shigechan2008のブログ

shigechan2008のブログ

2013.04.30
XML
カテゴリ: RF-2600/RF-2800
今日も適当に整備調整を続け、まあバンド切り替えスイッチのちょっとした接触不良には目をつぶり、整備完了と致しました。
まず整備終了後のラジオ内部全景です。ここに見えるだけでも相当数の部品を交換しましたね。
RF-2800部品交換後内部全景.jpg
比較のために部品交換前の画像を下に出しておきます。
RF-2800内部全景.jpg
今まで紹介していなかった部分など、個別に紹介します。最初はラジオ受信回路と周波数カウンター用の定電圧回路部です。
RF-2800定電圧電源部.jpg
脚が真っ黒になっていたツェナーダイオードは換えがないのでそのまま使い、周辺のトランジスタは全数交換しました。

次はAM/SW用のRFアンプFETで、2SK104 → 2SK161-GRへ交換しました。この辺は未交換のカーボン抵抗器が幾つか残っていますが、これは蜜蝋だらけで交換しなかった物です。
RF-2800-AM_SWRFアンプ.jpg

そしてFM-RFアンプ部です。ここはフロントエンドのFETを2SK49 → 2SK161-GR、周波数混合を2SA838 → 2SA781へ交換しました。
RF-2800FM_RFアンプ1.jpg
この二つを交換する前はSメーターが振れっぱなしでしたが、交換後は信号を受信するとメーターが振れる正常な状態に戻りました。
RF-2800FM_RFアンプ2.jpg

そしてスピーカー周りです。スピーカーユニット自体は交換せずスピーカーケーブルを交換しました。ケーブルはオリジナルよりもだいぶ太くなりましたよ。オヤイデ電気から購入したBELDEN製のケーブルで、最初からご覧のように撚り合わせてあります。なおファストン端子もアキバインパルスから入手した金メッキファストン端子を使いました。
RF-2800スピーカーケーブル.jpg


はめ込みが異常にきつい時点で、誤りに気づけ!と言う事です。

もう少し補足事項があり ますが、今は関連画像を用意できないので改めて追記します。 補足します。FMーRFアンプ部は以下の通りに部品交換、追加しました。トランジスタ以外の話です。
RF-2800補足事項.jpg
図に示した3.の項目は、DR29でもやりました。入力同調回路の共振周波数を日本向けに下げようという意図ですが、2pFで最適かどうかは判断できませんね。

※μPC1018のピン配置と機能です。
スクリーンショット 2013-07-15 2.07.40.png





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.07.15 02:13:02
コメント(18) | コメントを書く
[RF-2600/RF-2800] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
ぎんかぷ さん
管理人さま。
はじめまして。
私もRF-2800を修理しようと思っているのですが、回路図が無くて苦労しています。
回路図が載っているサイトをご存知でしょうか。
よろしかったら教えて頂けないでしょうか。 (2013.07.12 12:42:19)

Re[1]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
shigechan2008  さん
ぎんかぷさん コメント有り難う御座いました。

>管理人さま。
>はじめまして。
>私もRF-2800を修理しようと思っているのですが、回路図が無くて苦労しています。
>回路図が載っているサイトをご存知でしょうか。
>よろしかったら教えて頂けないでしょうか。

私は以下のサイトから英文サービスマニュアルを、ダウンロード購入しています。

https://www.servicemanuals.net/login.aspx

http://www.manuals-in-pdf.com/index.php?main_page=index


どちらもクレジットカード、PayPalなどで決済出来ます。
----- (2013.07.12 22:58:12)

Re[2]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
ぎんかぷ さん
shigechan2008さん
>ぎんかぷさん コメント有り難う御座いました。

>>管理人さま。
>>はじめまして。
>>私もRF-2800を修理しようと思っているのですが、回路図が無くて苦労しています。
>>回路図が載っているサイトをご存知でしょうか。
>>よろしかったら教えて頂けないでしょうか。

>私は以下のサイトから英文サービスマニュアルを、ダウンロード購入しています。

>https://www.servicemanuals.net/login.aspx

> <small> <a href=" http://www.manuals-in-pdf.com/index.php?main_page=index" ; target="_blank"> http://www.manuals-in-pdf.com/index.php?main_page=index< ;/a></small>


>どちらもクレジットカード、PayPalなどで決済出来ます。
>-----
-----

ありがとうございます。
やっぱり買わないと無いのですね。


(2013.07.13 00:03:57)

Re[3]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
shigechan2008  さん
ぎんかぷさん コメント有り難う御座いました。

>>どちらもクレジットカード、PayPalなどで決済出来ます。


>ありがとうございます。
>やっぱり買わないと無いのですね。

大雑把に言って$16〜18位だったと思いますよ。分解の手順とか調整の手順も出ていますので、購入をお勧めします。ダウンロードではなくマイクロフィッシュの物もありますが、RF-2800はダウンロード購入できました。

故障の状況が接触不良などの機械的要因か、電気的な故障なのか分かりませんが、自信を持って修理するためにはサービスマニュアルが必須だと思います。

-----
(2013.07.13 00:38:07)

Re[4]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
ぎんかぷ さん
shigechan2008さん

ご返答ありがとうございます。

私のRF-2800の症状はMW及びSWのみスイッチを入れてもすぐに鳴らなく、数分経つとゆっくり鳴り出すのです。鳴らない間はメーターは動かなくて鳴り出すと共にメーターが動き出します。
FMは問題なくスイッチを入れれば鳴ります。
実はこのラジオは昨年、電気屋から動かないと言う事でタダで譲り受け、全てのボリューム及びスイッチの接点を分解洗浄しまして2週間前までは問題なく使用していました。
古いものですから多分トランジスター及び電解コンデンサーの交換を全て行えばよいのかと思っていました。
shigechan2008さんのサイトを見ていたら他の部品も交換したほうがよいのかなと思いましたが、私は電子部品の知識があまり無い為、その他のコンデンサー(セラミック及びマイラー)の形式(容量及び耐電圧?)及びダイオードの種類が判らなく、回路図があれば判るかなと思いWEB上に回路図が無いか探していた次第であります。

あつかましいようで失礼ですが、もし宜しかったら教えて頂けたら幸いです。

長文、失礼いたしました。

(2013.07.13 08:02:37)

Re[5]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
shigechan2008  さん
ぎんかぷさん 今日は。ご説明有り難う御座いました。
>shigechan2008さん

>ご返答ありがとうございます。

>私のRF-2800の症状はMW及びSWのみスイッチを入れてもすぐに鳴らなく、数分経つとゆっくり鳴り出すのです。鳴らない間はメーターは動かなくて鳴り出すと共にメーターが動き出します。
>FMは問題なくスイッチを入れれば鳴ります。

・FMとAM/SWとは回路動作が分離しているので、後者だけの問題と考えて良さそうです。
・数分経つと鳴り出すそうなので、AGC回路の不良が疑われます。
・本シリーズの最も単純で最大の故障は、BFOスイッチの接触不良です。
・このスイッチには以下の2回路入っています。
 1.BFO回路のON/OFFスイッチ
 2.AM/SW動作時の検波信号とAGC電圧の伝達
・私が一番疑わしいと思うのは、このスイッチの接触不良です。
 スイッチの再清掃をお薦めします。
・AN7210の9ピンと繋がっているケミコン10V/33μFの不良も疑われますので、交換をお薦めします。このコンデンサはAGCの時定数を決めているはずです。
私なりの故障解析は以上です。

小生がやっている部品交換について解説致します。
(1)ケミコンは全数交換をお薦めします。何と言っても年数が経っていますので。耐圧は25Vで統一するのが簡単です。
 特にAF回路のケミコンをオーディオ用と交換すると音が良くなりビックリしますよ。
(2)AF回路のセラミックコンデンサをフィルムコンデンサと交換するのは、やはり高音質化が目的です。耐圧50VでOKですが、交換の必然性はありません。
(3)トランジスタとFETの交換は、よりモダンな石(S/Nの良い石)を使ってローノイズ、高感度を達成しようとしています。正常動作していて問題なければ交換の必然性はありません。
(4)金属皮膜抵抗への交換は、趣味です(^^ゞ
 ラジオをHi-Fiオーディオ機材とは思いませんが、増幅回路の初段にあるバイアス用の高抵抗器を金皮に置き換えると、ローノイズ化が期待出来ます。

こちらの回答も相当な長文になったので一旦打ち切りますが、パーツショップの紹介など他にありましたら、お知らせ下さい。


>古いものですから多分トランジスター及び電解コンデンサーの交換を全て行えばよいのかと思っていました。
>shigechan2008さんのサイトを見ていたら他の部品も交換したほうがよいのかなと思いましたが、私は電子部品の知識があまり無い為、その他のコンデンサー(セラミック及びマイラー)の形式(容量及び耐電圧?)及びダイオードの種類が判らなく、回路図があれば判るかなと思いWEB上に回路図が無いか探していた次第であります。

>あつかましいようで失礼ですが、もし宜しかったら教えて頂けたら幸いです。

>長文、失礼いたしました。


-----
(2013.07.13 12:56:39)

Re[6]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
ぎんかぷ さん
shigechan2008さん、ご返答並びにご教授ありがとうございます。
大変助かります。

BFOですか。
SWにて鳴らしてみると確かにBFOスイッチ入れても今現在感度が変わるかな程度しか変化が無いです。以前はBFOを入れると「キュウーオーウォー」って音がしていましたね。使うことが無いので気づきませんでした。
スイッチは早速分解洗浄してみます。

また判らないことがありましたならばお聞きしたいと思いますのでよろしくお願い致します。


(2013.07.13 22:28:53)

Re[7]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
shigechan2008  さん
ぎんかぷさん 今晩は。

>shigechan2008さん、ご返答並びにご教授ありがとうございます。
>大変助かります。

>BFOですか。
中略
>スイッチは早速分解洗浄してみます。

このスイッチは要です。私はスイッチが復旧不可能な場合に備えて、レバーの長いトグルスイッチを買ってあります。もちろん電源ON/OFF用のしっかりした物でスイッチとしての信頼性は十二分だと思いますが、幸いまだ使わずに済んでいます。

それからダイオードは整流用の物についてお尋ね頂いたかと思いますが、これはショットキーダイオード、耐圧20〜40V、順方向電流1〜3A程度で探してみてください。

>また判らないことがありましたならばお聞きしたいと思いますのでよろしくお願い致します。

スイッチ分解戦場後の結果をお知らせ下さると幸いです。私の故障診断について精度判定しますので(^^)
-----
(2013.07.14 00:28:59)

Re[8]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
ぎんかぷ さん
shigechan2008さん
大変お世話になります。

>スイッチ分解戦場後の結果をお知らせ下さると幸いです。私の故障診断について精度判定しますので(^^)

BFOスイッチ分解洗浄して導通確認して組み付けましたが、症状は変わりませんでした。

後は電解コンデンサーの交換のみ残っています。
10V/33uFのコンデンサーってどの場所でしょうか。
私のカスタムICはNECのUPC1018Cって言うチップ一個だけですが、9ピンに繋がっているコンデンサーが33uFではない物ばかりです。(私がパターンをたどれないだけかもしれません)
該当するコンデンサーはC25だけです。

よろしくお願いいたします。 (2013.07.14 20:43:28)

Re[9]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
shigechan2008  さん
ぎんかぷさん お早うございます。ご連絡有り難う御座いました。


>BFOスイッチ分解洗浄して導通確認して組み付けましたが、症状は変わりませんでした。

>後は電解コンデンサーの交換のみ残っています。
>10V/33uFのコンデンサーってどの場所でしょうか。
>私のカスタムICはNECのUPC1018Cって言うチップ一個だけですが、9ピンに繋がっているコンデンサーが33uFではない物ばかりです。
>該当するコンデンサーはC25だけです。

色々調べましたが、北米向けのRF-2800とPROCEED2800とは中味が全くの別物ですね。μPC1018Cとあちこち探して見つけたPROCEED2800のブロックダイヤグラムを見ると、PROCEEDはRF-2200に近い回路構成のようです。

参考にさせて頂いたのは以下の3サイトです。貴重な情報有り難う御座いました。
1. http://www.geocities.jp/proceed4800/BCL-RADIO-saisei01.html
2. http://blog.livedoor.jp/mura11ban/archives/1072769.html
3. http://www16.ocn.ne.jp/~macoco/bcl/proceed2600user/rf2600user.html
特に3.のページからはPROCEED2800のテクニカルガイドをダウンロード出来ましたので、ぎんかぷさんも是非ご覧になって下さい。

・BFOは発振するようになりましたか?
・μPC1018Cの11,12,13ピンの電圧を確認して下さい。
 電圧が異常であれば、13ピン、R24:47KΩ、C24:10V33μF、R28:10KΩのハンダ付け不良、パターン切れなどをチェックして下さい。
・12ピンはこのICの電源端子ですので、電圧は正常だと思いますが。

・TR30:2SC945、TR16:2SK104の各部電圧はOKですか?
・バンド切り替えスイッチに接触不良はありませんか?
・6ピンコネクター:CN2、7ピンコネクター:CN3の接触はOKですか?
 コネクターの中のピンが抜けて、接触不良を起こしたことがあります。
・上記の何れも正常な場合は、TR6:2SC829(AM中間周波増幅段)が不良かも知れません。万一不良の場合は2SC1675で代替可能です。
・ちなみに本機やRF-2200に多用されている2SA838は入手しづらいトランジスタですが、2SA781で代替可能です。

本機のようにベークライト基板を使った物は、基板が経年変化で反ってしまいパターンが断裂することもあります。
またハンダ面を見ると、部品の脚が随分長く出ていてショートしていることもあります。
色々な要因が考えられますので、よく観察してみて下さい。

※本トピックにμPC1018の脚配列と各ピンの機能の画像を追加したので、良かったら参考にして下さい。 (2013.07.15 02:10:57)

Re[10]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
ぎんかぷ さん
shigechan2008さん お早うございます。
大変お世話になっております。


>3. <small> <a href=" http://www16.ocn.ne.jp/~macoco/bcl/proceed2600user/rf2600user.html" ; target="_blank"> http://www16.ocn.ne.jp/~macoco/bcl/proceed2600user/rf2600user.html< ;/a></small>
>特に3.のページからはPROCEED2800のテクニカルガイドをダウンロード出来ましたので、ぎんかぷさんも是非ご覧になって下さい。

この方のページは以前見たことがありますが、ダウンロードができなくて諦めていました。
shigechan2008さんがダウンロード出来たということであればブラウザを代えてIEでやってみたらダウンロード出来ました。
(私はFirefoxを使っています。)


>・BFOは発振するようになりましたか?
>・μPC1018Cの11,12,13ピンの電圧を確認して下さい。
> 電圧が異常であれば、13ピン、R24:47KΩ、C24:10V33μF、R28:10KΩのハンダ付け不良、パターン切れなどをチェックして下さい。
>・12ピンはこのICの電源端子ですので、電圧は正常だと思いますが。

>・TR30:2SC945、TR16:2SK104の各部電圧はOKですか?
>・バンド切り替えスイッチに接触不良はありませんか?
>・6ピンコネクター:CN2、7ピンコネクター:CN3の接触はOKですか?
> コネクターの中のピンが抜けて、接触不良を起こしたことがあります。

早速、各箇所の電圧調べてみます。


>※本トピックにμPC1018の脚配列と各ピンの機能の画像を追加したので、良かったら参考にして下さい。
-----

ありがとうございます。
大変助かります。

先程トランジスターの購入先を調べていましたが、なかなか欲しい物が揃っている所がありませんね。
私の場合、地方なので通販でしか買えないのですが、今回のコンデンサー、トランジスター、ダイオードはなるべく1箇所で買いたいところであります。
(送料がバカにならないです。)

(2013.07.15 10:09:58)

Re[11]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
shigechan2008  さん
ぎんかぷさん こんにちは。

>先程トランジスターの購入先を調べていましたが、なかなか欲しい物が揃っている所がありませんね。
>私の場合、地方なので通販でしか買えないのですが、今回のコンデンサー、トランジスター、ダイオードはなるべく1箇所で買いたいところであります。
>(送料がバカにならないです。)

そうですね、とりあえず共立エレショップでだいたいは間に合うと思います。
あとは樫木総業、キノサン辺りでしょうか。金皮抵抗はキノサンから買っていますが、型番で指定する必要があります。
-----
(2013.07.15 11:58:59)

Re[12]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
ぎんかぷ さん
shigechan2008さんこんばんわ。
大変お世話になります。

各電圧測定を行った結果、入力電圧9.43V(100V電源をつないだ時の出力電圧)で
・IC1の11番5.1V、12番5.2V、13番0.47V(字がかすれてよく見えない)に対して11番5.08V、12番5.19V、13番0.77Vでした。
・TR30はB:2.87V、C:5.21V、E:2.2Vでした。
・TR16はD:2.17V、S0V、G:0Vでした。
(PDF資料からでは基準電圧が読み取れませんでしたので正常なのかどうか判断できませんでした。)

※ちなみにTR30及びTR16の測定方法は基盤のマイナスをテスター棒のマイナスに当てて、テスター棒のプラスでそれぞれの端子の電圧を測定する方法で行いました。
間違っていないですよね?
トランジスタの電圧測定は初めてなんで。(^^;)

・CN2、CN3間の導通チェックは問題ありませんでした。

それで、IC1の13番につながっているR24:47KΩ、C26:10V33μFを交換すれば良いのかと思いましたが、しばらくして電源をONにしたらMW、SW共にすぐ鳴り出しました。
BFOもちゃんと変調するようになり、なんか直っちゃったみたいです。
基盤を良く見てもクラック等の断線はないし、原因が良くわかりまませんので、電圧及び導通チェックした部分をもう一度ハンダを溶かしてみようと思います。

なんだかなぁ・・・・・(^_^;)



でも、電解コンデンサーとトランジスタ及びFETはとりあえず全部替えてみようと思います。

話は変わりますが、このページのRF-2800同様にFETの2SK49と2SK104を2SK161-GRに交換しようと思ったのですが、2SK161-GRと2SK161って何が違うのでしょうか?
あと、2SK161を使っても問題ないのでしょうか、教えて頂きたいです。(2SK161-GRが見つからなくて、2SK161なら樫木総業さんにあるようです)



長文連投並びに大変ご足労おかけして申し訳ありません。m(_ _)m (2013.07.16 22:56:00)

Re[13]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
shigechan2008  さん
ぎんかぷさん 今晩は。色々判りましたね。

>shigechan2008さんこんばんわ。
>大変お世話になります。

>各電圧測定を行った結果、入力電圧9.43V(100V電源をつないだ時の出力電圧)で
>・IC1の11番5.1V、12番5.2V、13番0.47V(字がかすれてよく見えない)に対して11番5.08V、12番5.19V、13番0.77Vでした。

13番は0.66V? 異常では無いと思います。

>・TR30はB:2.87V、C:5.21V、E:2.2Vでした。
>・TR16はD:2.17V、S0V、G:0Vでした。

正常です。RF-2800LBSの回路図で照合しました。

>※ちなみにTR30及びTR16の測定方法は基盤のマイナスをテスター棒のマイナスに当てて、テスター棒のプラスでそれぞれの端子の電圧を測定する方法で行いました。
>間違っていないですよね?

OKです!

>・CN2、CN3間の導通チェックは問題ありませんでした。

>それで、IC1の13番につながっているR24:47KΩ、C26:10V33μFを交換すれば良いのかと思いましたが、しばらくして電源をONにしたらMW、SW共にすぐ鳴り出しました。
>BFOもちゃんと変調するようになり、なんか直っちゃったみたいです。
>基盤を良く見てもクラック等の断線はないし、原因が良くわかりまませんので、電圧及び導通チェックした部分をもう一度ハンダを溶かしてみようと思います。

下の記事を参考にして下さい。レジストを取らないと判らないようなクラックもあります。
http://plaza.rakuten.co.jp/shigechan2008/diary/201305020002/
ハンダやり直しは良いと思いますよ。


>でも、電解コンデンサーとトランジスタ及びFETはとりあえず全部替えてみようと思います。

ケミコンは兎も角、トランジスタは2SC829とTR13:2SC945→2SC1815or2SC2240(共にGR)へ交換する位で良いのでは?


>話は変わりますが、このページのRF-2800同様にFETの2SK49と2SK104を2SK161-GRに交換しようと思ったのですが、2SK161-GRと2SK161って何が違うのでしょうか?
>あと、2SK161を使っても問題ないのでしょうか、教えて頂きたいです。(2SK161-GRが見つからなくて、2SK161なら樫木総業さんにあるようです)

トランジスタの増幅率グレードと同じようなもんです。ゲートを接地した時のドレイン電流で規定しています。
私はGRしか持っていなかったのでGRを使いましたが、Yがあればその方が良いかも知れません。グレード希望して発注するか、電話で確認した方が良いかも知れません。


>長文連投並びに大変ご足労おかけして申し訳ありません。m(_ _)m

どう致しまして。なったり鳴らなかったりと言う故障が、一番質が悪いです。再ハンダだけで直るかも知れませんが、クラックは良く探して下さい。
----- (2013.07.17 00:35:44)

Re[14]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
ぎんかぷ さん
shigechan2008さん、おはようございます。
ご回答ありがとうございます。

>13番は0.66V? 異常では無いと思います。
ちょっと気になりましてIC1の13番につながっているR24,R28を調べましたらR24:9.9K、R28:8.2Kで明らかに基準値から外れていました。
他の抵抗も調べてみましたが(全部ではありませんが)、あきらかに基準から外れているのが大量にありました。(基準値内の物もあります)
この場合素直に全部交換したほうがよろしんでしょうか?(当たり前かもしれませんが、あまりにも数が多すぎるので・・・)



>私はGRしか持っていなかったのでGRを使いましたが、Yがあればその方が良いかも知れません。グレード希望して発注するか、電話で確認した方が良いかも知れません。

判りました。
販売店に連絡して見ます。(^^)


>どう致しまして。なったり鳴らなかったりと言う故障が、一番質が悪いです。再ハンダだけで直るかも知れませんが、クラックは良く探して下さい。

早速ありました。
TR8のトランジスタのパターンが剥がれ取れそうになっていました。
ちょうどBFOピッチ調整トランジスタだったのでBFO関連はこれで間違いないのではないかと思います。

(2013.07.17 07:41:14)

Re[15]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
shigechan2008  さん
ぎんかぷさん 今晩は。

各部の電圧はテクニカルガイドのP.16に出ていましたね。

>ちょっと気になりましてIC1の13番につながっているR24,R28を調べましたらR24:9.9K、R28:8.2Kで明らかに基準値から外れていました。
>他の抵抗も調べてみましたが(全部ではありませんが)、あきらかに基準から外れているのが大量にありました。(基準値内の物もあります)

オンサーキット、要するに基板へ実装した状態で測れば、値は狂います。テスターリードの極性を変えれば正しく表示する物もありますよ。

>クラックは良く探して下さい。

>早速ありました。
>TR8のトランジスタのパターンが剥がれ取れそうになっていました。
>ちょうどBFOピッチ調整トランジスタだったのでBFO関連はこれで間違いないのではないかと思います。

後はきちんと調整出来れば、新品同様の性能に回復します。
-----
(2013.07.17 21:27:12)

Re[16]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
ぎんかぷ さん
shigechan2008さん おはようございます。
大変お世話になります。

>各部の電圧はテクニカルガイドのP.16に出ていましたね。
>オンサーキット、要するに基板へ実装した状態で測れば、値は狂います。テスターリードの極性を変えれば正しく表示する物もありますよ。

うぁ・・・ちゃんとマニュアルに目を通していませんでした。
すみません。m(_ _)m
あの後各トランジスタの電圧を測定してみましたが、基準値よりも高い電圧を示す箇所がいくつも出てきましたが、追ってチョコチョコ変だと思われる部品を交換して調べて行きたいと思います。(ちゃんと鳴っていることですし)
※基準値自体も場所によってはどうも回路を辿っても違う値を書いてある箇所もありましたし、気になりだしたら止らない性格なので適当な所で終了致します。



>後はきちんと調整出来れば、新品同様の性能に回復します。

shigechan2008さんには大変感謝しております。
こうして修理できたのもshigechan2008さんのお陰に他なりません。
お陰で新たな趣味が出来たような気がします(^^;)

電気関係の知識が無い私に色々ご教授いただきましてありがとうございます。
また判らないことがありましたならば教えて頂きます様お願い申し上げます。m(_ _)m (2013.07.20 01:32:26)

Re[17]:RF-2800の整備は完了という事にします:補足しました(04/30)  
shigechan2008  さん
ぎんかぷさん お早うございます。

>>各部の電圧はテクニカルガイドのP.16に出ていましたね。
>>オンサーキット、要するに基板へ実装した状態で測れば、値は狂います。テスターリードの極性を変えれば正しく表示する物もありますよ。

>うぁ・・・ちゃんとマニュアルに目を通していませんでした。
>すみません。m(_ _)m
>あの後各トランジスタの電圧を測定してみましたが、基準値よりも高い電圧を示す箇所がいくつも出てきましたが、追ってチョコチョコ変だと思われる部品を交換して調べて行きたいと思います。(ちゃんと鳴っていることですし)
>※基準値自体も場所によってはどうも回路を辿っても違う値を書いてある箇所もありましたし、気になりだしたら止らない性格なので適当な所で終了致します。

ぎんかぷさんはどんなテスターをお使いでしょうか? また抵抗値も改良のため基本回路から変更されている可能性もあるので、注意が必要です。抵抗器のカラーコードが読めれば、値も判ります。
それから深追いせず適当なところで終わらせる思い切りは、とても重要です(^^ゞ

とか言いつつ煽ってはいけませんが、アマチュア無線では”聞こえない相手とは交信出来ない"というのが原則です。当たり前ですが・・・。
なのでセット自体が発する雑音を減らすのは実効感度を上げる上で重要ですし、低周波回路でも抵抗やトランジスタを変えてローノイズ化する、オーディオ用のパーツを使って歪みを減らすという手法は、快適なリスニングを実現する上でとても有効な手段になります。


>お陰で新たな趣味が出来たような気がします(^^;)

>電気関係の知識が無い私に色々ご教授いただきましてありがとうございます。
>また判らないことがありましたならば教えて頂きます様お願い申し上げます。m(_ _)m


一段落付いたようなので、ご質問には普通の時間帯にお答えします(^^ゞ 機種別のカテゴリー分けをしていないトピックでも、色々なやりとりをしていますので参考になさって下さい。それでは・・・。

----- (2013.07.20 08:18:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

shigechan2008 @ Re[1]:ラジオRF-P150Aのチューニングインジケーター調整(08/27) よしみきさんへ 今晩は。 点灯すればLEDは…
よしみき@ Re:ラジオRF-P150Aのチューニングインジケーター調整(08/27) 初めまして 中古でRF-P150を入手しまして …
八雲です@ Re:グリーンファンは再び不調、でも今度こそ直しました!:追記その3(09/03) 拙宅で使ってたグリーンファンが上下角を…
shigechan2008 @ Re[1]:T-12ラジオのその後(03/29) silverradioさんへ お早う御座います、コ…
silverradio@ Re:T-12ラジオのその後(03/29) 通りすがりで失礼させていだだきます。 V…

プロフィール

shigechan2008

shigechan2008

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

口閉じテープ いびき防止テープ 鼻呼吸テープ 口呼吸テープ グッズ マウステープ 口テープ 安眠 口呼吸防止 いびき対策 いびき軽減 鼾防止 剥がれにくい【楽天1位★睡眠のプロ監修★複数で最大半額】?レビュー特典付き/口閉じテープ いびき防止テープ 鼻呼吸テープ 口呼吸 テープ 口呼吸防止 いびき防止 グッズ テープ マウステープ 口テープ いびき 安眠 いびき対策 いびき軽減 鼾防止 剥がれにくい RP5 RPR
エージー24メン メンズシート フェイス&ボディ スタイリッシュシトラス 30枚エージー24メン メンズシート フェイス&ボディ スタイリッシュシトラス 30枚 【エージーデオ24(Ag deo 24)】 男性化粧品(メンズコスメ) ボディ用
スジャータ プレミアム ブラックコーヒー 無糖 1000ml紙パック 6本 珈琲 アイス コーヒー 無糖 ブラック 1l 1Lスジャータ プレミアム ブラックコーヒー 無糖 1000ml紙パック×6本入| 送料無料 珈琲 アイス コーヒー 無糖 ブラック 1l 1L
9種類の必須ミネラルを効率良く補えるマルチミネラル<栄養機能食品>【ファンケル 公式】 [ FANCL サプリ サプリメント ミネラル 健康 お徳用 鉄 カルシウム 亜鉛 マグネシウム 男性 女性 カルシュウム 鉄分 栄養補助 美容 ミネラルサプリ ミネラル不足 栄養 ヘ
カルシウムの働きをサポート。丈夫な体づくりに。ビタミンD【ファンケル 公式】 [FANCL サプリ サプリメント 健康食品 健康 ビタミン ビタミンサプリメント 栄養補助食品 栄養 元気 男性 女性 食事で不足 ビタミンD3 野菜不足 栄養補給 栄養剤 ビタミン剤 ビタミンサプリ 足腰 健康サプリ 美容サプリ]

カレンダー

お気に入りブログ

丸千代山岡家:鍛え… New! エム坊さん

鳥インフルエンザ”H5… New! 藻緯羅さん

櫻坂46 松田里奈1st… New! inkyo7さん

#富山地鉄 立山線 デ… New! 鉄人騎士。さん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

がんばるしかないさ‣… New! セミ・コンフィさん

味噌ちゃんこ味ラー… New! エンスト新さん

2025秋旅 九州編(9日… New! ナイト1960さん

爆睡 こ うさん

午後から・・ こたつねこ01さん


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: