2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
近くの銀行に用事があったので、園までお迎えに行くことに。しいちゃんは大喜びで車に乗り込んできたが、ついでに、おやつにマックへ行きたいという。どうせおまけ目当てである。今回はポケモンカードがほしいんだそう。でも、ほかの余ったオモチャがつくんだよ、といっても、ポケモン、ポケモンとうるさいので、行くことにした。幼稚園の側にマックはあるので、長期休みに入る前には割引券が配られるくらいなのだ。(商売熱心?)行ってよかった。前に集め損なった、パンダくんと、こうしくんがいるではないか。これで、ハムちゃんが全部揃ったわ、と思わぬ収穫に喜ぶ親子。家にかえるなり、地下ハウスと遊園地を広げて、遊んだのだった。
2005.01.31
コメント(5)
というわけで、置き場所ができたので、今日だけしか休みがないよ、というダンナを連れて(私の運転)、○オンまで机を買いに行ってきました。駐車場に入ろうとしたら、すでにすごいこみかた。そうだった、今日は30日だから、お客様感謝デーだったんだ。…カード忘れたじゃない。ガーン!!5%は大きいですよね。ショックでした。でも仕方がない。気を取り直して売り場へ行くと、かなりの人出。ハイタイプも見たけれど、どうも机の上に棚が積み上がっているのは、圧迫感があって、2人とも、やめようと意見が一致。結局、ロータイプ110センチ幅、天然杢使用、シンプルな机を購入しました。しかし、親2人がああでもない、こうでもないと品定めをしているのを横目に、しいちゃんもはるぴーも、ユニットタイプのベッドが気になる様子。中の○リキュアの布団やクッションがほしくなったらしい。「ねえ、どっちの椅子がいいの?」「こっちとどっちの色がいい?」と聞いても、はっきりしない。ちゃんと答えて、というと、「まあ、それがとっても素敵」なんて、人ごとみたいな言い方をしてくる。娘はおいておいて、私が選ぶことに決め、デスクマットだけ、キャラクターを選ばせました。さてさて、この机で勉強する日は、いつ来るのでしょう?自分は、ずっと夏は台所のテーブル、冬はコタツで、ほとんどやってたよな…自分の部屋で何かし始めたのって、中学に入ってからだな。そんな思い出も頭をよぎり、まあ、とりあえず、教科書とお道具を置く場所も必要だから、というくらい。期待しないでおこう。ついでに、2~3月に控えている、発表会やイベント用に、しいちゃんの髪ゴムをまとめ買いして(こっちは実に熱心に選ぶところ、幼稚園児でも女ですね)ゲームランドでダンナに遊んでもらっているうちに、雑用を片付け、帰りの車ではみんな爆睡だったお買い物でした。高速の運転は疲れる…
2005.01.30
コメント(4)
ほんの一部屋なんですが、子供部屋を増築することにして、建て前が終わったのが、実は検査入院中だったりします。今日はカワラが乗っかって、屋根が完成。サッシも入って、あとは壁と床をやれば完成しちゃいそう。いやあ、早い、早い。大工さんは、親の代からずっとお世話になっているかたなんですが、とっても早起きらしく、この寒い時期、いつも7時過ぎには来てくれて、仕事を始めてくれるの。とてもありがたいのですが、土曜日はつい、寝坊しちゃうので、今朝はガッガという工事の音で、目が覚める始末(情けない…)しいちゃんは、気になって仕方なく、大工さんのところに行っては「今日でおしまい?」と始まった日から、毎日聞いている。楽しみです。(これでやっと机が買えるかな?)
2005.01.29
コメント(3)
先週の火曜日入院…土曜日退院の予定通りのスケジュールで、はるぴーのカテ終了しました。次の手術のための情報収集が目的だったんだけど、結果的に小さい問題点はあるが、手術にはさしつかえなし、予定通りに行うということになりました。しかし、もうすぐ3歳のはるぴーはやっぱりカテそのものより、事前の採血やレントゲン、エコーなどの、大きくなればなんでもない検査に大騒ぎ。まず、病院に入ったとたんに、帰るといって歩かない…泣きべそをかいているはるぴーをおんぶして受け付けをし、予定された病室にむかう私達をみて、婦長さんが、「これでは大部屋で無理ですね、かえましょう」と個室にいれてくれることに。(その顔を見ただけで、号泣…)おかげで、どんなに騒いでもまわりに迷惑をかけることに神経をすり減らさずにすんで、少し楽になりました。1日目は採血、レントゲン、心電図、エコーの予定。その前の、身長、体重計測からして、大泣きしてしゃがむので、できない…採血では泣きすぎて、顔に斑点できたみたい…(毛細血管が切れたのかな)レントゲンで泣くのはいつものこと。問題はエコー。ドロドロの睡眠薬は飲まないので、座薬を入れたんだけど、寝ない。眠くなってフラフラ、立てなくなっても寝ない。ともかく寝ないと検査にならないからと、おんぶすると、速効でグーグー。でも、検査室のベッドにおいたとたんに、ギャー。抱っこして、寝て、ベッドにおくと、ギャー。3回繰り返すと、さすがに先生も親も、まいって、先生は「今日は夜勤だから、夜、寝ているところにやりましょう。」という。夜中、11時半に先生、ゴロゴロとエコーの機械を転がして、熟睡しているはずのはるぴーに、潤滑剤のゼリーを塗り始める…ギャー結局、この日、エコーはあきらめ、次の日にやったんだけど、座薬ではどうしても眠らずに繰り返すこと4回目に、無理矢理口をこじあけて、睡眠薬を飲ませて、なんとか終えたのは、夕方6時過ぎ。疲れて、そのまま朝まで爆睡。(2度ほど泣きましたが)カテの日は、朝は軽食、11時まで飲み物OK。あとは、飲食禁止だけど、夕べのご飯も食べていないし、飲みだめなんてできない。おなかがすいたと大騒ぎでした。そのせいか、睡眠薬の座薬をいれたけど、眠らないまま、カテ室に移動する始末。迎えてくれた先生たちにびびるはるぴー。というわけで、お母さんもご一緒にと言われて、カテ室の中までつれていくことになりました。おかげで中を初めて見ちゃった…そんなこんなで、なんとか無事に検査を終えたのでした。カテが終わると、安静時間があって、その間は足を動かしてはいけません。子供だから縛られているんだけど、できるだけ寝ていて欲しいと思う母の願いもむなしく、1時間も寝ていないで、ギャー。看護婦さんがおさえていようとしたけど、ママ~抱っこ~と叫ぶはるぴー。あきらめた看護婦さんが、骨折のそえぎみたいなので、腰から足までぐるぐる巻きにしてくれ、点滴コードもぶらさがったはるぴーをだっこしてもいいですよ、という。気を遣いながら抱っこすると、はるぴーは安心したらしく、グーグー。それでは6時50分まで安静ですから、何かあったらコールして下さい、と言われたのが、4時ちょうど。何かと言われても、どうしろと?他の人に抱っこするわけないし、途中でぎっくり腰とかになったら、そのまま寝てるしかないかな、なんてつぶやきたくなった。というわけで、ず~っとそのまま、ベッドのはしっこから動けないまま、はるぴーをひたすら抱っこし続け、あちこち筋肉痛になった私でしたが、自分の丈夫な体に感謝したのでした。しかし、こんな状態で、手術は大丈夫なのでしょうか。次の入院がとっても心配になった検査入院でした。すご~く長い日記になってしまいました。おつきあい、どうもありがとう。
2005.01.25
コメント(6)
昼間のニュースを見ていて、ふと見覚えのある写真が目にとまり、あれっと思ったら、近所の高校だった。事務職員の女性が入ってきた男に突然、切りつけられ、重症だという。そういえば、午前中、いやに赤十字マークのヘリや救急車が行くなあと思っていたのだが、このせいだったのだと、びっくり。怖くなってしまった。ダンナが帰ってきて、この話になり(以前の勤務校の隣りの学校なのだ)「娘さんがうちの中学3年だよ」という。「おじいさん、おばあさんはいるけど、お母さん一人でがんばってるんだよ。命に別状がなくて、それだけは本当によかった。」という。本人に知らせるべきかどうか、さんざん考えた末、本人の動揺も想像にあまりあるので、帰宅して家族の人がいるところで聞いた方がよいだろうと、そのまま帰したそうだ。こんな田舎で、こんな事件が起こるなんて…あらためて起こりうる恐怖に絶句してしまったのだった。少しでも早く、体と心の傷がもどることを、心からお祈りしてます。
2005.01.12
コメント(3)
本当は冬休みに見に行くはずだったハムちゃんの映画。これです。はるぴーの風邪で行けなかったのを、しいちゃんがずっと行きたい~と言い続け…3連休の一日くらいはお休みにして!とパパに頼んで、みんなで見に行くことにしました。しかし、パパがなかなか起きない。私が小安講の打合せから帰ってきても、寝ている。(一体どんな子守をしているんだ。おばあちゃんが2人の相手をしていた)しいちゃんに上に乗らせておこし(11時だから、もうかわいそうじゃないでしょう)子供達は、靴を履いて、バッグを持って、玄関で「はやく~」さあ、行こうと声をかけると、しいちゃんが、「ママ、これを忘れちゃいけないわ」と昨日買った小学館雑誌のおまけを取り出す。4人まで割り引きされる券がついている。「エライ!」(そういえば、これを見たとき、安くなるから持っていこうねとは言っていたけど、すっかり忘れてた)ようやく支度が調い、車で30分のシネコンへGO!中は成人式帰りの振り袖やスーツ姿がけっこう歩いている。ハウルが長蛇の列だけど、ハムちゃんはさすがにもうさほど混んではいないようだ。始まる前に時間があったので、お昼を先に食べ(味噌煮込みうどんがおいしかった)5分前に入場。映画館2度目のはるぴーは、暗くなるときに、怖いなあとは言っていたけど、あとは一言もいわずに、画面に集中。ノリノリでした。しいちゃんは、オニが出てきたり、大きい音が鳴ると、キャーっとパパにしがみつく。パパは開始5分後には寝ているが。内容についてのコメントはやめておきましょう。子供向きですね。同時上映の犬夜叉は見るのをやめ、外に出ると、「ママ、もう1回見る。おもしろかった」というはるぴー。え~っとビデオじゃないから、だめなのよ。「ビデオにならないの?」「まだ無理よ」見られてよかったねとニコニコしながら、隣のショッピングセンターで、新しいカミゴムや小物を買い物し、本屋さんで絵本を買い、子供達が眠くなってきたというので帰ることにしました。帰る道々、しいちゃんが、ビデオになったら、買おうねと言い続けたのだった。はるぴーも大賛成。私は一度見れば十分だと思うのですが、子供はそうはいかないんですね。幻のプリンセスとオーロラ谷の奇跡は何回見たのかしら、忘れたわ…
2005.01.10
コメント(2)
きっと、田舎にしかないでしょうが、うちの方では、小安講という女性だけの集まりがあります。11月と2月に、女性だけで神社にお参りと会食をするのですが、今年がうちの宿(つまり、当番)その2月に先立って、一応、形式的だけれど、相談会というのをやるのですが、それが明日。私は別にいいと思うのだけれど、母は、そうはいかない、昔はごちそうをこしらえて、近所の人にふるまったんだから。そこまでしなくて、何か持っていかないといけないんだ、と強調。それじゃあ、お菓子でもと、午後は自分がすきな、ココアマフィンと、チョコチップクッキーを結構な枚数焼いたのだ。(そばで味見と称して搾取していくチビ達あり、はかどらない)そうしたら、心配した母は、羊羹をよせたからとか、この松前漬けも持って行けと、持ってきました。漬け物も持っていくなら、自分でオケから出して明日、持っていくんだよ、だそうです。あ~あ、気が重い…大体、近所づきあいを親にまかせっきりだった私は、全然名前をしらない人だっているんだもの。(まだ、この会に出たのは、3回しかないのです。)さっきまで、作ったお菓子やら荷物を箱に詰め、明日の打合せのレジメを作り、お店の資料をネットでゲットし、印刷やらとじやらで、働いてました。クーポン券があったので、これでドリンク分がうくと、ちょっぴり、ウキウキ。ついでに、近所のお店の割引クーポンをあれこれ印刷して、お土産にすることにしました。たぶん、女性は割引に弱い、と思うんだけど。ホームページで印刷したとかいうのを、きっと年配の方は、うさんくさいと、思うんだろうなあ(うちの母がそうです)
2005.01.09
コメント(4)
幼稚園は7日から3学期が始まりです。バス通園なもので、一日目は、暮れに持って帰った荷物をまとめて山のように抱えての登園。何か忘れ物をするんじゃないかなと、思ってはいたんです。通園バッグ、絵本バッグ、防災ずきん、ピアニカ、絵画作品はさみ、雑巾、タオル…確認しながらまとめていたんだけど、いざ家を出る時間がギリギリで、はるぴーかかえて、急げ~忘れ物するな~と言いながら車に乗って、家に帰ってきたら玄関に上履き入れが落ちてました。アチャーまあ、始業式だけで、どうせすぐ帰ってくるからいいかと、持っていってあげない母。幼稚園まで回っていると、はるぴーの小児科予約時間に間に合わないよ。帰ってくるなり、「ママ、私、上履き落としていかなかった?」「うん、玄関にあったよ」「ああ、よかった。ママ、ごめんね、私が落としちゃって」というしいちゃん。てっきり、ママが悪いとか言われるかと思っていたんだけど、素直にあやまられて、感動(単純な私)。こんな時に、しいちゃんは大変かわいいと思う親ばかなのであった。でも、何もないところで転ぶのも得意だけど、ちゃんと抱えている荷物がなぜかなくなるという特技は、そろそろ卒業してほしいしいちゃんなのだった。
2005.01.07
コメント(1)
室内遊びに、カルタはどうかというカキコを読み、そうだ、せっかくひらがな・カタカナとか覚えたのだから、はるぴーもカルタができるかもと思った私。そう、心臓のせいで運動関係の制限は、きっとこの先も続くだろうけど、頭は関係ないはずだ、お前は頭脳で勝負だと、はるぴーにはあれこれ教えているのです。お姉ちゃんに先立ってかけ算九九を教えているアホな私。すっかり教育ママです。というわけで、お正月らしく、はるぴーも入れてカルタ取りをすることにした。どうなるかなと思ったけど、枚数を25枚に減らしてやったゲームは、姉妹ほぼ同数。なかなかいい勝負。そりゃあそうだ。気合いではるぴーの勝ちなのだ。はるぴーも結構とれるけど、やっぱりしいちゃんの方が見つけるのは早い。そんなとき、はるぴーはお姉ちゃんをおしのけてとる、泣きついてもらったりしているんだもの。妹にはかなわないらしい、しいちゃん。これ以上ひどい姉妹ケンカはたくさんと、100均に買い物に行き、折り紙やお絵かき帳(しいちゃん)、ABCカード(はるぴー、次はこれに挑戦するらしい)とハムちゃんズキッチン(2人用)を買ってきて、思いっきり部屋中広げたのだった。早くあたたかくならないかなあ…部屋がジャングル。
2005.01.06
コメント(2)
↑こう歌いながら(言いながら?)おままごとをしている娘達。はるぴーの体調が心配なのでほとんど室内で過ごしているのだけれど、段々遊ぶタネがなくなってくるのは仕方がない。ストレスからか、もののとりっこからエスカレートして、はるぴーがしいちゃんをひっかいたり、かみついたり。私は怒りっぱなし。しいちゃんは涙目。どうせおとなしく待っていられないならと、今日はとうとう、はるぴーまで一緒に本当にお料理を作ることになった。しかし、得意技はぐるぐる回すだけの2歳児にどんな料理ができるだろう…考えた末、お姉ちゃんが卵を割る→はるぴーが混ぜる→焼くという行程でできるもの。mmmm…しかも、混ざったものをとりあげようとすると怒って、ボールごとぶちまけそうになるのを、しいちゃんと必死で押さえるような状態で…結果、夕飯は、卵焼き(当然だな)にカニあんをかけたやつ。サラダ(ドレッシングが混ぜられる、野菜やハム、チーズはちぎれる)豆腐ハンバーグ(豆腐がグジャグジャに混ぜられる)かき玉汁(混ぜる)。デザートはココアマフィン(混ぜる!詰められる)に缶詰のみかんを並べて、クリームを絞るという豪華版(?)ただ卵を割りすぎて、仕方なく焼いたんですけどね。残りは明日のおやつだ。しいちゃんクリームを絞りすぎ!なんだかわけのわからないものが並んだのだった。当然ながら、あっちこっちの床にも努力の跡が点々と…やはり1品にしておくべきだと反省。お外でやっぱり遊びたいな…
2005.01.05
コメント(3)
お昼過ぎにセンターの主治医から電話。病院の都合で申し訳ないが、入院を1週間遅らせてもらえますか、というお話。手術日に変更はないそうなので、1月中は特に問題もないので、OKしました。また、急を要するような病気の赤ちゃんが生まれたんだなって思うと、はるぴーが産まれたときのことが思い合わされて、なんだかたまりません。今年1年がみんなにとって、よい年になってほしいなあと思いました。ところで、昨日5年ぶりの同窓会に出かけたダンナは、とうとううちに帰ってこず、先ほど帰宅。どうも新宿でグデングデンになっていたらしいです。まあ、高校の時の仲間と久しぶりにあったら、やっぱりそうなるのかな…明日から仕事始め…結局、どこにも行けない冬休みでした。
2005.01.04
コメント(5)
お医者さんが休みの時に限って具合が悪くなる…そんな子供の病気ジンクスをもろに地でいくような悲惨な年の暮れ&新年だった…毎年恒例のお餅つきを28日、みんなで集まってワイワイやっているときから、はるぴーはけっこうくしゃみやら鼻水やらをたらしていたので、気にして厚着をさせ、家の中に入れたのに、やっぱり午後から悪化。29日には39度を越してしまったが、休日勤務医院は車で1時間はかかる。念のためかかりつけで、普通の風邪対策のお薬をもらっておいたので、それを飲ませて、様子を見ることにした。幸い、なんとか熱は1日でひいたのだが、こんなおちびがおとなしく寝ているわけはないし、フラフラだ。かといって、添い寝をしているわけにもいかないので、気合いを入れておんぶすることにした。年末で色々しなければいけない片付けや、大工さんが年明けすぐに入るので、何もしないわけにはいかないのだ。しかし、12キロちょっとのはるぴーは、たいしたことないと思っていたが、一日10時間、おんぶしているのはやっぱり大変だった。背中が痛いし、トイレのたびにおろそうとすると、大騒ぎ。そう、はるぴーは、すっかりおんぶが気に入って、赤ちゃんがえりしてしまったのだ。やっと3日の今日、無事に下におろすことに成功。熱も平熱に下がって、めでたし、めでたし。こんなはるぴーを、私の妹は、おんぶおばけと、命名したのだった。まったくその通り!11日の入院日までに体調がよくなるように、願っているのだけど…
2005.01.03
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1