明日も寝る

2012/11/11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 楽天のブログ仲間の皆様には、ヒジョーに申し訳ありませんでした。

 本人バレしてしまい、荒らされ、レスも制限し、文章のカテゴリーも選択しないで書きます。

 いろいろとありまして、近況報告などはfacebookでしていました。

 ただ、かねてよりブログ仲間の方より「毒は吐かないのか?」とか、「ネタや笑いが欲しい」と、言われておりまして・・・・・・。

 まぁ、ですねあれですよ。顔本では書けないようなネタをてんこ盛りに仕込んでありまして、本人的にもおもしろおかしく、ブハァと発散したかったワケですよ。

 たまったネタは「住んじゃいけない沖縄」「危険が危ない沖縄」、また福島の原発20km圏内とはカンケーネー地域の沖縄自主避難者の過剰放射能シンドローム。

 自虐ネタで「沖縄の病院たらい回し」やら「とうとうマジでブッコワレタ己の胃袋」とかetc。

 ブログ友のローダンセバグさんと初めて沖縄で会った、話とか。

 ともかく、「毒」を多量に含んでいて、とても、とても本名じゃ書けないワ♥。ってことを書こうかと!

 仕切り直しの一発目ですから、沖縄流避難訓練と防災意識の麻痺について。

 あの震災から、各地で災害に対する意識は改革されてきてますよね。

 とりあえず、爆発しちまった原発は脇に置いておきます。話すとキリないし、脱線するから。

 私は夏の三ヶ月間、福島で免許の再取得で帰って?おりました。

 もう、「沖縄には二度と来るものか!」とかなりマジに思っていたのですが、仕事があり、戻ったんですよ。そうして、訳あって今も沖縄にいます。(そこら辺は後日)

 今年は沖縄での台風のHITが多く、我が家も丸一日停電し、「冷蔵庫ヤベー」と思いながら過ごす日がありました。

 そんな台風の日のことです。

 何故か、毎週末のように襲ってくる台風でした。ローダンセバグさんも台風接近で沖縄に遊びに来るのを一週間ずらしたんです。

 鉄筋コンクリのアパートが、風で揺れるんですよね。

 ガラスが強化ガラスで二重になってるサッシが割るのか!と思うほどに突風が吹きます。

 TVはつっけぱなしで、台風情報を常に聞いているのですが・・・・・・。

 まぁ、こんな強風、外出たらヤバイ!と思いながら、何度か車で出ました。カメラ片手にです。

 それでも、TVで現在の最大瞬間風速をチェックした後に出ます。

 そんな事を繰り返していました。

 台風通過中の沖縄では、全てが止まります。バス、(那覇は)モノレール、飛行機も、船も。

 水族館や博物館も休み。病院も救急外来以外は休み。

 うん、それは分かる。でもまさかねぇ、こんな時に休んじゃいけない人たちも休んでいたとは!

 停電は、点いては消えを続けていました。ですが、お昼少しあとから完全に消えてしまいます。

 日曜日でした。夕方役場の放送が入ります。確かアレの名前は防災無線!だったはず。うんや?私の思い過ごしだと今では思います。確実にそう言えます。単なる広報無線なのだと。

 私が住んでいる地域は完全停電で、暴風下ベランダで「聞き逃さないぞ!」と必死になっていました。が

「あ”・・・。」

 それは「遊んでいる子供たちは帰りましょう」放送なんですよ。ギャグマンガの世界!

 夜中22時を過ぎても停電は直らない。車で出ました。数箇所電線が切れてブラブラしています。

 ですが、街の区画で道路の反対は煌々と明かりが点っていたりするんですね。

 とにかく、TVでの情報収集が出来ないので、役場に行ったんです。確か最初に行ったのは15時ころ。お休みでした。何処のドアも開いていませんでした。電話に誰も出ません。

 市の総合福祉施設なら、炊き出しかTVの開放。と思いましたが、開いていません。

 家に居ても、必死で外に出ても、あるべき災害時の姿はありません。それは、救急車両や巡回車両です。

 役場以外、警察も消防も停電時の巡回はしません。まぁ、酒でも飲んで寝てるのでしょう。

 今ではそう思うことにしています(そう思わないと腹が立ちますから!)。

 実に皆さんに聞きたいです。私はこんな時は、防災無線が使えない以前に、市役所に「災害対策室」が出来るのが普通だと思っていました。

 内地でも台風直撃ルートに入る、四国や紀伊半島では、その辺の防災対策はしっかりしていますよね。

 沖縄では、誰も何処の機関も「我関せず」を暗黙の了解で決めています。

 夜中に沖電に電話しました、して

「こんな時には役場と協力して、情報伝達するのが普通かと思っていましたが、沖縄ではしないんですか?」

「はい、すいません。役場とはなんの連携もありません。」

「・・・・・・。」

 唖然としましたが、ついでに

「警察などには?防災対策などもありますよね?消防には?」

「すいません、一切ないんです。」

 そう、これがこの島の防災意識。ライフライン、関係各所のネットワークが皆無。

 この事実を知った時に、物凄い冷や汗が出ました。あのー、こう「たらー」みたいなのでは無く、ドバーっと。しかも長時間。

「いやー、もう福島に帰るぅー。こんな土地で死にたくないぃー」

 酒飲んでダダこねましたよ。

 いやーマジで沖縄で震災でも発生したら、死人かなり出るよ。しかも、防災意識低下が招いている死人。

 あの地震にもあった、津波からも生き残った、原発からも逃げた・・・・・・。でも、沖縄で何かあった時には簡単に死にそうで怖い。

 あれを生き残ったんだから、こんな土地では死にたくなぞぉーおおおおお。

 防災訓練

 まぁ、こんな場所でも防災訓練はする。うんする。役場主導で、警察やら自衛隊やらとは協力しないが・・・・・・。

 って、せっかくアメちゃんいるんだからさぁ、彼らにも協力させろよって。こいつらの左翼っぷりは半端無い。多分、兵庫人もビックリだ。(阪神大震災で、あそこまで状況が悪化したのは、県知事の「決して自衛隊には頼らない」精神だったのを反省しない沖縄人。)

 昨年の津波からの避難訓練では、お散歩気分で街頭インタビューとかしていたし、「怖いですねぇ」と笑顔で言われてもねぇ。

 今年は全県対象でやったらしいですよ。

 ちなみに、私が住んでいる場所は標高30mなのであまり気にしませんでした。(もう、イヤってほど経験したから、低地には住みたくなかった。)

 まぁ、先に書いたように関係各所との連携が一切無いので、基本「やったっていう前例作りゃいいんでしょうが」と言う県知事の生声が聞こえてきそうな、非常に危機意識の無い(いやいや、危機意識の全くない)訓練。

 防災無線だけを聞いていました。

 また、この無線が腹を抱えて笑えました。多分上役クラスの男性がアナウンスをするものだから、何を言っているのか全く聞き取れない。

 男性の声っていうのはああいったスピーカーからは聞き取り難いものなんですよ。

 訓練終了時だけ。

「訓練は終了しました。」

 って女性の声で入りましたが、これはしっかりと聞こえましたwwww

 その後市長の長ったらしい訓示?が入りましたが、さっぱりわかりません。

 津波で避難誘導した広報の女性って居ましたよね。お亡くなりになられた。

 彼女の命を賭けた訴えは、このノンベンダラリとした遥か南の島には届かなかったようです。

 とにかく、災害が起きる前にスタコラ去ります。嫌、去らせて!お願いだから帰らせて!死にたくないよお・・・・・・。

 ですが、帰れない事情があるんです。それはまた、別なお話で・・・・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/11/11 07:55:19 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


九州・沖縄では普通かも  
かめさん、お久しぶりです。

台風に関しては、沖縄・九州は通り道なので
「また台風が来た」くらいにしか思ってないです。

関東以北には滅多に台風が行きませんが
九州・沖縄では昔から台風が来るので
家の造りとかが違い「家に居れば安心」だと思ってます。

反対に地震は珍しいので震度3でもビックリします。


台風は、たまに停電があるだけで
ほとんど影響がないから危機感がありません。
(こういう考えが危険ですね)

(2012/11/11 08:50:17 PM)

Re:九州・沖縄では普通かも(11/11)  
しゅらっくすさん
>かめさん、お久しぶりです。

>台風に関しては、沖縄・九州は通り道なので
>「また台風が来た」くらいにしか思ってないです。

>関東以北には滅多に台風が行きませんが
>九州・沖縄では昔から台風が来るので
>家の造りとかが違い「家に居れば安心」だと思ってます。

>反対に地震は珍しいので震度3でもビックリします。


>台風は、たまに停電があるだけで
>ほとんど影響がないから危機感がありません。
>(こういう考えが危険ですね)


-----
どもども!

私も沖縄に来てからの台風の上陸経験がふた桁近くなってきたので、小さいのは気にしないんです。
今回書いたのは観測史上最大と言われた、二つのうちの二つ目。
一発目が「観測史上最大」と言われて、実は大したことが無かったんです。
二発目は、内地から「災害派遣」チームが来たくらいの被害!
その被害の日です。
私も、熊本と福岡県(って言っても甘木山中)で九州台風を経験しましたが、沖縄のいい加減(てーげー)体質には恐れ入りました。
ある意味、沖縄県人には怖いものって無いかも!

ちなみに本島で電力が完全復旧するまで一週間かかりました。その間炊き出しなど無く、三日停電を経験した方は(福島の被災者)外食と、弁当で済ませたそうです。
なんだかんだと地域の協力を声を大にして言いますが、それって本当の意味での協力体制が無いから、って事に気がついてしまいましたよトホホ。
沖縄人は身内以外は関係無いを貫きますからねぇ。 (2012/11/11 09:10:20 PM)

Re:ブログに帰ろう(沖縄流避難訓練)(11/11)  
こんばんは。

 台風ですか。
 こぐま屋は仕事に行っていましたよ(笑)。
 以前、博多駅が水没しましたが、その日も仕事でした。
 北海道から来た初めはかなり驚きましたが、
 そんなものらしいです(笑)。


  (2012/11/11 10:42:19 PM)

Re[1]:ブログに帰ろう(沖縄流避難訓練)(11/11)  
こぐまころりんさん
>こんばんは。

> 台風ですか。
> こぐま屋は仕事に行っていましたよ(笑)。
> 以前、博多駅が水没しましたが、その日も仕事でした。
> 北海道から来た初めはかなり驚きましたが、
> そんなものらしいです(笑)。
> 
> 
> 
-----
昔、富山県の山岳現場で台風に合い、宿の横の川を、車より大きな岩がゴロゴロ流れているのを見て、低地に逃げたことはありました。
宿の少し上のコンクリ橋は崩壊していましたし、宿が流されても不思議では・・・。

今回の台風は、家屋の倒壊が多いのに、ニュースでも「多かった」と言うだけで、防災への教訓はありませんでした。
慣れ?なのでしょうか。
東北は地震が多いですけれど、ヤバイ大きさが解っていたからこそ、人的被害がこれでも少なかった、という見解もあります。
備えあれば何とやら?
地域性?

台風のあと、アパートの隣の一軒家で間違いなく、今回クラスの台風が来たらブッ飛ぶ様な、軒先の延長工事をしていました。

頭抱えています。その考えが分からない、と。 (2012/11/12 06:58:04 AM)

Re:ブログに帰ろう(沖縄流避難訓練)(11/11)  
志津ママ  さん
 カメさんおひさ、
おぉ~やっと再開したのね~♪
あまりに放置が長すぎたので、
私、正直
「こらぁ~ カメのボケ~へたれ!」
と、怒っていましたが・・・
まっ、また沖縄で毒吐いて生きてると知って、安心したよ(笑)

良かったよかった、これだけ毒書ければ大丈夫だ♪

危機感無さ過ぎなんて、沖縄に限ったことじゃないかもよ?
地域差よ~
福井だって、過去に震災経験してるのに、原発の数は福島より多いのに・・・2004年の福井水害後まで、何ら危機感無し、防災意識も低かったし、やっとこさ耐震を叫びだしたのも先の大震災後だよ。

 ちなみに福井水害の時、ラジオもテレビもチェックしてたけど、全く報道なし、地域放送も無し、雨が小降りになってから福井市内へ出てから驚いた・・・市内はすでに冠水だらけなのに地元民放ラジオじゃ、ろくでもないDJもどき、何ら情報なし、それはNHKも同じでした。
で、ようやく、市内の冠水だの足羽川の堤防が危険だの言いだした時点では、すでに堤防は決壊していたと思われます。
あの情報の無さには呆れて物が言えなかったもん。

 我が家の地域は旧郡部のド田舎ゆえの連帯感からか?自警団、消防団(民間)は、早めに出て警戒してましたが、福井市街地ではそれがほとんど見当たりませんでした。
あの日は土曜夜に大雨になり、大水害が起きたのは雨が小止みになった正午済んでからのこと・・・おそらく、役所も放送局も休日モードだったからも要因だったとは思われるけど、ひどいものでした。

 そうそう、原発のことだって、あのフクイチをテレビで嫌ってほどに見ただろに・・・福井県民の多くはたいした緊迫感も明日は我が身かも?みたいな意識も無かった様子・・・
ほとんど、遠い異国で起きたことのような感じで、いまだ危機感持って原発ネタを書く人は、ほぼ、キチガイ扱いよ。 (2012/11/12 08:20:29 AM)

Re[1]:ブログに帰ろう(沖縄流避難訓練)(11/11)  
志津ママさん
-----
ほんと、ごめんなさいです。でも、色々ほとぼりが冷めるまで待っていたんですよ。
とにかく、以前のブログを持ち出しては私の親に食いかかるバカもまだいたので、時間を置きました。
沖縄ネタは、どーせ、二度と住まないし、住みたくないし、って感じで。

でも、一部の方々には深くふかーく感謝しています。あくまでもこれはネタです。

禁断の福島ネタもブチかまそう。とは考えています。現在福島は、会津に支配されようとしている。それは情報戦。立ち上がった会津に、押せるか中通り福島市、浜通り。郡山は無視してるぞぉ・・・。みたいに。

原発問題については、私も単なるオチャラケじゃなくて、真面目に総括する日が来ます。
でも今は、違います。

あの原発から逃げた、爆発音を生で聴いて逃げたあの日、何を基準に逃げたのか、何でそこに逃げたのか?
私たち家族は、風向き、地形、予想できた炉心の状況、独自で組み立てて、逃げたんですよ。今でも、かなり正しかったし、あの時南相馬市の行政は死んでいましたから。

最終的に災害に対しては、それが自然でも、人工でも自分の判断力と行動力でサバイバリストが決まります。
かなり以前からブログで「サバイバル」を取り扱っていましたから、言っていた本人が実践できて何よりでした。

原発問題の私見先送りは、もちろんですが、ただ絶対に先送りしない事実。
それは、原発再稼働の反対です。過剰に放射能に怯えるバカも消えて欲しいですがね。

まぁ、笑って下さいな。最初は馬鹿話でもwww (2012/11/12 09:30:14 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Favorite Blog

高齢者手話サークル… New! しゅらっくすさん

プロペラ複製 New! あずま、さん

かめのたわごと セアカスジガメさん
★☆♪あ~した、てんき… pooh-☆さん

Comments

しゅらっくす @ なんで自民党? かめさん、こんばんは。 今回の選挙、自…
セアカスジガメ2 @ Re[1]:帰ってきた500mmと島へ(12/10) こぐまころりんさん こんばんは! やはり…
こぐまころりん @ Re:帰ってきた500mmと島へ(12/10) こんばんは。  直って良かったですね。 …

Profile

セアカスジガメ2

セアカスジガメ2


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: