せんだって日記

せんだって日記

2009.12.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 せんだって tumblr




 ところでオレが黙ってた間に森ガールが一人歩きしてるらしいな。

 ウチの妻はmixi「森ガールコミュ」ができたあたりから入ってる筋金入りの森ガールで、当然、元・オリーブ少女だ。今日もモリゾーみたいな格好で編み物をしている。

 森ガールとは、なんか「ハチクロのはぐみ」みたいなのだ。はぐちゃんから才能を抜いたものが森ガールだ。

 元は「森にいそうな女の子」が定義。

 メディアで言われているような定義は、アレ、うそだ。流行をつくると儲かる人たちがいるからな。


 そういった代理店発想で、テレビでも「流行の森ガール」が出たらしいが、テレビに出ちゃったらムーブメントとして終わりでしょう。
 とくに日経トレンディの記事は酷かった。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090520/1026380/





 森ガールってファッショントライブは要するにフォークなガーリーでしょ。
 ケルト・ゲルマン様式というか、北側のヨーロッパ趣味でしょ。ドルイド僧やムーミン谷住民のイメージでしょ。森ガールはターシャ・テューダーみたいに老いたいわけだよ。

 もともとは雑誌『オリーブ』に内包されていたような、定番のファッショントライブだよね(ふわふわしたワンピースなど)。そう考えると『オリーブ』が束ねていた女の子の趣味のカバー領域のすごさに舌を巻くのだが。
 『オリーブ』が滅びて散逸したコミュニティがmixiに再集結した。『Spoon.』が加速して乗っかった感もあるね。
 喩えるなら、ソビエト連邦が崩壊してあちこちで国がこう…、トルクメニスタンみたいなのができたり、スロバキアとチェコみたいに別れたり、そんな風な民族のバラケ方に似てる。

 ロハスでナチュラルで北欧東欧系のユルい装いなんて、ゼロ年代(笑)初頭の「まったりほっこりカフェブーム」のころから顕在化してたじゃないか。

 もともと存在するファッション傾向に名前がついただけで、新しく出てきて流行したわけじゃないよね。
 もともと、というか普遍的にある少女趣味のファッション傾向なので、マーケットも見えてるし商品化しやすい(=流行している、と代理店が煽りやすい)だけでさ。
 メディアで「流行してる」とされた瞬間に、流行ってるからという動機で森ガールふうの格好をして、アタシったら流行に乗ってイケてると勘違いしてるイナカモノがカモにされるといういつもの構造ですね。

 で、宇野常寛(「宮台先生、かしこいボクを見て!」と泣きながらブーメランを投げ続けるイタい芸風で有名な評論家)は、メディアの情報に踊らされて流行していると勘違いした挙句に『サイゾー2009.11』において森ガールを語っている。
 なんとグローバライゼーションや高度消費社会などの言葉を持ち出し、「自意識(!)」や「システム(!)」なんつう評論ブーメランを投げている。

 はてな界隈なんかも滑稽な議論で渦巻いたりしとるな。

 いつの時代でも、洋の東西を問わず。
 ムーミンの人型女性キャラにはファンはいるし、ハチクロのはぐみはガーリーな女の子の典型だし、蒼井優はかわいいし、ターシャ・テューダーはわかりやすいロールモデルだ。
 タカラトミーの「こえだちゃんと木のおうち」は、森ガーリーだろ?

 単なる普遍的なガーリー趣味を流行させたり批評したり自意識を探ったり、そういう不毛な行為は趣味が悪いし頭も悪いと思う。



 このエントリは、せんだって「もみじ市」に行ったときに、森ガールが殺到してて、とくに食い物系の屋台がソヴィエトみたいに難民行列してたことに怒ったものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.12.17 01:41:13
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

せんだって日記

せんだって日記

カレンダー

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 稲垣潤一 “ September Kiss ” に、上記の内容に…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: