竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

September 9, 2018
XML
テーマ: 自転車(13596)
カテゴリ: 自転車
正式名称はヒルクライム佐久か

土曜 輪行
新幹線佐久平往復が早く楽で会場までも近そうだったが、宿、駅ネット割引切符などの状況から会場最寄り小海線中込に宿を取ることに。

久しぶりに青春十八切符も考えたがちょっと疲れるかなと思い、面白そうだと思った一筆書きルートで。

湘南新宿の武蔵小杉から一筆書きでぐるっと回って南武線で武蔵小杉隣となる武蔵中原までで運賃7020円

群馬方面から佐久平へは新幹線でないと行けないので一番安く済む熊谷から佐久平まで新幹線。
自由席特急券1840円











北陸新幹線開通から激混みだと思っていたが長野止まりのあさま号であれば熊谷からでも自由席は少し空席あり。
佐久平から中込は小海線ですぐ。


西友ではお焼き、パンなど割引後から更に半額がけっこうあって安いなと。
佐久は鯉が名物なので鰯の隣に鯉が並んでるのかと思ったがちょっと見た感じでは鯉は無かった。

夕飯はコンビニパスタ果物など
輪行車中睡眠とここのところある程度睡眠取れていたせいか夜中目が覚めてしまったのでけっこうな時間瞑想。
ゆっくり呼吸して筋肉に酸素を送り込む意識をしてみたり。
瞑想をやり始めてから、寝られないなら瞑想すればいいやと。

四時ごろ起床

窓から見える朝焼けがとても美しかった!









今回のレース前の食事は果物中心
カットリンゴ、キウイ、バナナ二三本
身体を温めるのとある程度の塩分補給のためカップ味噌汁にオートミール少しと今回はオリーブ油も垂らして(百円ショップの小さな醤油入れに入れて持参)

これまでよりもさらに軽めの食事内容だったが、これまで何度かあったレース中に横腹や胃が気になることもなかったのでヒルクライム一本だけならこれでも行けるなと。
ボトルは少し大きめ一本中身水。

荷物預けのため六時過ぎ移動。


雲厚く少し肌寒いがレッグウォーマーがいるほどではなく。
冬用アームウォーマーはスタート前に外して半袖ジャージ一枚に日除け百円アームカバーでちょうどいいくらい。


STRAVA9/9










スタートは三列目くらいから。
十番手くらいで進むが220~250Wくらいのペースに耐えられず脱落。
上位争いはこれで決まってしまったなと。
実際は上げ下げあるが最初の10分の出力データとしては219W。

勾配が緩くなり、前から落ちては来ないが後ろからドンドン抜かれるということもないので粘れば一桁順位行けるかなと前半からダンシング混ぜて。
しかしその反動か左の大腿筋膜張筋がかなりはってペース落ちることも。
後ろのクラスから和田峠速いライダーさんに抜かれる。声かけて少しペースを合わせて踏む。
200W程度だったので序盤の220Wをずっと続ける必要はないが220W~250Wの後にそのまま200Wを続けられる力が表彰台には必要なのだろうなと。
残り4kmの下りの後は向かい風がきつく進まずそこから長い。。
後ろから抜かれそうな気配なく前も見えないため最後あげること出来ずゴール

一桁順位はもう少しで逃した。
クラス参加者数の上位10%の位置なのでこれまでの上位20%くらいの定位置から考えると結果については自転車再開後では一番上位に来たレース??

長い距離だがペースをひどくは落とさずには走れたかなという感想だったが、数字としては158拍200Wなので心拍はもっと上げられた。
逆に低い心拍の割には出力は出ていた。
77分200WならFTP60分に換算すると210~220W相当?

左大腿筋膜張筋のはりと向かい風で後半ダンシング使えなかったのは残念か(失敗か?)
ゴール後右四頭筋に少し痛み。回せず踏んでしまったか。
左ペダリングの改善も確認すべき課題点として望んだがまだまだか。。
今回の課題としては高強度からそのままある程度のペースで踏むことの難しさの再認識。
パワーデータ見てのところもあるがヒルクライムとしては長い距離で一時間以上をある程度踏み続けられたのは他では中々無い機会なので心肺に負荷かけられたか。

ロードレースなら登りでペース上げて次の下り平坦で踏むという自分が昔から苦手としている部分。
対策としてはFTP域を上下するオーバーアンダーインターバルだが、物凄く苦しいし実走だとコース設定が困難というのも。
修善寺 は踏み続けるとまさにこの強度になる。

コースの感想としては路面きれいで走りやすい。中盤からの勾配の緩さは平坦苦手な自分には上げられず難しい。


ゴール地点で 山の神 に久々の再開。
懐かしいですねーと。
下山も一緒で色々お話しさせてもらう。

実業団は出なくなったし昔一緒のレースを走っていた頃の面子もレースから離れていってるなんてことも。

ヨネックスのフレームは柔らかいらしい。







ゴキソのハブは空転させてもらったが確かにずっと回ってた。

練習はインターバルはせずにビルドアップが多いかなと。

ヒルクライムする人にとっては今や有名人なので何度も写真撮影の依頼が来て一緒にいたこの日の自分は何度シャッター押したかなという撮影係に。。


下山後少し練習しようかと思ったが、右四頭筋痛いので自重。

帰路は小海線で小淵沢まで
行楽シーズンだからか小淵沢近くなると立っている人も窮屈なかなりの満員電車。
小淵沢五分の乗り継ぎでワイドビュー快速にギリギリ乗れたので帰路は特急使わず済んだ。
立川から南武線で武蔵中原着。一筆書きした今回の遠征の交通費は8860円。

駅ネットで安い切符取れれば新幹線往復の方が楽ではあるか。



今回の機材
カレラSL
ホイール WH9000C24TU
スプロケはCS-R9100 12-28T
タイヤ前コンチネンタルスプリンター22mm
後ヴィットリアコルサエリート21mm
機材面はフレームの硬さとテンション上げたホイールが(特に踏み出しが)良かった。勾配緩いのでリム高あった方がさらに良かったかも。
ホイールは調整したことでかなり好感触になった。

車重はボトルケージ二つとASSSAVER(つけたまま走った)ついて6.5kg

思ったほど軽くならず。
VXRS の軽さはクランクBBとトランスリンクシートピラーが効いてるのかな?

一日経過後の疲れはペダリングで意識した内転筋に筋肉痛。右四頭筋の痛みもひどくはなく大腿ふくらはぎはまあ普通の疲れだがレース後の練習無のヒルクライム一本だけとしてはこれまでよりも少し疲労感あるか。

肺呼吸器は思ったほど疲労なく。

パワーデータ詳細などはあらためて書ければ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 14, 2018 03:44:30 PM
コメントを書く
[自転車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

say-zz

say-zz

Comments

say-zz @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
JAJA♪ @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
say-zz @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
JAJA♪ @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
坂東太郎9422 @ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Archives

August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: