竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

June 15, 2016
XML
テーマ: 自転車(13597)
カテゴリ: 自転車
土曜 輪行 で移動

八王子→大月間だけ特急かいじを利用。

自由席だと+500円で八王子の次の停車駅が大月なのでこれは楽。

駅蕎麦を食べて成田エクスプレスで河口湖へ

成田エクスプレスですが富士急区間のみなら普通の運賃で自由席に乗車。

宿は早目にチェックイン出来たので、荷物を置いて受付へ。

受付前に料金所地点まで試走。

受付は陸上競技場トラック



レース前日なので楽なペースでの移動。

レースが早いので、前夜も早目(18時)に夕食。

宿近くのほうとう。

お腹いっぱいでカーボローディング&試走が暑く汗をかいたので味噌でミネラル補給といい食事に。

就寝前に宿のラドン大浴場へ

体重計があったので計ると、48kgとヒルクライム用のベスト体重ではないかといういい状態。

風呂が長かったせいか体温が高いままで夜は寝付けず、何時間寝たかよくわからず。

当日は4時前に朝食(軽めにグラタン)

朝7時台のレースは 丸岡 以来かななどと思い出しながら。

下山用荷物預けが6時過ぎまでなので5時過ぎ出発。



あとはレース開始から計測開始地点までに上げていけるだろうと。

下山用荷物を預け、会場での荷物預りも利用。

空気圧は前後とも9〜10程度に。

この大会は空気入れ貸出がたくさん用意されていたのは嬉しかった。

高圧にしたタイムトライアル用チューブラーは軽く進む感じ。



気温は高くウォーマー類はいらないなと。

スタート前にインナーシャツも脱いで半袖ジャージレーサーパンツの装備。

結果的にもちょうどよかった。

ボトルは一本中身水。

たくさん入れておいてちょびちょび飲んでスタート直前に中身を1/3くらいに軽量化。

人数が多いのでどうなるかと思っていたスタート位置ですが、前のグループがスタートしてから集まっても悪くない位置につけた。

スタートから計測開始地点までじわじわ上げていき、計測開始地点は三番手くらいで通過。

ちょっと前に来すぎたかと思ったがこのまま行ってみようと。

料金所で縦に伸びると、少しずつ位置を下げながらいい所に入ろうと考えるがけっこうきつい。

170拍程度で上がり過ぎなのか、ついていけなくなり(というかペースを落としたと言うべきか)抜かれるばかり。

途中160拍まで上がらない状態も

あとは、抜かれたら付いていこうと試みまた遅れというのが多かったか。

ダンシングも入れたが練習と同じくらいギヤをかけると反動がくる感じ。腰には注意だが、もっと ダンシング を使えるようにした方が速いかも。

きついんだけどきつくない変な感覚でペースが上がらない。

脚はふくらはぎと左四頭筋が少しつりそうに。

後半の平坦区間では集団に連れていってもらい最後上げることも出来ず流れ込みゴール

上がらない感覚がかなりあり身体の疲労感はそれほどなく。

終わってまず思ったのは現状認識(把握)が大きく違っていたということ。

結果からは、最初から70分以内を目指していればちょうどよかったかもという程度だが、65分以内で先頭争いという意識で実際にその通り入ったので反動がきた。

和田峠 入山峠 あたりで状態確認をしていればレースプランから変わっていたかも。

反動は気持ちの面が大きかったか、レースプランが崩れたと思ったところからは踏み直せなかった。

インターバルトレーニング をしていないので、練習域より上げてしまうともろかったとの思いも。

高強度トレーニングを入れれば耐性は徐々につくと思うが、それだけの練習をすべきか、やったとしたら体調は気を付けないと。

練習強度も関わり、ペダリングは以前の高回転から、形を意識して低回転気味になっているが、それ自体は効率的なペダリングを求める途中としてはいい傾向だろうと。

ペダリングが同じなら自分には高回転の方が速いだろうなとは思いますが。

こう書いてきましたが、数字を見ると大きく反動がくるほどは上がっていないようにも。

ストラバ&パワーキャル 富士ヒルクライムデータ

FTPパワーウエイトレシオについてはまた別に書こうと思いますが、練習の感覚からパワーウエイトレシオ4.5くらいかなとなんとなく思っていてそれならそれなりの成績もついてくるのではと。
結果もパワーウエイトレシオは4.54と感覚と違いないが、成績は想定よりかなり遅い。

パワーウエイトレシオ4.54では(集団有利な緩斜面のスバルラインでは特に?)表彰台に遠く及ばないというのが現実なのか。

そうすると出てくる疑問は、 3howksさん とのタイム差
ストラバデータでは5分以上
富士ヒルクライムのネット計測では10分近い差が。
今回の結果では、自分と3howksさんではFTPで20Wほどの差で、自分がけっこう体重軽く臨んだことでパワーウエイトレシオはそんなに変わらないのではと思うので、パワーウエイトレシオとヒルクライムの成績が比例するなら10分の遅れは他の原因も?
そもそもパワーキャルの数字がどこまで正確なのかもありますが、機材は自分の方がかなり軽い(1kg?)はずなので、ペダリング効率の違いなども考えた方がいいのかも。

走ってみて思った大人数ネット計測と普通のレースとの違いについては、
先頭で計測開始してずるずる下がるというのはネット計測におけるタイム的には一番ロスのある走り方だったか。

下がりながら集団に着こうとするのは当然ながら自分より速く走ってきた人のペースに合わせることになるので過負荷に。

下がらずに先頭集団でずっと展開出来たなら先頭付近でネット計測開始するのはいい展開で立てたレースプラン通りだが、それをする力が不足という結果に。

今回の走りを反省材料に富士ヒルクライム目標別攻略法なんて書いてもいいかも。


帰路では 蜂刺され の災難も。

輪行帰りはかいじ使わず大月始発の普通で快適。

レース翌日の疲れもさほどなく、レースで上げきれなかったと感じると同時に、ヒルクライムを走れる体調にこれでなったなという感想も。

ここまで仕上げてきたのだから今季中にもう少し上積みしていくつか山やレースを走りたいなと。

機材

VXRS フロントWレバー仕様

前輪ボントレガーXXXLITE+ヴィットリアクロノCS20mm幅

後輪デュラエース7850c24tu+ベロフレックスレコード

車重 6.1kg

機材詳細は別記事の予定。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 15, 2016 10:39:16 PM
コメント(0) | コメントを書く
[自転車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

say-zz

say-zz

Comments

say-zz @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
JAJA♪ @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
say-zz @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
JAJA♪ @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
坂東太郎9422 @ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Archives

August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: