全31件 (31件中 1-31件目)
1
もうずっと更新していない・・・。
Mar 28, 2013
最近は花粉症がひどく、何もする気が起きません。 きちんと薬も飲んでマスクもしていると言うのに、一向に変りません。 具体的にどういう症状が出ているかと言うと、ナミダが止まらなくなり、鼻も止まらずにかなりの頻度でくしゃみが出、咳もたくさん出ます。おまけに頭が非常に痛いです。 早くこの季節が過ぎてくれるといいのですが。 模型、最近大量に変な車のを仕入れることになりました。 多分、一部の三菱車が好きな人か小さなトラックが好きな人ぐらいしか知らないような車です。 そのうち完成させて?画像をアップしたいです。
Mar 8, 2006
退院してから、結構調子が悪く、かつ花粉症が始まってしまい、ずっと書き込みが出来ませんでした。 最近は仕事や雑用に追われていて、体力と気力がありませんでした。 ここのところ、特に変ったことは無いのですが、車の窓が上下しなくなってしまいました。 いきなりウイーンという音がするだけで途中で止まったりしていたのが、現在は音だけになっています。 この症状はこの車の前に乗っていたいすゞピァッツァでもあって、手でガラスを上下させていました。そう言えばピァッツァのときは勝手に窓が下がったりもしましたが、今の車では何とか大丈夫なようです。 話によると修理にそれなりのお金が掛かるようなので修理はかなり先になりそうです。 昨日は外出して、たまたまハリアーのザガートとすれ違ったので、追いかけて写真を撮らせてもらうようにお願いをしたら快諾していただけました。 今度撮ったらミニカーを改造して作ってみたいです。 でも、手が遅いのと色々なものに手をつけてしまうので完成はいつになるか分かりません。ベースになる24と43のミニカーは確保していますが。
Feb 25, 2006
病院に入院していたので、しばらくブログを更新できませんでした。 病気はこの前に書いた急性膵炎です。病院に行って薬を貰ったのですが、次の日の夜にお腹がまた痛み始め、救急車を呼んで救急病院に連れて行ってもらいました。 症状はそんなに重くはなかったようですが、即入院でした。 その日のうちに両手に点滴を打って、病室で安静にするようにとのことでしたが、同室になった人たちのいびき(これがまた半端ではなかったです。)と歯軋り、寝言で全く眠れませんでした。 部屋を変えて欲しいと訴えたのですが、難しいと言われ、待っていたら一日経って部屋を変えてくれました。 しかし、両手の点滴は何をするにもかなり不便でした。点滴を打っている場所が掌だったと言うのもありますが、点滴の落下量を制御するマシンのバッテリーが消耗していて、夜中にトイレに行くたびに警告音が鳴り響くのには閉口しました。 一週間ほどで退院できましたが、休んだ分の給料減と入院費等で頭が痛いです。 でも、新しく同室になった人と仲良くなれて今後色々とお話が出来そうなのが今回の収穫です。
Feb 6, 2006
昨日は仕事に行きましたが、お腹が痛かったので2時間ほどで早退しました。それで寝ていました。 その後、今日の明け方ぐらいからお腹が痛くなり、救急病院に行こうと思いましたが、救急病院が遠く、しかも救急の時間帯と通常の開院の時間帯の狭間だったので何とか我慢して近くの総合病院に行きました。 問診票に持病のことを詳しく書いていなかった為、インフルエンザの検査(長い綿棒を鼻の奥に突っ込むのです。かなりむせました。しかも片方の穴から取ったものが付いたままもう片方の穴に突っ込むのです。もともと汚いのに”わ~汚い!”と叫びそうになりました。)とレントゲンを撮りました。 最初にこれらの検査をしましたが、全くインフルエンザの結果が出なかったので半年に一度ぐらいしている膵炎のことを言ったら、血液検査をすることになりました。するとやっぱり、それらしい結果が出て、膵炎又は胆道何とかだということでした。 病院での待ち時間、かなり長かったのですが、待っている間にあれだけ痛かったお腹が結構収まっていました。 家に帰ってから軽く食事をし、薬を飲んだ今は少々違和感はあるものの、今はメールを打てるぐらいに回復しています。あと、頭と首もちょっと痛いです。 膵炎は2年近く前から慢性的になっているのですが、重要な時期に限って発症するので全く勘弁して欲しいです。 画像はR33オーテックです。以前に比べるとやはりセダンっぽくなった気がします。ここまでくるのは結構苦労しましたが、これから左右のバランス取りや細かいところの処理、ドアノブなどのモールドの彫りなおしなどをする必要があります。それが終わったら、内装の4Dr化、ガラス部品の作成等が待っています。フロントバンパーの処理もフジミのキットのままだったら丸すぎるので、ちょっとタミヤ風味にしてみましたが、ヘッドライトの形の問題でマッチしていないのが辛いところです。いっその事タミヤのヘッドライトを加工して取り付けられるようにしてそれを原型にヒートプレスして作ろうかとも思っています。 体もですが、プラモもきちんと完成するか心配です。
Jan 27, 2006
今日は、休みでしたが、振込みなどの用事があったので、車で出かけました。 用事が終わって車に乗ると欝な気分になったので、そのまま車に乗ってふらふらしました。 ふらふらしているうちに、以前住んでいたところの近くまで行ってしまったので、ついでに中古のプリンタを買おう(以前行った時にジャンクで1,000円で売っていたのを思い出したのです。)と思い、中古屋に行ったところ、あれれ・・・お店自体が無くなっていました。黄色がイメージカラーだったお店が緑色になっていて、勿論店自体も別の業種になっていました。 がっかりです。 他にも色々なお店がなくなっていたり、景色が変っていたりとちょっと驚きました。 帰りがけに数件古本屋に寄って、以前から欲しかった本を沢山買いました。 買った本はレッドアイズというマンガや、アイ・ラブ・R34、アイ・ラブ・スープラ、頑張れ日産などです。 レッドアイズというマンガは数日前たまたま行った古本屋で1冊百円で売っていたので3冊ほど買ってみたらやめられなくなってしまいました。私は戦争ものには余り興味はないのですが、絵の迫力や内容に圧倒されて買ったものを次々と読み進みました。 現在9巻まで出ているようですが、一体いつまで続くのかとても楽しみにしています。 画像は運転中(危険!)に撮ったものです。
Jan 17, 2006
今日、デカールを印刷しようと思って、印刷しようとしたら、プリンタがデカール用紙のデカールの膜だけをこそぎ取るようになってしまいました。 以前だったら、大きい面積の物を印刷するとその半分ぐらいを印刷したところでエラーが出て印刷出来なくなったのでそれ以来、小面積のものを中心に印刷してきましたが、遂にこの時が来てしまいました。 今のところ修理代が捻出できないし、予備のMD5000iはもっとひどい状態なので、更に予備のMD4000JとMD1000を活用することにしました。昨日、XP用のドライバを頼んだのでそれが送って来たら早速印刷に取り掛かるとします。 実は、これらの予備機、あんまり使ったことが無く、メインのMD5000との印刷面での性能差がどれくらいあるか分かりませんが、それを試してみるのもちょっと楽しみです。 う~ん、この前たまたま行ったリサイクルショップでインクリボンを100円で10本ぐらい手に入れたばかりだったのでその後にこんなことになって淋しいです。
Jan 13, 2006
最近、余裕が無くブログへの書き込みが出来ませんでした。 ところで、先日いつも寝ている場所が狭くなってきたうえ、頭の上に積み重ねている本と車のカタログが崩れてきたので危険を感じて少し整理することにしました。 整理していたら、以前落札した古い車のカタログが大量に出てきました。 例えば、日野ブリスカや日産ジュニア、プリンスホーマー、いすゞステーツマン・デビル、日産チェリーキャブなどです。 新しいもので、気に入っているもの(欧州版カリスマやヒョンデ・クーペなど)も幾つか出てきました。 これらは今後改造又はスクラッチで作って行こうと考えているものです。 時間が掛かりそうですが、以前からの夢なので何とか実現したいです。 カタログが出てきてからと手も嬉しくなって、軽のバンのフルスクラッチに取り掛かることにしました。 今回は平面的な車なので、図面を1/24に拡大してそれを元にプラ板を切り出し、貼り合わせて箱組みにするところから始めました。 私は結構適当な性格なので、切り出す時点から左右がきちんとしていなかったので、組んだときかなりがたがたになりました。 貼り合わせてから見ると結構形になってきたと感じたのでボディ側面の出っ張りは薄いプラ板を図面の大きさに切って貼り付け、各コーナーの丸いところはパテを盛ってから削りました。 それにしても図面と実車の写真のイメージがかなり異なっているので現在は写真と図面を見比べながら盛って削ってを繰り返しています。 完成するかかなり心配ですが、作業を続けていたら確実に良くなってきている(・・・と思う)ので、焦らず続けていこうと思っています。
Jan 11, 2006
仕事柄、ビデオやCDの告知ポスターで要らないものが出るので、先日貰って帰ってから丸まっているものを全て苦労して開きました。 中を見たらう~んというものばかり。 試しにオークションで検索すると同じものは殆んどありませんでしたが、入札されているものやその金額を見てみると・・・でした。 2人で一時間以上掛かって作業をした苦労が全く報われませんでした。 でも、以前からたまーに出品しているものはほぼ即落札されました。 それにしてもポスターどうしよう・・・。
Jan 8, 2006
折角新年なので、数少ない新年の思い出の一つを書こうと思います。 数年前、弟が彼女に服を買ってあげたいと言っていたのでしょうがなく初売りに付いて行きました。(私は人に酔うのであまり繁華街には行かないようにしています。) 大○デパートだったと思うのですが、福袋を買いたいと言われて女性ものの福袋コーナーに行ったら若い女性も年配の女性もわんさかいてすごい勢いでみんな同時に福袋が置いてあるワゴンに突進していき、福袋を引っ張って取り合っていました。 そんな状況だったのですが、ひしめき合っている中で悲鳴のような声が上がり、見たら女性が血を流して倒れていました。しばらくして担架で連れて行かれたところを見ると、結構大変なことになっていたのかもしれません。 私達は・・・と言うと、福袋は服のサイズが書いてあって、他の人はサイズが合わないと思ったらしくワゴンに戻された袋が2、3個見つかったので、近くにいる人が迷っているうちに(どうしようと考えて突っ立ていたので。)サイズ表記だけ確認して確保しました。 家に帰って中身を見ると・・・だったので(金額自体はかなり高価なものが入っていました。)、今度からは普通に買おうかと思いました。 大した話ではないですが、もう初売りに行くことはやめようと思った出来事でした。 画像はチューブをひねったら○×△の形で出てきました。具体的なことは・・・私の口からは言えません。
Jan 6, 2006
あけまして、おめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 新年になってから初めてのブログの書き込みです。 皆さんは正月はどのようにお過ごしになったのでしょうか? 私の仕事は曜日でシフトが決まっていて年中無休なので、仕事でした。仕事も少しは忙しいかなと思っていましたが、特にそういうこともありませんでした。 ところで、またものが壊れました。今度はDVDプレーヤーです。これは半年ほど前に購入したものですが、前日まで普通に動いていたのに、DVDの円盤を入れても回転する音がするだけで一向に画像を表示してくれないし、別の円盤を入れなおしても同様で更に円盤自体を認識してくれなくなってしまいました。そもそもこのDVDプレーヤー買ってからすぐに接続したのですが、電源ボタンを押しても数回に一回しか電源が入らないと言う困った現象がありました。それは何とか我慢してもDVDで見たいものが幾つかあったのでそのまま使っていたのに、結局壊れてこのような事態になるとは・・・とても残念です。 よーく考えればこのDVDプレーヤーを買ったきっかけも前のものが壊れたからでしたが、これも半年ほどでいきなり動かなくなってしまいました。使い勝手は今持っているものよりもはるかに良かったので、悔やまれます。 今のDVDプレーヤーは会社が6日まで休みのようなので、一旦連絡を取ってからの修理になります。(先日電器店に持っていったら扱いがない商品なので直接会社に掛け合ってくださいと言われました。) 一週間以上DVDが見れないのは痛いです・・・。
Jan 5, 2006
遂に今年最後の日になってしまいました。 今年は特に何をした・・・という事はありませんが、強いて言うなら引越しぐらいでしょうか。 来年は資格を取ったり、模型の完成品を増やしたりと色々なことを実らせる年にしたいです。 去年も同じことを言っていたような気がしますが、来年こそは本当にそうしたいです。 では、皆さんも良いお年をお迎えください。
Dec 31, 2005
今日はちょっとだけ外に出ました。 車に乗って走ったらタイヤの音がいやに大きかったので、ガソリンを入れるついでにタイヤの空気圧を計ったら、三本は2.2で、一本だけは1.6?ぐらいでした。ちょっとびっくりして急いで空気圧を上げましたが、この一本は以前駐車したらいつの間にかパンクしていた一本でした。 そう言えば、このタイヤがパンクしたとき、数年前から車に積んでいた缶のパンク修理剤を使ってみたのですが、タイヤ側のポッチとの接合部がプラスチックで出来ていた為か、修理剤を送り込んだ直後ブシュッッといってプラスチックの部分が外れ白い泡状のものがかかってしまいました。 幸いなことにド○キ・ホーテそばの駐車場だったので、急いでパンク修理剤を買ってきました。このとき買ったのは接合部が金属製でばっちり空気が入りました。 このタイヤ、しばらくもってくれればいいのですが。 DVDは”銀河鉄道物語”を観ました。”999”が関係しているのかなと思って観ていましたが、殆んど出ませんでした。話としては結構良かったのですが、悲壮感が漂いすぎているというのと、とにかく長いというのが私の中に残っている印象です。 模型はTRD3000GTを作るべく準備中です。 画像のフジミRX-7は車高が上がっているように見えますが・・・特にフロントが上がっています(泣)。
Dec 28, 2005
今日は仕事から帰ってから、”ヘッドハンター”という映画を観ました。 内容は、優秀な技術者がいて、その人をどんな手を使ってでも他の会社に引き抜こうとするヘッドハンターが執拗に追い詰めるというものです。 私はこの映画を観てどうしよう・・・と思いましたが、今の仕事では優秀とか差が付くわけではないし、自分自身も大した学歴や資格があるわけではないので心配の必要は全くありませんでした。 模型は相変わらず進んでいません。明日、ちょっと作ろうかなと思っています。 ところで、リンクを貼らせて頂いているmyuさんのブログで”HN占い”を紹介していたので、今のHNで占いをしてみました。結果は・・・”凶”でした。でも、他にどんなHNに変えたら吉になるとか書いてあって、かなり笑えました。またいつか試してみようと思っています。
Dec 26, 2005
今日は近くの模型店がクリスマスセールをしていたのでプラモデルを3個買いました。 全て1/24スケールで、アオシマ製FD3SのRX-7、フジミ製ランサーエボリューション3、ランボルギーニ・ムルシェラゴ・ロードスターの三つです。 3つとも以前から欲しかったもので、特にRX-7は出たときから買おうとは思っていましたが、フジミ製を大量に持っているので迷っていました。今回は安く手に入れられると言うことで買いました。 このキット、以前フジミ製のキットを作ったときフロントバンパーの形状を出すのにかなりの苦労をしたため、もう苦労はせずに済むだろうと思って買ったのですが、解釈の違いなのかどうかは分かりませんが、バンパーの横の部分の形に違和感を覚えました。それでもフジミ製のものよりは加工が少なく済むだけでかなり良いと思います。 ところで、このFD型のRX-7には強い思い入れがあります。大学生の頃、バスで通学していたとき右側に路上駐車していた格好いい車があって何という車だろうと思って調べたらRX-7でした。たまたま模型が出ているのも知り、初めて車の模型を本格的に作ろうと思って買いました。現在、車の模型ばかり作っているのもここから始まりました。 現在は完成したものは二台だけですが、アオシマの初期型やロッソの各モデル、タミヤの輸出仕様、フジミの各モデルなどを大量にストックしているのでおいおい作って行きたいと思います。 画像は手前がタミヤ製で色はモンテゴブルーマイカ(模型の色は画像より緑が強いです。)で、奥はフジミ製でイノセントブルーマイカ?です。
Dec 25, 2005
今日は、この間壊れた洗濯機の代替のものが来ました。中古で手に入れたものでしたが、かなり手入れをしていてくれたらしく、とても綺麗でした。 それで嬉しくなって早速排水ホースを入れ替える為に斜めにしていたらずるっと洗濯機がずれてそのままふたを壁にガチーンと当ててふたの固定用ポッチを折ってしまいました。 これで試運転もしていないのに返品不可になってしまいました。もし、動かなかったらどうしようと思っています。 今度の洗濯が憂鬱です・・・。 DVDを二本観ました。ランド・オブ・ザ・デッドと戦国自衛隊1549です。ランド・オブ~の方はゾンビが武器や道具を持って使うと言うのが新鮮な感じがしました。話の内容はお決まりのパターンでしたが今までのに比べると楽しめました。戦国~は内容自体は余り面白いとは感じませんでしたが、迫力や雰囲気自体は結構良かったのではと思います。 最近観るDVDは面白いかつまらない(意味が分からないものも多いです。)モノが比較的はっきりしているように感じるので次もそれなりに面白いものを観れるといいなと思います。
Dec 24, 2005
今日は特に変わったことが何もない一日でした。 が、仕事に行ったら新しいDVDが一杯入っていて借りたくなりました。 借りたいものはチャッキーやブレイド3、亡国のイージス、戦国自衛隊の新しいもの(年号失念。)等です。 今の仕事に変わる前は一週間で数本のペースで借りていたのですが、今の仕事に変ってからはビデオはパッケージを見ているだけでおなか一杯(音楽も有線で聞いているので)で余り借りなくなってしまいました。 他の仕事はどうなんだろうと思って、以前よく行っていた寿司屋の兄さんに”毎日寿司に囲まれて羨ましいと思っているのですが、どうですか?”と聞いたらやっぱり特別に食べたくなくなったと言っていたのでみんな同じなんだなと改めて思いました。 が、多分そうじゃない人もいるのかもしれませんね。 なんだかんだ言っても久しぶりに大量にDVDを借りることになりそうです。 とっても楽しみです。
Dec 22, 2005
最近、色々なものが故障続きです。 3週間ほど前、車の助手席のドアが開かなくなり、気のせいかと思いましたが、内側からレバーを引いても全く手ごたえが無かったので修理に出したらドア内部のフックのような部品が折れていたようで修理する羽目になり、思っていた以上の出費に。 次はパソコン用のプリンターで一台目も二台目も故障です。一台目で印刷していると途中で紙が吐き出されてしまったので何度かやり直してみましたが、結果が同じだったので予備用で買った二台目を試したところ、こっちの方がもっと悪い状態で電源を入れると同時にプリンタヘッドが左に移動するだけでした。このプリンタは修理代が高いのでしばらくはこのタイプのプリンタの旧型(三台目)を起こして使うかどうか検討中です。 プリンタをどうするか迷っているうちにまたしても故障物が出てしまいました。 今度は洗濯機で脱水が全く出来なくなりました。これは全く予想もしていなかったことで、お金の問題もですが、洗濯物が結構たまっている上、着ることが出来る服も底をついていたのでしょうがなくコインランドリーに行って来ました。 寒風と雪が吹きすさぶ中、ゴミ袋(大)に3袋分の洗濯物(しかも1袋は脱水が出来なかったとても重い洗濯物が一杯のものです。)を車に移して持っていくのは辛かったです。 暖房が全く無いプレハブ小屋で二時間近く待っているのも辛かったですが、何とか洗濯と乾燥が終了したので良かったです。 洗濯機ですが、行く前に入札していたオークションで無事に洗濯機を落札したので一週間以内には自分で洗濯を出来るようになりそうです。 それにしても、故障はもうこりごりです。
Dec 21, 2005
昨日のニュースで今日の夕方から雪が降ると言っていたのを見ていたにも拘らず、夕方から車で遠くに外出してしまいました。 うちの近所は夕方までは特に雨も降っていなかったのですが、行きがけの途中からちらほらと雪がちらつき始め、帰りはひどい風が吹いていたこともあって、すごい吹雪でした。(セルフスタンドでガソリンを満タンにしようと思っていたのですが、余りの寒さに断念、半分も入れることが出来ませんでした。) 本当に帰りは地獄で、路面が色々なところで凍結していて、追突事故が2、3件ほどあったり、故障した車が道路をふさいでいたりで普段30分ぐらいで行ける道が一時間ほどかかってしまいました。 私は以前雪道で車がスピンして修理代にウン十万円掛かったことがあるのでヒヤヒヤしながらもゆっくり、車間をかなり空けて走りました。 お陰で無事に帰り着きました。 さて、しばらく書いていなかった模型の話です。 今日はある車のバンパーに彫ってある文字を再現すべく、データを作ってからMODELAを作動させたところ、ん・・・何か動きが変だ。と思ってエンドミルを見たら何と先っちょが無くなっていました。 0.3ミリの細いものだったことと、材料がちょっと動いたのが原因のようですが、一瞬にして約1万円が吹っ飛んでしまいました。 現在は新しいエンドミルを買う予算が無いため、手彫りにするかどうか考えているところです。 う~ん、年末は何かとお金が飛びそうな予感です。(別の理由でも。)
Dec 17, 2005
今日はいつも着ているフリースの上着では寒さをしのげそうになかったので、先日入手したピーコートを着ていきました。思えばここしばらくはコートは着ないでパーカーのようなものばかりだったので久しぶりでした。今日着ていったコートは紺色のもので、何と中古を525円で買ったものです。このコート、程度も良く、とても軽いので気に入りました。 コートで思い出しましたが、以前着ていたコートは軍用(東ドイツ軍用と西ドイツ軍用)で、形はかなり気に入っていましたが、ものすごく重くて、着るたびに肩が重くなって来ました。(確か東ドイツ軍のコートは6.5キロありました。)おまけに東のコートは水に濡れると腐った牛乳のようなにおいがしました。 でも、あの襟が大きくて肩がいかっていて腰がキュッと締まっているあのデザインは今でも好きです。あの形で軽いコートがあればまた欲しいです。 と言いつつもまた軍用を買おうかなと言う気持ちになっている私がいます。 画像は愛車から撮ったものです。
Dec 15, 2005
私の現在の家は、二階建てのぼろいアパートですが、一階入り口の面積の三分の一ぐらいが屋根付きの駐車場になっている(ピロティーと言うやつでしょうか?)のですが、最近、前の家の倅が高校の同級生と思しき女の子と夜、いつも一緒にタバコを吸っています。タバコを吸う是非については置いておくにしても、いつも吸殻をその場所に数本分捨てていくのです。酷い時はジュースの空き缶2本分も一緒です。 直接注意をしたら面倒なことになりそうなので、夜中にその家の門の内側に捨ててあるものを投げ込むことにしました。 効果はまだありませんが、見つからないようにだけはしたいです。 そう言えば、以前、店の駐車場で、空き缶などのゴミを車の降りざまに捨てていった若い男がいて見ていて腹が立ったので、そいつが店に入るのを見計らってから、その男の車のボンネットの真ん中に缶を並べて置いたうえゴミを乗せて帰りました。 こういう時って、された方はどう考えるんでしょうか? 自分の事は棚に上げて怒るんでしょうね。 他にも色々したことはありますが、それは書かないことにします。
Dec 14, 2005
今日は休みだったので、以前から見たかった映画のDVDを見ました。 今日見たのは4本で、 一本目は”ワイルドタウン”。この映画は主人公達が死んだりしないと言う意味でとても安心してみることが出来ました。 二本目は”オープンウォーター”。以前から低予算映画だとか、本物のサメを使っていて(CGなどは使わないで)、役者はその中で撮影したとか言う情報を得てはいたのですが、その結末は救われなさ過ぎるので私の中からこの映画の記憶を消したいです。 3本目は”ターミナル”。思っていた以上にいい映画でした。笑いと感動が適度にちりばめられていたのでわざとらしい感じもしませんでした。なんでもこの映画でトム・ハンクスがあるシーンで日本の方言のような言葉を話すらしいのですが、私は日本語吹き替えで見てしまったのですっかり忘れていました。私は普段はテロリストか怪獣、エイリアンが出る映画しか見ないため、このような映画もいいなと久々に思いました。 4本目は”ジョーズ 恐怖の十二日間(だったかな?)”。どこかで見たことがあるようなサメの話です。余りに当たり前の展開過ぎて、見たことも忘れてしまいそうです。 模型はラパンにレジンを流し込みました。いつも使っていたウェーブのレジンが無くなったので、GSIクレオス製のノンキシレンタイプを代わりに使ってみましたが、流動性の高さはとてもいい感じだったのに、実際に固まったものを見てみたら、ポソポソになっている上、型には吸い付いてしまって外すとき壊してしまったり、レジン自体ももろくてちょっと薄いところが割れてしまったのでこのレジンの特性を掴まないといけないなと思いました。(実は全く開けていないものがあと1セットあります。) 今度は面で分かれているパーツを貼り合わせようと思います。
Dec 13, 2005
今日はDVDのドライブを交換しました。私のパソコンは今まで、DVDのマルチドライブが一台とCD-RWドライブが一台の体制だったのですが、DVDの読み込みや書き込みでエラーが頻発するようになったので、思い切ってドライブを増設するようにしました。 数日前に注文したドライブが届いたので、パソコンの空いているベイに設置しました。 早速動かしてみると、結構動作音が煩く感じます。 新しいドライブで実際にDVDのメディアに書き込んでからそのドライブで再生してみたら出来なかったり(元のドライブでは再生できました。)、元のドライブで書き込んだものを再生できなかったり謎が多いです。 まぁ、これから使い込んでみていろいろ判断してみようと思います。 今日は模型のことが何も出来なかったので、明日は先日作った型にレジンを流し込めるといいのですが。
Dec 11, 2005
昨日はブログを書こうと思いながら、つい忘れてしまいました。 今日は、この前落札した模型が届きました。内容はジャンクの模型だったのですが、全部で10個ありました。 そのうち半分は同じ車のキットで、セットで入手して”どうして同じ模型をいくつも買ったのだろう?”と思っていたのでそれぞれの箱を開けてみたら一つはほぼ手を付けられておらず、残りはオープンカーにしようとしたものだったり、ピックアップにしようとしたものだったり、色を塗っていたものだったりしました。ベース車がコンパクトカーで、どうしてこういう改造をしたくなったのかかなり気になります。 他に今日送ってきた別のキットはおそらく最初に入っていたものは成形色が緑だったと思うのですが、何故か部分的に白の成形色のパーツが混じっていたりするので同時期に買った同じ車のキットと混ぜたのかなと思ってしまいました。 以前、オークションで時計を出品したとき、落札した方から”この時計はどういう経緯で入手したのですか?”という質問があり答えた(大した経緯はありませんでしたので、正直に答えました。それが悪かったのかそれに対する返答はありませんでした。)ことがあるのですが、他の人も前の持ち主のことやその固体がどのように扱われたものなのかとか空想して楽しむ人がいるのかなと思いました。 因みに私の乗っていた実車は日本の上の方から下の方に移って来たようで、オーナーが代わる期間が結構短かかった記録が残っていますので、どうして手放したのかちょっとだけ気になります。(理由を知っても別にどうという事は無いのですが。) 明日か明後日は余裕があればラパンの型に樹脂を流し込みたいと思っています。
Dec 10, 2005
今日は仕事から帰って来てからラパンの型取りの準備をしました。 準備とは言っても以前使ったシリコン型を増量用に細かく切り刻んだだけです。私はこの作業に大き目の包丁を使っていますが、いつも手を切りそうになるので、苦手です。 明日はいよいよシリコンを流し込んで型を作れるので、それがとても楽しみです。 それにしても作業が遅い私。友人達は仕事から帰って来てからも精力的に模型作りの作業をしているのに(完成が早いのです。私の10倍ぐらい。)、私は気力も無いので全然進みません。 でも、夢だけは壮大です。
Dec 8, 2005
今日は、以前から作ろうと思っていたR32スカイラインのデカールをちょっとだけ作りました。 私は現在、R32のキットをフジミの2Drもアオシマの4Drも複数持っています。が、両方ともデカールがかなり黄ばんでいるし、そもそも後期で作ろうと思っているのでデカールがありません。しょうがないので、自分で作ることにしました。 今日作ったのはホイールの中央に付くスカイラインマークと、後ろのGTS25、Gxi、私の住んでいる地域の日産のステッカーです。試しに印刷したら、結構いい感じに出来上がりました。 日産のステッカーはその辺に停めてある車のステッカーの写真を撮って、それを基に作りましたが、このステッカーの画像を集めるのはやめられません。以前写真を撮っていたときに近くにいたおっさんに怒られましたが(何でも偽造のためにナンバープレートの写真を撮りためているように見えたらしく、犯罪者扱いをされてしまったので、模型を作るためにナンバーじゃなくエンブレムやステッカーを撮らせてもらっていますと言ったら不信がりながらも何とか納得してくれました。)、やはりやめられませんでした。 因みに、基本的には所有者が分かっている場合や私有地の敷地内にある車の場合はきちんと許可を求めてから撮らせて貰うようにしています。 お陰で、結構な数の資料が集まって来ました。が、まだまだだと思います。 R32の模型自体はバンパーを改造している途中で止まっています。 これも早く完成させたいのですが、やはり気が移ってしまうのでかなり先になりそうです。
Dec 7, 2005
最近、急に寒くなりました。 昨日は明け方にひどいあめやあられが降り続き、大きな雷が鳴って変な天気でしたが、今日は曇りになってほっとしました。 でっ、インフルエンザの接種に行ってきました。インフルエンザの接種は毎年受けていますが、これまではとても暖かい家に住んでいたので余り風邪をひいたことがなかったこともあり、有難みを感じませんでしたが、今住んでいる家はとにかく冷える(家の壁に大きな穴が空いており、そこから猫が帰ってきます。一応カーテンのようなものを前に掛けていますが、風が強いときはそれがはためきます。)ので、今年は有難みが分かりそうです。 接種に行ったあと、80円すし屋(正確には84円です。)に行って来ました。 この店はちょっと行くと言うには遠い(車で40分ぐらいは掛かると思います。)のですが、以前から気になっていて、行ってみたくなりました。 店は所謂回転寿司ですが、結構種類があり、他の店に無いメニューもあったので、頼んで見ました。(残念ながら、それらは全て品切れでした。) 実は、寿司の味よりも店内をぐるりと回るカウンターの内部にオヤジが一人いて、そのオヤジに注文したりすると、顔をしかめるようにして注文票を見るしぐさや、注文を読み上げる声が異様に響くこと、親父の後ろに大量の小皿が並べておいてある(しかも高く積み上げてあるのです。)その雰囲気に圧倒されて、余り味は分かりませんでした。 オヤジの声が響くのは何も声が大きいというばかりではなく、他には5人家族がいましたが、全く会話をしていないし、店内も音楽が無かったのでシーンとしていたからです。 帰るときになって、件のオヤジが実は話好きだったことが判明して、かなり不思議な印象の店でした。(他の従業員の人は余り出てきませんでしたが、にこやかでした。) 今度行くときは他の店に無いメニューを食べれればいいなと思います。 画像は以前作ったものです。R34は今後、後期のセダンやGT-Rのニュル、Z-TUNEを作る予定です。
Dec 6, 2005
今日は、仕事に行く前に、以前作っておいたスズキ ラパンの屋根のデータをローランドのMODELAで削る工程を出力しました。 帰ってきてから、見たらきちんと削れていたので、安心しました。 MODELA、自分にとって分かりやすい本等が無いので、自分であれこれやりながら覚えています。 明日はボンネットの切削に入ろうと思います。 ラパンは結構形が好きな車なので、色々な限定車やSS、ついでにマツダのスピアーノなんかにも改造したいです。 下回りはフジミ製のワゴンRを流用する予定ですが、バリエーションをたくさん作れるほどは数を持っていません。 これからお金を貯めて少しづつ買い集めていくとしましょうか。
Dec 5, 2005

私の仕事は本の販売&ビデオ、CDのレンタルです。この店で働き始めて2ヶ月くらいですが、未だに緊張しています。 理由はまだまだ分からないことが多いことと、客で・・・(所謂DQNという人達?)な人たちが多い為です。 ここでは店内でもかなり特殊な事情があるようで、他のところでは考えられないことが多く、事前に聞かされていなかった場合、どう対処したらいいかが分かりません。しかもそういうことに限って客に聞かれてからあたふたしてしまうのです。 客は言葉遣いの酷さは勿論のこと、会員カードに名前を書いてもらっただけで文句を言う客も結構多かったりします。(こちらとしては何か名前を書きたくない事情でもあるのかなとかんぐりたくなってしまいます。)幸い私はまだ大きなトラブルに遭ったことが無いので良いのですが、トラブルなどが記入してあるファイルを見ると結構大変なことになった事例もあるようです。ブルブル。 お客さんを見て思うのが、人に対する態度は気をつけようということです。正直言って、いい客に対しては何かサービスをしたいと思いますが、態度の悪い客に対してはサービスどころか無愛想になってしまう(本当はいけないことだと思います。)ので、自分も出来るだけ他の人に対するときは少なくとも不快感を与えないように気をつけたいところです。 自分自身に返って来ますしね。
Dec 4, 2005

今日は仕事が休みだったので、一年半以上前からいじっているフジミのRX-8用のシートを自作して複製しました。このRX-8、実車の形が気に入って作りたくなり購入したものですが、貰ってきた実車のカタログと比較すると色々な部分が気になって自分の思うようにいじっていくことにしました。 今までに手を入れたところは、フロントバンパー全般の形の修正、リアバンパーとボディの合わせ目の修正、車高の調整、ドアミラーの自作、フロントシートの自作などです。私が買ったキットは発売されてすぐのものだったらしく色々手を入れましたが、現在入手できるキットはバンパーなどの形が改修されたものだと言うことでそのままでも十分格好いいらしいので、私もそれだったらそこまでしなかったかも・・・。 画像の真ん中が、キット付属のシートで、座面の長さとシート自体の幅が足りないような感じだったので、似たような形のシートにパテを盛って削るのを繰り返して今の形にしました。まだまだ完成ではありませんが、原型の加工はパテがポロポロ取れてしまうので一旦レジンに置き換えてから作業することにしました。これからこのシートはモールドをシャープにしたり、左右を対称にしたりする予定です。 私の場合、ガラスはスモークを吹いてちょっと暗めにするので、完成後はシート等室内が余り見えなくなるのですが、キットのシートはかなり気になったので、思い切って作ることにしました。 本当は同時期にミラーの型も作ったのですが、失敗して型と原型を両方とも壊してしまったので、作り直しです。 今後はライト周りやリアシートなどの加工をして行こうと思っています。 私は模型を気分で作っているため、このキットもいつ完成するか分かりませんが、ちょこちょこ作業は続けていくつもりです。 本文では、触れるのを忘れましたが、右のシートはフジミ用初代ピァッツァ前期用のシートで、これもヘッドレストを付け足したり、左右の調整をしたりする予定です。ピァッツァのキットは内張りが付いていないのでそれも今後作りたいです。
Dec 3, 2005
この文章が私が生まれて初めて書くブログの文章です。 ブログには以前からとても関心があって始める前に知識をと思って本を買ったのですが、その本で紹介しているブログサービスではないものを選択したので、細かいところは自分で勉強しながらです。 今後、少しづつ色々なことを試していって、内容の充実に努めようと思っています。 このブログでは、その日の仕事であったことや、趣味である模型の進捗情況、入手したものの紹介、所有している車の様子、その他思うことなどを思いつくままに書いていこうと思います。タイトルとは全く関係ないことも書くと思います。
Dec 2, 2005
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()