全166件 (166件中 1-50件目)

風情のある地下鉄の入口。上野も近代建築の宝庫です。
2012/11/12
コメント(0)

学校、教会についで多いのが、銀行。日銀だけでなく結構あります。
2012/11/11
コメント(0)

官庁街で異彩をはなつ法務省。ウィークデイには見学も可能です。外からも外観はよくみることができます。
2012/11/10
コメント(0)

ここは、これを含めて3つの魅力的な近代建築がある。基本的に大学には古い建物がいっぱい残っている。
2012/11/09
コメント(0)

もともとは今の横浜銀行の出張所だったようですが、今はbarとして営業しているようです。鎌倉には割と近代建築が残っているのですが、住所までしっかりと入ったガイド本にまだ出会えておりません。この初秋に寺や大仏や観音や海には目もくれずひたすら歩いた中で出会えた一つです。
2012/11/08
コメント(0)

新丸ビルの展望室から撮りました。オアゾからの眺めもなかなかだと思っています。
2012/11/07
コメント(0)

コネがなければ入れないこの場所に奇跡的に行けました。 本当は新しい建物なんですけどね。
2012/11/06
コメント(0)

忘れもしない今年の3月22日から約30年も吸い続けたタバコを止めた。すると体重はウナギ登りであっという間に生まれて初めて70キロの大台を超えてしまった。 普段の帰る時間は一定でなく、また目的もなく歩き続けるのは今の自分には大変困難なので、何かうまい方法はないかなと考えていたところ、本屋で近代建築の本を発見。以来、都内や横浜はもちろん、鎌倉や小田原などにも遠征し、近代建築を見て、写真に撮る週末を続けています。綿密にスケジュールを立てて回っているつもりなので、もう結構写真のストックはたまったので、実際に回った順番通りではなく、気が向いた順にブログにアップして行こうと思っています。 第1回目は、地元川崎の自分が知る唯一の西洋館であるJFEスチール株式会社敷地内にある「アウマン邸」。川崎市川崎区南渡田町1-1。行ったのは土曜日。入口にいる警備の方に来意を告げたところ、どうぞご覧下さいということで気持ちよく見させていただきました。川崎在住は40年以上になりますが、浜川崎に来たのは初めてです。浜川崎には、1.南武線の尻手から南部支線の浜川崎線、2.鶴見駅から鶴見線、3.川崎駅から川崎市バスあるいは臨港バスというアクセスの方法がありますが、今回は川崎駅からがんばって歩いて来ました。都内や横浜ではたくさん回るのでたくさん歩けるのですが、今回はここだけなので頑張りました。
2012/11/05
コメント(0)

先週の土曜日結婚式にて撮影
2011/10/11
コメント(0)
![]()
村尾酒造 薩摩茶屋これはなかなかうんめえよ。★送料も安い 薩摩茶屋 900ml 【村尾酒造】
2011/10/06
コメント(0)
![]()
昨夜、がんばって蔵乃吉助を空け、今日からはニューボトル。しかもお湯割り。今日の一杯は、栗黄金。なかなか旨い。明日からも楽しみ。秋の限定!幻の芋「栗黄金」の原酒をブレンドした芋焼酎 〆張鶴 久保田【焼酎】白金酒造 白金乃露 芋 栗黄金 900ml 25度 限定商品
2011/10/05
コメント(0)
![]()
櫻の郷酒造の 蔵乃吉助 芋焼酎37° 1800mlやっとあと少し美味しいけど、原酒はなかなか減らない
2011/10/04
コメント(0)
なんと近所の普通の酒屋で、薩摩茶屋 900ml 1,200円なお、この酒屋には兼八もありました。
2011/10/03
コメント(0)
中々 720ml 1,020円鶴見 復刻ラベル 720ml 1,250円六代目 百合 720ml 1,250円
2011/10/02
コメント(0)
月の中 720ml 1,430円
2011/10/01
コメント(0)
川崎の焼き鳥やにより気持ちよく帰宅今はいつものように酒場放浪記最初の川崎の店は知らないんだよね次は鹿児島市内、来年行こうかな今は泉岳寺。明日は残り少ない原酒をのむぞー
2011/09/26
コメント(0)
そろそろ置場もなく、飲みきれなくなりそうですが、今日の成果は以下のとおりです。魔王と玉茜はついていたと思います。魔王 720ml 1,470円川越 720ml 1,440円玉茜 720ml 1,800円
2011/09/25
コメント(0)
家族で二子玉川に行き、高島屋の6階で寿司を食べた後、2時間の自由行動。地下の酒売り場やライズの酒売り場、地元の酒屋成城石井の酒売り場を覗くも空振り。自宅に帰る途中のバス通り沿いの酒屋に新規訪問。 青酎 700ml 2,560円 栗黄金 900ml 1,100円の2本を購入。赤霧島 900mlも1,890円と割と良心的な値段で販売していましたが、こちらは持っているので今回は見送りとしたが、まずまずの新規訪問であった。なお、ライズの地下では吉兆宝山や山ねこなど銘柄数は多くないが定価販売されてた。
2011/09/24
コメント(0)
朝の開店を目指して、最近なじみの酒屋へ直行。昨日は給料日で小遣いも出で、懐が温かく、数本買う予定が、店長の薦め方もうまく、気がつけば以下の6本を購入。自分なりには満足で気分がよい連休のスタートとなりました。尾鈴山 山ねこ 720ml 1,200円佐藤 〈黒〉 720ml 1,680円佐藤 〈麦〉 720ml 1,450円錫釜 900ml 1,155円たちばな 720ml 950円きろく 720ml 1,130円以上6本で7,565円なり。ちなみに佐藤はセット販売のため麦も購入山ねこは単品のため、山猿は購入せず。
2011/09/23
コメント(0)
昨夜は電車が不通となり、早い時間の帰宅は諦め会社の同期(高校1年から友人なので付き合いは早30年)と川崎の日航ホテルの地下の戎という焼き鳥やで時間をつぶしてゆっくり帰宅しました。驚くほど電車が空いていてびっくりしました。本日会社で部下の帰宅時間を聞いたところ、平塚在住は2時、茅ヶ崎在住は1時半だったとのことで、少し申し訳ない気がしました。ビールの後(彼はスーパードライ、私はモルツ)友人は生グレープフルーツサワー、私はウーロンハイで杯を重ねました。
2011/09/22
コメント(0)
最近、足繁く通っている酒屋の頒布会に申し込もうかどうか迷っています。果たして飲めるのかというのがその理由です。コレクションが目的ではなく、早く自分の一番の焼酎を見つけたいからということです。10月 山ねこ、伊佐美11月 吉兆宝山、一尚12月 神座、晴耕雨読 黒麹1月 佐藤 黒、佐藤 麦2月 宝山 芋麹全量、きろく3月 村尾、鶴見 復刻ラベル各月とも一升2本で平均5,500円位です。やはり買いなのでしょうか。
2011/09/20
コメント(0)
昨日購入した中の1本。明るい農村 鹿児島町蒸留所 1,260円今日、散歩の途中立ち寄った近隣の焼酎売場で物色していたら、A店は1,890円、B店はなんと2,480円とほぼ倍であった。なんとなく得した気分ではあるものの、釈然としない感じ。しかも一番安かったのは、デパートなんだよね。さて、今、飲んでいるのは蔵乃吉助の原酒。毎晩ロックで飲んでいます。なかなか旨いです。月曜日の夜九時に酒場放浪記を見ながら飲むのが最高です。
2011/09/19
コメント(0)
今年の夏、5年ぶりに鹿児島に帰りました。そして今芋焼酎になぜかはまっています。 芋焼酎との出会いは古く、平成2年に鹿児島出身のカミさんと結婚し、結婚当初は義理の母親が垂水の森伊蔵に発売日の朝5時から並んでくれ、定期的に川崎に送ってくれたのですが、当時はまだ焼酎の味がわからず、今思うと非常にもったいないのですがお茶などで割り、あまりうまいとは感じずノルマを消化するみたいな感じで飲んでいました。義理の父は福山という銘柄(国分と同じで福山町では福山として売っていました)を好んで飲み、6本買うと一本おまけみたいだったことを覚えています。 さて、今夏、牧の原の酒屋で、滞在中の焼酎を物色。赤霧島などもありましたが、甕伊佐錦を購入。これが意外に美味しく、焼酎に目覚ました。 数日後には、都城の義姉に連れられ霧島酒造にまで行ってまいりました。 明日以降の書く内容と前後してしまいますが、今日の最後は今日購入した3本のハーフボトルの内容について記録して、今日のブログの終わりにします。1.さつま黒 佐藤酒造 1,320円(税込、以下すべて税込)2.富乃宝山 西酒造 1,500円3.明るい農村 鹿児島町蒸留所 1,260円 本当は一升瓶にしたいのですが、スペースの都合でハーフボトルでなるべくたくさんの焼酎を手に入れて、飲んで、自分の一番を見つけたいと思っています。
2011/09/18
コメント(0)
息子の学校は今日から土曜日まで中1から高2まで学年閉鎖になりました。娘は秋休み中。自分の会社はというと罹患者が他の支店デチラホラ出始めています。本当に流行ってしまった時は、元気でてんてこ舞いするよりも罹患した方が勝ちだなみたいな不謹慎なことを考えたりします。
2009/10/06
コメント(0)
昨日は横須賀で軍港めぐりをしたのちに 三崎の咲乃屋で佐藤栄作と小泉純也が笑い、語らっている写真を眺めながら、寿司を食べ、夕方には、南葉山のマーロウに行き、ごらんのプリンを食しました。 息子とばあさんにお土産を買いました。25周年の記念ビーカーも入手しました。 贅沢をしたので今月はわびしくなりそうです。
2009/10/05
コメント(0)
今日は私が生まれた横須賀へ行きました。ショッパーズの横からクルーザーに乗りおよそ45分間の軍港めぐりを楽しんでまいりました。
2009/10/04
コメント(0)
先日、テレビで各種のポイントを一元管理でき、一つのポイントに集約する方法とかがわかるという便利なサイト「ポイ探」の存在を知り、早速利用を開始しました。今は、サイト登録者でだいたい18000番位のポイント保持者とのこと。これは8時間毎に集計されます。なかなか増えませんねえ。
2009/10/01
コメント(0)
明日からスーツとネクタイそう考えると少し気が滅入ります。一昨年までは一年中そうだったのに慣れるとやはり楽なものが...。
2009/09/30
コメント(0)
横浜の私立中学に通う中二の娘は、現在、前期の期末試験中。昨夜は、「なんで前九年の役は九年間じゃないの」「後三年の役は三年じゃないの」との質問を受けました。「よくわからないけど、昔から石の上にも三年とか桃栗三年とかいうから長いって言う意味じゃないかな」「九年はもっと長いって意味じゃないかな」調べもせず適当に答えてしまったが、あっているのだろうか...。
2009/09/29
コメント(0)
吉田類の酒場放浪記を見ていたら、無性に焼き鳥が食べたくなりました。つくね、かわ、かしら、レバ、手羽先、ナンコツ....。色々とありますが、川崎では、梶ヶ谷の津々井のナンコツ新丸子の鳥武の手羽先とはんちゃんのレバ新百合ヶ丘の鳥一のナンコツ今はこれらが食べたくて、食べたくて仕方ありません。
2009/09/28
コメント(0)
今日は川崎市内のおよそすべての町内会で行われる一斉清掃の日でありました。ちゃんとやると市から補助金が支給されるとのことです。私も参加しました。といっても職場の属する町内会に参加しました。暑くて汗が吹き出しました。頑張ったので夕方よいことがありました。ブックオフでこの半年あまり探していた本が105円で入手できました。自宅近隣のブックオフは4個所あり、この半年ほぼ毎週通っておりました。ネットにもたまに出品されるのですがたいていは5千円アップで競り合うと途中で嫌になるほど値が上がります。それとポルノグラフティのレッドとブルーを1千円で入手できました。ただ働きの報酬だったのでしょうか。
2009/09/27
コメント(0)
12/26(土)東京ドームのMr.Childrenコンサートの抽選にエントリーしました。発表は、10/02 18:00また外れてしまうんだろうなぁ。最近、当たったのはマッキーだけなんですよね。
2009/09/26
コメント(0)
仕事は最初は拍子抜けするくらいに暇で途中から急に忙しくなりました。サービス業のつらいところです。さて、連休中にipod nanoのショップ限定色を購入して、娘にとられ代わりに娘のお古の第四世代を手にした私ですが、今朝は、マッキーを聞きながらご機嫌で出勤し、帰りは小田和正を聞きながらたたそがれておりました。you tube から「fire」の入力により簡単に動画をダウンロードしてipod nanoに落とし込むことができるようになった私は、パフィーのウエディング・ベルや東京メトロの宮崎あおいが出演していたリップスライムのtalesなどをダウンロードしてご機嫌であります。なお、写真は娘にとられた方のipod nanoです。
2009/09/24
コメント(0)
カミさんは息子の試合を見にお出かけ。自分はばあさんを連れて、近くのホームセンターへお目当ては、ガーデンシクラメン花が多く、うまくやると春まで持ちます。ハムスターの世話と皿洗いなど雑用もそこそここなしました。ipodにパフィのウエディングベルの動画を落とし込んだり、マッキーの残りのアルバムを入れたりしました。義理で小田和正も2枚入れました。自己ベストと自己ベスト2。もっともマッキーのコンサートは一度だけで小田和正のコンサートは4回ほど行っているので多少矛盾しているかも知れませんが。昼は、近くの横濱家へ娘も入れて三人でラーメンを食べに行きました。私は個人的には美しが丘西の八戒の方が好きなんですけどね。八戒はもともと市場の中にあって今も川崎の北部市場の中にもあってこちらの方が同じメニューが少しだけ安いです。結局、あまりたいしたことはせず、シルバーウィークは終わります。それなりにお金はつかってしまったので明日からは質素倹約です。
2009/09/23
コメント(0)
カミさんは午前中仕事。週二回のパートというかアルバイト。午前中は娘と新百合ヶ丘のオーパへ京王アートマンとかその下のペットショップとかをぶらぶらして、エルミロードで昼食昭和音大のレストランに行こうとしたのですが、流石、学食、今日は一階も二階もお休みでした。生パスタを食べました。新百合ヶ丘はやはり物価は高いですね。少し前に知り合いの焼鳥屋の店主が言っておられたのは、この焼き鳥、川崎なら80円、溝口なら150円、タマぷらなら200円、新ゆりなら250円。タマぷらの方が上じゃないかな?そんな感じのお値段でした。昼過ぎにカミさんを迎えに行き、246で渋谷・青山に、話が前後しますが、渋谷のipod storeで限定色のレッドを買いました。小田和正おたくのカミさんはバースーデーカードを貰うんだとかなり張り切っておりました。246はガラガラでほぼノンストップで上馬まで行き、息子が中学受験で落ちた学校を左上に見ながら、池尻大橋を超え、渋谷を通過し、青山へと順調に行きました。ファーイーストカフェは、30年位前のお嬢様が多数いらして今更ながら、小田和正はすごいなぁと感じました。渋谷では今日も有名人会えるかなと思い、キョツロ・キョロと回りを見回しましたが、今日は駄目でした。帰りも順調。空いていれば、一般道でも渋谷から我が家まで30分強でした。
2009/09/22
コメント(0)
連休三日目。今日も発熱しませんでした。すっかり元気になった娘は友達の家に勉強すると言って出かけ、息子は野球の試合に出かけて行き、ばあさんは町内会の敬老会へと出かけました。自分はというと、ipod nanoとデジカメの研究。ipodは第四世代の在庫を割安で買うか、量販店でポイントをつけてなるべく安く買うか、あるいはApple Storeで限定色を買うか、迷っておりますが、今日は結論が出ませんでした。今、使っているのは息子のお古の第一世代の2G容量オーバーで購入を検討中。最近読んだ新聞の記事では、久方ぶりにソニーのウォークマンがipodの売上を超えたとのこと、どちらがよいのでしょうかデジカメは1200万画素程度でズームが5倍以上こちらは予備知識がなく、迷っています。どなたかお勧めはないでしょうか。夕方、カミさんと買い物に出かけ、石坂浩二氏の家の前をとおり、成城石井で村上龍さんを見かけました。カミさんと出かけると不思議と有名人と街で出会います。今年に入ってからは、桑田真澄氏、小柳トム氏福島瑞穂氏(選挙中ではありません)そして、村上龍氏P.S.夕食後カラオケに行きマッキーを歌いました
2009/09/21
コメント(0)
サラリーマンの悲しい性で、休日も朝は遅くても6時台に目覚めてしまいます。少しの前の言葉でいえばワーカーホリックということなのでしょうか。子どもたちのみかばあさん(私の母親)からも注文を受けて車で5分のマックに朝マックを買いに出かけました。携帯クーポンで少し安く買えたようですが、私は25年前からいつも朝はフィレオフィッシュセット。日中は東京ラブストーリーの続きをみて夕方はカミさんと息子と3人でユニクロへ息子のズボンと娘のババシャツなんかを買いました。自分はというと買えませんでした。最近、ラルフにはまっているので....。ラルフはバーゲンの時とか御殿場のアウトレットで買います。自慢ではありませんが、今までショップで一度も定価で買ったことはありません。というか買えません。そのあとは同じメンバーで専修大学の近くのバッティングセンターに行きました。目の衰えを実感しました。笑天に間に合うように帰ってシャワーを浴びて今は飲み始めています。今夜はばあさんのおごりで寿司を食べる予定です。結局、たいしたことはなにもせず、1日はまた終わっていきます。
2009/09/20
コメント(0)
本日もインフルエンザ感染の兆候はありませんでした。とは言うものの、明日以降はどうなることかわからないので、この連休の最大のイベントである墓参りにカミさんと母親を連れて行ってまいりました。ちなみに、父親は平成11年3月に亡くなったのですが、我が家では車で15分と至近な距離に墓があることもあって、以来毎月墓参りに出かけています。もっとも、月命日とか家族全員でといった縛りはなく、家族の誰かが、行けるときに、といった感じではありますが。お盆、彼岸、正月は霊園の中が車で混み合うので、大概は朝早く行くのですが、今朝は娘の具合がわからなかったので、出発は10時過ぎとなり津田山霊園は結構混んでいました。その後は同じメンバーでスーパーに行き、午前中は終わりました。午後はカミさんの携帯が不具合となり、機種変更の手続に家電量販店に行き、なんだかんだで一日が終わりつつあります。
2009/09/19
コメント(0)
昨日書いたとおり娘がインフルに罹り濃厚接触者という理由で今日は自宅待機結果、6連休となりましたが、いつ電話が入るかわからない中で、気が小さい自分は大胆な行動はとれず、かといってウィークデイのテレビを見るほどには老いてなく、暇な午前を過ごしておりました。このまま一日を過ごす位なら仕事をしていた方がましなので昼に、先手必勝こちらから電話を入れ、切った直後にツタヤに出かけました。そして、見つけました、東京ラブストーリー全巻(4枚)を大人が借りして午後、本当に久しぶりに見ました。石橋を前から嫌いな理由を実感し、懐かしさと今なお新しい世界に引き込まれました。よい一日もらいました。ただ、時代を感じさせられたのは公衆電話の場面、あれはあれでよかったんですがね会えるか会えないかなんとなく未来の運命を重ねたりして
2009/09/18
コメント(0)
娘が新型インフルエンザと診断され社内の規定で明日は出勤停止となり結果として6連休となりました
2009/09/17
コメント(0)
日中こそ夏を感じさせる瞬間があったものの、日が落ちるのはすっかり速くなりました。秋の夜長とはいうものの、やはり昼の時間が短くなるとなんとなく滅入る感じです。いくつになっても自分は夏が一番好きです。
2009/09/16
コメント(0)
今夜もすいかを食べました。夏はスイカと焼きとうもろこし。40年位前から続いています。今年の夏は花火大会の日に御宿に泊まりに行きました。昼間に海の家を歩いて見てみたところ、とうもろこしを外で焼いているのは一つもなく、メニューにあるのは二軒だけでした。夏はスイカと海ととうもろこし。そういうイメージの自分には悲しい感じでありました。この前の日曜日、スーパーにスイカを買いに行きました。あったのは3軒目。今度の連休には探すことができるのかな?今年の夏は過ぎ去ったのでしょうか。残暑がないのも少しさみしい気がします。
2009/09/15
コメント(0)
月曜から金曜まで毎朝15分程度自転車を使い通勤しています。今年の夏は、カブト虫一匹、コクワガタ一匹、玉虫一匹、タヌキ一匹を見かけました。タヌキはもちろん朝ではなく帰り道でのことではあるのですが...。そのほかにはたくさんのカナブンと蝉しぐれ。夕暮れ時には羽化する前の蝉の幼虫が木に登っていく姿も見かけました。毎年のことですが、この時期蝉の声が今日は聞こえるか、否か、そんなことを考えながらペダルを漕いでいます。まだあと数回は聞こえそうな気もするのですが、今朝は聞くことができませんでした。帰り道は、秋の虫の大合唱が始まり、過ぎゆく季節を実感しています。
2009/09/14
コメント(0)
少し前から、日曜日は水浴びをして夕方から呑み始める習慣がついてしまったのたが、少し前にテレビのリモコンを動かしていたら、吉田類の酒場放浪記なる番組に出会うことができた。てっきり日曜日の夕方の番組だと思い込み、探してみたところやっていない。サッカーで潰れたのかと思い、念のため調べてみたらBS TBSの番組なのだが、月曜日の夜九時の番組で日曜日は再放送だった。なんとなく酒の肴が一品なくなったような気持になった。
2009/09/13
コメント(0)
お久しぶりです。去年の今頃、そしてその三年前の今頃、私たち家族は、落ち着かない日々を過ごしておりました。受験する学校は決まったのに、本当にそれでいいのか、やっぱり附属がいいのではないのか、挙句の果てには、公立でもいいかなとか、考えれば考えるほどわからなくなって、不安で不安で仕方なくなくなって…そんな落ち着かない日々を送っておりました。早く春が来ないかなそう思う反面、また一週間が過ぎてしまったなどなど不安と不安定な日々を送っておりました。息子は一日×2日○三日○娘は一日○二日○結果的には極めてよく息子について言えば一日×が正解だったかな、そんな感じです。しかしながら五年前の二月二日の夜は忘れません。家族の絆が深まった夜でした。中学受験、経験した人たちでなければ、わからないことかも知れませんが、結果より経過そう思います。風邪などひかずに春を迎えてください。
2008/11/20
コメント(0)
娘が昨日Nフレンズに行ってまいりました。昼のお弁当と帰りに千円の図書券が日当とのことでした。幸いなことに娘の学校は人気校で最後まで列が途切れなかったとのことです。聞かれた質問は、「何時間位勉強したか」、「志望理由は何ですか」が圧倒的に多かったそうです。志望理由については「勘」というのが娘に限らず一緒に行ったみんなの率直な意見だそうです。外からその学校のことなんかなかなかわからないからだそうです。「入ってからの印象はどうですか」そんな質問が的を得ているみたいです。父親もたくさん来ていたとのことでした。でもドンマイな父親が何人かいたようで....一番傑作なのは、「ところでどこにあるんでしたっけ」さんざん質問して最後にそう聞いた父親がいたそうです。残念。お疲れ様みたいな感じだったそうです。
2008/07/21
コメント(0)
更新のリクエストをいただいたので久しぶりにこうしてブログを記しています。とりあえず、書かなくてはとの思いで書いていますのでいつも以上に支離滅裂になってしまうかも知れませんが……。さて、この春受験を終えた娘はというと、街で見かけるN生を見るたびに、「たいへんだね。もう無理、あの生活は。」という言葉が示すとおり、勉強はそこそこで部活や急に広がった世界を満喫しています。三つ上の息子はというと、生活の中心は部活であって、彼の学校は土曜日もあるので日曜に部活があると休みはなく翌月曜日を迎えるという、大人の自分には耐えられない日程になるのですが、月に休みが一日みたいなハードな日々を送っています。そして勉強はというと、丸三年の長い冬眠から目覚め、ようやく水面に顔を出したみたいな感じです。そして、彼らは二人とも今の友達にそこそこ満足し、公立ではなく厳しい受験を乗り越え中学受験をしたことに満足しているように感じます。親として正直ほっとしているのが本音でしょうか。露が明けるといよいよ、勝負どころの夏が来ます。結果は秋に必ず出ると思います。けれどもそれは九月とは限らず十月か十一月になるかも知れません。我が家の場合は上も下もピークは十一月と遅かったので正直かなり焦りましたが、覚えたばかりの知識がそうすぐに結果としてあらわれるわけではなく、あせらず、あきらめず努力することが大切だと考えます。
2008/06/17
コメント(1)
昨日本屋で、鳥居りん子さんの最新刊「偏差値30からの中学受験 卒業編」をみつけ、迷わず購入し、一気に読んでしまった。中学受験中は、日能研系の「進学レーダー」はもちろんサピの内部雑誌「さぴあ」など情報に飢えていた私たちたち家族は、たくさんのものほ求めたが、何が一番ためになったかというと彼女の「偏差値30からの中学受験合格記―泣いて、落ち込んで、最後に笑った母と子の500日」、「偏差値30からの中学受験リレーアドバイス―悩んで、闘って、夢を実現するための母たちの知恵」。そして楽しく読めたのは「偏差値30からの中学受験 番外編 中学入ってどうよ?」。特にリレーアドバイスは必読だと思います。ネットでも読めますが、読んだあと買い求めました。まだ読まれていないなら夏休み前にぜひ読んでみてはいかがでしょうか。
2008/04/20
コメント(0)
今日、娘は日能研が主催する合格祝賀会に参加した。一人くらいNバックで来た子がいたか?と聞いたが、いなかったとのこと。これが中学生で高校受験を終えての祝賀会だったら一人くらいこれくらいのジョークをかませるのだろうか...。久しぶりに教室に迎えに行ったら、懐かしい親の顔に会えました。あるお父さんとお母さんの顔は息子の時からなので、かれこれ6年以上見てきた顔なのに、ちょうどこの2ヶ月間は見なかった顔。これから通う学校は上も下も違うのでもしかしたら、もう二度と見ないのかな?そう思うとなんだか、自分が卒業したみたいな不思議な気持ちになった。娘は適当にメアドの交換などをして、あの頃と同じようにいつもの友と帰ってきました。彼女とは4月からも一緒。今度は塾ではなく、同じ学校。
2008/03/30
コメント(0)
今何をしているかというと、カミさんは息子のときと同様に入試報告会に足繁く通い、最後の勤めだと言いながら娘が通り過ぎた2月上旬の記録を集めている。私はというと、昨日は半日かけて、マイニチから各種試験や資料のダウンロードを行い、リンクの消去や文字の数値への変換を行い、やはり最後の義務を果たしている。娘は、土日も含めて、遊びのスケジュールに余念がない。そして、そもそも我が家を中学受験に引き込んだ息子はというと(息子は3年の時に受けたオープンテストが最初で最後の漢字組だった)、毎日、部活部活の日々...。ようやく、普通の家族に戻りつつある。
2008/03/16
コメント(0)
全166件 (166件中 1-50件目)