真価を生きる

真価を生きる

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

のむりん♪

のむりん♪

お気に入りブログ

大きな愛 育児サポートカスタネットさん
自分の人生の主人公… さくら・桜さん
ちび・はむ ~言葉の… ちび・はむさん

コメント新着

さくら・桜 @ 桜です。 今日は勉強会は予定されていないのですか…
ちび・はむ @ 時を同じくして アウトプットできるものが無い感と 継続…
のむりん♪ @ Re[1]:6/13勉強会に行って来ました(06/13) さくら・桜さん >ご参加ありがとうござ…
さくら・桜 @ Re:6/13勉強会に行って来ました(06/13) ご参加ありがとうございました。暴力には…
のむりん♪ @ Re:最初は小さな一歩でも、、(06/12) ちび・はむさん >そしてこの日記もちょ…
October 28, 2006
XML
カテゴリ: 選択理論心理学
随分久しぶりの日記です。

書かなかった理由は色々あるのですが、一番大きいのは自分の中でアウトプットできるものがないって感じてしまっていたことです。
しばらく学びから遠ざかっていましたので...
継続学習の大切さを改めて感じた次第です。

さて、今日は地元の図書館へ行って来ました。
そこで色々と本を物色しました。

私は「Newton」という科学雑誌が大好きです。
特に、年2~3回は載る宇宙にまつわる特集が大好き♪
時間を忘れて食い入るように読んでしまいます。



今日も一冊借りて来てしまいました♪
私はこれで、楽しみの欲求も力の欲求も一緒に満足させることが出来ます。
なんてお手軽。

上質世界に入っているものって、見たり聴いたり体験したりするとはっきりわかりますよね。
それも、真ん中にしっかり入っているのか、それとも周辺にはいっているのかまで。

手に入れた時のわくわく感やウキウキ感が全然違うんです。

そう言えばこの感覚は、最近の読書では忘れていたよなあって思います。
このところは「これは上質世界にいれようかな? どうしようかな?」という本ばかり読んでいたような気がしますね。
入って来るものも多かったんですが、素通りしたり、満足のレベルは低かったりしたものも多数ありました。

改めて、欲求はバランスよく満足させなければ、と感じたのでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 28, 2006 11:58:02 PM
コメント(1) | コメントを書く
[選択理論心理学] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


時を同じくして  
アウトプットできるものが無い感と


わくわくさせてくれるものにも意識を向けて触れていくことを、日頃から心がけたいものですね。 (October 29, 2006 02:30:50 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: