西アフリカにはリベリアという国があります。

西アフリカにはリベリアという国があります。

2005年12月06日
XML
テーマ: 趣味の英語(409)


ここで、実は私が、この写真展開催決定当初から、考えていた企画を実行します。

じゃじゃーーーん

じゃじゃーーーん


米軍住宅に写真展のチラシを貼ろう!!!!!! 



逗子には大きな米軍住宅があります。

名 称 池子住宅地区及び海軍補助施設
所在地 逗子市池子、久木及び横浜市金沢区六浦町
面 積 約2.8キロ平方メートル (逗子市域 約2.52キロ平方メートル)   
住宅戸数 854戸(高層8棟528戸、低層60棟326戸)
居住者数 約3,300人
地区内施設 コミュニティセンター、消防署、郵便局、アメリカンフットボール場、テニスコート、400メートルトラック兼防災調整池、野球場、簡易な小学校(幼稚園~小学校3年生が通学)、ごみ分別場、汚水一時処理施設、池子遺跡群資料館など

  ↑
逗子市のサイトから


参考サイト
逗子市の基地対策

米軍住宅800戸増設計画

不良娘(池子ヒルズ)


参考サイトでも垣間見えるように、この米軍住宅へ一般人は入ることはできません。
何かの催しの時や、特別なケースのみ入ることができます。


リベリアは、 アメリカが作った国 です。


戦争が悪化し、どうしようもない時リベリアの人々は、たくさんの死体をアメリカ大使館の前に積み上げました。

「どうしてアメリカは何もしてくれないんだ!」


石油資源がある訳でもないリベリアに介入したところでアメリカにとって直接の利益にはならないというのが本音だろう。
リベリア人達が兄貴と慕っている程には、アメリカはリベリアのことを身内のようには考えていないのだ。

  ↑
高橋さんのサイトから


逗子で写真展を開催する。
そこに米軍住宅がある。

それは、ひとつの偶然です。
でも、何か意味があるような気がするのです。

私は、どうやってこの米軍住宅へ入り込めばいいのか、虎視眈々としていました。

そして、そのチャンスはめぐってきました。
逗子の町ではアメリカ人を初めとする、多くの外国人を見かけることがあります。

米軍関係者と知り合いになろう。
そこから、チラシの貼り出しを頼んでみよう。


やりました。


二日ほど前に、逗子の街中のスーパーへお買い物に出かけている「いかにもアメリカ人」と言う女性。
話しかけると、ご主人が基地で働いている方。

ビンゴ!!

写真展の説明をし (この時点で、すでにずうずうしい)、 チラシの張り出しの手伝いの了解を約束していただきました~~。


そこで、「チラシ英語訳隊」にお願いがあります。
って、「英語訳隊」って、どこに居るの?
いません、今から募集です。

フリーページに、英語訳していただきたい内容をアップしました。

それを、感じるままに英訳していただきたいのです。


なにぶん、じょじょは中学、高校の英語欠点すれすれなもので。

よろしくお願いします!!!!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月06日 10時19分00秒
コメント(18) | コメントを書く
[広報担当@じょじょ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

jojo@jojo

jojo@jojo

カレンダー

コメント新着

jojo@jojo @ Re:行ってきました(03/14) mizyさん >じょじょさんへ >こんにち…
mizy@ 行ってきました じょじょさんへ こんにちは。ご無沙汰し…
金太郎のママ@ 仙台での写真展 10/6(土)お友達と仙台での写真展に行…
jojo5555 @ Re[1]:仙台で写真展(07/29) vivi-anさん >チラシのギフトの笑顔の写…
vivi-an @ Re:仙台で写真展(07/29) チラシのギフトの笑顔の写真が大きいこと…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: