アズレウスのくつろぎTIME

アズレウスのくつろぎTIME

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

1日に飲む薬 New! ヒロくん2010さん

今日のバラ~クード… New! 萌芽月さん

吾亦紅・始めて食べ… New! じじくさい電気屋さん

ハマスタはクリスマ… New! りのん☆彡さん

Comments

アズレウス @ Re[1]:雨続きの最近(07/11) tutuanna♪さんへ 訪問ありがとうございま…
tutuanna♪ @ Re:雨続きの最近(07/11) ご無沙汰しました。お久しぶりです。 たく…
アズレウス @ Re:雨続きの最近(07/11) ヒロくんへ できました!(^_-)-☆ ヤフー…
アズレウス @ Re[1]:雨続きの最近(07/11) ヒロくん2010さんへ こんにちは。(^▽^)/ …
ヒロくん2010 @ Re:雨続きの最近(07/11) お久しぶりです(^O^) 第九が中止になった…

Freepage List

2018.12.15
XML
カテゴリ: 音楽
​​ ​​​
今年の締めくくりの第九演奏会は
去る12月9日(日)だった。



​​ ​​
前日練習は夜早めにホールでゲネプロ。

当日は前日からの大雪で当然大雪で、夫に送ってもらう車の窓から雪片付けのスノーダンプを押している人たちを何人も見た。
当日は朝10時までに行き、男性の一部はホールの舞台作り、その他有志が打ち上げ会場の設置。
そして発声練習をしてホールにて会場で出入りの練習、並び確認と全体練習。

毎年やって今年で私は5年目になる。
一時はパソコンの仕事やお母さんコーラスと掛け持ちだったこともあった。
午前にお母さんコーラス、午後はパソコンの仕事、夜は第九の練習、その他のお母さんコーラスの行事もこなしていたのは2~3年程前のこと。
あんなに一生懸命で充実して忙しくてもワクワクと楽しんで生きている実感があった日々は今はもう遠い昔に思える。

あの生活がずっと続くのかと思っていたが、日々の中で起きる出来事は自分の考えを疑問に変えていき、なにか無理をしている自分が苦しくなって、一つ、また一つと辞めていき、定期的に所属する団体に窮屈を感じて、ついに第九だけ残ってしまった。



練習はどんな合唱団にどんなに長くいても身に付かないような立派な発声法を声楽家の先生からしっかり学べる。
普通は30分で2,500円くらいは取られるのがピアノや声楽の個人レッスンなので、第九でしっかり吸収出来ればそれだけ、いやそれ以上の価値はあると思う。
個人と言うのは先生と自分だけの場だけど、こういった全体合唱はいろんな人の声を聴くことでどんな声の出し方がいいのか本当によくわかる。

一人じゃないから大丈夫、安心と言うのは違う。
これが、音が下がってる音痴、ビブラートがきつい、発声が飛ばないでその辺でうるさく聞こえるというのは下手なんだと言うことを今更ながらによくわかるようになった。
快適なのは自分はきちんと歌っているのに自分の声も隣の声も聞こえないのが正解なのだと知った。
「四畳半の声」はいけないのだと教わった。
つまり、「ああ、私の声がしっかり聞こえて気分いい」っていうのは四畳半程度にしか響かない声で、実は自分の周りにだけ聞こえて客席まで響いていない声なんだそうだ。
自分の声も隣の声も聞こえないのは一見不安のようだが、これは皆の中に自分の声が溶け込むほどに癖がなくいい声で歌っているということなのだ。

今年のマエストロは昨年に引き続き同じ先生なので舞台発音で最初から練習。
練習にはマエストロが3回ほど来てくださったが、最初は全体に音程を注意された。

それはマエストロの好みもあるようで一つの同じ音程の音でも僅かに幅があって、それをピッチというけどそのピッチを高めに要求するマエストロであり、テンポも確実なインテンポを求める。
そのくせ、楽譜どおりではなく伸ばすところはやたらに好みで長すぎるくらいに長く伸ばさせるし、プレスティッシモもやたらに楽譜より早く早口言葉が大好きなマエストロだった。

終わって打ち上げの時、ソリストのテノールの方がソプラノの一番のポイントである長く伸ばすところがリハーサルでも本番でも全く高音が下がらず伸びていて感心したと言ってくれた。
私はTwitterもやっているのでそのプログラムをアップしたら、❝いいね❞をくれた見知らぬ人がいて、それがなんとそのソリストだった。
それでコメントを書いたら返事をくれて同じようにソプラノを褒めてくれ、自分は仕事柄全国を回って第九に出演することも多いけど、市民合唱でこれくらい歌えるソプラノは全国的にもそうないと褒められてとっても嬉しかった。

私自身も10年ほど前に初めてその4点揃ったのを見た感動したと書いたら、自分はその時見れなかったのが悔しかったので今回は見れてよかったとコメントを下さった。
もともと4点揃って一つとなる価値のある作品なのだが、青森県にお金がなくて3点しか買えなくて残りの1点はアメリカから借りてきたものだそうで、写真撮影が自由でラッキーだったそうだ。
以下の写真だそうだが、本当にきれいだ。








アメリカからお借りした唯一1点の絵というのは一番最後の右側の絵で、太陽が二つある全体に黄色っぽい絵で、これがあるとないとではかなり違って見えるので、ぜひこれも青森県に欲しかったとつくづく残念である。



さて、第九の話に戻るが、一つまずかったのはプログラムミスがあったことかな。
バリトンソリストの方のプロフィールの出身高校がたまたま私と同じだったので同窓会冊子名簿でさがしてもないのを不審に思い、Facebookで検索したら青森ではなく八戸とわかり、ついでに昨年のもそのままの間違いだったのでそれを本部に伝えた。
それから、協賛金を出してくださった方の会社名は出ていたがその肝心の出演する本人の名前が出てなかったのも指摘して伝えた。
そしたら、どちらもシールを貼って本番のプログラムを配布となった。
でも、私たちが事前にいただいたプログラムは間違ったプログラムのままでそのことの全体説明は全く本部からはなかった。
印刷屋のミスならまだしも本部のミスで刷り直しとなると予算がかかるので都合が悪いのであろう。
だから説明するとかえって厄介だと判断したのだろうと思う。
でも、多分誰も気づかなかったか言われなかったのか、私が指摘してなかったらおそらく間違ったプログラムだったはずだ。。

さて、本番でちょっとびっくり場面もあった。
それはマエストロは歌のない部分もずっとオケに向かって指揮をしているのだから手は常に動いている。
しかし、あるところになってマエストロの指揮が全くストップして動かなかくなり、私は驚きじっと見つめていた。
そしたらソリストが歌う部分でマエストロの手がようやく高く上がりホッとした。
のちに打ち上げでマエストロからサインをいただいたとき、ちょっと興味をもってこのマエストロにこっそり私は聞いてみた。
そしたらニヤッと笑ってうなづかれた。
「僕は本番で急に振らなくなるかもしれないよ」ってよく言っていたが、今年で多分最後で当分青森にはこない、二度と来れないかもしれないと言っていたので最後にマエストロは青森を試して意地悪したのだと思った。
でも、何事もなく皆さん立派に演奏されていたし、本当にオーケストラの方々も素晴らしいのであった。

以上の今年の第九であった。
マエストロに「青森を嫌いにならないでまた是非おいでくださいね」と言ったらニコッと微笑んでうなづいて下さった。

本当にありがとうございます、愛の鞭で厳しく、でもその中に本当の音楽の素晴しさを教えてくださった方。
偉大なるマエストロ(^▽^)/



仲良しでリハーサル室にて記念撮影。



プログラムにサインをたくさんいただいた。



打ち上げでマエストロと昨年撮りそびれたので今年は念願叶った!





​​​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.12.15 23:55:08
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:今年の第九演奏会(12/15)  
masatosdj  さん
こんばんは。

無事に第九 終わったようですね。
全体で一丸とならないと成立しない演奏
お疲れ様でした。
痴呆での演奏会もだんだん難しくなっているのに
よくぞ続けられていると感心します。 (2018.12.15 21:09:18)

Re[1]:今年の第九演奏会(12/15)  
アズレウス  さん
masatosdjさんへ

はい、今年も無事終了しました。(^^)/
前回のブログの出来事の前日の出来事で本当はこっちを先に書くつもりが順番が逆になってしまったのでした。(^^;)

このマエストロ以外のマエストロの経験もありますが、このマエストロほど真剣に熱心に指導してくださる方はいないかも?って言った人がいます。
というのは、普通は❝ああこの程度か。❞って思うと言い方は悪いですが手抜きをして妥協して諦めて適当に終わる指揮者もいるからです。
それを、ダメなものはダメとはっきり言って一生懸命指導しようとしてくださると言うのはとてもありがたいことだと思えるのです。

マエストロの言うことには青森市は毎年やるという、これは全国的にも大変珍しいらしいです。
外国ではほとんど第九は歌わないらしいので不思議な国と思われているらしいです。

(2018.12.15 21:53:21)

Re:今年の第九演奏会(12/15)  
マエストロの末廣誠さん、
世界的に活躍されている指揮者なのですね。
彼のプロフィールを見ましたところ、
「1990年代に帰国後、群馬交響楽団の指揮者を経て、1995年から1999年まで札幌交響楽団指揮者を務め、以後多岐に渡る活動を続けている」とありました。

群馬交響楽団には、リュウちゃんの姪っ子が首席ファゴット奏者として活躍しています。

もっとも、姪っ子が群響に入団したのは2002年なので、マエストロ末廣の薫陶は受けなかったと思われますが、ちょっとした因縁を感じました。

マエストロは鹿児島大学教育音楽家卒、
鹿児島大教育音楽家卒と言えば、マエストロの6年先輩に演歌歌手の原田悠里(ゆり)がいます。彼女は北島三郎の弟子として演歌歌手になったのですが、学生時代はモーツアルトのオペラ「魔笛」の「夜の女王」などを歌っていたのだそうです。
リュウちゃんが原田悠里を知ったきっかけは、彼女の演歌ではなくて、彼女の著書「ひばりとカラス」を読んだことです。この本は不世出のソプラノ歌手・マリア・カラスと美空ひばりを比較して考察した内容で、ひばり、カラス両方のファンであるリュウちゃんも興味津々の内容でした。

この本のキャッチを以下にコピーして貼り付けます。

「美空ひばりとマリア・カラスが日本で遭遇していた可能性を、人気演歌歌手が推理する。ひばりとカラス。一見、無関係に思えるこの二羽の偉大な不死鳥に、こんな共通点があったなんて。推理小説を読むようにドキドキして、鎮魂歌を聞くように厳粛な気分になる。作者の筆は鋭く熱く、優しい。その思い入れが感動となって伝わってくる一冊」

演歌の苦手なリュウちゃんですが、最近、原田悠里の「津軽の花」という歌にハマっているのです。
<原田悠里「津軽の花」>
https://www.youtube.com/watch?v=RfSCZAZD1Jk (2018.12.17 06:00:29)

Re:今年の第九演奏会(12/15)  
おはようございます☀
今日は朝から冷たい雨が降っていますが、午後には晴れ間もある予報の東京地方です。

無事に第九を終えられたようで良かったですね。
お疲れ様でした。

マエストロは真剣に真面目に取り組む人のようで充実した第九になりましたね。

では、素敵な月曜日をお過ごしください😀
(2018.12.17 08:55:18)

Re[1]:今年の第九演奏会(12/15)  
アズレウス  さん
リュウちゃん6796さんへ

リュウちゃんの姪っ子さんと縁のあるマエストロだったのですね。
末廣先生は青森県には三回来ていて、青森市の他にむつ市や五所川原市でも指揮していて私も2014年には五所川原でもコーラス応援に行きました。
とにかく、熱心で古典にこだわる指揮者で、とても厳しいですが的を得たいい加減さを嫌う人で勉強になりました。
ベートーベンの直筆の楽譜も見せていただいたし、先生の講演もきかせていただいてベートーベンの隠された私生活とその時に作られた音楽の話はおもしろかったです。
末廣先生の講演は大変ユニークでベートーベンの知られざる生涯の裏話の時に作られた曲の話などをしたのです。
生涯独身だったベートーベンが実は宮廷で不倫して隠し子がいたが、嬉しさのあまりに作った曲などを実際にところどころCDを流しながら講演してくれました。

演歌の原田悠里さんが元オペラ歌手だったなんて知りませんでした。
歌詞の中の「リンゴの花も桜も一緒に咲いて北の津軽は春盛り花盛り」ってまさにその通りなんですよねえ~

でも、確かな基礎のできている人は何でも歌えるんですよね~
私はソプラニスタお岡本知高さんが美空ひばりの「リンゴ追分」を歌った時は感動しました。
本当に器用にうまいいですよね、意外とオペラ歌手は演歌がね。 (2018.12.17 18:07:45)

Re[1]:今年の第九演奏会(12/15)  
アズレウス  さん
ヒロくん2010さんへ

風邪を11月にひいて本番までに治さないといけないとあせりました。

こういう演奏会というのは本番が一番大切なので、いくら練習がよくても肝心の本番の出来や体具合が悪ければ何の意味もなくなるのですから健康管理が一番大切だとこの時期は毎年緊張します。
無事終えられてホッとした途端に又風邪がぶり返して今日も病院に言って薬をもらってきました。(^^;)

来年も頑張るつもりですが、今度は優しいマエストロもいいな~なんて毎年指揮者が変わると言うのも刺激があっていいものです。 (2018.12.17 18:13:18)

Re:今年の第九演奏会(12/15)  
tutuanna♪  さん
ご無沙汰のうちにまた新しい年が来ました。
今年もよろしくお願いいたします。

第九で歌われたのですね。素晴らしい♪
わたしのクリスマスには聖歌隊で歌いました。
合唱って健康に良いそうですね。
シャガールの絵の大きさに驚きました。舞台絵なのですね。
その絵もやさしい色です。 (2019.01.03 17:17:22)

Re[1]:今年の第九演奏会(12/15)  
アズレウス  さん
tutuanna♪さんへ

コメントありがとうございます。
懸命に素敵な生き方をしてらっしゃるtutuanna♪さんにいつも感心しております。

私は今は第九しか歌う機会がなく本当はもっと定期的に歌う機会が欲しいのですが、難しいのは会に所属することによって生じる人間関係です。
聖歌隊の歌声は心が洗われる気が致します。
そういった意味では第九も年齢や経験を超えて皆一生懸命に短い間に仕上がっていく喜びを感じて続けております。

素敵な出会いと経験を期待してお互いに今年もよい一年でありますように。
よろしくお願いいたします。 (2019.01.04 12:37:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: