変な質問ですみません。まだまだ勉強不足な新参者です。どうか良いお知恵をお願いしますm(__)m
2007年03月18日
コメント(6)
一月の半ばに息子の通う「市幼児言語教室」で発達検査を受けた。今まで発達検査・・・なるものを受診した事は3歳児検診の時以来二回目だ。三歳のときは「発達検査」と言うよりはこども病院の児童精神科の医師による簡単なやりとりのみであったが、その当時は「表出性言語遅滞」か「何か・・・」と言われた。確かに言葉は「ママ」「パパ」「マンマ(ご飯)」など単語のみ。意思の疎通も図れない。すぐに癇癪おこし泣き喚く。夜泣きがひどく眠れない。オムツは取れない。 ちゅっぱ(ピジョンのおしゃぶり)が外れないなどなど・・ほんとうにきりがない。それは大変だった。それ以来、手探りで必死に自分なりに子育てをがんばってきた。頑張る・・なんて言うと図々しいかな。 私なりに努力はしたつもり。幼稚園、保育園へ入園するも色々あり(詳しくはフリーページを見てくださいね)今回の入園は四回目だった。子供には本当にかわいそうなことをしてしまった。そしてあれから(最初の受診以来)二年が近づき息子も五歳目前になった。自分の為にもそして息子の為にも現在のありのままの発達年齢を知りたかった。結果新版K式発達検査2001生活年齢 4歳11ヶ月認知適応 3歳8ヶ月 言語・社会 3歳7ヶ月トータル 3歳 8ヶ月IQ 78息子は平均以下に限りなく近い グレーということになります。そして数値から見れば約1年3ヶ月 遅れている事になります。 分かっていたけれど正直辛いね。一年も遅れていたのに厳しくしてしまった気がして息子に悪かったとおもったのでした。しかしながら細かく結果を読んでいくと発達にはバラつきがあり平均的ではないんだよ。例えば・・視覚操作などは四歳半くらいだし 言語理解は四歳ちょっと。しかしながら言語の表出は三歳半程度しかない。文字の読み書き 数の概念などは五歳を超えている。息子はやはり聴覚記銘が苦手で二つまでしか聞き取る事が出来ない。その代わり視覚操作は得意。知識的なことは身についており得意。状況を判断し言語で表現する事が苦手。と言う事だった。でも一番気になった点は息子の社会性だった。人との関わりが苦手な子供です。でも人は大好きです。特定の男の子の名前も数名上がるようになりました。 でも関わりが強引ですぐ手が出てしまうこともあり息子の事を嫌う男の子もたくさんいると思います。今日も同じ言葉の教室へ通っている男の子のそばへ息子が寄っていったら襟を息子が掴み自分がそのお友達に引っ付こうとしたんだよね。でもその子が強く拒否した。それなのにまだ自分の所へ引き寄せようとしたのをその子が嫌がり息子にキツクした。息子もキックした。そして最後に息子が顔をかじりそのお友達が泣いて私が平謝りしとっても後味悪く帰ってきた。好きでする行為が人を不愉快な思いにさせてしまう。息子は正にこのパターンなのです。言語教室の先生には対人関係の社会性は三歳程度だと言われてしまいました。ここが一番ショックだつたかも知れません。でも人に興味があることや関わりが増えてきていることはようやく今になって社会性が芽生えてきているんですよ・・・とは言ってもらえましたが。IQと言うものは変わるものなのか??そしてこの遅れはどの程度まで克服できるのか。 あと二点あれば平均以下に入る。。。されど二点。 ここが大きなところなんだよね。言語教室の先生は今の数値ならば普通級へは入れると思うけれど大変だと思うって。そうだよね。ギリギリだもの。この1年何をしたら良いか言語教室の先生に聞いて見ました。そしたら 椅子に座り机に向かって何かをする事は楽しい事なんだよ・・って言う事を教えていって欲しいし、色々お母さんが教えてあげてもしも息子が出来なくてもそれに対して強く叱るんだったら絶対に教えないで欲しい。それくらいの気持ちで褒める子育てを必ず実践して欲しいしこれだけは約束して欲しい。それくらいの気持ちで向き合って欲しいといわれました。成功体験を出来るだけ増やす。失敗しても最後まで頑張った事や座って待てたことも評価して言って欲しいと言う事です。まだまだまだまだ前途多難です。普通級へ入れるかどうか。まだ分からないけれど褒めてやっていこうと思います。
2007年03月16日
コメント(8)
今日は息子の幼稚園の「大掃除」の日でしたが昨日から娘の具合が悪く吐き気が治まらない為急遽 娘一人だけ家に置いて行く訳には行かないので大掃除をお休みしました。息子だけは幼稚園へ朝、行かせたのですが 迎えに行った時の息子の顔がかなり引きつっていて私と顔を全く合わせようとしない為(こういう日は必ず何かある)気になりながら手渡しの順番を待っていました。案の定・・・・今日は大掃除と言う事で朝からたくさんの保護者が来て本人も少し落着かなかった事。自分は言われた所の掃除は済んだ(勝手にそう思ったらしい・・)そのため遊具を拭いていた年長児のそばへ行きどうやら遊具を持ち出そうとした所を年長の男の子に注意されそれに腹が立った息子が服の上からかじった(たいした強さではない)らしい。それを担任の先生に注意され気が全く乗らないまま保育室に行くと今度は皆が(保護者達だと思う)掃除をしていてみんなの名前のシールを全てはがしていた所を見たとたん半分パニックになり「いやだーーー!!!」と叫んで中庭まで走ってしまった(およそ10メートル)らしい。そして少し落着いた後は又掃除できました・・。というのです。確かに今の時期は卒園やら進級で自分の居場所が変わる為に息子達のような発達障害児にとっては環境の変化に不安になってしまったのかもしれない。息子の気持ちは凄く分かるが手を出してしまう事だけは本当に直したい。どうして手が出てしまうのだろう。一年これを本当に口をすっぱくして息子に伝えてきたが結局最後の最後まで直らなかった。家で息子と二人ゆっくり向き合って話を聞くと担任の先生と全く同じことを息子なりに精一杯泣きながら話してくれた。・・・この辺は去年に比べれば本当に成長したよね。この気持ちは本当に認めてあげたい。まぁ 今でも訳が分からない事グジャグジャ話をすることもたくさんあるんだけどそれでも去年はそんな話を本人から聞くなんてこと絶対にできなかったもんね。本人は家では四月からの事を理解している。*クラスがかわること*お友達も担任の先生もかわること。*保育室も一階から二階に変わること。*一番大きい組(年長)になること。だけどとっさに変化を見たとたんに理解できていたはずの部分が抜けてしまったんだよね。難しいね。みなさんの子供さんたちは進級 卒園 新しい変化にどうでしょうか?お母さんもまだまだこれからいっぱい勉強していかなくっちゃいけないね。息子と共に成長していきたい。
2007年03月13日
コメント(8)
我家には五歳の息子(年中児) 三歳の娘 六月で4歳今年年少)がいる。息子は現在は診断名はないけれど発達障害児で、色々と悩みも多く親として現在奮闘中。娘はもうじき四歳・・と言う事もあり とても扱いにくく 私の育て方が間違っているのか無意識に息子ばかり向き合ってしまったからなのか とにかく自由奔放でわがまま そのくせいたずらがひどく 正に知能犯で何をするのにもイライラしっぱなしです。そんな二人の子育てに「楽しさ」を感じる事ができなくなってきてしまう事もしばしば。こなはずじゃない・・自分にも何度も問いかけるけれど娘のいたずらに半分キレてしまい大人気なく叱り罵声を浴びせてしまうダメな自分。 その私の声におびえつつ、いい子を演じなきゃいけないとおとなしくなって布団に丸くなり寝たふりをする息子。こんなはずじゃない。どうしたんだろう。すすり泣く泣き声がいつしか寝息に変わった娘を隣で見つつ何度も申し訳ないと思う自分に苛立ちさえ感じる。今日は旦那が当直勤務(夜勤の日)で朝からずっと母子家庭だった。朝は本当にいい感じで 皆で楽しく朝食を食べていた。子供とめいいっぱい過ごせる休日は自分にとっても本当に楽しいし充実している。公園で遊んだり 子供と話をしたり。。。夜、公文の宿題が2日分も溜まっている事から発端は始まり、なかなか進まない娘にイライラして叱ったりしていた。本当はまだ三歳なのに公文をやらないくらいで叱るなんて冷静に考えれば当たり前の事だよね。分からない所があっても当然なのにだんだんずるく答ばかり求めてくる娘にイライラし始めて結局怒鳴ってしまった。そんな私の様子を見て息子がビクビクしながら横でプリントをやっていた。息子も発達障害児なのに本当に公文は頑張っている。国語も2Aになり 算数も足し算になっている。今、息子にとっても今の進み具合は精一杯のレベルだろう。でも、ついつい熱が入ってしまい無理強いしてしまう自分もいるんだよ。本当にどうかしているよね。何のために公文をやらせたのかまずそこから考えなきゃいけない。勉強が出来るようになる為にやらせたんじゃない。座っていられるように、座ってやる事を教える為に始めたんじゃないのか??息子に強引に怒鳴って教えて本当にそれが正しいのか??私が叱るたびに息子はビクビク震えて私を見ていた。。。冷静になれば今、こうして自問自答していると自分のしていた事は決して正しいとはいえないと気付く。又やってしまった。旦那にいつも言われる。「お前の叱り方は冷たい・・」って。そんなことないと思うんだけど、でも何かが違うんだと旦那は言いたいんだろうね。娘は、黙ってほったらかしにしておけば私の化粧品を使い、化粧はするしマニュキュアも勝手にしてしまう。それを元に戻してくれれば?いいものをそこは四歳。そのままだ。待っていてと頼んでも勝手にどっかへ行ってしまうし勝手にいなくなってしまう。静かにしているな・・と思えばトイレの中にトイレットペパーを詰め込んだりするし部屋で何着も衣装変えしていたりする。今日はいちごを食後に出してコンデンスミルクをかけたらしばらくして全てコンデンスミルクを自分のお皿に全部入れてしまい・・飲んでいた。それでいて言う事は言うもんだから腹が立つ。抱きしめて冷静に諭すなんて本当にできなーーーい!!でも、このまえの勉強会で講師の先生がこういっていた。「2歳 4歳 は子育てにとても大変な時期で虐待も多いのですよ。 でもね、ここで冷静に考えてみてください。いたずらする 生意気なこと言う 自分の事ばかりしゃべる 自分でやりたがる・・・全部立派な成長の証なんですよ」ってね。そういえば息子は「自分でやりたがる」なんてことなかったもんなぁ。。。生意気な事も言わなかったしいたずらもしなかった。二歳の頃なんてしゃべりもしなかった。 ただ癇癪だけは凄かったけけれどね。それを思えば娘は正常に?? 成長しているんだろうね。とにかく今日は大反省の母なのでした。こんなに怒っちゃって本当にかわいそうなことをしてしまったよ。明日子供達が起きたらとびっきりの笑顔で迎えてあげたい。
2007年03月04日
コメント(8)
今まで風邪をこじらせスッキリしない日々でした。ことしの風邪はしつこい?のか、私の体が弱っているのか? とにかくなかなか治らなくてようやく元気になりました。この間、色々ありましたがまずは何と言っても息子の幼稚園の 発表会 が一大イベントでした。二歳児・・舞台にたっても私の所へすぐに来てしまいました。年少・・私が真横に付いていれば何とかできましたが、最後までは参加出来ませんでした。そしていよいよ年中・・です。幼稚園では、何とか息子なりに頑張って練習はやっているみたいだったし、家でも何の役をやるのか、楽器の演奏は自分は何の楽器を使うのか家で色々と教えてくれていたので私もある程度把握していたのだけど、うちの息子の場合それを本当にやれるかどうかが問題なんで又愚図るか泣くか心配でした。当日、ニコニコはにかみながら入場してきて 私を見つけるなり「ママ~!」っと手を振ってくれちゃったりしてとてもリラックスモードでした。でもさ、幼稚園って本当に良く工夫してくれているもんだよね~。四段くらいに並んで一番下はしっかりした子 そして四段目の一番上はちょっと・・問題ありの子が多くて、その後に見えないようにちゃーーーーんと先生達が下で待機してくれているんだもん。勿論、うちの息子の後にも先生がこっそり正座して保護者に見えないようにちゃんとガードしてくれているのよ。ありがたかったよ。息子も去年に比べれば本当に成長したものです。こうして私も保護者席で座って見ていられるなんて二年前には想像もつかなかった。このまま、この子は人前で演じることなんて絶対できないんじゃないかって思っていたもの。息子も一番チビだけどとてもかっこよく見えました。劇は、待っている間ちょっと先生が抱きかかえてしまう事もあったけれどそれ以外はちゃんとセリフも言えて踊りも踊って本当に上手だった。終わるまでの二時間がとてもとても長かったよ。息子にしてみれば本当に精一杯頑張ったと思うし、これが又自分の自信にもつながったと思う。今年はいよいよ年長。本当に一年があっという間でびっくりだね。23日に先月やった発達検査の検査結果の話を聞きに「言葉の教室」へ行きます。今月は勉強会にも積極的に参加してくいのない一年にしたいと思う。
2007年02月18日
コメント(8)
私は息子が幼稚園で何をしているのか本当に興味があります。だから必要以上にしつこく「今日は何をやったの?」「誰と遊んだの?」「給食は何を食べたの?」などと延々と聞きます。普通の子供さんだったら「しつこい!!」といわれるかもしれませんね。私はずるい母ちゃんなので時間がたった頃又似たような質問をします。それは息子が言った事が正しいかそれとも嘘なのか言った事が理解できているのか確認する為です。しまいには息子も私のしつこさにレッドカードを出しますが(笑)。でも、最近言葉がかなり増えてきました。過去形も言うようになったし、今日の日付にも興味を持ち出し、時計も頑張っています。どういう訳かうちの息子はクラスのお友達を全員呼び捨てで言います。名前を呼び捨てで言うのは親しいから?良く分かりませんが 誰が休んだとか 誰が何をやって怒られたとか、色々話してくれるようになりました。そして一番私が聞きたいのは「発表会はどうなってんのじゃ」と言う事。それに尽きます。やっぱりうちの息子は「犬」の役みたいで、他のお友達が何の役をやるのか・・と言う事も話してくれます。そして「OOが又今日もチョロチョロしておとなりのOOOOくみに行っちゃって先生が怒ったです。」なーーーんて事も言うようになりました。本当は自分だったりしてね(笑)。今日はお友達のお宅にもお邪魔して一時間ほど遊ばせてもらいました。年少の頃の 「0O食べた」 「おすな あそんだ」 「ほん よんだ」 に比べたら本当にしゃべるようになりました。公文も今日は30分でやってきました。もしも本当に息子の言う事が本当ならば かなり嬉しいですけれど・・ね。まぁ 息子も自分にとってデメリットな事は言わないでしょうから話半分で聞いておきます。
2007年02月05日
コメント(8)
息子の幼稚園ではうさぎを一匹 飼育しています。名前は「ラビちゃん」。いつも年長さんがお世話しています。でも、もう卒園・・と言う事で一月の下旬から毎日交代制で「うさぎ当番」を年中さんが二人でやる事になりました。今月来月は年長さんも一緒に四人でやります。今日は息子の当番の日。前日、ウサギのワッペンを付けて帰ってきたので息子に聞いてみたらとても嬉しそうに話してくれました。最近、「当番」がとても好きになった息子。お手紙当番 ジョウロ当番(花の水やり) うさぎ当番。前日に明日当番だ・・と言う事は親に知らされるのでこちらも承知していてそれにちなんだ会話を進めるととても嬉しそうです。「何か」を任される・・と言う事にとても喜びを感じられるようになりました。いつも朝、少し門の前でグズグズするのに当番の日は全く無い。不思議なものです(*^_^*)。でも、親としては本当にうさぎ当番が出来るのか心配で 遠目で見ていたのです。そしたらピンクの長靴はいて 年長の男の子達と楽しそうにうさぎ小屋へ向かって一直線に走って行く息子の元気な姿を見ることが出来て胸がいっぱいになって帰ってきましたよ。先生も付いていないし本当に子供同士で掃除をしていました。少しずつ 少しずつ ですがお友達との関わりも広がり 皆と共に楽しむ気持ちが息子なりに出てきたような気がします。今月はいよいよ 参観日で表現遊び・・と称しておゆうぎ発表会があります。年中児全員 3クラス 約100名近い園児 で歌と 各クラスで披露する劇があります。その練習が始まっています。息子曰く、息子のクラスは「たぬきの劇」をやるそうですが 息子は犬の役でセリフは「ワンワン!!」 だそうです。・・・・????ほんまかいな。息子に聞くと(私もかなりしつこい(^^ゞ)癇癪おこさず参加している・・と本人は言いますがどうでしょう。「ぼく ギャー してないよ」といいます(^^ゞ。又15日まで胃が痛くなりそうです。
2007年02月02日
コメント(4)
昨日24日で我家ののんびり息子くんが五歳になりました。今まで本当に突っ走ってきましたが、この五年間いっぱい笑い、そしていっぱい泣いてきました。息子の発達が遅れていると感じて早三年。毎日少しずつ確実に成長している息子を感じている今日この頃です。今日は幼稚園の1月生まれの誕生会があり 息子の勇姿を見てきましたよ。3歳のお誕生会は他の幼稚園で迎えました。(四年保育に通っていました)その頃 自分の名前は言えず「:○△■*・・しゃんしゃ~い(3歳)」と言っただけでした。その後グズリ座っていられず先生が付きっきりで抱えられてステージに座っていました。この頃はじっと座っている事が全く出来ませんでした。4歳のお誕生日は自宅で。 でも3歳5ヶ月から3歳11ヶ月くらいまで宮城の保育所で過ごしました。そして5歳のお祝いは、幼稚園で迎えることが出来ました。本当はずーーーーっと前から気になって眠れませんでした。座っていられるかな・・。愚図らないかな・・。 パニックにならないかな・・。色々な事を考えました。息子の落着いている場面にあまり遭遇した事のない私にとっては普通の?状態が想像できなくて(笑)ついつい最悪の事ばかり頭をよぎります。でもここの所二学期くらいからだいぶ落ち着きが出てきていることは担任の先生からも聞いていたので期待半分 不安半分・・。息子には行く事を告げていたので入場して遊戯室に入ってから私を探しています。こっちへきちゃったらどうしよう。 本当にそんな事を考えてドキドキしながら座っていました。でも「ママ~(^○^)」って手を振ってもこっちへ来る事はありませんでした。確か3歳の時は担任に「見つからないように四つんばになって隠れていてください」と言われたことを懐かしく思い出します(しみじみ・・・)そしてちゃんと舞台の壇上にあがり椅子に座ってお友達とおしゃべりしながらちゃんと座っていました。息子「oooo oooooです。 五歳になりました」他のお友達「ooちゃん お誕生日おめでとう」息子「ありがとう」てれくさそうに園長先生からお手紙貰って 本当に嬉しそうでした。ここまでの道のりがとても長かったです。涙 涙 です。二年前の3歳の誕生会の時の私にはこんな日が来るなんて全く想像もつきませんでした。でも確実に成長しているんだよね。だけどこれからだよ。 これが一区切り。 今年は年長さんになるんだよね。いよいよラスト小学校に向けての最後の一年。くいの無いように精一杯息子と向き合って行こう!!って母は思ったよ。とても嬉しい一日をありがとうね 息子よ。************************************今日は娘の幼稚園の用具販売があり、急いで娘を連れていざ幼稚園へ。娘は息子とは違う幼稚園へ入園する為、スケジュールが合わないのでこういうイベントが重なってしまうこともあるんだよね。とにかく人だかりにイラついている娘。「あつい~ もう いっぱいいるから(人が)いやなんだよ私。帰りたい」と早くもちっち節が炸裂!!あたしだって暑いんだよ!!厚着してきちゃったから。(ーー;)汗を拭いながら靴を履かせたり 下穿きを履かせてみたり・・。何しろ履かせて見なきゃサイズが確認できないのに、すぐに脱走。イライライライライラ・・・・(ー_ー)!!。そして極めつけは 帽子の採寸の時。「あたし いやーーーー!! こんな帽子なんかかぶらない~!!!」と暴れだし 「暑いんだよーーーー!!!」イライライライラ・・(ー_ー)!!最初は「ねぇ~ そんなこと言わないで これでおしまいだからかぶって見てよ」と宥めればいい気になりやがって「いやーーーーっ!!! 」とのけぞり暴れだし、帽子屋さんもお手上げ状態。最近、娘のわがままにいい加減キレそうになる私。「じゃあ もういいよ。あんた幼稚園へ行かなくていいよ。辞めちゃいな!!。あたし帰るから。」と言えば又泣き出し「イヤだーーーー あたし幼稚園に行きたいもん。ママのいじわる~!! デブちんママ(太っている)大嫌いーーーー!!」と大泣き。おいおいおいおい。 デブちんはないでしょ。この娘もなかなか手強いので、又違った意味で苦労しそう(^^ゞ。何しろのんびり息子は16キロ強 しか体重がないのに 娘ときたら18キロ強も体重があり、抱きかかえるのにも一苦労。何しろくびれがないから抱くに抱けない(笑)。幼稚園でお友達と仲良く過ごしてもらえる事だけを望みます。
2007年01月25日
コメント(8)
今日 息子を迎えに行ったときの事。担任の先生に言われた言葉が今でも信じられなくて嬉しくてたまりません。息子の幼稚園は午前9時前頃から11時くらいまで 自由遊びです。園庭でもよし 保育室内でもよし! 遊戯室でもよし! とにかく自由です。一学期 息子はいつも補助の先生と一緒でした。 一学期後半 いつも一人で遊んでいました。二学期 最初は一人ですが 時々お友達と関わっていました。そして三学期。 最初は一人で園庭に出てきます。そして今日、担任の先生の言葉。「今日 息子君はおとなりのクラスのCちゃん(女の子)とずーーーっと二人で自転車乗ったり 後ろに乗せたりして遊んでいたんですよ。もし良かったら 又お休み明けにでもCちゃんを見てあげて欲しいんですけれど、とってもいい子なんです。私もびつくりしちゃって すごく気が合うみたいなんです。そのお母さんとももし良かったら仲良くなって遊ぶ期会を作って欲しいと思いました♪」だと。うちの息子がよ~?。 お友達と長い時間 しかも女の子と二人で遊んでいたですって???先生本当にうちの子でした?? って聞きたくなりましたが 担任ですから間違いはないでしょう。びっくりです。こんな事もあるもんなんですね。そして、放課後の園庭開放でうちの息子今度は同じクラスのYちゃん(これも女の子)と二人で手をつないで遊んでいた場面も見受けられ 親としてはびっくりの連続で。もしかしたら女の子との方が遊びやすいのかな??と思ったりしました。********************************************公文のはなし。 去年の五月から初めて早八ヶ月。 いよいよ一月から一人で行き始めました。勿論私は中部屋で待機していますが(笑)それでも頑張って40分くらいで終われるようになりました。そして算数は昨日の宿題から、いよいよ足し算が始まりました。足し算になるとプリントが妙に白黒のみで何となくおにいちゃんらしく見えたのでしょう。うちの息子が「ぼく お兄ちゃんプリントになったよ」 と喜んでおりました。。。うちの息子が足し算なんて笑っちゃいますが 本人今までの内容が理解しているのか本当に足し算に進めても良いのか?うちの息子だからこそ心配なのですが 先生にお任せしてがんばっていこうと思います。国語は3A。 ひたすらひらがな書き&読みです(^^ゞ。息子よガンバレ!!!
2007年01月19日
コメント(6)
うちの息子の通う幼稚園は全員で270名程いる大きな幼稚園です。市立なので月謝は安くとてもよいのですがその分幼稚園バス・・というものがありません。常に親が迎えに行く事になります。そこでいつも数名のママさんと挨拶交わしながら帰ってくるのですが、子供達も年中。そろそろお友達に興味が湧き 幼稚園後 遊びたくなる年齢でもあります。当然、仲良しママさんと固まるわけですが、我家の息子の場合どうしても堂々と出せない私の不甲斐なさからあまり遊ばせて来ませんでした。勿論 誘ってくれれば(ママ友たちが)遊ばせて貰うのですが、どうしても息子をさらけ出す事に悲観的になってしまい、気付いたらあまり誘われていない現実に直面しました。別にそれならそれでさっぱりするからいいと割り切ればそれまでですが・・・。でもやっぱり人恋しい私には孤立なんて出来ません。え~~い!! 今日はくもんだけど休ませて我家へ来てもらおう!!そう思ったら数名のママさんに声かけしていました。そんな訳で仲が良いママ友さん&その子供達 総勢15名我家に大集合。勿論バブバブ ベビーちゃんも含めてなので大賑わい。朝の九時半からせっせと掃除してとにかく一つの部屋に押し込めて(笑)リビング玄関台所 トイレまで至る所を綺麗に掃除。やりだすと止まらない私はそのまま娘を自転車に乗せて花屋へGO!!パンジーを買い捲り(一苗80円)庭の・・と言ってもベランダの花を一斉に植え替えて綺麗な庭を演出。そして又止めればいいのに観葉植物も買いカウンターへ置き、ひとまず見た目には体にいいような? 明るいイメージの部屋になりました。そして又止めればいいのにドラッグストアーへ行きトイレの芳香剤を新しく買い替え(おいおい給料日まで予算ないよ・・(+o+)) 一段と香りもアップ。最後に玄関の叩きもしっかり水拭きして。お菓子もジュースも買い捲り気付いたらもう2時。。。。おいおい お迎えだよ。元気娘も半分「ママうるさいんだけどー(ーー;)」と呆れ顔でこたつで横になってる。やらせてちょうだいよ~ だってこんな家に遊びに来てくれるんだもん嬉しいじゃなーい。息子の為に遊びに来てくれるんだもん。ありがたいじゃなーーーい。以外と素直な私であります(汗)。その後ママさんたちもお菓子を持ち寄ってくれて三時間弱 楽しいおしゃべりで花が咲きました。・・・まぁ うちの息子のお友達同士のおもちゃの譲り合いトラブルはありましたが、そこはご愛嬌。他の子供さんたちもまだずーーーーっと一緒に遊べているわけではなく遊びながら又一人で勝手に遊んだりする感じでしたが大きなトラブルもなく皆と同じ空間で過ごせてほっとした一日でした。六畳の和室に子供がずらーっと10人。遊んでいる中に息子も居た事をとても嬉しく思いました。これからもこんな和やかな時間をもてたら嬉しく思います。とにかく友達とすこしでも関わる時間を親として作ってあげるのが息子にとっては良い事なんだと思うので前向きに外へ出ようと思っています。
2007年01月18日
コメント(10)
え~~。長い事ご無沙汰しておりましたが・・・。本日息子の発達検査を期に 再度ブログを復活させましので又長いお付き合い宜しくお願い致します。この間 全くブログは開かずNOタッチで来てしまいました。返事が遅くなりました事深くお詫びいたします。あれから色々ありました。でも息子の成長はめまぐるしく 悩みもそこそこありまして。 やっぱり息子の成長をいっぱいブログに残したいし 悩みもいっぱい聞いてもらいたい。お力になっていただけるのはいつもブログに遊びに来てくださる同じ悩みを持ったみなさまです。どうか私達親子にお付き合いくださいませm(__)m新学期が始まりすでに一週間。 又以前のように朝一人で門に入って行けずにグズグズしている息子です。・・・が、しかーーーーし(ー_ー)!! 立派な事に教室に入ってしまうとすぐに気持ちを切り替える事が出来るようになったそうです。仲良しのお友達も固定されつつあり ずっと遊ぶのは難しいと思うけど 少しずつ接触が増えてきています。トラブルも今の所は聞いていませんが先生が言ってこないので許容範囲なんだと思います。今月で息子は五歳になります。五歳になり 今年は年長です。以前から息子の現在の発達状態を知りたいと懇願していた私。やっと今日「言葉の教室」で初めての発達検査を受けてきました。マジックミラー越しに見ても良いというので 鼻息でかすれるガラスを拭きながら真剣に観察させてもらいました。息子に関してはもう私は吹っ切れているのでどんな結果が出てもそれを受け止め前進するのみと考えているのでたじろぐことはありませんでした。一時間半 座っていられるだろうか・・・・まずそこから不安がよぎりましたが。テストはやはり言語の認知がかなり弱いのは確信できました(^^ゞ。でも枠はめや折り紙なんかはまぁまぁ。。積み木はちょっと難しかったね。色々ありましたけど、結果は一時間20分 座っていられて無事終了。息子の弱い部分 得意な部分がなんとなーーーーく 分かりました。結果は後日ですが、私の所見としては やはり言語の面で認知が弱い為に課題の意味が理解できない。集中出来ない・・そんな部分がありました。でも一回先生が見本を見せると課題をこなす事が出来る。やはり言語が弱いです。 あとふざけてしゃべってしまう為に問題を忘れて数字があやふやになったり、分かっているのに違う事を言ってしまったり・・多分自閉傾向から来るものだと思いますが、そんな場面も見受けられました。まぁ 結果は後日又ブログでお話しますが今日は座っていられず多分だめだろうなぁ・・と感じていたのは私だけではなく言語教室の先生も同じだそうで、とにかく全てテストをやり終えた事を評価してくださいました(笑)。前途多難ですが、年長さんに向かって頑張ります!!親子で(笑)。
2007年01月17日
コメント(12)
今月に入ってからなかなか更新できずにみなさんにご心配お掛けして申し訳ございませんでした。心配してメールくれたり励ましの電話くれたり本当に涙が出るくらい嬉しくて泣いてしまいました。実は、色々と自分自身 息子の障害と毎日 精一杯向き合ってきましたが、自分の器が小さいわりに自分で頑張りすぎてちょっとエンジンがかかりにくくなってしまいました。。。あれから色々なことが本当に色々重なって 結果 自分がちょっと混乱してしまい整理する必要がありそうです。勿論、息子は息子なりに本当に毎日楽しく頑張っています。息子の障害のことを忘れたことは一日もないし、本当に先が不安で不安で仕方ないのですが、今、どうしても心にゆとりがもてません。楽しく息子に寄り添い、楽しく障害を受け入れ 個性と共に明るく行かなきゃいけないのにちょっと悲観的になってしまう本当に情けない母ちゃんです。ちょっと愚痴らせてください。。。。でも、ちょっと心を落着けて 冷静になったら又戻ってきます。先日、こんなことがありました。たまたま 幼稚園の担任の先生に息子の様子を伺ったときのこと。 先生 「ST指導の結果はどうでした?」私 「ちょっと認知が弱いかな・・と言われました。普通五歳児くらいになると三つのスケジュールを認知して行動とれるようになるらしいのですが、息子の場合は一つくらい抜けてしまい、把握する力が少し弱いかな・・と言われました。」先生 「この際だからもっと他のところで診てもらったほうがいいと思うよ。」私 「はい。そのつもりです」先生 「3歳児検診の時はどうだったの?」私 「その時はまだ3歳になったばかりなのではっきりとした診断はないのですが「表出性言語遅滞」か「何か・・」って言われました。」先生 「ふう~~ん? でも言葉だけの遅れだったらもっと関わりが持てると思うけれど息子君の場合は000000で0000だから00000なのよ。(あまりいいこと言われませんでした)」先生 笑いながら「言葉だけじゃないでしょ~~???」私「・・・・・」こんな感じで、私の言う事を否定されてしまいました。先生はそんなつもりで言ったわけじゃないと思うけれど私が聞いたときは本当に親である私自身がすごく馬鹿にされた気持ちになって返答できなくなりました。私だって言葉だけが問題じゃないって分かっています。でも、担任の先生ははっきり否定しました。私もまだまだ未熟で未完成な人間です。 「だから 何よ!! だったら もっと息子が楽しく過ごせるようにもっと考えてよ!!」って言いたくても言えないもどかしさ(笑)。親である私は本当はそれくらいの気持ちを持っていたい。担任の先生は、私はこんな事もしています。あんな事もしていますと 自分がとても頑張って息子と接しているんだと言う事を一方的に言われて、ちょっと私が想像していた先生とはかけ離れてしまいました。みんなと違う。 困り感がある。そんなの100も承知ですよ。どうして、障害がある子供を持つ親は肩身の狭い思いをしなければならないのでしょうか。これはわたしのわがままです。でもね、本当はあの時 否定したり、困り感ばかり私に言うんじゃなくて「一緒に頑張ろう!!」ってうわべだけでもいいから 共感してほしかったし、「息子君も 頑張って 楽しくやっていますよ!!」ってちょつとでもいいから言ってほしかったなぁ。だってね、毎日本当に楽しく幼稚園へ行くんだよ うちの息子。もしも、私のブログを読んで 気分が悪くなった方がいたら本当にごめんなさい。色々、考えて 色々な経験を親も積んで成長していくんだと思うけれどちょっとだけブログお休みさせてください。必ず気持ちを切り替えて戻ってくるから・・・。みんなのブログへ遊びにだけは行かせて貰うからね。しばらくバイバイ。
2006年11月28日
コメント(13)
今日は公文の日。二時に幼稚園へ迎えに行った後 自宅で一杯リンゴジュースを息子に飲ませ自転車で出発しました。「今日は寒いね~」なんて会話を交わしながら自転車こいでいると 近くの養護学校の中等部のお兄ちゃん お姉ちゃんたちが 先生と一緒にいつもの「散歩」をしておりました。「さ~ ooちゃんとママも負けないように自転車こぐぞ~(*^_^*)」なんて息子に語りかけながら自転車こいでたらいきなり息子が「お兄ちゃ~ん バイバ~イ(^_^)」と手をふり挨拶をしたのよ。それを見た養護学校の先生はじめ、生徒さんたちも何人か息子に反応して「バイバ~イ\(^o^)/」ってにこにこ笑顔で手を振り返してくれた。この距離およそ5メートル。何だかとってもいい気が流れていたよ。あいさつ・・って こんなに気持ちよくて 暖かいものだったかな。。。うちの息子もとても純粋な子だけど 養護学校の生徒さんもとても気持ちが純粋で暖かい。先生の笑顔も素敵だった。ほんの些細な事だけど とても心が和んだよ。こういう気持ち忘れちゃいけないね。
2006年11月02日
コメント(5)
今月、言葉の教室で 担任の先生の見学会があり 息子の普段の様子を幼稚園の担任の先生に見ていただきました。マジックミラー越しに 熱心に息子の様子を見てくださり 終始メモを取り真剣に様子を観察していただきました。今回の個人指導は ★同じ絵同士を線で結びつける ★パズル ★絵カードの内容をあてっこする★お皿の中にたくさんあるダミーの果物を 「こっちのお皿に五個のせてください」と言う様な数字の概念の課題などがありました。息子は全て課題をこなせたのですが、1番OO 2番OO 3番OO と言った順番を知らせる事による見通しの立てる方法をかなり感激されていたようでした。それから一週間ほど経った今日、たまたま「交通安全教室」があった関係で息子の最近の集団での生活ぶりや補助の先生などについてお話したいと思い 先生を引き止めてお話をさせていただきました。今月、市の保健福祉センターで息子のSTがある為 聞いておきたかった・・という気持ちも強くあったので少しお話を伺うことに。。。まず、現在加配(補助)の先生は付いていない そうです。その理由としては・・・一学期はかなり精神的にも体力的にも生活するのには難しい部分が多々見受けられ脱走もあり座っていられない所もあったし、何よりも友達関係のトラブル(息子が手を出してしまう)事が多々あったことにより 一人の先生が息子の専門・・と言う形でで一学期の間は常についていてくださったそうです。しかしながら、二学期に入り 幼稚園の生活にも慣れ 集団での行動がスムーズになりつつあった事やお友達にも興味が出てきて コミュニケーションも増えてきたこと そして言葉数も増えてきて自分の気持ちを語れるようになってきている(まだまだ 理解不能は多いが)事と 手を出してトラブル事が激減 したことにより みんなのクラスの輪の中で生活させたいと言う担任の気持ちもあり専属の補助なしで生活しているそうです。 そしてクラスには担任と必ずもう一人補助の先生がいるのですが その中で息子を見てくださっているということでした。そして先生が息子に ちょっとした「絵かーど」を見せることによってかなりスムーズに気持ちを切り替える事が出来て見通しが立ってしまうと言う事にかなり感激してくれて これで毎日進んでいるようです。「絵カード」と言っても何十枚もあるわけではなく、「砂場遊びをしている息子の超縮小コピー」や「クラス全員で散歩をしている写真」 などで これを見せる事によって見通しが立ち例えば 外で砂遊びをする前に クラスで散歩にでかける場合は 一番 散歩 二番 砂遊びと写真を見せるだけですんなり指示が通ってしまうそうなのです。それにかなり感激されていました(笑)。そして今日 すごかったことは 給食での出来事なのですがホツトドツクが出たそうです。所が食べやすいようにカットされていたそうなのです。カットしないまま食べたかった息子はそこで癇癪おこし ホットドツクとフォークをほん投げてしまったそうなのです。そこで担任の先生が今までに無い口調でで「食べ物を投げてはいけません!!」と注意したそうです。そしたら治まった息子でしたが 結局気分がのらずあまり食べられなかったそうなのです。叱られてから数分後 なんと息子が先生の所に自ら寄ってきてこういったそうです。「先生 ホットドック投げちゃって ごめんなさい」・・・と。自分からいけなかった事に反省し 謝ってきてくれたのははじめてのことだったので先生は超感激してしまった・・ようなのです。コレ私もうれしかったです。 凄い成長だと思いました。そして最後に先生が「 今 かなり言葉の面でも 幼稚園生活の面でも 成長しているのでとにかく今はひらがなや 数字を教える事よりも お友達といっぱい遊ばせて 経験をいっぱい獲得してあげてください!! 遊びがいっぱい獲得できれば もっともっと成長すると思いますよ。とにかく 慌てないで焦らないで 一緒に頑張っていこう!!」といってくださいました。40分くらい話させていただいて凄くほっとして 担任の先生に理解していただいている事を実感できました。いい先生との出会いが出来て良かったと本当に思いました。
2006年11月01日
コメント(8)
「やればできるじゃん」コレ、最近の息子の口癖です。話はさておき 今日は参観日。。。。(ーー;)他の親御さんは我が子の成長ぶりをとて~~~も 楽しみにしていてある意味子供の晴れ舞台を 見たいが為に「参観日」という行事をとても楽しみにしていると思う。私は、子供の限界を知っているから、いつ吠えて(笑)癇癪おこさないか 皆と一緒に同じ事が出来るか 泣き出さないか 脱走しないか いつもハラハラドキドキ 生きた心地がしない。出来る事ならピターーーーっと息子に寄り添い 弱い部分をフォローしていたいし、息子から離れて見ているなんてとても出来ない。息子が癇癪起こしそうになったときはいつも自分が寄り添い 抱きしめ それでもダメなときは静かに退出していた事もある。そんな経験しかない私にとって正に「参観日」は戦いだ。年中になり少しは落着きも出てきた息子だが、やはりその時の気持ちによってすんなり出来る日もあれば全くダメなときもある。さて、今日はどうだろうか。。。。見通しがたたないと不安になってしまう息子にとって前日にやるべきことは、まず明日の参観日の予定を息子に伝える事。びっちり くどいくらい説明した。 まず理解してくれた事だろう。当日。 今日は一緒に幼稚園へ行く事。そして外で一緒に遊ぶ事 ママたちの前で踊る事縄跳びで遊ぶ事 そして一緒に「しっぽとりゲーム」をやる事。スケジュールを再度伝えた。理解してくれた。幼稚園へ着いて いつもと違う賑やかな雰囲気に少しだけ動揺していたように見えたけれどそれでも「ママ こっちだよ 中へ入って」と自分のクラスに呼び寄せてくれる。中で朝の支度を見る。自分でやる。先生が「お支度が終わったら 縄とびを 外の縄跳び掛けのところへかけてきてね」と言う指示にも対応する。(少しほっとした)そして外へ出た。案の定 私が想像していたとおりの雰囲気。 園のグランドの中央に「あか」「しろ」二つのグループに分かれた園児だけが集まり 親は 子供達から七メートル程離れた距離から子供達を囲むようにして見学。すぐそばで寄り添うつもりでいたので 親の私の方がドキドキ。 ショック。「子供さんたちの頑張りを 少し離れた距離から 見守っていてください」と言う 先生のスピーチに私は戸惑いを隠しきれない。他のお母さん達は世間話でもしながらゆったりと 子供達を見守っている。息子は果たして、脱走することなく 愚図ることなく 吠えることなく 皆と遣り通す事が出来るだろうか。。。とにかく息子から一瞬たりとも目を離せない私。 いよいよはじまった。まずは、トントン前!! と言う先生の合図で 子供達が縦に並び 隙間を空けていく。息子もやっている。 よしよし。いいよ。 この調子。そして ミッキーマウスのリズム体操。 引き続き 運動会でも踊った 「絶対に元気」の曲のリズム踊り。息子は私をジロジロ見て 「やっているよ!!」と言わんばかりに 息子なりに踊る。やっぱりリアクションは小さいけれども それでもちゃんと踊れていたね。でも私は踊りが上手だとか 下手だとか・・そんなものは望んじゃいない。ただ、皆と一緒にその場にいて踊れるか・・って事。逃げ出さないかって事。そして縄跳び遊び。 少しだけ補助の先生に促されて でも 指示に従って 皆と一緒に飛んだり跳ねたりしていた。ここまで一時間位かかったかな。。。そろそろ息子も頑張りすぎて 疲れが出てくる頃だよね。ここでもう一つ 「しっぽとりゲーム」が出来たら 私はもう何も言う事は無い。そろそろ土いじりはじめて 先生の指示も散漫になりつつあった。そこで息子に声掛けして何とか気持ちを盛り上げる。しっぽとりゲームでは、ゲームの内容は理解出来ていたけれども自分が 今は 走って参加する出番ではない 時に いきなり走り出し 参加してしまった。多分 順番の理解が出来ていなかったんだと思う。・・やっぱり 言葉だけでは 指示が通りにくいのは仕方がない。ちょっとトンチンカンだったけれども、相手のしっぽを取る競技だ・・と言う事や 自分のしっぽを取られないように しっぽをかばう行為は出来ていたので そこはうれしかったかな。本当に ドキドキの一時間半。最後はママたちとのしっぽとりゲーム。 息子は 同じクラスのお友達のママのしっぽを取って(そのママがゆっくりお尻を息子に向けて取らせてくれた) 大喜びしていた姿がとても印象に残ったよ。補助の先生無しでもちゃんとできたじゃん。 一人でここまでやれた息子に今日は心から褒めてあげたい。四年保育の二歳児は二人で退出したね。 年少の入園式も走って奇声を出し 又退出した。その時は二人で泣いたね。そして去年は宮城での生活。先生の暖かい眼差しで 何とか頑張れた。そして今年。 ママがいなくても踊れた息子にはじめて感激したよ。一年一年 成長は遅くとも 息子の頑張る姿が頼もしく思えるようになってきたよ。今日は多分 一キロくらいは痩せていたかもしれない(笑)。それくらい神経集中させて見学していたけれど、終わったあとの心地よさが忘れられない一日となったなぁ。最後に息子が一言。「ぼく どお? がんばったです。 かっこいい? ママ」と。。。うんうん。かっこいいよ。本当にがんばったね。そして、その後父兄の懇談会があり子供達は外で自由遊び。その後は 子供達は給食でしたが、「頑張ったから もう今日はおしまい。おうちへ帰る」と少々 駄々をこねた場面もありましたが、何とかなだめて帰ってきました。さて来月も又参観日があります。一つ一つ行事を終えるたびに疲れがどっと出てくる私です。
2006年10月26日
コメント(8)
ここの所、息子を本気で叱ってしまったり、お友達とのトラブルがあったりちょっと息子も疲れ気味。私も同じ気持ち。こんな日は、ぱぁーーーーーっと 気晴らしでもしてみよう!!ってな訳で、子供達からずーーーーっと リクエストを貰っていた「富士急ハイランド」へ出かけてきました。我家から車で約二時間。子供達は大好きなトーマスランドへ行ける・・とあってとても嬉しそう。そうなんです。我家には週末になると 新聞の広告に「富士急ハイランド」が良く入っているのです。そこのトーマスランドの写真を見た息子が「行きたい!!」 とずっと言っていたので今回思い切って出かけることにしました。トーマスランドに着くなり トーマス電車を見つけた息子が 大興奮!!「う・う・う・うわぁぁぁぁぁぁああああーーー!!トーマスだ!!!」って。かわいいね(*^_^*)。 本当のトーマスだと思っているのかな。4歳だからまだ本物だと思っているんだろうか(笑)。遊んでいるうちに旦那も私も本当にトーマスの世界に浸っていたのが笑えて。いい年齢のお父さんが 小さな子供と一緒に乗り物に乗っている姿があちらこちらに見えて。結構、お父さん達のハートもしっかり握っているんじゃないのかしら?うちの旦那様。。結局子供と一緒にタンバリン片手にリズムとって歌っておりました(^^ゞ。昼の12時ごろ着いて思いっきり遊び、結局夕方5時近くまで遊んで、全然疲れた素振りも見せずに元気にはしゃいでいた子供達。親子でリフレッシュできた一日でした。翌日(今日)今、寝床で息子に 「ロックンロールダンカン 面白かったね」と話かけたら、「タンバリンで叩いて歌ったっけね~(^_^) タララララ♪ タラララ♪・・・・・・・」 と、タンバリンを叩く真似をしながら 私でさえもすっかり忘れていた曲をタラララ♪ でハモリながら歌っていて それを聞いていて びっくりしました。よく覚えていたなぁーーーーと思って。確かにBSテレビの「トーマスクラブ」観ているから 曲は頭に入っているのかも知れないけれどそれにしても昨日 自分が乗ったアトラクションで 聞いた曲の記憶が 残っているのには驚きました。よっぽど楽しかったんだね。
2006年10月23日
コメント(2)
いろんなことがここ一週間の間にありました。まずは一言 pramoさん ぶーちゃんママさん ありがとうm(__)m。いろんなこと。。 本当にいろんなことがありました。辛い事も 悲しい事も。勿論 嬉しい事だってあったし、楽しい事もありました。先日、 幼稚園の一環で「たてわりの集い」と言うのがありました。事もあろうに、運動会で踊った「虫の踊り?」を再度やると言うもの。朝、いつものように担任に「先生 今日は 何やるの?」と質問した息子に返って来た答えは 「踊りをやるよ!」と言うものでした。そのとたん、歩きもスローになって 下駄箱で 訳の分からない ダラダラした長いトークを始めた息子。いや~な 予感がしたんだよね。 きっと 取り乱して 踊りもやらないか・・なぁー 位に思っていました。家に戻って やっぱり それでも心配で 気持ちが落ち着かなかったので こっそり 幼稚園へ見に行きました。丁度 いいタイミングで みんな輪になり 曲にあわせて 踊っていたんです。いつも息子についていてくれる 補助の先生も 凄く 気分よく ステップも軽く??楽しそうに踊っていたので てっきり 息子も踊っていると思いきや・・・・。その輪の中を 泣きながら 逃げる一人の男の子。。。。正に 正に 我家ののんびり息子ではありませんか。他の補助の先生が 笑いながら 追いかけます。園長先生の 何故か冷たい目。他の園児は そんな息子を 馬鹿にして 笑います。思わず 息子が 私の近くに来た時 私は思わず 怒鳴り声で 「00!!」と叫びました。補助の先生は 笑顔で 「あっ (*^_^*) おはようございま~す!!(*^^)v」と。それを見た息子は 「はっ!!」とした顔で いきなり輪に戻り 何故か 踊り始めました。(私も 怒ると 怖いからね~)でも それ見たときは 私 正直 泣きました。息子が 泣きながら逃げている所を 他の子供が 馬鹿にして指差しながら 笑っている場面や息子の どうしようもない やり場の無い 行動に 悲観的にならずにはいられなかったのです。息子が 障害児だと言う事は分かっているつもりでも 心のどこかに 「普通」であって欲しいと願う部分や 年中になり もう少し皆と同じように課題に沿って 園生活を送れているとばかり勘ぐっていた私。・・・・甘かったです(^^ゞ。その場を逃げるように 自転車で 家に戻ってきました。真っ先に 私は 近くにある 保健福祉センターへ電話しました。もう このままじゃ いられない。言葉の教室だけじゃ 不安で仕方ない。なんとかしてくれ。 誰かと話したい。そんな訳で 真っ先に ブログのお友達に メールなり電話なりしてしまったわたしです。(忙しい時間だったのにごめんね)保健福祉センターのST は 今年中は もう相談が一杯で 来年早々になると。おいおいおいおーーーーーーーーい!!! そんなに待てませんよ~(+o+)(涙)。どうにか何とか お願いして声も荒げてアピールし、 無理やり 本当に 無理やり 来月 後半に予約入れることが出来ました。まずは 息子の発達がどの程度の遅れがあり どの部分のフォローが必要なのか。このまま様子を見るだけでいいのか それとも今、できることはないか。息子の為に 出来ることなら なんでもやりたい。少しでも 困り感に寄り添いたい。ようやく本腰入れて あれもこれも あっちも こっちも 動き出そうと決めました。旦那は小学校に入ってからでもいいんじゃないか・・・なんて思っているようだけど先に進むことにしました。言葉の教室の先生ともお話したけれど 診断名には今はこだわらず 息子がどうしたらスムーズに生活できるか それを考えて行きたいと思います。娘(健常)の幼稚園も決まったことだし、本腰入れてやってみよう。 余談ですが。。娘は一年息子とダブリますが 他の幼稚園にしました。幸い、近所のお友達も同じ幼稚園へ進めることになり娘に関しては特に心配はしていません。(いい加減だよね~ 私)しいて言えば 歩いて数分と言う距離にあり 月謝がとてーーーもお安くて助かる と言う事や幼稚園から中学まで一貫教育と言う所がミソです。幼稚園から中学まで一貫して12年。人が大好きな娘の事、かけがえのない友達作りをして 楽しく過ごして欲しい ただそれだけを願うばかりです。息子に関しては 今日 早速 地区担当の 保健士に自宅に来てもらい 息子の様子や 私の話を二時間 存分に聞いてもらい(笑)、STに向けた情報を 公開したというところでしょうか。保健士さんに「息子君 こんなに明るく玄関で私を出迎えてくれたり 妹さんと仲良く遊んだりとても楽しそうでよいところをたくさん見せていただきました。」と・・。そして最後に 「お母さん(私)息子君のことで 色々と相談出来るお友達は居ますか??」って ちょっと 苦笑い。・・・・だよねーーーー(^^ゞ この二時間 本当に私だけ一方的な弾丸トークだったから。しゃべりたいのよね。きっと私は。少しだけ すっきりしたかな。
2006年10月20日
コメント(16)
いつも公文は幼稚園が終わってから即行で通っています。最近娘は反抗期もあってか私がいるとふざけて全くやらず困らせるので、公文は一人でやってきます。息子は私が付き添うことになっているので二人で行くのですが・・・。息子も一人でやりたい気持ちがあるのか、注意される事に腹が立つのか、それとも障害が故なのか、気持ちがそれてボーーーーっとしてしまう息子にさりげなく注意を促すと怒ってしまうことがしばしば。最近、公文の教室へ通うことに疲れを感じ始めています。宿題を家でやる時はいいんです。どんなに息子が怒っても 泣いても 喚いても(笑)。公文の教室では正直 他の子供さんもいる手前大きな声で喚くとこちらもなだめるのに必死です。穏やかに叱っても 先生がいるのでいい気になって怒り出す息子に本当にキレそうになりますが、手にこぶしを握りつつじっと耐える私です。この日は事もあろうに 数名の子供さんたちが同時に教室へ来て 幼児教室は 先生私を含めて七人ほどになりました。部屋も暑いし、いつも静かに取り組めるのに他の子供さんもいることから息子がどうも落ち着きがなくなり、「暑い! 暑い!」 と怒り出しました。そして気が反れたので「 00ちゃん プリント こっちだよ 見て」と促したとたんに 半分パニックになり 「うわぁーー!!(涙) 何でやぶいちゃったんだよセロハンテープ 貼って!! 暑い 暑いんだよーー!! うわぁーーーー!!!」最後は「ぎゃぁーーー!!!!」こんなパニック ここきて始めててです。まわりの生徒さんの視線・・・。 怖いものを見ているような視線と半分おびえた目。冷たい視線が胸に刺さります。先生は慣れているのか 冷静さを装っているのか 笑顔で 「どうしたのかな? 大丈夫よ」などといいながら なだめています。 私も当然 なだめます。でも、逆にダメ。 一度こうなるとすぐには治まりませんよね。とにかく暑いと言うので 服を脱がせて ランニングにさせました。そして 大声で「ママ あっちいけ!!」と言うので しばらく離れて 私は部屋の隅に。「今日は 気分が乗らないみたいだから どうしますか? 止めますか?」と先生。「はい・・。」そんなやりとりを数分間していたのです。とにかくまわりの生徒さんに迷惑が掛かるのを避けるためともうすでに入室して一時間がたとうとしていたので、息子の気力も限界かな と言う事もあり私もそこで中断させようとしました。(これは↑私の気持ちです)そうしたら 息子が 一人で又机に向かい プリントをやり始めました。先生は私に向かって 指を口に当てて(し~~っ と言う素振り) 見守りましょう。と クチパクでそう言ってくれました。私も頭を下げて 会釈し 先生の言うとおりに そばで静かに見守りました。息子はその後、五枚 結局最後まで自分でプリントをやり 今までのことが「えっ?」って言うくらい晴れ晴れした顔で「先生 やりました。 全部やりました。 ぼく頑張ったです」と言って プリントを先生に提出していました。最後 ご迷惑をお掛けして申し訳ない事を先生に伝えお詫びした所先生は「何言っているんですか(*^_^*) でも00ちゃん 途中でもう嫌だ!!って投げ出さないで最後までやったじゃないですか。 その気持ちはとてもすばらしかったですよ。褒めてあげてください・」とおっしゃっていただけました。ありがたいです。でも今回の癇癪は今までにない 癇癪だったので 親としてはドッと落ち込むものもあるのですがとりあえず息子もプリントやらなきゃ帰らない 頑張りたい と言う気持ちが垣間見えた所は褒めてあげたいと思います。自宅に帰って旦那に伝えたら「お前は それで怒ったのか!!!(怒) お前が悪いんだぞ!! 暑いのにジュースも飲ませないでそのまま行かせりゃあ 00だって疲れているんだから理解しろよ。 俺だってイヤだよ。 お前が怒るなんて筋違いだ!!(怒)00は何も悪くないよ そんなことでカリカリするな!!」と叱られてしまいました。確かに・・・「暑い 暑い 」と言って怒り出したのが発端なんですけれど・・・。でもさー。 う~~ん そうなのかしら(ーー;)。
2006年10月14日
コメント(10)
昨日はのんびり息子の幼稚園の運動会でした。雨が降って中止になるかと思っていましたが、朝はカラッと秋晴れのすがすがしい朝でした。私のブログに遊びに来てくれるお友達も7日が運動会の幼稚園があったのでそのお友達の事も考えながら息子も今日だけは責めて勇姿が見れるよう朝から祈るばかりでした。先日総練習を見たときは、本当にリトミックに関してはもうお手上げ状態に近いものがあったので私としてはとにかく踊らなくてもいいから 癇癪おこさずにその場に立っていて欲しいと・・ただそれだけを祈っていましたよ。朝、息子と共に登園し 園庭の息子の席にたどり着いたとき 補助の先生がすでにスタンバツていてくれて朝一番 挨拶と共にこんな事を言われました。「お母さん(私の事)今日の00ちゃんの出場する虫さんの踊りの件だけど、もしも00ちゃんがその場にいられなくて踊れなくなってしまったときはどうしようかね。 私的には抱えて踊ってもいいんだけど どうしようか。」と・・・。私は「はい。先生のおっしゃる内容は重々承知しています。私は息子が嫌がるものをやらせたくないので 私が後で見守っていますからダメな場合は私が一緒に踊るかあるいはそれでも無理な場合は 退場します」と伝えました。それでOK と言う事だったので、とにかく今日の息子の様子を見守って行きましょうということでした。開会式も 本当は背が一番小さいので一番前ですが 補助の先生と一緒に一番後。でも愚図ることなく ちょっと気が反れたりして途中ヒヤヒヤしましたが何とか準備運動も出来たし、話も聞けましたよ。開会式が これだけ出来たんだもん きっと大丈夫。なんか凄く不思議だけど 今日の息子は頑張れる気がしました。保護者席からず~~~っと ハンドパワーを送って念を込めていたのが通じたのでしょうかね(爆)。玉入れも 補助の先生にさりげなく気を使ってもらいながら それでも補助いらないんじゃない??って思うくらい普通に出来ていたし、ますます 嬉しくなりました(*^_^*)。チラチラ私と旦那の顔ばかり遠くから見ているのが分かったので あ~ この子 分かっているんだな。パパとママが見ているから 頑張ってやってみよう!!って気持ちが出たのかもしれませんね。そして競争も ちゃーんと 走り 名前を呼ばれて弱々しい声でしたが(^^ゞ「はい!」と返事もして手を上げることが出来ました。競争は六人中 二番。 良くがんばってくれたと思います。補助の先生もさりげなくでもちゃーんと息子をフォローしてくれています。ありがたい。ありがたい。そしていよいよ終盤。問題の リトミック 虫のパーティです。うちの子だけ一人赤グループの中で 赤いてんとうむし。 他の子供は赤ちょうちょ。多分羽のビニールが手につくのがイヤだったんでしょう。先生 ナイスフォロー。(^^ゞ本当にドキドキでした。補助の先生も じっと遠目で見守ってくれています。私もさりげなくギリギリラインの席で 見守ります。途中、土いじりしちゃって 気がそれる部分も多々ありましたが・・・・。でも 自分の出番は ちゃんとこなし、皆で ケーキを作る所も参加でき、補助の先生のさりげない声掛けで 本当に普通に近い状態でリトミツクが進んで行きます。当然、他の子供さんたちだって気が散ったり 他の事してしまったり外れちゃう子もいる中で半テンポ リズムが遅れるものの 何とか普通に演技している息子の姿に 涙をこらえる事が出来ず 本当に このときばかりは 号泣 でした。そして最後の問題の 踊り。はい。 期待を裏切らず 踊りきりました。 補助の先生無しで。曲は「ドキドキ キッチン」の歌です。「ぴっかぴっかの空♪ ウキウキお日様 フライパンに一目ぼれ。洗濯物もご機嫌 メロンマロンおいしそう♪ 」と言う 以前 NHKの教育テレビで放映されていた 男の子と女の子の料理番組。ちゃんと振り付けも知っているんだよね。総練習の時は 先生が抱っこして泣きながら踊っていた息子。でも運動会本番は 補助なしで 一人で ちゃんと虫になりきって 踊っていたね。ママはそれだけで 充分 幸せです。去年 出来なかった事が 一つずつクリアーされて いつも本番だけに強い息子。踊った後 補助の先生が 息子に駆け寄り 一番に頭をなでてくれた姿が 嬉しくて 涙が止まりませんでした。そして補助の先生と 私と 二人で 泣きながら喜びました。普通に出来て多分当たり前であろう・・と言う事がなかなか出来ない息子。 運動会が始まるまで単語帳の絵カードを見せて息子に見通しを立てようとしてくれた担任の先生。上手に さりげなく息子に声掛けをしてくれて道を作ってくれた補助の先生。たくさんの先生に守られてこうして無事 運動会を終えることが出ました。できなかったことが 出来たと実感できた時、障害児の親になって最高に幸せと思える瞬間を感じる事が出来た 運動会でした。最高の一日でした。楽しい一日をありがとう。 がんばった息子に100点をあげたいと思います。
2006年10月08日
コメント(12)
そろそろ幼稚園では運動会の練習が始まっています。我家の幼稚園は7日。息子は(年中)リトミックとかけっこ 玉いれ の三種目があります。去年、宮城の保育所でお世話になった時は宮城での運動会年少やはり障害物競走だけは上手に出来ましたがまだまだ自分で立っていられず、愚図ったりしてリトミックもやらずに見ていてハラハラする部分が多かったんですよね。今回、年中児と言う事もあり少しは期待していたのです。図々しい親ですよね。。子供に期待するなんて。こっそり総練習の日によつんばになってハイハイしながら柵の外から覗いていました。やっぱり・・・。補助の先生に支えられながら何とか参加するものの、話を立って効く事が出来ずに先生の半腰の上に支えられて立っている感じで・・。リトミックはイヤイヤで最後の方では補助の先生の帽子を投げるやら、嫌がるやらで先生も息子を抱っこして最後は無理やり踊らせたている感じでしたー。そしてそれが終わったあとは補助の先生も「ほら 教室へ入って遊んでいな」状態。。。息子は一人、靴を脱ぎ 教室へと消えていきました。私は外で補助の先生の様子を見るなり申し訳ないやら笑えるやら・・・。本当にすんませんm(__)m m(__)m m(__)m 状態。でも 大好きな玉入れ やかけっこだけは 頑張れる。いつもいつも もう数年前から思っている事だけど キライでもいいから 踊らなくてもやらなくてもいいから その場に ただ立っていてさえくれれば それでいい のにな。と思うのです。なかなか前途多難でございます。今は息子を受け入れているからこそ(発達障害児だと) 先生の苦闘ぶりに 感謝しつつ笑ってしまう気持ちにもなれるのですが 本当に 息子は リトミツクが 嫌いなようです。つい先日、娘が風邪をひき かかりつけの小児科へ行ったときのこと。ここの先生はまだ若いのですが(もうすぐ40代という若さ)発達障害の論文を出したりする先生でかなり前向きな姿勢で考えてくれる先生です。ここぞとばかりに息子のことを相談してみました。「現在 診断名の無い子 ですが 今診断を無理やり出すとしたら 広汎性発達障害 あるいは 軽度発達障害 と感じていますが 診断を出すべきかそれともまだいいのか。。。 幼稚園の運動会の練習ではリトミツクをやらないし 立っていられないし・・」などと 相談したのですが 先生曰くまだ4歳でしょ? 今出すのは難しいと思うよ。それに今はまだいいよ。だって「表出性言語遅滞」の場合はね小学校二年生くらいまでに長くかかるけれどピターッと横に並ぶから。もしも違った場合ははっきりするのは小学校二年生くらいだよ。今、幼稚園へ行っているんでしょ? 親の言っていることは理解出来ているね。 オムツは3歳3ケ月で外れているし ひらがなも読める。衣類の着脱もとりあえず一人で出来る・・と言う事はね 確実に中度以上の知的は無いと言う事なんだよ。 だからしばらく様子をみるしかない。それにね、リトミックやらなくてもえーーーーよ。 やりたくないんだから無理にやらせなくてえーよ。 そんなに気にする事じゃねーよ(^_^) それに言葉が遅いと言う事は 社会性やあらゆる面において全般的に遅れるのは当然の話なんだから あまり深く悩みすぎない方がいいよ。とにかく僕は手伝ってあげることしか出来ないけれどもそれでいいと思うよ。あとは来年の就学相談が大切だと思うけれどね と。現在、年中ではあまり深く親ばかり悩まず今は一緒に成長を見守って行くしかないと言う事でした。「表出性言語遅滞」は3歳児検診で要フォローになった時に子供病院の児童精神科の医師に言われた診断名です。でもその時は別にテストをしたわけでもなく簡単な質問を7問くらいとあとは息子の様子を伺っている感じでした。ただし 3歳の検診のその日に大きい 小さいが理解できなかった為100% 表出性言語遅滞とは言いがたいなぁ・・でも 多分そうじゃないかなぁ う~ん(悩)。 といわれていました。だから本当に分かりません。しかしながら 社会性の遅れ 友達関係のやりとり 我慢する気持ち など 遅れているのは歴然で又大きな音にも時として過敏になってしまう事もあり 自閉的傾向もあることから 注意深く息子を見守りながら日々 親子共々精一杯 生活しています。親ばかり頭が固くなってしまいますが 皆と同じ事が出来て欲しいと願ってしまう気持ちが強くなってしまう自分に反省しつつ 息子の頑張りをゆっくりと見守っていきたいと思っている今日この頃です。
2006年10月05日
コメント(10)
今日はお弁当の日でした。久しぶりに息子の為に、大好きなものばかりを入れて俵おにぎり作って完成させました。そしてデザートはみかんのゼリー。とにかく大好きなものばかりつめた訳です。今日、お迎えの時に先生に「いつもは遅いのに 今日は一番に食べ終わりました~ (*^_^*)」だって。給食はいつも遅くて先生に食べさせてもらったりしているのに 今日は全部一人で最後まで米一粒も残すことなくきれ~~に 食べてありました。こうして食べてくれると親としては嬉しいですね。「ママ お弁当 おいしかった ありがとうママ(^_^)」 だってうれしいですね。そういえばこの頃「ぼくは4歳だから・・・」が出始めてからかなり色々な食べ物に挑戦する気持ちだけは出てきたようです。好き嫌いや偏食を 治して色々なものを食べれるようになって欲しいのですが偏食をなくす方法はありますか??何か良い知恵がありましたら教えてくださいm(__)m
2006年09月28日
コメント(13)
全218件 (218件中 1-50件目)