全271件 (271件中 1-50件目)

今回プロデューサーを務めてくれる「JJふじあに」こと 藤崎順一さんとは学生時代からですから、もう20年以上の付き 合いになります。私の大学の後輩Kが、JJふじあにの高校の先 輩。なのに、JJふじあにと私は、同い年というちょっとねじれ た関係からのスタートしました。 当時、同じ大学に通う弟とアパートで二人暮しをしていたので すが、そこがJJふじあにの家の近所だったために必然的に溜ま り場となりました。JJふじあには、上智大学の合唱サークルに、 そして私たち兄弟と後輩Kが青山学院大学のアナウンス研究会 に所属していたために、交遊関係がクロスオーバー。こうして はじまったのがったのが「ハモる会」でした。 ハモる会は、名前のとおり最初は本当に「ハモる=合唱」をし ていました。公民館を借りて、定期的に練習をしていたのです。 それぞれが社会人になった後も活動を続けていると、面白いメ ンバーが集まり始め、合宿をしたり、スポーツをしたりするよ うな「人生をハモる」不思議な交流会へと進化を遂げました。 学生時代はボウリングにはまっていた私たちでしたが、「社会 人はやっぱりゴルフでしょう」ということになり「ボウリング にさようならをしよう。それには、嫌ってほどボウリングをす るんだ」ということで、24時間耐久ボウリング大会を実施しま した。こういうお馬鹿な発想をしてしまうのは、大半が私なの ですが、真っ先に「それ、いいっすねぇ」と守り立ててくれる のがJJふじあに。背中押しの名人です。 芝ボウル → 品川プリンス → 渋谷ボウル → 笹塚ボウル → 中野マルイボウル と五件を梯子。 利き手ばかりでなく、逆の手で投げたり、一人ダブルス(右・左 を交互)をし、合計で35ゲームぐらい投げました。本当のお馬鹿 ですよね。途中、握力がなくなり投げられなかったのに、後半 復活して再び投げられるようになるという人体の不思議も経験 しました。 これが予想以上に面白く、翌年もその翌年も実施。パチンコや 河原遊びなども加わり、アミューズメントトライアスロンと なってゆきました。結局「ボウリングは楽しい。ゴルフもボウリングもやればいいじゃん」 という当たり前の結論に達したのです。 さて、社会人も10年以上やってくると中堅クラスになり、なか なか思うように定時退社ができなくなってきます。また、結婚 し子供ができて、土日は家族孝行というメンバーも増えてきま した。「いつだったら集まりやすいか」という問いに対して「21時頃ならあつまれる」「よし、集まってマイブームを熱く語ろうじゃないか!」 と始まったのが伝説の交流会「21時から倶楽部」でした。 その発起人こそ私とJJふじあにだったのです。 ちょうど、いろいろなセミナーを渡り歩いていた時期です。そ の中でも濃い~メンバーがどんどんと集まってきました。人が 人を呼ぶとはまさにこのことです。この時の仲間が、私にとっ て人脈の核になっています。「人脈を広げる技術」のような本が沢山出ていますが、難しいこ とは1つもありません。面白いことを考えて「この指とまれ」っ ていうことを繰り返すと自然に広がります。 ただし、一人では難しいので、もう一人仲間を見つける所から スタート。自分が社交的ならば裏を支えてくれる人、裏方が好 きならば看板になれる人を見つける。自分達が心から楽しんで いると、その光に人々が集ってきます。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 楽しい大人の夏休み ~ 私が本を出したなら ~ ■ お申し込みはこちらから ■ http://www.s-e-e.jp/entry/natsuyasumi/*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*■2008年8月2日(土) 13時00分~16時10分(12時30分開場)★出演★ 感動が共感に変わる!地球探検隊・中村 伸一隊長 営業は準備が9割のエディこと・小幡 英司さん ユダヤ人3000人にYESと言わせた男・マーク富岡さん 出版準備中、8/2までに出版先を決めるんだ・新間 竹彦さん■開催場所 大井町「きゅりあん 小ホール」 JR京浜東北線 りんかいせん 東急大井町線 大井町駅・徒歩1分 http://www.shinagawa-culture.or.jp/curian/■参加費 大人 事前振込み 3,000円 当日 4,000円 10代 1,000円 10歳未満 無料 ■ドレスコード: 夏(浴衣を着てきた方は1,000円=当日差額を返金!)※スーツを着てきた方は30,000円になる場合がございます のでご注意下さい。ネクタイを外して上着を取ればクールビス! でOK <プログラム> 13:00~; オープニング ・ JJふじあに 13:10~;【トークライブ1】mcシンマ 13:30~;【トークライブ2】小幡英司 休憩 14:05~;【トークライブ3】マーク富岡 14:25~;【トークライブ4】中村隊長 14:45~;【ミュージックタイム】懐かしの曲をお届け! 15:15~;【大人の歓談】 会場参加型トークセッション 16:00~; フィナーレ 16:10~16:40;ロビーでパネラーや参加者と交流 名刺交換、販売サイン会等々お楽しみ下さい ■お申し込みはこちらから http://www.s-e-e.jp/entry/natsuyasumi/------------------------------------------------------------ グダグダ書いている裏ブログを作りました。 ▼ 暇な時に是非どうぞ ------------------------------------------------------------
2008/07/30
コメント(381)

マーク富岡さんとの最初の出会いは、2006年1月21日。一人起業 の西田さんのセミナーに参加したときのことでした。勉強熱心 でかつ海外で過ごすことの多いマークさんは、帰国していると きに集中的にセミナーを梯子することがあるようで、この日も 2件のセミナーに参加している最中でした。 カカトコリ林さんのメーリングリストで私の名前を知っていて くださったようで、名刺交換の際に盛り上がり、その夜に再開 されることになっていた「21時から倶楽部セカンドステージ」 の記念すべき第一回目にお誘いをしました。時刻と手書きの会 場への地図を渡しただけだったので「本当に来るのかな?」と 思っているとちゃんと来て下さいました。 今考えれば、海外を渡り歩くネゴシエーターであるマークさん が、守れない約束をするはずもありません。聴き上手、褒め上 手のマークさんの本領発揮で、その夜の21時から倶楽部はおお いに盛り上がりました。 さて、マークさんについて一番印象に残っているのは、 「しまミーコ」こと大門久美子さんが、英会話の本を出版した 際の記念講演をした時でした。二人の共通点は社会人になって から英語を特訓し、英語力を生かして本を書いたり、お仕事を なさっているということで、対談形式の講演をしていらっしゃ いました。その時に「純粋な日本人なのにマークと呼ばれてい るのか」をについて初めてお聴きしました。 このエピソードは、「3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術」 に出ています。外国人の聴き間違いから、マークとなりその後 に運が向いてくるなんて、本当に面白いですよね。 この本では、各国のネゴシエーターから学んだことや、お相手 の国別に大切にしなければならないことを書いていらっしゃい ますが、総合すると「きめ細やかな対応のできる日本人こそ、 世界中の民族の中で優れたネゴシエーターになれるのではない か」と私は感じました。 今回のイベントでは、マークさんが大切にしている交渉のスタ ンスばかりでなく、本には載せられなかった裏の(特に夜の) 交渉術を掘り下げられたら良いなと思っています。■お申し込みはこちらから http://www.s-e-e.jp/▼イベントの詳細はこちら*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 楽しい大人の夏休み ~ 私が本を出したなら ~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*■2008年8月2日(土) 13時00分~16時10分(12時30分開場)★出演★ 感動が共感に変わる!地球探検隊・中村 伸一隊長 営業は準備が9割のエディこと・小幡 英司さん ユダヤ人3000人にYESと言わせた男・マーク富岡さん 出版準備中、8/2までに出版先を決めるんだ・新間 竹彦さん■開催場所 大井町「きゅりあん 小ホール」 JR京浜東北線 りんかいせん 東急大井町線 大井町駅・徒歩1分 ■参加費 大人 事前振込み 3,000円 当日 4,000円 10代 1,000円 10歳未満 無料 ■ドレスコード: 夏(浴衣を着てきた方は1,000円=当日差額を返金!)※スーツを着てきた方は30,000円になる場合がございます のでご注意下さい。ネクタイを外して上着を取ればクールビス! でOK <プログラム> 13:00~; オープニング ・ JJふじあに 13:10~;【トークライブ1】mcシンマ 13:30~;【トークライブ2】小幡英司 休憩 14:05~;【トークライブ3】マーク富岡 14:25~;【トークライブ4】中村隊長 14:45~;【ミュージックタイム】懐かしの曲をお届け! 15:15~;【大人の歓談】 会場参加型トークセッション 16:00~; フィナーレ 16:10~16:40;ロビーでパネラーや参加者と交流 名刺交換、販売サイン会等々お楽しみ下さい ■お申し込みはこちらから http://www.s-e-e.jp/------------------------------------------------------------ グダグダ書いている裏ブログを作りました。 ▼ 暇な時に是非どうぞ ------------------------------------------------------------次号のメルマガでは、JJふじあにさんを特集します!
2008/07/28
コメント(285)
小幡さんとの最初の出会いも2003年。中村隊長と香取貴信さん が中心となって運営をしていた東京非凡塾でのことです。 Webook of the Day の松山真之介さんのお話が田町であり、懇 親会に参加した帰り道「どちらが最寄り駅ですか?」と尋ねる と、私と同じ戸越ではありませんか、浅草線に乗り込んだ二人 は地元のショットバーで飲みなおしました。 同じ寅年生まれだということも分かりさらに親しくなり、21時 から倶楽部にもお誘いしました。その頃の21時から倶楽部は、 人数も増えたため毎月「こんなこと出来たら楽しいよね」を実 現する大人のサークル活動に進化していました。 東京ドームで野球をやって電光掲示板に自分の名前を載せ、ウ グイス嬢に呼んでもらったり、銀座で個展という名前のグルー プ展をしたり、21ヶ月連続で思いついた企画を全部成し遂げて ゆきました。そして「野菜作り」までしたのです。 近所に時限的市民農園ができ、ラッキーにもその一区画が抽選 で当たりました。「ダッシュ村」に対抗して「ミニ21時から村」 と命名し、仲間で協力して食べられる作物を作ることにしたの です。その時に大活躍をしてくださったのが小幡さん(どちら かというと小幡さんの奥さんですが・・・) ダッシュ村に出てくる黄色いアヒルの人形にレポートさせる形 式で作物の育成状況をブログで紹介してくれました。それがと ても面白く大好評。小幡さんはいつしか、アヒル隊長と仲間内 で呼ばれるようになったのです。 さて、小幡さんは、外資系の会社を渡り歩いております。私が 知り合った頃は、世界的に有名なコンピューターソフトウェア の会社にいらっしゃいました。その営業力は抜群で、成績がで ないと即進退問題になる厳しい世界でありながら、何年にも 渡って成績を出していらっしゃる。その秘訣というのが「準備」 にあるそうなのです。 そのノウハウをまとめたのが「営業は準備が9割!」という本 営業の基本 理論 マナー ツール トーク など、かゆい所 に手が届く内容で「これから営業で食べてゆこう」と思ってい る新人ばかりでなく、経験則で行っていた中堅営業マンにとっ ての理論的な裏打ちとしても役に立つ一冊です。 「私は営業じゃないから関係ない」 と思うのは短絡的ですよ。例えば、人脈を増やしたいと思って いらっしゃるのでしたら、自分をきちんとPRできなければい けません。それこそ自分の営業です。これだけインターネット が普及した時代。「自分を如何に営業できるか」が成功の要に もなります。 さて、システム手帳や文房具などのビジネスツールの研究者で もある小幡さんは、小道具にこだわります。付箋紙やメモなど、 私だったら100円ショップで手に入るもので済ませてしまいます が、世界のビジネスマンを相手にするような方はさすがに違い ますね。 「このメモ帳は、切り離す時の音と切れ味が違うんですよ。」 ”ピリピリ・・・” 確かに気持ち良い。そして、両面方眼になっているので表など も書きやすい。 ちょっとしたことですが、気分良くお仕事をするためには、こ ういうこだわりが必要なんだなって本当に感じました。 今回のイベントでは、そんな小幡さんの「誰でも真似できそう なこだわり」を引き出せたらなと思っています。■お申し込みはこちらから http://www.s-e-e.jp/▼イベントの詳細はこちら*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 楽しい大人の夏休み ~ 私が本を出したなら ~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*■2008年8月2日(土) 13時00分~16時10分(12時30分開場)★出演★ 感動が共感に変わる!地球探検隊・中村 伸一隊長 営業は準備が9割のエディこと・小幡 英司さん ユダヤ人3000人にYESと言わせた男・マーク富岡さん 出版準備中、8/2までに出版先を決めるんだ・新間 竹彦さん■開催場所 大井町「きゅりあん 小ホール」 JR京浜東北線 りんかいせん 東急大井町線 大井町駅・徒歩1分 http://www.shinagawa-culture.or.jp/curian/■参加費 大人 事前振込み 3,000円 当日 4,000円 10代 1,000円 10歳未満 無料 ■ドレスコード: 夏(浴衣を着てきた方は1,000円=当日差額を返金!)※スーツを着てきた方は30,000円になる場合がございます のでご注意下さい。ネクタイを外して上着を取ればクールビス! でOK <プログラム> 13:00~; オープニング ・ JJふじあに 13:10~;【トークライブ1】mcシンマ 13:30~;【トークライブ2】小幡英司 休憩 14:05~;【トークライブ3】マーク富岡 14:25~;【トークライブ4】中村隊長 14:45~;【ミュージックタイム】懐かしの曲をお届け! 15:15~;【大人の歓談】 会場参加型トークセッション 16:00~; フィナーレ 16:10~16:40;ロビーでパネラーや参加者と交流 名刺交換、販売サイン会等々お楽しみ下さい ■お申し込みはこちらから http://www.s-e-e.jp/------------------------------------------------------------ グダグダ書いている裏ブログを作りました。 ▼ 暇な時に是非どうぞ ------------------------------------------------------------次号のメルマガでは、マーク富岡さんを特集します!
2008/07/26
コメント(0)

「シンマさんを心友だと思っているから言うんだよ」 中村隊長は、時おりこんな風にズバッと言ってくれます。 暴走気味だったり、逆に動きが悪かったりする私に対して、言 いにくい本音を伝えてくれる宝の一人です。 そんな中村隊長と一番最初に出逢ったのは、2003年の5月の事 でした。私がふじあにとともにこじんまりと始めた「21時から 倶楽部」という交流会の第三回目に参加してくれたときの事で す。 当時、私も中村隊長もわらし仙人のメールマガジンに名前が出 てくるお互い気になる存在でした。そんなおり、私の超マイ ナーメルマガ「君らへ」(現在読者87名)に、21時から倶楽部の 案内を流した所応募をしてくださり、初顔合わせとなりました。 お互いの人脈を紹介しあっているうちに、21時から倶楽部はあ れよあれよという間に広がり、会員は200名を越えたのですが、 隊長の人を引き付ける魅力が大きな要因です。 さて、隊長との思い出は沢山ありますが、一番インパクトに 残っているのが2年前の「10代を真剣に考える1日第三章」です。 2章で手ごたえを感じた私は「次は1000人でやります。大ホー ルを予約しました」と大胆にも宣言をしてしまいました。 言うのは簡単ですが実際に1,000名を集めるということはとて も大変なことです。当初3,000円の入場料をいただいて実施す る予定だったのですが「折角これだけ大きな会場を借りられたのだから、普段このよう な講演会を聞かない人にこそ来てもらいたい」 という気持ちが強くなり、講演者に無理を言って「入場無料。 運営費は募金で賄う」という英断をしました。この時の講演者 の一人が中村隊長。そして、そのつながりから高橋歩さんや本 田晃一さんにもご講演いただくことになっていたのです。「シンマさん、へたすりゃ100万円単位の赤字が出るんだよ。 ちゃんと、そのことを奥さんに伝えているの?」と切り出した のが中村隊長。 確かに、費用の事を妻には伝えていませんでした。妻は、大胆 なようで結構人見知りをするほうで、私の企画するイベントに は滅多に顔を出しません。そんなこともあり、そこまで詳しく 語ったことはありませんでした。ただ、この時は規模が規模だ けに伝えないとまずいと思い、その晩伝えました。 このイベントに一番力を注いでくれていた隊長に「伝えた証を 示したい」と思い、地元でたまたま開催された隊長のトークラ イブに妻をつれてゆきました。するとイベントの告知の時に妻 は「宜しくお願いします」と参加者に頭を下げてくれたのです。 熱い心を持つ中村隊長は、この一部始終を見たことでさらに燃 え、結果として第三章は延べ人数で1700人を超す人が足を運ぶ イベントとなったのです。 さて、中村隊長は、新宿で地球探検隊という旅行会社を経営し ています。 http://www.expl.co.jp/ 探検隊と言っても秘境などを旅するわけではなく、旅行前から チームを組んで、メールなどをやり取りして仲良くなってから 旅をするという物を扱っています。旅に参加する人を隊員と呼 び、彼のことをみんなが隊長と呼びます。 仲間といく旅にはドラマがあります。特に、熱く思いを語る中 村隊長が関わる旅は感動的なシーンを引き寄せます。そのエッ センスをまとめた本が、今回出版の「感動が共感に変わる!」 という本なのです。 ボリュームの関係で、紹介しきれなかった隊員からの言葉など 沢山あるそうです。今回のトークライブでは、そんな感動のエ ピソードを沢山引き出せたらと思っています。■お申し込みはこちらから http://www.s-e-e.jp/▼イベントの詳細はこちら*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 楽しい大人の夏休み ~ 私が本を出したなら ~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*■2008年8月2日(土) 13時00分~16時10分(12時30分開場)★出演★ 感動が共感に変わる!地球探検隊・中村 伸一隊長 営業は準備が9割のエディこと・小幡 英司さん ユダヤ人3000人にYESと言わせた男・マーク富岡さん 出版準備中、8/2までに出版先を決めるんだ・新間 竹彦さん■開催場所 大井町「きゅりあん 小ホール」 JR京浜東北線 りんかいせん 東急大井町線 大井町駅・徒歩1分 http://www.shinagawa-culture.or.jp/curian/■参加費 大人 事前振込み 3,000円 当日 4,000円 10代 1,000円 10歳未満 無料 ■ドレスコード: 夏(浴衣を着てきた方は1,000円=当日差額を返金!)※スーツを着てきた方は30,000円になる場合がございます のでご注意下さい。ネクタイを外して上着を取ればクールビス! でOK <プログラム> 13:00~; オープニング ・ JJふじあに 13:10~;【トークライブ1】mcシンマ 13:30~;【トークライブ2】小幡英司 休憩 14:05~;【トークライブ3】マーク富岡 14:25~;【トークライブ4】中村隊長 14:45~;【ミュージックタイム】懐かしの曲をお届け! 15:15~;【大人の歓談】 会場参加型トークセッション 16:00~; フィナーレ 16:10~16:40;ロビーでパネラーや参加者と交流 名刺交換、販売サイン会等々お楽しみ下さい ■お申し込みはこちらから http://www.s-e-e.jp/------------------------------------------------------------ グダグダ書いている裏ブログを作りました。 ▼ 暇な時に是非どうぞ ------------------------------------------------------------次号のメルマガでは、小幡英司さんを特集します!
2008/07/24
コメント(0)

「シンマさんは、何で本を出さないの?」 2003年にスタートした交流会【21時から倶楽部】にてメンバー から言われた言葉です。それまでの私は「本はすごい人が出す ものであって、別世界の事だ」と思っていたので衝撃を受けま した。 元気の良い人の周りには、元気の良い人が集る。本を出してし まうような元気な方々の中に飛び込むことになったのです。「私のように、きっかけを待っている人がいるかもしれない」 と思い、2004年の10月14日に実施したのが「出版しようぜパー ティー」日本一高いホテル(高度が)の一室を借りて「出版社」「出版経験者」と「これから本を出したい人」をマッチングさ せる企画をしました。 約70本の企画書が集り、一年以内に14本が書籍となりました。「夢を叶えるそうじ力」「魔法の質問」などのベストセラーも輩 出したのですよ。 これがきっかけとなって、出版関係者との人脈も増えてゆき、 本を出すことが私にとっては益々身近なものになりました。 出版社は著者を探しています。ただ、自己満足では世に出る本 にはなりません。そこには、コツとコネが必要です。などと偉 そうに語っているシンマ自身も、まだ出版の夢を実現していま せん。何かまだ足りないものがあるからでしょう。それは何な のでしょうか・・・ ということで、この4月から6月にかけて出版を経験した、 中村伸一隊長、小幡英司さん、マーク富岡さんにお集まりいた だき、出版までの体験談や裏話を聴きだす企画を考えました。【楽しい大人の夏休み ~ 私が本を出したなら ~】 http://www.s-e-e.jp/ 4月に二冊目の著書を書き上げた中村隊長、年明けに急に出版の 企画が持ち上がり2週間で原稿を完成させた小幡英司さん、 マーク富岡さんの本「3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術」 は、amazonの週刊ランキングで1位を獲り6刷り。今、売れに 売れています。書き上げるだけでは本は売れません。その後の キャンペーンの方法なども併せて教えていただきたいと目論ん でいます。 さて、皆さんは子供の頃にどんな「夏休み」を過ごしましたか? キャンプ、田舎への帰省、家族旅行などの楽しい予定とセット でくっついてくるのが「夏休みの宿題」でしたよね。「自由研究」や「自由工作」など、どの教科もまとまった時間が ないとこなせない課題が出ましたよね。本を出すのもやはり時 間のかかる作業です。「私が本を出したなら」をキーワードに、 自分自身の棚卸しをしてみませんか? 会場には、出版関係者や本を何冊も出した著者が駆けつけてく ださいます。コネとコツをつかんで出版の夢を現実にしちゃい ましょう!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 楽しい大人の夏休み ~ 私が本を出したなら ~*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*■2008年8月2日(土) 13時00分~16時10分(12時30分開場)★出演★ 感動が共感に変わる!地球探検隊・中村 伸一隊長 営業は準備が9割のエディこと・小幡 英司さん ユダヤ人3000人にYESと言わせた男・マーク富岡さん 出版準備中、8/2までに出版先を決めるんだ・新間 竹彦さん■開催場所 大井町「きゅりあん 小ホール」 JR京浜東北線 りんかいせん 東急大井町線 大井町駅・徒歩1分 ■参加費 大人 事前振込み 3,000円 当日 4,000円 10代 1,000円 10歳未満 無料 ■ドレスコード: 夏(浴衣を着てきた方は1,000円=当日差額を返金!)※スーツを着てきた方は30,000円になる場合がございます のでご注意下さい。ネクタイを外して上着を取ればクールビス! でOK <プログラム> 13:00~; オープニング ・ JJふじあに 13:10~;【トークライブ1】mcシンマ 13:30~;【トークライブ2】小幡英司 休憩 14:05~;【トークライブ3】マーク富岡 14:25~;【トークライブ4】中村隊長 14:45~;【ミュージックタイム】懐かしの曲をお届け! 15:15~;【大人の歓談】 会場参加型トークセッション 16:00~; フィナーレ 16:10~16:40;ロビーでパネラーや参加者と交流 名刺交換、販売サイン会等々お楽しみ下さい ■お申し込みはこちらから --------------次号のメルマガでは、中村隊長を特集します!
2008/07/22
コメント(0)

SEEの名物行事であり、数々のドラマと奇跡を起してきた「10代を真剣に考える1日」が、ついにファイナルとなります。「え? シンマさんにとって、このイベントはライフワークだっ たのでは?」という風に思われる方もいらっしゃることでしょ う。勿論、私にとって「10代と真剣に向き合う」ことはライ フワークですし、一生辞めません。「10代を真剣に考える1日」というイベントは、SEEにとっ て【年に一度のお祭り的存在】でした。第3章ではのべで 1700人もの人が参加をしてくださいました。「皆の力を合わせると、こんなに大きなことをできるのだ」と確 信した瞬間でした。ただ、私がやりたいのは「多くの人数を集 めるイベントをすること」ではありません。 日本全国に、いや全世界にtellacoya(テラコヤ) をつくることです。 では、私の目指すテラコヤとは何か、それは大人がそれまでの 経験を子供に伝える場であり、大人同士、子供同士が人間性を 高める場です。 TERAKOYAではなくtellacoyaなのは tell = 伝える、教える la = 驚き(あら!) co = コミュニケーション・コミュニティー ya = you、あなた そんな物にしたいからです!「10代を真剣に考える1日」の基本コンセプトは「キラキラ輝 く大人の見本市」です。活躍中のキラキラ輝く大人のお話を、 大人と混ざって同じお話を聞くことで「あ、これっていつも身 近な人に言われているのと同じことだ」ということに気づいて もらうことをしたかったのです。 幸い、色々な方が、どんどんこのようなイベントをしてくださ るようになってきました。大人対象の講演会に10代や20代 の若者を迎え入れてくださる方が多くなってきています。 となると、シンマの次なる使命は、若者と真剣に関わってくだ さる方と連携して、全国にtellacoyaのネットワーク を作ることだと思ったのです。 東京で行われる年に一度のイベントでは、足を運べない人が多 すぎます。もっと近所で、身近な大人が熱く語っている場、そ れも子供が安心してその輪に加われる場を作らなければなりま せん。 つまり、ここからが本格的なスタートとなのです。***************************************** では、ファイナルでは何をするのか***************************************** 10代を真剣に考える1日★第五章(ファイナル) ~ どこまで行けるか大人たち ~■2008年5月31日(土) 12時30分 ~ 16時30分 (12時00分開場)■開催場所 練馬・光が丘「IMAホール」 地下鉄・大江戸線光が丘・徒歩0分 ■参加費 大 人 事前振込み・3,000円 当日・4,000円 10代未満 募金箱方式(学んだ分だけ当日カンパ箱へ投入※) ファイナルは、このイベントの最後に相応しいものになります。 それは、全員参加型・みんなで創り上げるイベントです。●会場は最高に綺麗なIMAホールを押さえました。 http://www.ima-hikarigaoka.jp/hall/●コメント収集人代表もそうそうたるメンバーを集めました。 居酒屋てっぺん 大嶋 啓介 JAPAN元気塾 加藤 秀視 香取感動マネジメント 香取 貴信 加賀屋感動ストアマネージメント 加賀屋克美 NPO法人SEE 新間 竹彦●当日の運営スタッフはSEEとJAPAN元氣塾の勢いある 面々が切り盛りしてくださいます。 → 元気JAPAN http://www.genki-japan.com/●コメントを発表するためのノートPCやプロジェクターは用意 します。 >>> 決めたのはここまでです <<< ここからは皆さんの出番です! コメント収集人あるいは、自らがコメンテーターとなり 集まったメッセージをネタに会場で熱く語るのです。***************************************** では、集めるメッセージのテーマとは?*****************************************「10代ですること」「20代ですること」です。 大人の方は、自分自身の経験から語っても良いですし、友人知 人から拾っても良い「こんなことが役に立った」とか「こうしたかった」 というメッセージを沢山集めたいのです。 また、10代、20代の若者には「10代のうちにこんな風にしたい」「20代ではこんなことをする予定だ」 というのを語ってほしい、もしかしたら、その夢を叶えるお手 伝いをしてくれる大人が会場にいるかもしれませんからね。 これを沢山集めて、さらに会場での様子などもまとめて映像コ ンテンツにするのです。***************************************** リクエストもありです***************************************** これだけのコメント収集人代表を集めたわけですから 大嶋さんから、坂本竜馬の話が聴きたい 加藤さんが表の世界に来れた最大の理由を聴きたい 香取さんから直接一度黄色いアルトの話を聴きたい 加賀屋さんが作ったスプラッシュマウンテンの映像を観たい というような皆様からのリクエストを募り ドンドンプログラムを完成してゆきます。 http://www.s-e-e.jp/10dai5/timetable.pdf ▲今のところ、こんな感じです。 意見やリクエストは公式ブログで【4/29】の一般受付開始よ りスタートします。 では、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
2008/04/27
コメント(15)

久々に大きなイベントを企画しました。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 一石二鳥 チャリティーセミナー シーズン2 ~映画を観て、勉強しながら社会にいいことしちゃいます~ 人間みんな全て違ってそれでいい。 みんなで創ろう、競争から共創の社会!!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 皆さん、 「1/4の奇跡 ~本当のことだから~」 という映画をご存知ですか? 「あれ? どこかで聞いたことがあるぞ?」 という方は、もしかしたらしま平さんのお友達ではないでしょ うか。 そう、昨年の「 10代を真剣に考える1日 ★ 第四章 ハンディーキャップは個性 弱点は財産だ 」 で、生まれつきの重度の難聴、肢体不自由を抱えながらパネリ ストとして一生懸命語ってくださったあのしま平さんです。 彼は、この映画に感銘を受け、なかなか東京では上映会が開か れていないことを知り、仲間と共に上映会を始めました。 実は、これより数ヶ月前に「社会人として大切なことはみんな ディズニーランドで教わった」でお馴染みの香取貴信さんから「山元加津子先生っていう素晴らしい先生がいるから、彼女の講 演会をしましょう」という紹介はいただいていたのですが、 しま平さんがこの映画の上映会をはじめるまで、その方とこの ドキュメント映画の登場人物とが一致しませんでした。 本当にご縁です。 ということで、今回は、この映画の上映会に加えて山元先生の 講演会をお聴きいただけます、さらに監督の入江富美子さんも いらっしゃいます。 そして、スペシャルゲストとして 株式会社沖縄教育出版の代表取締役社長である川畑保夫氏にも ご講演いただきます。 この方、知る人ぞ知る存在です。社員の人間性がこの会社の競 争力であり成長の原動力。川畑社長が目指されされるのは『人 間尊重の経営』。人間の個性や不完全さを認め合い共に成長し よう。事業を人間的成長の場であると考えていらっしゃるんで す。 感動が巻き起こる朝礼、社員一人ひとりが参加する委員会活動、 障害者雇用など、沖縄教育出版が挑戦する『人間尊重の経営』 をお話いただきます。 これから当日まで、詳細情報が入りましたら メルマガとして、皆様に発信して参りますね!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 一石二鳥 チャリティーセミナー シーズン2 ~映画を観て、勉強しながら社会にいいことしちゃいます~ 人間みんな全て違ってそれでいい。 みんなで創ろう、競争から共創の社会!!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*■2008年2月24日(日) 11時50分~16時30分(11時30分開場) ●1/4の奇跡 ~本当のことだから~ 上映●養護学校教諭 山元加津子先生 講演●株式会社沖縄教育出版の代表取締役社長 川畑保夫さん 講演■開催場所 「虎ノ門・ニッショーホール」(日本消防会館) 地下鉄 虎ノ門・3番出口徒歩5分 ■参加費 大人 事前振込み 2,000円 当日 3,000円 10代 募金箱方式(学んだ分だけ当日募金箱へ投入※)※「募金」および「利益」は、障害をもつ子供を応援する団体に 寄付します。 詳細、お申し込みはこちらから! http://www.s-e-e.jp/-----------------------------------------------------------★飯田史彦先生の講演も予定しておりましたが、先生の体調不良 により今回は実現できませんでした。-----------------------------------------------------------
2008/01/24
コメント(31)
皆様、こんにちは、NPO法人SEEのシンマです。 10代を真剣に考える1日も既に4回を数えました。これまでは、 沢山の人に、この活動を知っていただくことが目的の大きな部 分を占めておりましたがありましたが、これからはもっと直接 的に働きかけるような活動が増えてくることと思います。 ターニングポイントは、次回の第五章。JAPAN元気塾との 共同開催で、なしうる最高の力を集結できたらと考えています。 そして、第五章に参加した人たち全員が「参加する側」から 「作り出す側」へシフトしていただけたら幸せです。 心のスイッチが入った人たちは、色々な場所で活躍をしていま す。「貢献」とは「自分に出来ないことを無理してやる」ので はなく「自分に出来ることを楽しんでやる」こと。そのことに 気づき始めています。例えば、PTAで役員を務める方が、 SEEの活動で知り合った方を講師に招いたりしてくださって います。 「わざわざ、セミナーや講演会に足を運んで」というのが難し い方でも、近所の学校であれば参加できる可能性が広がります。 これは、とても嬉しい展開です。人脈と言う宝は、分かち合っ た方が増える不思議な宝。できるだけ多くの人に触れ合っても らいたいと思っています。 そして、第五章以降の動きは、どちらかと言うと地味な準備期 間に入ると思います。 私の夢は、寺子屋風の学校を作ることです。「イベントに参加をすれば素敵な人に会える」から「いつでもここに行けば素敵な人に会える」 という風にしたいのです。 そして最終目標は「いつでもどこでも素敵な人に会える」です。 日本が発信源となり世界全体が夢と希望に溢れるようにするこ とが実現できれば、そういう世界になったと言えます。 とても大きな目標ではありますが、これまでの活動を通じて知 り合った人たちの力を総動員すれば、その最初の一押しぐらい はできるのではないかと思っています。 皆様の力を是非貸してください。 ★ かつて、10代を真剣に考える1日の講師を務めてくださった 方、スタッフとして陰で支えてくださった方が出演したり、企 画運営をされているイベントをご紹介させていただきます。▼ 今回お知らせするイベント ▼============================================================●10月25日(木)19時~ 下北沢 隊長こと 中村伸一さん 「トークライブ」●11月10日(土)13時~ 11日(日)9時~ 奈良公園 てんつくマン、中村文昭さん、セヴァン・スズキ他「虹の祭り」●11月11日(日)13時~ 宇都宮 大嶋啓介さん 赤塚元気さん 「人財育成セミナー」●11月14日(水)19時~ 代々木 小田真嘉さん 犬飼ターボさん「チャリティーセミナー」 ●11月24日(土) 9時~ 文京区根津 「107+1天国はつくるもの」上映会 大里さん主催●12月22日(土)14時~ 渋谷 下川浩二さん 吉井雅之さん 大嶋啓介さん「セミナー」============================================================ ▼ これ以降は、上記のイベントの詳細です ▼************************************************************** シンマの大親友&恩人でもある中村隊長のトークショーです**************************************************************「人達ジン」トークライブシリーズ 「こんな生き方もありなんだぜっ!」トークライブ 中村伸一さん(株式会社エクスプローラ 地球探検隊) ■開催日時 2007.10.25(木) 18:30受付 19:00~21:00 トークライブ 21:00~22:00 ご縁会(飲み語らいましょう!)■会費 3,000円 ※会費とは別にドリンク以上のオーダーをお願いします。 ワンドリンク500円■会場 東京・下北沢 FREE-FACTORY 小田急線・京王井の頭線下北沢駅南口徒歩2分 着席スタイル(最大50人)■詳細・お申込みは こちらから http://iam.solucky.jp/jintatsu-nakamura20071025.html■主催 天然流人生道場 http://iam.solucky.jp/************************************************************** てんつくマン、中村文昭さん 伝説のスピーチをした セヴァン・スズキさんなど 勢ぞろい************************************************************** ありがとう地球 ~虹のまつり~ from 大和 2007 ~ 世界中に 平和の虹を つなげま笑(しょう)!~ ライブやトークイベントなど盛りだくさん■日時 2007年11月10日(土) 11日(日) 10日 開場 12:00 開演13:00~21:00 11日 開場 9:00 開演 9:30~19:00■場所 奈良公園 春日野園地 http://rainbow-festival.net/access/■事務局・お問い合わせ:虹のまつり実行委員会 〒532-0011 大阪市淀川区西中島1-13-13 風人の家内 http://rainbow-festival.net/************************************************************** 居酒屋甲子園を湧かせたこの方の人材育成セミナーです************************************************************** 栃木県・宇都宮市 パネルディスカッション 大嶋啓介氏・赤塚元気氏 「人財育成セミナー」■日 時 2007年11月11日(日) 13時~17時(12時30分開場)■場 所 宇都宮大学 〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350 http://www.utsunomiya-u.ac.jp/map/index.html■お問い合わせ:有限会社 国分寺産業 有限会社 国分寺産業 田村 友輝 k-sangyou-info@ruby.plala.or.jp■詳細・お申し込み http://www.izako.org/2008/img/meeting/071111_tochigi.pdf************************************************************** セミナーを受けると、子供たちに笑顔をプレゼントできる! ステキなチャリティーセミナー**************************************************************「 大人が幸せに成功すれば 子供たちには希望が輝きはじめる 」 小田真嘉さんが幸せの気づき方を教えてくれた 成功小説作家の犬飼ターボさん(http://www.inukai.tv/) と一緒にチャリティーを実施します。 チャリティセミナーということで、唯一の参加条件は「寄付した人」です(一口1,000円で、最低3口以上)【日 時】 11月14日(水)19:00~21:00終了予定【内 容】 1 小田真嘉 「両親との関係の中に隠れている、 幸せと成功のヒントの見つけ方」 2 犬飼ターボ 「幸せに成功するコツ」 3 犬飼ターボ&小田真嘉 「Q&A」 時間のある限り 皆様の質問にお答えします【会 場】 国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟・小ホール 小田急線 参宮橋駅 徒歩7分■お申し込みはコチラ↓ http://mmct.1webart.com/?ct=255F3791F34F6511F25415■お問い合わせ NPOアニー福祉協会 http://aninpo.org/************************************************************** てんつくマンの映画をまだご覧になったことのなかった貴方に 「107+1天国はつくるもの」************************************************************** 主婦である大里さんが、個人の力で10回のマラソン上映に挑 戦中 いよいよ9回目です! 「107+1天国はつくるもの」■日時 11月24日 午前9時開場、9時15分スタート。■場所 千代田線根津駅徒歩2分。 不忍通りふれあい館地下ホール。 http://tinyurl.com/28odhh■参加費 大人1000縁、19歳以下500縁、未就学児無料。■主催 大里このみさん http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4671905 ▲ミクシーに参加なさっている方は、こちらをチェック!************************************************************ 『 コレ聞いて、元気にならん奴おらんやろ!セミナー 』************************************************************ 講師は、こちらの3人です。 1、しもやんこと、下川浩二さん。 2、ナニワのメンター 吉井雅之さん 3、てっぺん 代表取締役 大嶋啓介さん■場所: フォーラム8 8階キングススクエア ■日時: 2007年12月22日(土曜)14:00 開場14:30 開始~19:00 終了予定 ■参加費チケット: 一般 3,000円中高生 2,000円小学生 1,000円 定員: 250名(完全チケット制) ■お申し込みhttp://www.simpletask.co.jp/1222_joint.html■お問い合わせ有限会社 シンプルタスクmail:info@simpletask.co.jp************************************************************ 最後までご覧頂、ありがとうございました!
2007/10/24
コメント(16)
久々のメルマガです。8月の「10代を真剣に考える1日★第四章」で実施した「大切な 人にトロフィーを贈るコンテスト」で入賞し、旦那様 へ贈られたK子さんから、素敵なメールを頂きました。 匿名を条件に、メルマガでのご紹介をご承諾いただき ました。ありがとうございます。 本当に、このイベントをして、また、このテーマで出 来て良かったと感じています。 また、最後には講師を務めて下った古市佳央さんから のご案内もありますのでご覧下さい。***************************************************** SEE 新間様 トロフィーをいただきました、K子です。 刻印到着から、少し時間がたってしまいましたが、主 人と子供達に手渡したときの写真と 主人からのお礼の言葉を一緒にメールさせて頂きます。 主人より。。 「ありがとうございます!」 何でこんな賞を頂いたのか…、妻は全てを語ろうとし ないので詳しくは存じませんが、『自分の大切な人に トロフィーを贈ろう!』というテーマで書いた作文で 頂戴した賞ですから、 妻の心の内はおおよそ理解致し ました。 正直申しまして、妻が私のことを大切に想っている、 感謝している…。とは思ってもみませんでした。私は 障害者(視野障害)です。仕事はまだなんとか出来て いますが、それでも日常生活の中で家族のサポートが ないと厳しいことが幾つかあります。 年々進行する視野障害によって、家族には迷惑をかけ ております。特に妻には…。もしかすると、この先目 が完全に見えなくなってしまうかもしれない。。。 家族の大黒柱が……。そんな先行き不安な中で支えて くれている妻や家族に、私こそ感謝しなければなりま せんね…。 自分の目さえ悪くなければ、色々な面でもう少し家族 に楽をさせてあげられていたはず…。そう思うと申し 訳ない気持ちでいっぱいです。。。 私が倫理の大切さを学び始めた頃、倫理法人会のモー ニングセミナーで、大嶋啓介氏と加藤秀視氏に出会い ました。お二人の話を伺って、『夢』や『希望』とい うものを知らされました。自分と同い歳の人達が、こ のままの日本じゃいけない!若者の未来を真剣に考え ようじゃないか!と勢力的に活動されているのに感銘 を受け、Japan元気塾の同士に加わらせて頂きました。 7月に娘が自律神経失調症の診断を受け、半月入院しま した。これまで、私は強い子供に育って欲しいばかり に、厳しい精神論ばかり唱えてきました。そんな中で、 自分の気持ちをコントロール出来ずに変わり果ててい く娘を見ることしか出来ず、私は無力でした…。 そんな折、元気塾のメルマガで今回のイベント/10代を 真剣に考える1日の開催を知ったのです。そのテーマは、 【ハンディーキャップは個性。弱点は財産だ!】 とい うことでした。きっと、このイベントは娘にとって必 ずプラスになる!辛いのは自分だけじゃないんだ!と 少しでも感じてくれたら…と思い、参加させて頂いた 次第です。 合わせて、妻にもこれだけ頑張っている人達がいるこ とを知って欲しかったので、一緒に参加してもらいま した。結果、私たち家族にとっては本当に価値のある 一日だったと振り返っております。実際、あれから娘 は少し元気になったようにも感じます。娘がだいぶ明 るさを取り戻してきた頃、今度は妻が入院してしまい ました。。。10日間程の入院、今は退院して参りまし たが、現在も体調が万全ではありません。 それでも私たち家族のために毎日仕事と家事の両立を しています。私は妻が入院中、妻の大切さ、家族の大 切さを痛感しました。障害者の夫に、病を抱えた妻、 そして長女も未だに情緒不安定…。様々な障害や問題 が山積みですが、私たち家族はそれでも元気に生活出 来ています。 私たちとは比較出来ないくらいに苦労されている方た ちが、全国には沢山いらっしゃいます。それに比べた ら、まだ私たちは恵まれているのでしょう。贅沢な生 活はいりません、ただ家族全員が健康で生活出来たら と切に願っています。 私は面と向かって家族に感謝の言葉を述べることが苦 手です。言葉に出来ない分、私は毎朝静かに目を閉じ 今日という一日が無事に迎えられたことの感謝と、家 族の健康を祈っています。 長くなりましたが、これまで支えてくれた家族に、そ して何よりも一番苦労してきたであろう妻に 『本当にありがとう!!私は素敵な家族に囲まれて幸 せです!!』の言葉を贈り、感謝のメッセージとさせ て頂きます。 最後になりましたが、本会を主催され運営されてい らっしゃったスタッフの皆様に御礼申し上げます。素 敵なイベントをありがとうございました。 次回は、家族全員で参加させていただきたいと想いま す。 N夫***************************************************** 望月先生への質問コーナーがTOU TUBEで見られます!***************************************************** 宝地図の望月俊孝さんをご存知ですか? 昨年6月のイベントの後で、居酒屋さんで懇親会をし た時の質問コーナーをビデオで撮影しておりました。 望月先生のお許しを頂けましたので、YOU TUBEにて公 開をしております。 「先生が10代に戻れるとしたら、何を学びますか」 「夢をあきらめないで実現する方法は?」 「自分の夢のモデルになる人が近くにいないのですが」 など、若者からの質問に答えてくれています! 是非、ご覧下さい。 http://jp.youtube.com/watch?v=O9QImD67j8Y***************************************************** もう一度、古市さんのお話を聴きたいなと思っていた 方に素敵なお知らせです!***************************************************** 古市佳央です。今回は情報のメールです。皆さんに是 非聞いてほしい内容です。 オープンハートの会の東京会合が開催されます。 今回は一般参加が可能な会合ですので是非いらしてく ださい。 今回の植木宏氏の講演は、生きるという意味でどなた にも聞いていただきたい 感動の講演ですので是非ご参加していただけますよう お願い申し上げます。 第32回 オープンハートの会 東京会合(一般公開会合につきどなたでも参加できます) 「生きるとは!」 ~★講演会★座談会★~ 日 時:10月21日(日)13:15 より 17:00 開場は12:45より 場 所:新宿歴史博物館 講堂 http://www.regasu-shinjuku.or.jp/shinjuku-rekihaku.html 〒160-0008 東京都新宿区三栄町22番地 TEL: 03-3359-2131 内 容:一般公開会合(どなたでも参加できます) ★講演者プロフィール★ ★オープンハートの会 会長 古市佳央 ★植木 宏 氏 費 用:会員 無料 一般参加者 1,500円 高校生以下 無料 会合の後17時半より近くの居酒屋で懇親会を 予定しています。 参加費は3,500円程【未定】です。(事前にお申し込 み下さい。又当日空きが有りました場合は当日参加 も可能です) 申込方法:必要事項を記入して本部事務局まで、 FAXあるいはe-mail にて事前にご連絡下さい。 e-mail info@openheart.tv FAX 048-951-0789 必要事項: お名前 住所 電話番号 会員であるか否か 年齢 懇親会に参加か否か*****************************************************― みんなで創る品川のコミュニティビジネス ― 入場無料***************************************************** 品川区におけるコミュニティビジネスの取り組み、事 例を学びながら、今後は協働してどのようなまちづく りを進めていくことができるのかを考えます。 地域のサポーターが一人でも参加をし、民産学官が一 体となって地域活性化を進めていくためのシンポジウ ムです。ぜひご参加ください。 ○日 時 10月30日(火)午後6時30分~9時 (開場 午後6時) ○場 所 きゅりあん小ホール(品川区東大井5-18-1)【申込方法】FAXまたはEメールで 住所・氏名・電話番号を記入し 10月23(火)までに産業振興課経営相談係へ。 FAX 03-5498-6338 e-mail sangyo@city.shinagawa.tokyo.jp 詳細をpdfでアップしましたのでご覧下さい。 http://www.s-e-e.jp/event/071030cb.pdf***************************************************** 以上です。最後までご覧戴きありがとうございます! 素敵な10月をお過ごし下さい!
2007/10/06
コメント(0)
「10代を真剣に考える1日★第四章」のイベントから一ヶ月が経 過しました。参加してくださった皆様は、その後どんな夏をお 過ごしだったのでしょうか? 先日、実行委員の希望者とともに第四章の記録映像を見ました。 舞台袖でバタバタ動き回っている自分としては、初めてじっく りと今回のイベントを味わった瞬間でした。 素晴らしい講師やパネラーに恵まれた最高のイベントだったと あらためて感じました。また、スタッフにも恵まれました。ち びっ子実行委員が大活躍したトロフィーコンテストの部分はと ても微笑ましかったですね。 トロフィーコンテストとは「自分の大切な人にトロフィーを贈ろう」というものです。 K1のトロフィーやチャンピオンベルトを作ったことのある「トロフィー佐藤」様からご寄贈いただいきました。贈りたい方 への思いやメッセージをコンテスト形式で選んだものです。「視野障害のある主人に」「リハビリをしている父に」「母に代わって家の世話をしてくれた祖母に」・・・ どれもぐっとくるメッセージで、選ぶのがとても大変でした。 トロフィーにはメッセージを刻印してお送りすることになって いたのですが、ようやくそのプレートができあがり郵送しまし た。入賞なさった皆様、数日以内に届くと思いますので楽しみ にしていてください。 ▲こんな感じのプレートです。 これからも素敵なイベントを考えてまいりますので、皆様ご期 待下さい!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 実行委員や参加者の皆様が 中心となって頑張っているイベントのご案内です*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「共育コーチング研究会」の第5回研究大会■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■9月23日(日)秋分の日■時間 午前10時~午後4時 (昼休み12時~13時 終日出入り自由)■会場 東京ウィメンズプラザ (営団地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線 「表参道駅徒歩7分)■対象 ・お子さんがいらっしゃる方 ・教育関係者 ・教育に活かすコーチングに興味をお持ちの方■内容 午前の部 10時~12時(受付:9:30~)大ホール 基調講演&パネルディスカッション 脳と子どもの成長の関係を探る! テーマ 神経細胞の不思議なしくみから脳の成長を考える」 講師:池谷裕二先生 東京大学・大学院薬学系研究科・講師 著書「海馬ー脳は疲れない」など 午後の部 13時~16時(受付:12:30~) 会議室第一・第二・視聴覚室ABC 分科会・目的に合わせて内容をお選びいただけます。 □コーチングワークショップ □コーチング体験ブース □学校でのコーチング導入事例発表 □研究発表 □セミナープレゼンテーション ほか 研究会メンバーのコーチがフル出動! なお、内容は変更される場合がございますのでご了承願います。■参加費 2000円 お手数ですがお振込み願います。 みずほ銀行 古河支店 普通 8074436 共育コーチング研究会■申込み 9月20日(木)締切 先着250名・PCからは https://ssl.formman.com/form/pc/oYWRstLZw7yhN7XX/・携帯からは https://ssl.formman.com/form/i/oYWRstLZw7yhN7XX/■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ Tシャツ100隊が帰ってきます! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■『Tシャツ100人隊リターンズ! ~自分がメディアになる社会変革ツアー~』 前回と同様『生きテク』を世に知らしめる機能も備えた ポジTシャツ。 前面には"死ぬ気が萎えてしまう"フレーズが書かれています。 『自分が着て楽しむTシャツ』 から 『自分がメディアになるTシャツ』へ。 このTシャツを着た自分とすれ違う誰かが、 今日、死ぬのをやめるかもしれません。 そんなすんごいポジTシャツを100人で着ちゃう、この企画。 NHKにも取り上げられた巷で噂のTシャツ100人隊第二弾!! 自分がメディアになるワクワク感はそのままに、 前回とは少し趣向を変え、**合戦も・・・。お楽しみに!!■日時 9月16日(日) 13:00-19:30 ※次の日はお休み♪ ■場所 代々木オリンピックセンター ■参加費 3000円 (もれなくイケてるTシャツプレゼント! 前回のTシャツお持ちになってご使用の方は 参加費1000円から。) 前回の様子はこちら! →http://www.posi-media.net/zero/images/7.22report.pdf 【申込方法】 http://posi-media.net/zero ▲こちらに詳細がございますのでご覧下さい。【主催 お問い合わせ先】 自殺ZEROキャンペーン実行委員会 ポジテロリスト100人隊 隊長:西川翔陽 E-Mail;positerro@posi-media.net 東京都渋谷区神泉町13-13-2F 株式会社ポジメディア内 Tel/Fax 03-3464-4530 http://posi-media.net/zero
2007/09/11
コメント(0)

てっぺんの大嶋さんから「渋谷の実践倫理法人会で加藤さんがお話をする」 という情報を得て参加をしました。加藤さんは、パワーポイン トを使いながら、これまのでの人生を包み隠さずに赤裸々に、 でも明るく語っています。 小学校2年でタバコを吸い、4年から番長を張り、中学3年で暴走 族に入り、高校は1年で中退。その後は、暴力団の一員として暴 走族をまとめ、バイクの暴走行為の指揮で逮捕され留置場にま でいった経験を持ちます。ここまでは、裏の道まっしぐら。 ところが、あるきっかけから人生が180度変わります。土木で稼 いだお金を元手に22歳の時に建設業を始め、これが後に新明建 設として公共事業を受注するまでになりました。現在、この会 社の他に2つの会社を経営しています。そのいずれも元暴走族 の子など、ともすると就職が厳しい、社会的弱者を積極的に雇 用していらっしゃいます。 ここらへんの詳しい内容は、 「人生を劇的に変えた7人の決断と習慣 7人の大逆転人生」 ジャパン元気塾&チーム日本一 (編集) に出ていますので、是非ご覧下さい。 さて、講演が終わるとすぐに、大嶋さんが加藤さんを紹介して くださいました。加藤さんも、私のことを知ってくださってい て、共同イベントを提案いただいたのです。 JAPAN元気塾のHP「理事長・加藤からのメッセージ」にはこうあります。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 私達大人が輝けば自然と子供達が輝くのです。 大人が夢を持てば子供も夢を持つ。大人が変わらなければ子供 達は変わりません。私達若者が成長しなければ今後日本の教育、 いじめや虐待や差別DV、格差社会.....etc. 時が過ぎるだけで毎日マスコミで流れている暗く辛い時代は何 も変わりません。弱いものがどんどん不幸になっていく・・。 日本の明るい未来は、私達若者や今の子供達の成長にかかって いるです。私は最高の成長方法は学ぶことが最もよい方法だと 思いますが、机に向かい学ぶ事よりも人と人がどんな形であれ 現実社会で交わりを持ち研磨しあう事が一番の成長方法だと思 います。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* まさに、10代を真剣に考える1日 「輝く大人の見本市」のコンセプトと全く同じではありません か。 その後、打ち合わせをかさね、第四章と第五章はJAPAN元 気塾との共同主催で実施することになったのです。 ******************************************************** 「10代を真剣に考える1日★第四章」 「ハンディーキャップは個性。弱点は財産だ」 ******************************************************** ■日時 2007年8月4日(土) 13時00分~17時00分 (12時30分受付開始) ■会場 きゅりあん 小ホール(282名)車椅子スペース4台 ■参加費 上記いずれかの会員※3,000円 (一般3,500円) 10代 募金箱方式(学んだ分だけ当日募金箱へ投入) ※このメールを受け取っている方はSEEのメルマガ会員です。 ■お申し込み・詳細はこちらをご覧下さい http://www.s-e-e.jp/ *-*-*-*-* SEEとJAPAN元気塾の共同開催 *-*-*-*-* ◆「暴走族の総長」から「不良のカリスマトレーナー」へ JAPAN元気塾 代表理事 加藤秀視 ◆「いじめられっ子」から「日本一お馬鹿な先生」へ 特定非営利活動法人SEE 代表理事 新間竹彦 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 寄付も受け付けております! 詳細はメールにてお問い合わせ下さい。shimma@s-e-e.jp 私の古くからの友人がこの世界の達人。NGはノーグッドでは なくネーチャー・ゲームのことですからお間違いなく-----------------------------------------------------------◆「お~い!夏 お~い!海」 主催:目黒・品川NGの会----------------------------------------------------------- 大井ふ頭中央海浜公園は「緑」も「なぎさ」もあるステキな公 園。緑の広場でウォーミングアップした後は「なぎさ」へGO! 干潟にはどんな生き物がいるのでしょう? 海の食物連鎖ってどうなっているの?? ■日 時:2006年7月29日(日曜日) 10時00分から12時30分 (9:30受付開始) ■会 場:東京都立大井ふ頭中央海浜公園雨天中止) ■参加費:大人500円、小学生300円、未就学児童100円 (会員100円引) ■定 員:30名(先着順) ■持ち物:筆記用具、敷物、飲み物、帽子、虫除け、タオル、 熊手orシャベル、濡れても良い靴、着替え等等 ▼お問合せ、申込はカツマタまで。。。 mailto:info@gogonaturegame.com ▼詳しくはWEBで。。。 http://www.gogonaturegame.com/msng070729.htm
2007/07/25
コメント(0)
学校の授業もひと段落して、少しばかり心にゆとりが出来た シンマです。 JAPAN元気塾・代表理事の加藤秀視さんとの出会いをお話 しする前に、今回は、私の「理想の広告」についてお伝えした いと思います。 昨年も寄付や広告という形で多くの方にサポートしていただき このイベントを実施することが出来ました。10代の教育に対す る皆の思いが徐々に集結して言っている感じがします。 昨年は、Z会様、てっぺん様、メディカルイノベーション様、 望月実様、東大家庭教師友の会様に広告を頂きました。一見す ると脈絡が無いような広告主様ですが、脈絡を感じないことこ そ大切だと思っています。 この中で、直接教育に関係していらっしゃるのは「Z会」様と「東大家庭教師友の会」様だけです。それ以外の方は、この会の 趣旨に賛同をしてくださった方ということになりますが、そん な皆様が同じスペースに混在することこそ私は大切だと思って いるのです。 「広告=お仕事のPR」ということになりますが、自分のお仕 事に誇りをもって、頑張っている方のお話を聞けば聞くほど 「教育を何とかしないといけないね」という所に行き着きます。 「でも、自分は教育のプロでもないし・・・ 何か私で役に立 てることがあったら何とかしたんだけどね」とおっしゃってく れます。 そういう方の思いを、広告という形で皆様にお伝えしたいと 思っています。 大手の企業のほとんどが教育に力を入れています。教育をしっ かりしていない企業は必ず短期間にうちに衰退します。なぜな ら、企業にとっては人が財産なのですから、従業員が育つため の環境が整っていなければ、衰退するのは当然のことです。こ れからは社内に教育部門が無い会社は、生き延びることが難し いことでしょう。 また、社員教育に力を入れれば入れるほど行き着く先が、子供 たちの教育になるのも大いに頷けます。学業も大切ですが、人 間力が低いとその教育がなかなか浸透しません。その根源には 子供の頃にどんな風に過ごしてきたかが大きく関わるからです。 さて「お仕事」と言えば、私のマーケティングの師匠である 石原明さんは口癖のようにこう言います。 「仕事は親切」 誰かの役に立つことこそ仕事であり、どんな仕事に就こうとも、 自分の仕事に誇りを持てるような世の中にすることが必須です。 この言葉からすれば、生計を営むためのお仕事をもっていらっ しゃる方ばかりでなく、専業で主婦(主夫)をしている方も 「仕事」に就いていることになります。 なぜなら「お父さん(お母さん)がお仕事に専念できているこ と」とか「子供たちが生き生き笑顔でいられること」の裏打ち 的な存在が「主婦(主夫)のお仕事=親切」ということになる からです。 私は「早く大人になりたい=早く社会人となって働きたい」こ れには専業主婦(主夫)も含まれます。そして、そんな風に 思ってもらえるような世の中にしたいと思っています。 広告のお話に戻りますが、街角のお豆腐屋さん、知る人ぞ知る 八百屋さん、こだわりの食事を出す飲食店など、無名に近い方 と誰もが知っているような大企業が「教育って大切だよね」と いう共通の思いで、同じ場所に広告をすること。 つまり、お金を沢山もっている企業も、お金をあまり出せない 所も「思いは同じなんだよ」というメッセージを広告で伝える こと、これが私にとっての理想の広告なのです。---------------------------------------------------------- スポンサー広告を募集! 会場が昨年の1/3なので掲載料も1/3にしました。名刺大1万円 複数枠でお得 → http://www.s-e-e.jp/10dai4/koukoku.jpg 当日のパンフレット300部、および、公式サイトに掲載※しま す。メールにてお問い合わせ下さい。広告原稿締め切り 7/27) ※イベントの趣旨に沿わない内容の場合にはお断りすることも ございます。こちらにメールを下さい → shimma@s-e-e.jp---------------------------------------------------------- ******************************************************** 「10代を真剣に考える1日★第四章」 「ハンディーキャップは個性。弱点は財産だ」 ******************************************************** ■日時 2007年8月4日(土) 13時00分~17時00分 (12時30分受付開始) ■会場 きゅりあん 小ホール(282名)車椅子スペース4台 http://www.shinagawa-culture.or.jp/curian/ ■参加費 上記いずれかの会員※3,000円 (一般3,500円) 10代 募金箱方式(学んだ分だけ当日募金箱へ投入) ※このメールを受け取っている方はSEEのメルマガ会員です。 ■お申し込み・詳細はこちらをご覧下さい http://www.s-e-e.jp/ *-*-*-*-* SEEとJAPAN元気塾の共同開催 *-*-*-*-* ◆「暴走族の総長」から「不良のカリスマトレーナー」へ JAPAN元気塾 代表理事 加藤秀視 ◆「いじめられっ子」から「日本一お馬鹿な先生」へ 特定非営利活動法人SEE 代表理事 新間竹彦 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 寄付も受け付けております! 詳細はメールにてお問い合わせ下さい。shimma@s-e-e.jp
2007/07/22
コメント(0)

シンマが「てっぺん」の大嶋さんと間接的に出会ったのは、昨 年の「10代を真剣に考える1日★第三章」の広告掲載を依頼し たことがきっかけでした。どうしても、1,000名以上の入 場者を目指したかったこともあり「入場料を無料にする」と決 め、スポンサーを必死に探しました。 ただし、入場無料にするという決断が遅かったために思ったよ うに広告は集まらず、最終的には多くのご寄付を頂いたにも関 わらず、約40万円の赤字となってしまいました。そんなピンチ の中で、数少ないスポンサーになっていただいた一社様こそ、 大嶋さんが代表取締役を勤める「居酒屋てっぺん」だったので す。 しかしながら、その時は教育担当の山本さんと打ち合わせをし ただけで、大嶋さんと直接お会いしたのは、今年になってから のことでした。1月18日に行われたDVD夢力の試写会のこと です。実は、このDVDを制作した森憲一さんは、昨年の講師 を務めてくださった本田晃一さん、ナビゲーターの小田真嘉さ んととても親交が深く、そんな繋がりから試写会に参加するこ とになりました。 また、大嶋さんが、JAPAN元気塾の一員として子供たちに 夢を与えるための活動をしていらっしゃることは私の所にも伝 わってきていました。ゆえに昨年スポンサーになってくださっ たお礼と「機会があったらご一緒に」と伝えることを最大の目 的としてこちらに足を運んだのです。 試写会が終わり、取り急ぎ山本さんにご挨拶をすると 「大嶋とお話になりましたか? シンマさんに会いたがってい ますよ」と案内をしてくださいました。 お礼とコラボの提案を伝えると「是非、一緒にやりましょう」 ということですっかり意気投合し「JAPAN元気塾の代表理 事である加藤秀視と近々会えるようにセットしますので」とい うことになったのです。 続く---------------------------------------------------------- 今年も、スポンサー広告を募集しております。 会場が昨年の1/3なので掲載料も1/3にしました。名刺大1万円 複数枠でお得 → http://www.s-e-e.jp/10dai4/koukoku.jpg 当日のパンフレット300部、および、公式サイトに掲載※しま す。メールにてお問い合わせ下さい。広告原稿締め切り 7/27) ※イベントの趣旨に沿わない内容の場合にはお断りすることも ございます。 こちらにメール → shimma@s-e-e.jp---------------------------------------------------------- ******************************************************** 「10代を真剣に考える1日★第四章」 「ハンディーキャップは個性。弱点は財産だ」 ******************************************************** ■日時 2007年8月4日(土) 13時00分~17時00分 (12時30分受付開始) ■会場 きゅりあん 小ホール(282名)車椅子スペース4台 ■参加費 上記いずれかの会員※3,000円 (一般3,500円) 10代 募金箱方式(学んだ分だけ当日募金箱へ投入) ※このメールを受け取っている方はSEEのメルマガ会員です。 ■お申し込み・詳細はこちらをご覧下さい http://www.s-e-e.jp/ *-*-*-*-* SEEとJAPAN元気塾の共同開催 *-*-*-*-* ◆「暴走族の総長」から「不良のカリスマトレーナー」へ JAPAN元気塾 代表理事 加藤秀視 ◆「いじめられっ子」から「日本一お馬鹿な先生」へ 特定非営利活動法人SEE 代表理事 新間竹彦 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 寄付・広告も受け付けております! 詳細はお問い合わせ下さい。shimma@s-e-e.jp++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 10代を真剣に考える広場・6月講師のかめおかさんを応援! ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++●小冊子を購入して、 横浜市青葉区小中高生ミュージカルを 応援します!というかたは、こちら♪ http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/4005●横浜市神奈川区民ミュージカルの 「100年先の夢」を応援します! というかたは、こちら♪ http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/4004●「あの日、いっしょの夢を見た」 坪井節子さんの感動の講演、 聴きに行きますというかたは、こちら♪ http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/4006
2007/07/18
コメント(1)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「ハンディーキャップは個性。弱点は財産だ」 今回は、テーマよりも前に、3人の顔が先に浮かびました。 JAPAN元気塾・代表理事の加藤秀視さんは、10代から20代 にかけて暴走族の総長から裏の社会で活躍していた方。あるこ とがきっかけとなりクリスチャンになり、また、建設会社を興 して若者を雇用したりするなど、劇的な変化をされました。さ らに、体験を生かして少年院を慰問し「不良のカリスマトレー ナー」として活躍していらっしゃいます。 同じくJAPAN元気塾の理事であり、「日本一の朝礼」で有 名な居酒屋「てっぺん」の大嶋啓介さんは、小学校のころに厳 格だったお父様を亡くされました。独立して店を構えることに なったとき、少しでも天国にいる父に近づきたいという思いで「てっぺん」という名前にした話は有名です。 オープンハートの会の古市佳央さん。バイクで走り回っていた 16歳の夜、止まっていた車に突っ込み、ガソリンを浴びて全身 火達磨に! 奇跡的に命を取り留めたものの、20代前半まで皮 膚移植を繰り返す日々。死ななかったことを恨んだこともある そうです。今では、インターネットで中古車を扱うお仕事をす る社長さんです この3名に共通していることはなんでしょう? 過去のある瞬間を切り取ると「どん底」だったり「最悪」だっ たりするのかもしれませんが、今の彼らを見ていると、そうい う過去を肥やしとして生き生き輝いているように見えるのです。 世の中には、身体的な障害で苦しんでいる人や克服できない病 気で悩んでいる人が沢山いらっしゃいます。表面的には分から なくても、精神的に追い詰められていたり、見せられない傷を 抱えて暮らしていらっしゃる方も沢山います。 「全く何も悩みが無い」という人の方が珍しいわけであって、 どの人も多かれ少なかれ何かの弱点やハンディーを背負ってい るわけですが、同じようなケースにも関わらず、生き生き暮ら せる人と、辛さばかりを強調してしまう人がいます。 ●ハンディーキャップを個性と認識し、そのことを否定しない で生きている人 ●弱点を財産だと感じ、それを前面に押し出して皆の力を上手 に借りられる人 つまり、同じ事実でも、心のあり方によって「生き生き」も 「苦しく」もできるわけであって、この3人は色々な体験を経 て「生き生き」させることに成功した方だと感じました。 そんなことから、このテーマで今年は行きたいと思ったのです。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ いよいよ、お申し込みを開始しました! -------------------------------------------------------- 「10代を真剣に考える1日★第四章」 「ハンディーキャップは個性。弱点は財産だ」 --------------------------------------------------------●「テレビ・チャンピオン」「世界一受けたい授業」でお馴染み 移動動物園ZOOKISS園長 島田直明さん●NPO法人居酒屋甲子園 理事長 日本一の朝礼でお馴染み 居酒屋「てっぺん」代表取締役 大嶋啓介さん●「這い上がり」「君の力になりたい」差別のない世界を目指す オープンハートの会 代表 古市佳央さん この他、弱点やハンディーを今の自分に生かしている方々にも パネラーとして参加していただく予定です。 記 ■日時 2007年8月4日(土) 13時00分~17時00分 (12時30分受付開始) ■会場 きゅりあん 小ホール(282名)車椅子スペース4台 ■参加費 上記いずれかの会員※3,000円 ( 一般3,500円 ) 10代 募金箱方式(学んだ分だけ当日募金箱へ投入) ※このメールを受け取っている方はSEEのメルマガ会員です。 ■お申し込み・詳細 http://www.s-e-e.jp/ こちらのサイトをご覧下さい。 *-*-*-*-* SEEとJAPAN元気塾の共同開催 *-*-*-*-* ◆「暴走族の総長」から「不良のカリスマトレーナー」へ JAPAN元気塾 代表理事 加藤秀視 ◆「いじめられっ子」から「日本一お馬鹿な先生」へ 特定非営利活動法人SEE 代表理事 新間竹彦 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2007/07/16
コメント(1)

皆さんは、6月22日の夏至の日をどんな風にお過ごしになり ましたか? 私は、朝TEAMGOGOの仲間と目黒駅前で号外を配り、仕事に行き、 夜は居酒屋てっぺんの自由が丘本店にてキャンドルの灯りで杯 を交わしておりました。 5月の一石二鳥チャリティーセミナーに関しましても、これま でのご縁が無ければSEEが主催する事もなかったわけで、素 敵なきっかけをいただけたことにとても感謝しております。 さて、7月はセミナーの主催をお休みして、8月の「10代を 真剣に考える1日★第四章」に備えようかなと思っていたら、 これまた不思議なことが起こりました。 皆さんは、栢野克己(かやの かつみ)さんをご存知でしょう か? 栢野さんはご自身をこう表現しています▼ 零細起業☆人生逆転の事例講演・執筆・勉強会・相談・雑談相 手 ランチェスター戦略の竹田陽一先生を師事し、中小企業を元気 にするための交流会である九州ベンチャー大学を主宰されてい ます。「小さな会社★儲けのルール」「逆転バカ社長/天職発 見マニュアル」の著者でもあります。 栢野さんは、コンサルティングや講演の仕事が順調だったにも 関わらず、あることがきっかけとなり「今しか出来ないことを しよう」と、小学生のお子様2人を含めた家族4人で一年間・世 界一周の旅をしました。 そして、この春に帰国したことを知っていましたので「その時 の体験などを聴きたいなぁ」と思っていたら、先週6月15日に、 ご本人からこんなメールが入りました。-----「新間さん主催で『日本初!親子で世界一周☆人生の旅☆夢は必 ず実現する!』とかいうテーマで私の講演会を東京で主催して もらえないでしょうか?」----- 別件で東京に来ているので、交通費や宿泊費など考えなくて良 いともおっしゃってくださっております。動いていると、こう いうことも起きるんですね。メールが届いた直後にすぐ栢野さ んに電話をして即決させていただきました。 せっかく、九州から栢野さんをおよびするのなら、旅の話だけ でなく中小・零細企業の元気の素になるようなお話もお聞きし たいと思い、次の著作のタイトルである「人生は逆転できる!」 をテーマにして熱く語っていただく予定です。 栢野さんにお聞きしたいことがありましたら、 お申し込みフォーム・一番下のコメント欄にお書きください。 ▼栢野克己緊急トークライブ ******************************************************** ■7月12日(木) 19時00分~21時00分(18時30分開場) 第一部 息子二人の小学校をお休みさせて家族4人で 一年がかりの世界一周 第二部 「人生は逆転できる!」予告編 ********************************************************■開催場所 「大井町・きゅりあん」中会議室(席数40名) 〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1 JR/東急線 大井町駅前 ■ タイムスケジュール ■ 18:30 受付開始(会場にお集まり下さい) 19:00 トークライブ開始 一部と二部のバランスは当日の会場の雰囲気によって決定! 21:00 閉会 21:20 【 完全退館 】にご協力ください。■参加費 SEEメルマガ会員※ 3,000円 一般4,000円 10代 募金箱方式(学んだ分だけ募金箱へ投入) 当日会場でお支払い下さい。 ※このメールを受け取っている方はメルマガ会員です。 ご同伴の方も、会員価格で結構です。■お申し込みはこちらから
2007/06/24
コメント(3)

SEEのシンマです。 6月5日は世界環境デー。そして、この一週間は環境ウィークと いうことで、各地で様々な取り組みがなされておりますね。 ちょうど、このタイミングで先日お伝えしたチャリティーのお 金を振り込むことができました。 ▲こちらの写真をご覧下さい。皆様の力の結晶です。 100万円の振込みなんてこれまでしたことがなかったので、結 構ビビリました。(小心者の私) 一人、一人の小さな力が積み重なると、大きな力になることを 実感しました。心より感謝申し上げます。 また、同じタイミングで、6月22日のキャンドルナイトに向け て配る「豪快な号外」がpdf版でダウンロードしてみられる ようになりました。▼ http://kibou.main.jp/gogo.html 漫画をメインに描かれた、子供でも分かりやすい内容になって います。 チャリティーセミナーの受付をしてくれた、TEAMGOGO! ワクワク品川の長尾君、中里さんと一緒に、この豪快な号外を 私も配ろうと思っています。どうせなら「皆で楽しく配りたい! 」と思い、毎朝配るイベントを考えてしまいました。興味のあ る方はご連絡下さい。 ▼TEAMGOGO!ワクワク品川予定はこちら ★ さて、話は変わりますが、皆様「インプロ」ってご存知ですか? 「インプロ」とは、「インプロビゼーション=即興」の意味で、 台本や打ち合わせを全くせずに、その瞬間に起こった出来事を 受け入れ合いながら、即興で物語を生み出してゆくゲーム&エ ンターテイメントです。私も、前から一度挑戦してみたかった 分野です! 「YES & ・・・」でつなげてゆくのがルール。TEAM GOGOのテーマ「YES IS LOVE」にとても似てい ますね。 インプロの第一人者である「かめおか ゆみこさん」が私の友 人でして、ワークショップをNPO価格で、今週末6月9日(土) に実施して下さることになっております。 インプロをやったことがない人。ちょっとかじったことのある 人にお奨めのワークショップです。【日時】 2007年6月9日(土)13時30分~16時00分 (13時15分受付開始) 【場所】 五反田文化センター 第一講習室 品川区西五反田6-5-1 電話:03-3492-2451 【料金】 SEEメルマガ会員 3,000円(一般4,000円) 10代 1,000円 お友達と参加で、お一人2,000円 当日会場にてお支払いください。 【定員】 ■定員 28名 ▼お申し込み・詳細はこちらから。
2007/06/08
コメント(2)

ついに5月ですね。今日の東京は爽やかな青空が広がっていま すが、ここ数日どんよりとした曇り空で雨がぱらつく日が続き ました。季節の変わり目という表現では済まされないぐらいの 寒暖の差、何だか落ち着かない天気です。皆様の地方ではどう でしょうか? 地球温暖化という言葉を聞かない日が無いぐら いですが、ここ数年の天候は、世界規模で明らかにおかしいと いう実感があります。 そんな地球の姿は、元気な人が健康を過信し行動をしているう ちに、無理がたたって体調を崩し始めている姿に良く似ていま す。まだ寝込むほどではないけど、時おり意識が朦朧(もうろ う)とする事がある。思い切って治療に向かうのか「まだまだ 平気」と無理を続けるのか、そんな分岐点に来ているような気 がするのです。 私は理科の先生もしておりますから、大変さは以前から子供た ちに教えてはいました。しかし、口だけになっていたのではな いかと恥ずかしさを感じました。大切なのは「どんな行動をし ているか」なのに、言うほどのことをしていたかというと自信 がありません。恥ずかしながらマイ箸をもって外出しはじめた のは昨年のこと。割り箸は間伐材で作っているから、森を守る ために使った方が良いと勝手に思っていたのです。 ところが、よくよく聞いてみると間伐材をつかうよりも、輸入 木材を使った方が安価であるという理由から、海外の貴重な木 材を、どんどん使い捨てる割りばしのために切り倒していると いうではありませんか。「思い込み」は、真実を知ることの邪 魔をしてしまいます。 私がマイ箸を持つきっかけを作ってくれたのが、てんつくマン であり、中村文昭さんなのです。昨年一年間、「耕せ!ニッポ ン」というイベントで日本を巡りました。そして、てんつくマ ンは小豆島で、中村文昭さんは北海道と沖縄で若者と一緒に実 際に農業を始めています。 イベントの際、楽屋を訪ね、てんつくマンにこんな風に聴きま した。「てんつくマンは、映画とか海外の支援活動とか色々とやってき ましたが、なぜ最終的に農業にたどり着いたのですか?」と すると「なんででしょうねぇ・・・ 単純に命を増やす人と、減らす人 とどちらが多いのかなぁって考えてみると、私を含めて圧倒的 に命を減らす人の方が多い。どうしたら命を増やせるんやろう って思ったんです。その時に『そうや農業や』って閃いたんで す」と答えてくれました。 私は、環境問題というと「必死に取り組む」というイメージが ありました。また「原発反対!」「我々は被害者だ!」などと 声を上げることには違和感がありました。ところが、この二人 は「楽しみながら出来る範囲でやりましょう」というのが基本 なんですね。「楽しんで節約していたら、原発が2基いらなくなっていたなん ていったら素敵やないですか」なんてさらりと言うのです。皆 が、意識を少しだけ変え、ちょっとだけ行動を変えるだけで、 変化は確実に起こせるというのです。 確かに皆がたった1gのゴミをださなければ、日本全体で 約1億2千万gのゴミがなくなりますよね。これって120t。 4t積みのトラック30台分です。一人一人の力は微力でも、ま とまると大きな力になる。マイ箸の運動もそうなんだなと思う ようになりました。 この度、てんつくマンが、またどでかい目標を打ち立てました。「地球環境の現状を知り、今の行動で未来を変えられる」という 内容の号外を豪快に配るというのです。※目標は日本の全世帯 に配ること。「そんなに配ったらかえって森林資源を無駄にするのでは?」と いう心配もありますが、印刷屋さんに眠っている古紙を使うな ど、できるだけ環境に配慮をするそうです。「号外を配るぐらいだったらできる」という人のためにこの号外 は存在するのだと思っています。また、ネット人口が増えたと いっても、伝える手段としての「紙」の力は衰えていません。 色々な方が考えるきっかけを与えてくれるものでもあります。 さて、NPO法人SEEとして「自分たちにできることは何?」 と考え、思いついたのが「チャリティーセミナー」です。普段 は月に一回のペースで実施している「10代を真剣に考える広場」 を5月は特別に6回実施をし、その利益をこの活動に生かして ゆきます。 一人でも多くの方が「知ること、そして動くこと」が大切だと 思っています。今回のこの企画を通じて「私はてんつくマンと 違った角度から地球を守る」というのでも良いので、自分に出 来る小さなアクションの連鎖が起こりはじめることを期待して います。 特定非営利活動法人 SEE 代表理事 ティーンズ応援団長 新間竹彦 ※TEAM GOGO http://www.teamgogo.net/(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^) 豪華12講師陣による 「勉強しながら地球にいいことしちゃいます シーズン1」 香取さんの呼びかけに、こんな素晴らしい講師が賛同してくだ さいました! 内容はすべて、講師の一番の得意分野をお話いただきます!(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)■5月13日(日) 『普通の人が成功するための絶対法則』 講師:角田 識之(すみだ のりゆき) 株式会社ハイネット・コンサルティング 代表取締役社長 経営思想家&感動経営コンサルタント 講師:鶴岡 秀子(つるおか ひでこ) ザ・レジェンド・ホテルズ&トラスト株式会社 代表取締役CEO ---------------------------------------------------------■5月19日(土) 『思い通りにならないからこそ、チャレンジしよう!!』 講師:中村 伸一(なかむら・しんいち) (株)エクスプローラ「地球探検隊」代表取締役隊長。 講師:鬼丸 昌也(おにまる まさや) 特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス理事長。 日本小型武器行動ネットワーク運営委員 ---------------------------------------------------------■5月20日(日) 『夢しか実現しないリーダーシップ』 講師:鬼澤 慎人(おにざわ まさと) 株式会社 ヤマオコーポレーション 代表取締役 NPO法人 茨城県経営品質協議会 代表理事 講師:福島 正伸(ふくしま まさのぶ) 株式会社アントレプレナーセンター 代表取締役社長 ---------------------------------------------------------■5月25日(金)『ディズニーで教わった感動のサービス』 講師:香取 貴信(かとり たかのぶ) 有限会社香取感動マネジメント代表取締役 講師:加賀屋 克美(かがや かつみ) 有限会社 加賀屋感動ストアーマネジメント代表取締役 ---------------------------------------------------------■5月26日(土)『自分プロデュースで最高の人生』 講師:小田 真嘉(おだ まさよし) ブーストパートナー株式会社 代表取締役 講師:本田 晃一(ほんだ・こういち) 株式会社1NETの日経ゴルフ 代表取締役 アニー子供福祉協会理事 ---------------------------------------------------------■5月27日(日)『夢は自分とチームを裏切らない』 講師:篭池 哲哉(かごいけ てつや) 有限会社ヒューマンスキルプラネット 代表取締役 講師:大嶋 啓介(おおしま けいすけ) 有限会社てっぺん 代表取締役 --------------------------------------------------------- 各回ともに 18時15分~21時10分 (17時45分受付開始 18時入場)【場所】きゅりあん 大会議室 または 第二講習室 〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1 【料金】 各回ともに 3,000円【定員】 大会議室の実施 96名 第二講習室の実施 69名 【主催】 NPO法人 SEE ▼詳細お申し込みはこちらから
2007/05/03
コメント(0)

東京は4月に入って、桜が満開になった後に 雪が降るという珍事が起こりました。 世界的な異常気象。地球の悲鳴を感じますね。 5月は、ECOへの協力のためにSEEも動きますが、 地球規模のお話の前に、個人を先ずは磨こうではないかという ワークショップを再び企画しました。 一月に元博報堂制作部長の高橋宣行先生をおよびして行った 「2007自分発見の旅へ」のワークショップは大好評でした。 ただし、時間的な制約があったために 独創的な発想から自分をみてゆく方法を学ぶことが中心でした。 その際、参加者から、「たっぷり時間を取って、実際に自分のテーマを掘り下げる機会 を作って欲しい」というリクエストをいただきました そこで、1日ワークショップを開催することになりました。 今回は、前回よりもさらに踏み込んだ内容です。 実際に「自分」「法人」「プロジェクト」に対して 【どんな風にしたらオリジナリティー加えてゆけるのか】を コンセプトワークという方法を実践してみます。 もちろん、今回だけでも分かる内容にしておりますが 前回の参加者は、かなり深いレベルまで練りこめると思います。 今、平積みされている 第二弾の著書「オリジナル・ワーキング」(ディスカバー21) をお持ちいただくと、より理解が深まります。 ******************************************************** ▼出版社/著者からの内容紹介 元博報堂制作部長による、すごい結果を出すためのヒント。 前著『オリジナルシンキング』は、独創的なアイデアの発想術 として大好評でしたが、本書にはその後どうするかが書かれて います。企画を出しただけでは仕事は終わりません。企画を実 現するためには、何が必要か。今度は独創的な「仕事術」の本 です。 ******************************************************** シンマ的にはかなりお奨めの本です。 この書籍をまとめるにあたって「前回のワークショップがヒントになった」と先生ご自身も語って いらっしゃるぐらいですから、前回参加者にとっては必読の書 ですね。 さて、内容とスペースの関係で、15名という狭き枠です。 さらに前回参加者を優先させていただく関係で、 残り枠は11名です。ご希望の方はお早目にご連絡ください。■日時 2007年4月14日(土) 10時00分~16時30分 (9時30分受付開始) ■会場 株式会社 シグマクレスト 五反田事務所 〒141-0022 東京都東五反田1-7-11 AIOS五反田アネックスビル308 TEL:03-6408-1615 FAX:03-3441-0671■主催 SEE■定員 15名■参加費 大 人 一般 10,000円 SEEメルマガ会員 8,000円 10代・学生 5,000円 http://www.s-e-e.jp/ ▲詳細はこちらにあります。
2007/04/05
コメント(0)
「おじいさん、おばあさん、お父さん、お母さんから聞いた『いのち』の話」を集める理由ティーンズ応援団長シンマこと新間竹彦です。学校や会社での教育活動をしながら、NPO法人SEEの代表理事として「10代や10代を支える大人たちがキラキラ輝く人生を歩むためのイベント」を企画・運営をしております。今回、「おじいさん、おばあさん、お父さん、お母さんから聞いた『いのち』の話」を集めようと考えたのは、色々な活動をする中で「キラキラした人生を送る秘訣」は『お年寄りや両親がかけてくれた一言』に行き着くと感じたからです。「家族や友達を大切にするんだよ」「自分がして欲しいことを、人にしてあげるんだよ」長い人生経験から出てきたお話は、とてもシンプルで我々の心にストレートに届くものばかりです。「いのち」の大切さが分かりやすいエピソードで語られるのではないかと思います。3月下旬から4月上旬は、卒業・進学・進級という節目の時であり、新しい生き方について希望をもっている子供たちが沢山いる一方で、残念ながら思ったような進路を適えられずに苦しんでいる子もいます。そんな彼らにも、皆様が持っている「おじいさん、おばあさん、お父さん、お母さんから聞いた『いのち』の話」がプレゼントできたらと考えています。皆様のホームページ・ブログ・メルマガなどに、「いのち」のメッセージを掲載していただき、リンク先を「チーム3ミニッツ」にお知らせください。多くの皆様の「いのち」の話が、社会につながってゆくことを楽しみにしています。---チーム3ミニッツのページはこちら▼http://www.t3m.jp/出来れば、卒業・進級シーズンの今。そんな書き込みで沢山のサイトが埋まったら嬉しいなと思っています!
2007/03/17
コメント(0)

-----------------------------------------------------------SEE初 学生主導型勉強会 「大人との出会いで変わる!」----------------------------------------------------------- またひとつ、私の夢が叶おうとしています。 それは、SEEとして初めて「学生が主導となるイベント」 が開催されるのです。これまでは、大人から子供たちへの メッセージばかりだったのですが、私はその逆もやりたいと ずっと思っていました。 JUN先生のセミナーの時に受付をしてくれていたのが稲垣 遼君。彼とはその時に初めて出会いました。 「何か、私でお手伝いができることはありませんか?」と、 彼のほうからメールをくださったので、受付をお願いしたの ですが、色々とお話をしてみると、必ずしも最初からこんな 風に積極的に物事に取り組む性格ではなかったそうです。 幼い頃、緑のある環境で育った遼君は、「自然」に興味を持 ち、環境生命科学部のある東京薬科大学に進学します。そし て1年生の時に環境問題に取り組む財団が主催するECOイ ベントにボランティアスタッフとして参加したのですが、そ こで意識の高い素敵な大人と出逢うことになります。 一度、素敵な人に出逢い始めると、次々に素敵な人に出逢う ようになります。そして、大学や机上では学べないことを、 その中から沢山学んでゆきました。 そんな遼君はある時、家庭環境にもあまり恵まれず、試験も 一桁の点数しかとれない子の家庭教師をすることになりまし た。高校受験が一年後に迫っています。先ずは、その子と仲 良くなることから始め、勉強部屋を提供してくれた彼のおじ いちゃん、おばあちゃんとも仲良くなりました。心が開いて ゆくのと同時に成績も伸び始め、数学は何と90点台を取れる ぐらいまでになったそうです。 これらの体験などを通じて感じた大切なキーワード、それが 「自分を表現すること」でした。 来る3月25日(日)には、大学生の遼君をはじめとして素敵な大 人との接点を持ったことで、考え方が変わった学生たちに「生」で体験を語ってもらおうと思っています。 それでは、遼君からのメッセージです。******************************************************** 最近テレビのメディアを通して、小学生のいじめの問題、大 学生による殺人事件が報道され「若者」に対する見方を恣意 的に低下させるような事が起こっています。そんな中で出逢 いにめぐまれて変わった若者、実際に色々行動している若者、 自分の考えをしっかり持っているという若者達はたくさんい るという事を知ってもらいたいです。 そしてそれと同時にそのような若者の行動のきっかけは「素 敵な大人達との出逢い」によって生まれる事も多く、その出 逢いの素晴らしさや「素晴らしい大人」もたくさんいるんだ よという事を自分は伝えていきたいと思っています また参加者のみなさんとも意見交換をして、何か新しいもの を生みだしていきたいと・・・ また今回は東大生でコーチとして活躍している粟井君とのコ ラボレーションも実現しました。 参加者のみなさんがどんな事を学生に聞きたいのか、どうい う風に思っているのかも事前に声を集めていきたいと思って いるので宜しくお願い致します。 「学生バイキング形式」で発信できる事をリストアップした ので、様々な角度からのレスポンス宜しくお願い致します。 ↓「学生バイキング」↓・東大生とニセ(?)東大生が語る大学生活、大学というとこ ろ。・受験の時、僕らはこんな経験をした。・僕らが出会った素敵な大人っていったいどんな人達??・人との出逢いでこんなにも活き活きと日々過ごせる!!!・家庭教師をやっているから言える、今の家庭のリアルな現状。・なぜ一桁の学生が、満点近い成績を取れるようになったのか?・コーチングって一体何?ドラゴン桜の監修をやっている粟井 君が語る。・大人とのパネルディスカッション(我こそは若者に一言言い たい!という方募集中) 学生代表 稲垣 遼********************************************************「いまどきの若者ってどんな感じなんだろう」と思われている 大人の皆様。素敵な若者の存在を確かめに来てください。 そして、刺激を求めている子供たちがいたら一緒に参加をし てみてください。 シンマ----------------------------------------------------------- ▼ 3月の勉強会は、SEE初の学生主導型セミナー ▼★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 学生発のイベント「大人との出逢いで変わる!」 ナビゲーター 稲垣 遼 ・ 講師 粟井文康 他学生有志++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 学生発のセミナー 10代は大人との出会いで大きく変わります。実際に素敵な大 人との出会いを通じて大きな変化を体験した学生・生徒から のメッセージを受け取りに来てください。■日時2007年3月25日(日) 13時30分~16時00分 (13時15分受付開始)■ゲスト講師プロフィール【粟井文康】 1984年生まれ。現在、東京大学工学部システム創成学科3年。 東大入学後コーチングと出会い、世界が大きく広がる。 そして自らもコーチングを広めようと、TVなどにも出演。・大学生向けコーチング講座「コーチングサロン」元スタッフ。・2005年春、浪人生を対象とした東大ツアーを企画。 約60名を東大に案内し、コーチング講座をリード。・2005年夏、ドラマ『ドラゴン桜』監修。 指導シーンの内容やテスト作成をを手がける。・『ドラゴン桜式東大予想問題集』執筆・2006年1月、『次世代型教育フォーラム2006』 スタッフ 子育て・学校教育分科会をリード・2006年3月、『なんでもやってみんさい!in札幌』講師・2006年7月、『コーチングフェスタin広島』分科会講師・『東大式 合格の法則』(竹書房)執筆・TX『豪腕コーチング』出演中 メッセージは「もっと自由に、もっと活き活きと!!」 今年のテーマは、音楽♪■参加費 大人 1,000円(お部屋代・資料代として) 10代・学生 無料■会場 五反田文化センター 第一講習室 住所 品川区西五反田6-5-1 電話 03-3492-2451■会場 五反田文化センター 第一講習室 品川区西五反田6-5-1 電話 03-3492-2451 <地図▼> http://asp.netmap.jp/map/2500212618.html■主催 SEE■定員 28名 ■参加費納入 当日会場にてお支払いください。 【 詳細・お申し込みはこちらから 】 < http://www.s-e-e.jp/event.html >+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007/03/13
コメント(0)

いよいよ「楽がき講座」が次の土曜日に迫ってまいりました。 そこで、出村さんからメールで頂いたメッセージに、昨年10月 福島県いわき市の「すし八」事務所にて打ち合わせした内容と ミックスしてインタビュー風にまとめてみました。 お楽しみください!----手書きチラシで一躍有名になりました出村邦彦さんです。 宜しくお願いします。 こんにちは、出村です。私もこのような形でお話できることを 楽しみにしております。----今回は「楽がき講座」ということですが、ずばり、どんな方 に来ていただきたいですか?「絵を描くことが苦手」「絵は下手だからキライ」「絵なんて描けない」 このようにお思いの方達にぜひ参加してほしいですね。----沢山いらっしゃいますよね、絵を描くことに対して苦手意識 を持っていらっしゃる人って。でも、そんな人にとっては、 こういうのに参加するのって苦痛なんじゃないでしょうか いいえ、そんなことはありませんよ。絵は誰にでもかんたんに 描く事ができます。もし、絵が描けないとお思いでしたら、い つから描けなくなったのか考えてみてください。 おそらく、○×を付けられた時から? 点数を付けられた時からではないでしょうか?----確かに幼い頃、何を描いても褒められた時には楽しかったで すが、学年も上がり、理論的で、きちんとした絵を描くこと を求められるようになってから、絵を描くことが辛くなる 人って一気に増えましたね。 先生の立場としては、仕方のないことなのかもしれませんが、 私がこの講座を通じて伝えたいことは「絵を上手に描くこと」 とは違います。絵を描くには自由な発想が必要です。子供には その発想力があるから楽しく描けますが、大人になると描けな くなる理由があることを知ってください。 それは、社会に出て色々な約束事を身につけ、自分の発想すら、 自分自身が押さえつけてしまうからです。これがよく言われる 固定概念ではないでしょうか?----固定概念が邪魔をして、自分には出来ないと思ってしまうと いうことですね。 その通りです。今まで1000人以上の方に今回お伝えする絵 の描き方を話してきました。 そして、苦手だといっていた方を含めた全ての方が描き上げて います。少なくても講座中はですが・・・(笑) そして、絵を描く事により本来自分が持っていていた自由な発 想に気づくことができるでしょう。自由な発想は固定概念の中 からは生まれせん。----「封じ込めてきた自由な発想を取り戻す」という事ですね。 ところで、出村さんは、手書きのチラシで大成功をおさめ、 著書も出されていらっしゃいますが、ビジネスと「楽がき」 との関係はどんな所にあるのでしょうか? ビジネスシーンにおいて「何か良いアイデアはないか?」「もっといい方法はないか?」「どんな方法を使ったら違う答えが出るだろう?」 このような質問を受けても、なかなか答えが見つからないとい うことがありますよね。 これは、しかたの無い事なのです。何故なら今まで「こうでな くてはならない」と決められた枠の中でしか考える事を許され なかったからなのです。----長く携わり、その業界について詳しくなるほど、新しい発想 は乏しくなりますね。 もし、このように「何かに行き詰まっている。」「もっと発想力を身につけたい。」「何か新しい事を発見したい。」とお考えであれば、それを探す しかないのですが、街中を歩くような事をする前にやらなけれ ばならないことがある。それが 「自分自身が持っている発想力に気づくこと」なんです。 つまり、絵を描くだけで自分自身が忘れていた、自分自身の発 想力に気づくことが出来ると言うことなのです。----なるほど、何だかワクワクしてきました。 しかも、絵が描ける様になると、その絵をビジネスツールとし て有効に使うこともできるのです。「そんなにカンタンに絵なんて描けるはずがない。」 こんな声が聞こえてきそうですが心配いりません。 必ず私、出村が描かせて見せます。保証します。----それは心強い。 さらに、この講座を受講したらきっと誰かに教えたくなるはず です。相手は子供さんかも知れませんし、職場の仲間かも知れ ません。 もし子供さんがいるならば、コミニュケーションを取るのに最 適です。なぜならば、どんな場所でも描けます。お金もさして 掛からないし、時間を忘れて楽しむ事が出来るからです。----10代の皆に伝えたいメッセージはありますか? 自分で何でもできる時代ではありますが、パソコンや機械に頼 るのではなく、自分の手で作品を作る喜びを知るチャンスだと 言うことをお伝えしたいですね。 自分の想い 自分のアイデアを自分の手で作り上げる。そして、 できた作品は自分だけのオリジナル作品です。君のオリジナル ブランドが完成します。----参加を決めた方、または、迷っている方に一言お願いします。 では最後にもう一度お伝えしておきます。本当にこんな短い時 間で描けるのか心配でしょうが安心してください。きっと講座 が終わるころには顔まで変っているはずです。 特に大人の場合は変わりますので参加されたら、周りの方の顔 を良く見ておいてくださいね。----分かりました。当日は使用前・使用後の皆の表情を写真に収 めましょう。出村さん、2月17日(土)はどうぞ宜しくお願い 申し上げます。 ではでは、当日お逢いできる事を楽しみにしています。 ▼ 講座のお申し込みはこちらから。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 手書きチラシの第一人者が伝授する「楽がき講座」 講師 出村邦彦++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★■日 時 2007年2月17日(土) 13時30分~16時00分 (13時15分受付開始) ■ 参加費 大人 3,000円 10代・学生 1,000円■ 会場 五反田文化センター 第一講習室 品川区西五反田6-5-1 電話 03-3492-2451 <地図▼> http://asp.netmap.jp/map/2500212618.html 50名入れるお部屋です。 ■ 参加費納入 当日会場にてお支払いください。■ お申し込み・詳細はこちらから
2007/02/11
コメント(0)

----------------------------------------------------------- 手書きチラシの第一人者が伝授する「 楽がき講座 」----------------------------------------------------------- 昨年の秋に左利きグッズで有名な文房具屋「菊屋※」の浦上裕 生さんから連絡がありました。彼は、昨年の「10代を真剣に考 える1日★第三章」のボランティア・スタッフとして音声ブログ を担当してくださった方です。 ※< http://www.kikuya-net.co.jp/ > 「シンマさん。出村さんってご存知ですか? 手書きチラシで 有名な方で、木戸さんとも仲良しらしいんですよ。10代を真剣 に考える1日のことを話したら、協力してくださるそうです。一 度、福島県まで会いに行きませんか?」 私のバンド中までもある木戸さん 売り上げを驚異的に伸ばした手書きのチラシの存在は知ってお りましたが、何をなさっている方なのか、どこに住んでいらっ しゃるのかなどはそれまで存じ上げておりませんでした。 ちょうど10月下旬に郡山に行く用事があったので、その足で出 村さんのお店のある「いわき」に向かいました。 出村さんは、あの神田昌典さんの本にも登場した方で、ビジネ スツールを勉強している方にとってはカリスマ的存在の方です。 回転寿司のすし八のオーナーなのですが、お店の中は出村さん のアイデアが満載。普通1段のベルトが3段あり、そのうちの一 つが左利き用に逆回転だったり、10円のメニューがあったりな ど、回転寿司は何度もいったことがありますが、今まで入った ことのない雰囲気のお店でした。 トイレにもまたビックリ。また来たくなる様な秘密満載。丁度、 お昼のお客様がいなくなった時間帯だったので、特に力を入れ ているという「女子トイレ」を取材させていただきました。 下記サイトにて、浦上さんが動画でお店をご紹介しております。 個人でビジネスをされたり、お店を経営なさっている人は必見 ですよ。本当にアイデアがてんこ盛り。手書きをどんな風に 使っているのかを実際にご覧になれます。 ▼すし八への道 http://www.voiceblog.jp/10sin/228028.html ▼高速バスでの行き方。音声で紹介 http://www.voiceblog.jp/10sin/228032.html ▼3段レーンの回転コンベア。左利き用は逆走。 http://www.voiceblog.jp/10sin/228061.html ▼お姫様気分になれちゃう秘密の女子トイレ http://www.voiceblog.jp/10sin/228064.html どうです? 凄かったでしょう。お寿司も美味しかったぁ 次号のメルマガでは、出村さんからメッセージをご紹介いたし ます。 ▼ 講座のお申し込みはこちらから。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 手書きチラシの第一人者が伝授する「楽がき講座」 講師 出村邦彦++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★■日 時 2007年2月17日(土) 13時30分~16時00分 (13時15分受付開始) ■ 参加費 大人 3,000円 10代・学生 1,000円■ 会場 五反田文化センター 第一講習室 品川区西五反田6-5-1 電話 03-3492-2451 <地図▼> http://asp.netmap.jp/map/2500212618.html 50名入れるお部屋です。 ■ 参加費納入 当日会場にてお支払いください。■ お申し込み・詳細はこちらから http://www.s-e-e.jp/event.html*************************************************************【 告知に感謝 】アンディーさんぼあらさんアパパさん齊藤 正明えのさん梶川さんレイモモさん
2007/01/30
コメント(3)

先週末のオリジナル・シンキング高橋宣行さんのワークショッ プは 「もっと時間が欲しい!!」 と皆が感じるほど充実した内容でした。 丹念に集めた情報を組み合わせて想像する「夢」、それを広め てゆく作業の大切さと難しさを感じました。「これって、会社も個人も同じなんだな」と言うのが実感です。 博報堂ではシートノックと呼ばれる「100個書き出してくる」 という作業があるそうです。 今回の夢発見の旅でも「自分について100個」「社会の動きについて100個」 書き出すことが宿題となりました。 これらを組み合わせて「夢」を作り出してゆく。 誰でも思いつくようなかけあわせでは目新しさがないので、オ リジナルとは言えない。面白い組み合わせができれば、それが オリジナルになるのです。 例えばシンマの場合、 自分について 世の中の流れ ティーンズ応援団長 ←→ 10代の心の教育の重要性 創造(行動) → 10代を真剣に考える1日 は、すでに実行していることであって、これから探し出すオリ ジナルの領域とは言えません。 私自身、まだ100個ずつを書き出せていないので、ビックリす るようなかけあわせを今のところ思いつきません。きっと、最 後の一滴を搾り出すぐらいまで情報を洗い出した所にオリジナ ルと呼べる何かが生まれるような気がします。 出来上がった独自のブランドにニーズがあれば即第一人者。 ネットで告知できる世界ではあっという間に認知されることも 可能です。 ピンボケですみません・・・ 高橋さんから「今回は時間的に『こういう風にやるんですよ』というのを示す ぐらいしか出来ませんでした。もっと時間をいただければ一人 一人の行動の部分まで作り上げることができるんですけどね。」 というお話がありましたので、早速こんな提案をしてみました。「では、自分について100個、社会の動きについて100個書 き出した人だけのワンデーセミナーとかやっていただけますか」 と・・・ すると「4月以降ならば良いですよ」というお返事を戴きました。 自分の夢・ブランディングの家庭教師に博報堂の制作の元トッ プがついてくださるようなものです(贅沢ぅ)。 絶対に実現してみせますのでお楽しみに! シンマ----------------------------------------------------------- ▼ 2月の勉強会もまた凄い人を呼んでしまいました ▼ 詳しいエピソードは、次回の書き込みでご紹介します!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 手書きチラシの第一人者が伝授する「楽がき講座」 講師 出村邦彦++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 楽しみながら自由に表現すること。大人の方が苦手です。楽が きの手法を手書きチラシに導入し、ビジネスに活かしてきた出 村邦彦氏によるワークショップ。親子で参加すると、絆がもっ と強くなることでしょう。■日 時 2007年2月17日(土) 13時30分~16時00分 (13時15分受付開始) ※17時より懇親会(実費4,000円程度)を予定しております。■参加費 今回はSEEメルマガ会員限定の勉強会です。 SEE会員 3,000円 10代・学生 1,000円 ※SEEメルマガ会員には簡単になれます! (▼TOPページyahooグループから登録) http://www.s-e-e.jp/■会場 五反田文化センター 第一講習室 品川区西五反田6-5-1 電話 03-3492-2451 <地図▼> http://asp.netmap.jp/map/2500212618.html■主催 SEE■定員 28名 ■参加費納入 当日会場にてお支払いください。++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ▼このイベントに関するお問い合わせはこちらまで ■主催 SEE サポーターズ・オブ・エデュケーション・アンド・エンターテ イメント 代表理事 新間 竹彦 詳細はこちらから http://www.s-e-e.jp/ ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007/01/24
コメント(0)
成功哲学系の勉強をしたことがある方にとっては超有名人ですよね。私の友人が今回のこのイベントのコーディネートを担当しているとのことでした。(下記 鈴木さんです)ちょいとお高めなのにプラチナ席から埋まってく所がすごいですね。それだけ、トレーシーには根強いファンがいるということなのでしょう。私も、すごいコンテンツを作って、こんな金額設定で渡米したいものです。ご興味のある方は下のサイトからご連絡くださいね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ブライアン・トレーシー来日特別講演 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━世界のトップエグゼグティブが絶賛するコンサルタント、ブライアン・トレーシー。いよいよ来日特別講演が開催されることとなりました!全米でトップ5に数えられる有能な講演家であり、ダイナミックでパワフルなその講演は、聴衆の想像力を刺激し、潜在能力を引き出すことで高く評価されています。世界的に有名な成功者本人に直接会えるチャンスは滅多にありません。この機会をお見逃しなく! ■日時:2007年3月4日(日) 13:00~18:00 ■場所:東京ビッグサイト 国際会議場 ■講演内容 ・セッション1 「フォーカス・オン・ユア・ゴール」 ・セッション2 「マキシマム・リザルト」 ※日本語の通訳がつきます。 ■チケット:全席指定(2セッションセット) (税込) ・プラチナ席 \52,500 ← 残席わずか ・ゴールド席 \25,200 ・S席 \18,900 ・A席 \12,600 ★詳細・お申し込みはこちらへ <主催・お問い合わせ先> サクセス・ファクトリー・インターナショナル株式会社 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクェアタワー20F TEL:03-5766-1400 FAX:03-5766-1411 担当:鈴木宏明 http://www.success-factory.co.jp/ e-mail:info@success-factory.co.jp
2007/01/21
コメント(0)

新年明けましておめでとうございます。今年もSEEでは、キ ラキラ輝く人生を応援するために色々な活動を展開してまいり ますので、ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。 さて、SEEの2007年1月の企画なのですが、こんな素敵 な方に「自分の売り」を見つけるお手伝いをしていただけるこ とになりました。 企業や商品を売り出すプロ集団・博報堂の元制作部長である 高橋宣行さんです。 今、大きな書店で平積みされている 「オリジナル・シンキング」 の著者なのですが、実はこの方、SEEにとってものすごく近 い存在の方だったのです。「10代を真剣に考える1日」の記録映像を第一回目からビデオで残 してくれている、スタジオ・アンダオの高橋尚吾さんのお父様 なのです。 ということで、急遽ワークショップをしていただけることにな りました。「一年の計は元旦にあり」 一月は、この一年をあれこれ考える時期ですよね。「なんとなく同じような目標になってしまうんだよね」という方「目標は立てるんだけど、なかなか実行できなくって」という方 今まで、夢が実現しなかったのは、ワクワクするプロジェクト になっていなかったからではありませんか? これまでと一味 違った切り口で、自分を発見できることでしょう。 なぜならば、高橋宣行さんは、企業や商品を分析して売り出し てゆくプロ。「ライバルの多いこの商品をいかに売り出してゆくか」「この企業のイメージをどう作り上げてゆくか」などを専門にし てきたからなのです。「広告家の発想を『自分発見』の手法として手渡してゆきます」 と高橋さんはおっしゃってくれています。 企業向けに用いてきたこの手法を個人向けに使うのは今回が初 めて。きっと、ドキドキするような展開が待ち受けていくこと でしょうね。「新しい自分発見のために、360度からいろいろな情報を集め、 想いをめぐらし、試行錯誤し。ゴールの仮説を立ててみましょ う」 「オリジナル・シンキング」に出てくる数々の手法を実際に試し てみます。「独創的な発想」を求められるポジションにいる方 は、考え方のバリエーションを広げるチャンスです。 さて、今回は「プチ懇親会」がその場で出来る会場です。ワー クショップの後に軽いお食事をしながら講師を含めた交流会も 予定しておりますのでこちらもお楽しみに! あと一週間後ということで、日程の調整が難しいかもしれませ んが、2007年を今までとちょっと違ったアクションの年にした いと思っていらっしゃる方は是非ご参加ください。*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-* ▼ 2007年を最高の年にするために ▼*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-*-・-* 今まで、夢が実現しなかったのは、ワクワクするプロジェクト になっていなかったからではありませんか? 企業や商品を売り出すプロ集団・博報堂の元制作部長・高橋宣 行氏がナビゲーションする「自分発見の旅」へ ★■2007年1月13日(土) 15時30分 受付開始 16時00分 ワークショップ開始 18時00分 ワークショップ終了・プチ懇親会スタート 18時30分 プチ懇親会終了■会場 渋谷 レンタルスペース「はぴはぴ王国」 〒150-0042 渋谷区宇田川町2-1-7 不二ビル5階 ■参加費 一 般 4,000円 ※SEE会員 3,500円 10代 2,000円 9歳以下 無料 (プチ懇親会費も含まれております)■定 員 20名 ▼ お申し込み・詳細はこちらから!! ▼ http://www.s-e-e.jp/event.html------------------------------------------------------- 「SEEのイベント」に参加し、心に火がついた方も どんどん活動をしてくれております。いくつかご紹介いた します!------------------------------------------------------- あけましておめでとうございます!!! じゅん先生のカットモデルだったlaxです^^v 8日に 東京文京区根津で てんつくマンの「107+1~天国はつくるもの~」の 上映会を 私 個人でやります^^v 子供の通う小学校などに声かけましたが 許可がいるとか いろいろ面倒もあり。。 が 諦めない私は こつこつチラシを渡し たとえ 観にくるかたが たった一人でも!!と 上映を決め 主催します^^v 今回の上映が なにかのきっかけになると信じてます くわしくは こちら(お申し込み先もこちらにあります) ネットワーク地球村の 植木さんのトークあります ぜひ シンマさん つながってください^^v ★ 日時:2007年1月8日(月)成人の日 場所:不忍通りふれあい館地下ホール(150人会場) 文京区根津2-20-7 アクセス:東京メトロ千代田線「根津」駅より徒歩2分 午前 9時 開場 午前 9時20分 上映スタート 20分のてんつくマンメッセージビデオ 午前 9時40分 本編スタート 午前 11時50分 上映終了後に植木宏さんのトークショー 午後 12時15分 終了 大人 1000円 19歳以下 500円 6歳以下 無料 ※ミクシーをやっていない方で、このイベントに参加希望の方 は、シンマまでご一報ください。---------------------------------------------------------- ▼ 10代を真剣に考える1日に参加した多くの方がこのイベントに 関わっていらっしゃいます。 ◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆ 美しい地球を子どもたちに ~動けば変わる!~ “動くにはまずは事実を知ることから”と地球の現状を伝える 講演活動をしているネットワーク『地球村』の高木善之さんと、“動けば変わる”という思い一つで若い人を中心に旋風を巻き起 こし、生きる力を呼び覚まそうとしているてんつくマンとの夢 の共演! ◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆ 【日時】 2007年1月20日(土)10:45~18:30(開場10:15) 【会場】 練馬文化センター 小ホール(つつじホール)定員588名 東京都練馬区練馬1-17-37 【参加費】 前売り 4,000円 当日 4,500円 学生 2,500円 【お申込み】 こちらのフォームからお願いします。 ----------------------------------------------------------【 告知に感謝★ありがとう! 】高橋和美様アンディー樫山様カカトコリ様えのもとのりこ様梶川信夫様ぼあら様みなこ様BLISS・金子様かめおかゆみこ様アパパ泉水様百世様hamano様鼈宮谷(べっくや)様ムッシュK様谷口響子様堀内伸浩様Genki-Lifeの山田様武田光司様
2007/01/07
コメント(1)

12月になりました。師走です。先生が走りまわるんです。11月 末から12月の上旬が二学期のテストや成績の処理で、中学校の 先生は一年で一番忙しい時期を迎えるんんですね。なぜなら、 二学期の成績を高校に持ってゆかねばならないからなのです。 公立中学校で講師をしている私もその例に漏れず、今待ったな しの成績処理をしています。 フレミング左手の法則をしている生徒達 さて、少子化の影響もあり、私立学校はなるべく早い時期から 子供の確保をしようと小学校や中学校からの入試に力を入れて います。親としても、小学校は近所の公立に通わせても、中学 生になれば電車に乗って通って遠くの学校に通わせても大丈夫 だろうと考え、私立に通わせる人が都市部では多いです。 公立中学校も色々な工夫をしてはいますが、私立に比べて投資 できる額には差があるため、なかなか私立のような大胆な特色 作りが難しいのが現状です。また、文科省の方針が世の中の流 れについてゆけず右往左往しているために、公立学校はその波 をもろに受けています。優秀な人材も沢山いるのですが、真面 目な先生ほどコロコロ変わる文科省の方針変更に困惑していま す。「高校受験を気にしなくていいし、大学への進学実績が良いから 私立中学に通わせる」という親御さんもいらっしゃいますが、 勉強以外を目的として私立を考える人も多いのです。その一番 が部活動。人間関係を磨くには部活動はとても有益な手段です。 ここでも私立の方が優位に立つのです。 公立学校は、人材の偏りを防ぐために、定期的に異動がありま す。また、生徒の人数によって先生の数が決められていますか ら、生徒が減少すれば当然先生の数も減ります。なので、熱心 に部活動を指導してくださる先生が一年でいなくなるというこ ともよくある話です。その点、私立は部活動だけのために指導 者を置いたりすることも可能です。どんなものでもそれなりの 成績をあげるには、時間がかかるわけですから、この部分でも 格差ができてしまうのです。 私は、公立中学校の元教諭でしたし、今でも公教育の現場に身 を置くものとして、とても歯がゆい思いでいっぱいです。私は 先輩の先生方に育てていただきましたし、彼らは今でも一生懸 命に公教育を支えてくれています。にも関わらず、マスメディ アは脱線してしまった先生ばかりにフォーカスをあて、公教育 が最悪の状況に進んでいるかのように書き立てます。 「そんなことはありません。 仲の良い友達と誘い合って来て下さい」 私が講師をしている品川区がパイオニアとなり、学校選択制度 を導入する自治体が増えています。もちろん制度はどんな物に も一長一短ありますので、批判的な見方をする人もいます。ど うせ長短あるのならば、長所を活かしませんか? 人数が集ま れば、先生も減りません。安定して生徒が集まっていれば、先 生も定期的な異動のことだけを考えれば良くなり、計画が組め るようになります。意欲のある先生を手放さないためにも、入 試のない公立中学校に、仲間同士お誘いあわせの上、大挙して 入学して欲しいのです。 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ あと、2週間後に迫りました。いよいよ募集開始です!! ★+・-・+★+・-・+★+・-・+★+・-・+★+・-・+★+・-・+★ SEEメルマガ会員限定企画 ★ 12時間耐久望年会。 ★+・-・+★+・-・+★+・-・+★+・-・+★+・-・+★+・-・+★ といっても「12時間全部に参加しましょう」ということでは ありませんよ。自分の参加できる所に是非いらしてくださいと 言うご提案です。 特に、雷おこしの体験は10名で予約をしておりますので、ご 希望の方はお早めにエントリーしてくださいね。※当初は13時~になっておりましたが、お店の都合で14時~ になりましたのでご了承ください。■日時 2006年12月16日(土)7:00 - 19:00■会場:時間帯等★第一会場(4名~8名)笹塚ボウル 7:00~9:00(6:55集合)→ボウリング 2時間投げ放題実費 一人1500程度 +500円(エントリー代)★第二会場(4名~8名)南蛮茶館 9:05~11:00→体内時計ワールドカップ ストップウォッチで体内時計の正確 さを競います。実費 モーニングは750円程度 +500円(エントリー代)★第三会場・浅草(10名程度)浅草寺雷門集合 12:00~13:50→散策後・浅草のディープなお店に入りランチをします。実費(飲食代)のみ★第四会場・浅草(10名程度)雷5656茶屋 14:00~15:00(13:55集合) →雷おこしの製作体験をし、一番上手な人を決めます。実費2000円 +500円(エントリー代)★第五会場・浅草(10名程度)浅草寺雷門集合 15:00~→どこ行き テーマに沿った場所に行き、第六会場で発表します。500円(エントリー代のみ)★第六会場 新宿(30名程度)ファンデリ 17:00~19:00→いわゆる定番の望年会。食事が旨い隠れ家的お店です。 実費(飲食代)5000円のみ ▼詳細およびお申し込みはこちらから http://www.s-e-e.jp/hiroba/entry061216/index.html*■ 本日のオマケ ■************************************** JUN先生の金言集をまとめた「君らへ」 反響が大きかったので、こちらにも掲載いたします!!1442(061119) **** JUN先生の金言集1**** ●美容業界に導いてくれた姉ちゃんが死んだ時に「次のサッスー ンのチャンピオンをとる」と決めたのさ●絶対優勝。全部妥協しないと決めて努力をした。カットモデル も3回変えた。するとこんなことがあった●あれは多分サッスーンだと思う。お店を閉めてからカットの練 習をしていると、耳元で囁くんだ●「次はJUNさんの番だから」って。チャンピオンていうのは 頑張っている順番にやってくるんだ◆この一枚◆ここでも100円ショップが大活躍http://www.s-e-e.jp/i/photo/1441.html →ティーンズ応援団長シンマ 1442(061120) **** JUN先生の金言集2**** ●かあさんはいつもこういった「順史はどう思うの?お前がそう 思うんだったらそうなんだろうね」●今はコンプレックスはない、遠い過去●僕は強くなりたいと思ってた●大物は任せることができる●自分にとっておきのエピソードがあること●カットではなくデザインする●いつも新鮮な自分●今のテーマは「品」女性はフェミニン、男性はセクシー●「JUNさん損をするんだよ」と言われた◆この一枚◆JUN先生のご案内http://www.s-e-e.jp/i/photo/1442.html →ティーンズ応援団長シンマ 1443(061121) **** JUN先生の金言集3**** ●「いい事をすると自分に返ってくる」でもだめ。やってあげな さい。そこで終わり。損しないとだめ●お金にゆとりが出来たらじゃなくて一円でも募金するのさ。そ れが一億人集まったら一億円でしょ●10年後の自分? 今日の相手を喜ばせることがもっと短時間で 出来るようになっていることかな●求めたことを心から望むこと。10年たって忘れる事は本物では ない。これしかないを探して突き進む◆この一枚◆満席で立ち見も出ましたhttp://www.s-e-e.jp/i/photo/1443.html →ティーンズ応援団長シンマ----------------------------------------------------------- ▼ 皆様からのメッセージを楽しみにいたしております。
2006/12/03
コメント(2)

前回のメールで皆様に「思いとどまっての連鎖」をお願いした所、 本当に多くの方がメルマガやブロクでご自身の体験などを交えな がらメッセージを伝えてくださいました。ありがとうございます。 そのメッセージが直接該当するお子さんに伝わったかは確かめる すべはありませんが、少なくとも渋谷・豊島という「その子達が いるのでは?」と可能性が指摘された学校の中での実行はありま せんでした。 ただし、その後も毎日のように子供たちの自殺予告や命を絶って しまったという報道は繰り返されています。呼びかければ必ず思 いとどまるというほど単純な物ではありません。逆に、呼びかけ ることで追い詰めてしまう場合だってあります。本当に難しいで すし、何が正解というのもありません。 実は、ここ数年の間に、私は親しい人を何人か亡くしました。そ れも、天命を全うしたというには早すぎる年齢で天国に旅立って しまった人達が多いのです。中には、自分達と一緒に楽しいパー ティーを過ごした数時間後に、交通事故に会って・・・ という 子もいます。そんなこともあって、命について本当に考えること の多かったんです。 そんな所に香取さんからの投げかけがあり「自分にできること」 を考えた結果、みんなにお願いメールを出すことしか思いつか なったのです。 大人になる過程で、いや、大人になってからの方がむしろ心が傷 つくことは沢山あります。大切なのは、傷つかない環境を作るこ とよりもむしろ、それを乗り越えて精神的に逞しくなる方法を知 ることです。とは言うもののそこに心が向かうには、必要最低限 の元気が必要です。スポーツで、体力アップのための基礎トレー ニングを積むのに、体を動かせる程度の元気が必要なのと同じで す。それにはどうしたらよいのか 「病気もうつるが元気もうつる」 心の豊かな人と一緒にいること 「いいんだよ」って言って一緒にいてくれる人が必要なんです。 今回SEEの講演にお呼びしたJUN先生も、一緒にいると心に 元気を吹き込んでくれるめっちゃ心の温かい人です。講演でいた だいたメッセージを、2回に分けてお伝えいたします。--「君らへ」より -----------------------------------1439(061116) **** JUN先生に感謝**** ★13日夜「きゅりあん」にて、JUN先生のカットパフォーマンス 付きトークライブを実施しました★駆け込みの参加もあり、会場は立ち見が出るほどの大盛況。カッ トもトークも最高の盛り上がりです★苦労して日本一に登り詰めたJUN先生の言葉はまさに金言集。 美容業界に留めてはもったいない★名古屋から「JUN先生の講演を企画します」という方もきまし た。この輪を広げてくださいね!◆この一枚◆ホイルにくるんで焼くだけでご馳走にhttp://www.s-e-e.jp/i/photo/1439.html →ティーンズ応援団長シンマ 1440(061117) **** JUN先生への質問1**** Q自分ばかりでなく、STAFFや出会う人にも「出来るんだぁ」と信じ る力を身につける方法を教えて●言葉だけではだめ、行動が伴わないと。全部一個なのさぁ、一個 でも違うことがあると説得力がなくなる●自分のために頑張るよりも「人のために」という方が位が高い。 自分のためだと長続きしないんだよね●育てるとは、自分の言うことを聞く人を作るのではなく、言いた いことを分かるような後輩を作ること◆この一枚◆濡れた新聞紙が特徴http://www.s-e-e.jp/i/photo/1440.html →ティーンズ応援団長シンマ 1441(061118) **** JUN先生への質問2**** Q今まで一番苦しくてそれでも達成(ブレイク)したこと、それを支 えたもの(理由)は何ですか?●サッスーンのチャンピオンをとった事。他のチャンピオンは何度 もとったけど、サッスーンは違うのさ●挑戦して18年目なんだけど、後半は「出れば勉強になるかな」ぐ らいのつもりで挑戦していた●その程度のモティベーションじゃ、チャンピオンにはなれない。 妥協しない人間が優勝なのさ◆この一枚◆ここでも100円ショップが大活躍http://www.s-e-e.jp/i/photo/1441.html →ティーンズ応援団長シンマ *-/-*-*-/-*-*-/-*-*-/-*-*-/-*-*-/-*-*-/-*-*-/-*-*-/-*-*-/-* 次のイベントのお知らせ*-/-*-*-/-*-*-/-*-*-/-*-*-/-*-*-/-*-*-/-*-*-/-*-*-/-*-*-/-* --- [皆様、12月16日(土)は12時間耐久★望年会です] --- 7時~ ボウリング投げ放題 (笹塚) 9時~ 喫茶店で体内時計コンテスト(笹塚) 12時~ 下町でランチ (浅草) 13時~ 雷おこし 製作体験 (浅草) 15時~ どこ行き(班別行動) それぞれ 17時~ どこ行き発表会&望年会 (新宿) 勿論、部分参加もOK 2006年壱の遊ぶこと大好き人間を決定いたします。 詳細は11月23日頃のメールでお伝えいたします。-----------------------------------------------------------コメント・メッセージ・トラックバックはこちらにお願いします。 ▼
2006/11/13
コメント(2)
今日も「君らへ」から大変だった時に、この従兄叔父の一言でずいぶんと救われました。1434(061111) **** カッコ悪く生きような!**** ★父が学歴詐称の事件になった時に、当時担いだ政党の指示通りに余計なことを当初は話さなかった★するとドンドン状況が悪くなり、最終的には政党にも見捨てられる形で最高裁で有罪が確定した★その時に従兄叔父の新間寿が「正さんはカッコつけるからだよ。竹、俺達はカッコ悪く生きような」★優秀なフリ、細やかなフリは疲れる。心の冷たいお利口さんよりも、心豊かなお馬鹿でありたい◆この一枚◆七輪は最高のBBQアイテムhttp://www.s-e-e.jp/i/photo/1434.html →ティーンズ応援団長シンマ teens@shimma.jp ▼君らへ▼購読希望はこちらから http://www.shimma.jp/i/magi.html多くのご協力の連鎖ありがとうございます。リンクをつなぎきれませんがそれぞれが網の目のようになってきているのを感じます。今日がそのXデー子供の自殺のニュースが流れないことを祈る気持ですそんな中でこんなご意見も頂きました。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*新間さんは、なぜ子供が「自殺予告」なんてすると思われますか?「自分は自殺するぞ!」って、周囲に注目されたいんじゃないですか?世間を騒がせて、”悲劇のヒーロー”になりたいんじゃないですか?私は、そうやって大人達が大騒ぎする事で、その子は快感を覚え、目的を遂げ、満足して死んで行くんだと思います。もし仮に、そんな子供がいたとしたら・・・・、「生きて欲しい」って励まされたら自殺を思い止まるでしょうか?メッセージが届く度にもっともっと快感に浸っていって、やはり満足して自殺してしまうだろうと私は思います。(後略)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*私も、あの内容をメールで送ったりブログに書くことに関しては若干躊躇する部分もありました。自分のしたことがベストだとも実は思ってはいません。私もマスコミに対する苛立ちや「こんな風に報道するぐらいだったら暴力的な番組を放置したり弱いものをいじめて笑いを取るような番組こそ締め出して欲しい」と思っています。文部科学大臣に手紙を送ることしか思いつかなかった彼らを責めてもしかたないと思っています。それを正義感ぶったマスコミ関係者があーだ こーだ 言うことには本当に腹立たしさを感じます。「現場でそういう子たちと接しているこっちの身になって発言しているのか!」って言いたいものがたくさんあります。ただ、コメンテーターの中の何人かは自分が被るかもしれないリスクを知った上で共感できるコメントをしている人もいます。ヤンキー先生もその一人です。マスコミに「ありがたい」と思うことがあるとすればそういう事実があるということを我々に伝えてくれたことです。あの文面を見る限り、彼らは本気で悩んでいます。あの2通に関しては、愉快犯ではなさそうです。ただ、この先、それを真似して大人を揺さぶって楽しむアホが出てくることも間違いないことでしょう。そのような愉快犯と今回のことは切り分けて考える必要はありそうです。私は、自分がいじめられた当時の原因について、色々な人生経験をつみまた、現役でいじめられている子供たちに接しているなかで今は分析できます。いじめられる側にも問題があるとよく言われますが確かにそういう部分もあるとは思います。自殺を思いとどまった次なるステップではそういう面からの指導も必要があるとは思います。ただ、逼迫した今の状態では、「思いとどまらせることが最優先」だと思ったのです。一つだけこのご意見に異論を申し上げるとすれば▼世間を騒がせて、”悲劇のヒーロー”になりたいんじゃないですか?の部分です。「最後に生きた痕跡を残そう」と思う部分は確かにあるかもしれませんが悲劇のヒーローになりたいとかそういう問題よりももっともっと追い詰められていると思います。実は、私がかつて講師をしていた学校で2学期に出てこなかった生徒がいました。私の教えていた数学がクラスで一番できましたしとっても素直な子で、彼の解いている姿を見ていると「こいつ、偉いなー」って思っていました。「彼はなぜ出てこないんですか?」と、担任の先生に聞くと「飛び降り自殺をしたんです」と教えてくれました。その子の場合は、いじめが原因ではありませんでしたが単身で仕事をしながら一生懸命子育てをしてきたお父様のお話を聞いたときには、本当にやるせない気持ちになりました。自殺予告をした子供にもご両親がいると思います。かつていじめを苦に自殺をした愛知県の大河内君のお父様の姿をマスコミを通じて拝見したり、お話をお聞きする限り、あのケースは親の責任で自殺をしたとは言えません。もしも、自分の子供が自殺をしたらなどと考えると無念でなりません。ただ、こんな風に偉そうに語っている自分ですら香取さんの呼びかけがなかったら何もせずに11日を迎えていたかもしれません。彼の呼びかけによって、「今の自分にできることは?」と考えた結果、自分のいじめられた体験を告白しわずかかもしれない可能性にかけてみるしか思いつきませんでした。こんな風に騒ぐことは、諸刃の剣で、この方が懸念するようにその後の愉快犯を増長させる部分もあるとは思いますが私には何もしないで通り過ぎてゆくことだけが出来なかったのです。わざわざご自身のプロフィールまでさらし、逃げも隠れもしない正々堂々としたご意見を下さったこの方に敬意を表します。ありがとうございました。ただ、まずは、思いとどまってくれることにみんなの力を借りたいんです。
2006/11/11
コメント(1)
先ずは、本日の「君らへ」から1433(061110) **** 「思い留まって」の連鎖を!**** ★香取さんから仲間宛にメールが届いた。----●香取貴信です。●自殺予告の手紙を出した子に、メルマガやブログなんかでメッセージを 送れませんか?●予告期日が明日11日です。なんか他人事に思えなくて……。●僕らも何かメッセージを発信したりできたらいいなぁ って思ってメールし ました。----★皆さん、力を貸してください。誰かのメッセージがその子の心に響くと信じ ています◆この一枚◆下町の町長こと市川さんの話に熱心に聞き入る参加者http://www.s-e-e.jp/i/photo/1433.html →ティーンズ応援団長シンマ teens@shimma.jp ▼君らへ▼購読希望はこちらから http://www.shimma.jp/i/magi.html********************************************* 11日に自殺予告をした君たちへ********************************************* きっとつらいつらい日々の中にいるよね。何からも目を背けたいそ んな時に、このメッセージが君たちの目に届くかどうか分かりませ んが、何もしないで11日を迎えることは、私としても出来ません。 何兆分の一の確率かもしれないけれど、もしも、このメッセージが 君たちの目に届き、自殺をしない選択をしてもらえたら、こんなに 嬉しいことはありません。 シンマもいじめられていたことがあります。いじめられていた時は やっぱり辛かった。いじめられて、人前で泣くのは恥ずかしかった から、自分の家に帰って泣いたことがあります。親にも心配をかけ たくなかったので、そういうそぶりを見せたりしませんでした。 長男だということもあり、「しっかりしなさい」と子供の頃から言 われていた。自分でもしっかりしたいとは思っていたんだけど、 やっぱり甘い所があるからそんなに簡単にはしっかりなんか出来な かった。だから、心の片隅でいつも自分のことを「ダメなやつ」っ て思っていた。 親友がほしいと思っていた。でも、自分に自信がないから、自分に は親友になるなんて資格がないと思っていた。遊ぶ友達はいたけれ ど、本当の本音を語れる友達を見つけるのには本当に時間がかかっ た。 だから、一人ぼっちだと思うこともあった。本当は、いじめるよう なアホな奴ばかりでなくって、同じように悩んでいたり、そういう のを乗り越えたり、溢れんばかりの愛情を注いでくれる人も周りに はいたはずなのに、自分には見えなかった。 霧の中にいるようなスカッとしない気持ち。いつまでもその状況が 続いてしまうのではないかと思っちゃうよね。でも、そんなことは 絶対にないから。今は、本当に辛いと思うだろうけど、それを乗り 越えた時には、いじめているアホなんか比べ物にならないくらいの 凄い人になれるから。本当だよ。いじめを乗り越えた人で、素敵な 人にたくさん会っている。そんな人ほど優しいよ。 辛さを辛さでのお返しをすることはやめような。自殺も辛さでお返 しをする方法だよ。いじめるアホはまともに相手するだけ無駄なん だから。そんな奴らのために、君の大切な時間を使うのはやめよう。 本当に、心から大笑いしながら遊べる仲間きっといるよ。見つける のに時間はかかるかもしれないけれど、きっといるから。 だから、生きてほしい。 生きていなけりゃそんな仲間は見つからないんだよ。 病気、事故、戦争・・・ いろんな理由で 生きたくても生きられなかった人の分まで 生きてほしいんだ 頼む ティーンズ応援団長 新間 竹彦
2006/11/10
コメント(24)

ついにこの方の登場です。 川根順史先生。北海道の美容業界でJUN先生のことを知らない人はい ないことでしょう。18年越しの挑戦の後、46歳で第24代目の全日本 VIDAL SASSOONチャンピオンになった経験もありますので、この世界では 知る人ぞ知る存在です。 「10代を真剣に考える一日第三章」では、中村文昭さんのご紹介ビデ オに登場しましたし、ヨウヘイさんのライブのコーナーにて香取さんが JUN先生の凄さを語ってくださったので覚えていらっしゃる方も多い ことと思います。 また、育てたスタッフの成績がまたすごい。アジアチャンピォン一度。 日本チャンピォン11度。北海道チャンピォン46度。計58度のチャンピォ ンを獲得しているのです。ご自身のみならず周りのスタッフをもチャン ピォンに導くJUN先生の教育方法も是非お聞きしたい所です。 業界向けには多くの講演や講習をなさるJUN先生ですが、一般向けの 講演は地元北海道以外では初めての開催となります。 さて、今でこそ男性の美容師は花形の仕事の一つとなりましたが、 JUN先生がなったばかりのころは男は理容、女が美容という時代であ り、全国をみても男性の美容師は数えるほどしかいなかったそうです。 さらに、JUN先生は話すことがとても苦手でした。お客様との会話が 求められる美容の世界において、話せないというのは致命的な欠点とも 言えます。このハンディーを克服するために選んだのが「誰よりもカッ トを上手くなる」ことでした。 若いころから色々な技能コンテストに参加し、北海道チャンピオン、全 国チャンピオンに何度も輝きました。そして技術の裏付けが自信につな がり、お客様との会話も楽しめるようになったそうです。 JUN先生がお話が苦手だったのは緊張するとどもってしまう癖があっ たからでした。それには理由がありました。JUN先生が小さかった頃、 お父様はアルコールが入ると暴れてお母様を殴ったりしていたそうです。 極度の緊張を強いられることが多かったJUN先生は吃音に苦しむこと になりました。そんな家庭で育ったお姉さまは一日でも早く一人立ちを したいと考え美容の道を選びました。そして20代の若さで自分のお店 を持ったのです。 そんな姉の姿を見たJUN先生も自立の道として美容の世界に飛び込ん だのです。 色々な大会で、輝かしい成績を上げてきたJUN先生でした が、なかなか手にできなかったのが最高峰であるVIDAL SASSOONのチャン ピオン。40歳を超えてもなお挑戦し、見事に栄冠を手にしたのも実はお 姉さまが関係していたのですがそこは会場で語っていただきましょう。 今回のセミナーでは、なんと公開カットモデルを募集します。皆様の目 の前で日本一の技術でイメージチェンジをしていただきます。 「最近ちょっと嫌なことがあってイメージを変えたい」とか 「自分にあった髪形が実は分からない」というような悩みのある方の中 から抽選で一名の方です。事前にお写真を先生のところにお送りしあな たにあった髪形をデザインしてくれることになっています。髪形が変わ ると雰囲気が変わり、気持ちも変わります。今何か変化のきっかけを 待っている方は是非エントリーしてください。 また、折角の機会ですから、カットモデルに選ばれなかった方にも、髪 形に関するワンポイントアドバイスをしていただけるような時間を設け ようと思っておりますのでお楽しみに!■日時 2006年11月13日(月)19:00 - 21:00 (*18時45分受付開始) *18時30分~45分でSEEの総会が開催されています■会場:大井町 きゅりあん 第一講習室 住所:〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1 Tel 03-5479-4100 JR/東急線 大井町駅前■講師 JUN先生(川根 順史氏)■主催 SEE■定員 36名■参加費 一 般 3,000円 ※SEE会員 2,500円 10代 募金箱方式(感動した分だけ)9歳以下 無料 ※ http://www.s-e-e.jp/ ▲このページ左の「S-E-Eのグループに参加する」に 登録するだけでSEEメルマガ会員になれます※参加費は、当日会場にてお支払いください。■お申し込みはこちらから http://www.s-e-e.jp/event.html
2006/11/04
コメント(3)
山本シュウさん(レモンさん)と高橋歩さんのトークライブが 開催されます。■山本シュウさんなんと本日!(11月1日 19時30分~)会場で会いましょう!! 山本シュウさんからこんなご案内を頂きました!------ 来場者口外禁止…伝説のトークライブ「Fuckin' Shoo Shit!!」 がまたまた開催されます! 「Fuckin' Shoo Shit!!ver.LOFT/PLUS ONE(PWP34)」 11月1日(水)OPEN18:30/START19:30 @LOFT/PLUS ONE新宿区歌舞伎町1-14-7 B2 / 03-3205-6864 前売 1,000 / 当日1,300(飲食別) ※今回の前売券は会場でのみの発売です ※POW WOW POWERとの違いはタイトルだけにとどまらず、天下御 免のトーク内容から、着席式でお食事も楽しめるライブスタイ ルまで、その違いをばっちりお届けします。 会場の立地的パワーも受け取めつつ、あんな話やこんな話をい つも以上にディープに語ります。 放送禁止用語連発のFuckin' Shoo Shit!!伝説を、今、再び!解 き放たれた山本シュウは予定なんてなんのその、持てる限りの おせっかいを携えて、レモンさんとともに皆様をお待ちしてお ります。未体験のあなたにも、待ってましたのあなたにも、満 足していただけること請け合い!ぐっと寒くなったからこそ、 冬を前にハートをあっためにきませんか?心とお腹を満たす 「Fuckin' Shoo Shit!!ver.LOFT/PLUS ONE(PWP34)」は今度の水 曜日です。ご家族お友だちをお誘い合わせの上ぜひお越し下さ い。お待ちしてます★------ シンマも下町の町長とともに行きますよぉ 皆様も是非行きま せんか! *****************************************************■高橋歩さんは11月5日(日)(18時~) そして、高橋歩さんの事務所のtaecoさんからこんな素敵 なご案内もいただきました。------ 新間さま こんにちは。ご無沙汰してます~。 お元気ですか?? えっとですね、今回は11月5日に高橋歩のイベントをするの で、是非、遊びに来ていただきたいなーと思いまして、メール をしました。。。 久しぶりに自分で主催をするイベントなので、ぜひぜひ、宜し くお願いします。 人数を教えていただければ、チケットを取り置きしますので、 よろしくです。 日程、詳細は以下になります。*********** http://www.a-works.gr.jp/ituitu/event/ 11月5日(日)at 新宿CODE 高橋歩トークライブ&堤晋一アコースティックライブ EVENT 「イツモ。イツマデモ。」【日時】2006年11月5日(日) 17:30open 18:00 start【場所】新宿CODE http://www.clubcomplexcode.com/【チケット】3,500円 【『イツモ。イツマデモ。』CD&DVD付】【定員】 500名【出演者】 高橋歩(TALK LIVE)、堤晋一(LIVE)、 mammy sino(LIVE)************ お会いできることを楽しみにしています。------ シンマはこちらにも参加をします!! もちろん普通にエントリーをしていただいてもOKですが、チ ケットの事前購入が必要になります。シンマに一声かけていた だければ、チケットをtaecoさんにとりおいてもらいます のでメールをくださいね。 entry@s-e-e.jp *****************************************************■次はいよいよ北海道からこの人の登場です。 JUN先生こと、川根順史さんです。 11月13日(月)19時~(18時14分受付) 大井町 きゅりあん 講習室 です。 詳しいご案内は、11月3日にお流しいたしますね! メッセージなどはこちらにお書き込みください ▼
2006/11/01
コメント(1)

今回のイベントは私が一番やりたかったことの一つです。「バーベキュー(BBQ)がそんなにやりたかったのか」ですって? 確かにアウトドアの企画も勿ですが、私は下町の町長・市川さん のような方に、講師になっていただきたかったのです。 市川さんは、普段は会社に勤めるサラリーマンです。先日の打ち 合わせの時にも、駅の階段の滑り止めをつけるお仕事のために静 岡まで出張に行って来たそうです。市川さんの趣味はとても幅広 く、それをコミュニケーションのツールとして使っていらっしゃ るのです。 SEEの活動の一つは、10代を真剣に考える1日で行っているよ うに「すでに著作を出されたり、独自の活動を展開されているよ うな方から直接学ぶ」ことですが、もう一つの柱として「身近な 人の中にも実は凄い人がまぎれているんだよ」という所に注目を させることをしてゆきたいのです。 市川さんは、お休みになると家族でBBQをしたり、日曜大工で息 子さんの机を作ったり、篆刻を彫って皆にプレゼントしたりして います。私は、彼のことを「DO IT YOURSELFの達 人」と呼んでいます。 勿論、それぞれの領域にはプロがいるわけですが、中途半端なプ ロだったら市川さんの方が断然上だと思います。 それは何故か・・・「そのことを楽しみ、生活に生かしているからです」 最高のプロは、どんな苦労も楽しむように仕事をすることでしょ う。ところが、半端なプロは辛さを押し殺し、なんとなくそれが 伝わってしまうことがあります。そうすると「確かにすごいんだ けど・・・」という雰囲気が残ります。 その点、市川さんは「楽しくて楽しくてしょうがない」というの が伝わってくるのです。息子さんの机の件だって「お願いだから お父さんに作らせてくれって子どもに頼んだんですよ」とニコニ コしながら語っていました。 さて、今回は題して ************************************************ DO IT YOURSELFの達人★下町の町長の 超初心者でも失敗しない 身の回りの物でできちゃう簡単バーベキュー講座 ************************************************ です。 この企画にあたり私から、市川さんにお願いしたことがあります。 それは「『本格的なバーベキューのセットを使わなくても、こん なことができる』というのを示してほしい」ということでした。 これまで、BBQを自分で一回もやったことのない人にとっては 「道具をそろえなければ」と思うだけで心が重たくなったりしま す。特に女性ひとりでは、子どもにせがまれてもできないと感じ るのではないでしょうか。 そんな、超初心者の人でも簡単にでき、それでいてプロっぽい仕 上がりを見せてしまうミラクルなレシピを公開してくださいます。 例えば、 ◆100円ショップで手に入れた土鍋で本格炊き込みご飯。 ◆ダンボールで作る本格燻製 ◆火に投げ込んでおくだけで失敗しないホクホクじゃがバタ などを予定しております。 初心者はもちろんのこと、BBQとなると「焼きそば」「焼肉」 「野菜焼き」になってしまう人も是非ご参加ください。日時 2006年10月28日(土)12:00 - 17:00会場:大井埠頭中央海浜公園 ●住所:品川区八潮4-1-19 ●最寄:モノレール大井競馬場前駅 徒歩8分講師 下町の町長(市川琢也氏)主催 SEE定員 10名(最大でも20名まで)参加費 食材費込み・飲み物もお付けしてこのお値段 一般 3,000円 SEE会員 2,500円! 10代 1,000円 9歳以下 500円 お申し込みはこちらから---[おすすめイベント]--------------------------------- 中村文昭さんのお店(伊勢:クロフネ)で 美味しいディナーを食べながら、美咲さんのライブを聴けて、さ らに文昭さんの講演を聞けてしまうというゴージャスな企画が 10月14日(土)に開催されます。 ~にっぽんのホスピタリィを学ぶ~ *************************************** 美咲・伊勢神宮奉納演奏会+ 中村文昭トークライブ/Kurofuneディナー ***************************************▼案内チラシはこちら▼お問い合わせお申し込みはこちらから
2006/10/12
コメント(1)
9月になり、学校の授業も再開しました。子ども達と関わるの は、とてもパワーがいります。何年もやっているので馴れては いますが、授業の無かった日々と比べると1日の終わりの疲れ 方が違います。 家事、育児でほぼ24時間お子様と一緒にいるお母様は、そう いう面でも大変だと思います。 ただ、癒されたり、元気をもらったりする時も多分にあります。 また、子ども達の成長を間近で見られることは、遣り甲斐にな り、自分の成長にもつながります。これも育児や家事と同じか もしれません。 いよいよ来週の迫ったアラキさんのLIVE。NPO法人に なってから初めての共催企画です。(ヒューマンスキルプラネット主催) アラキさんは、北海道で高校の先生をしていらっしゃいました。 部活動では陸上部の顧問。大会で、生徒を車に乗せて引率中に 事故に会い、右足を失いました。 「体育の教員をやっていて、止血法を知っていたから死なずに 済みました」などと、明るく語るアラキさん。病院のベッドで は臨死体験・幽体離脱も経験したそうです。 8月5日のイベントでは、PCとプロジェクターの相性が会わ ず、ご準備いただいた動画がうまく作動して上映できないハプ ニングがありましたが、今回は、北海道からわざわざご自身の プロジェクターをお持ちいただいておりますので、そういった こともありません。存分にアラキワールドをご堪能ください。 アラキさんは、当日いらしてくれた皆様の雰囲気を見て、内容 をアレンジしてくださるそうです。会場に早めにいらっしゃれ る方は、是非アラキさんにこんなことを話して欲しいというリ クエストをしてみてくださいね。 ---------------------------------------------------------【日時】 2006年9月25日(月)19:00 - 21:00 【場所】 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟101号室 【住所】 東京渋谷区代々木神園町3番1号 小田急線 参宮橋駅 下車 徒歩約7分 http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html TEL 03-3467-7201(代表)【料金】 参加費 ※特別価格 3,000円 通常は5,000円です! 小中高大学生 無料【主催】 主催 有限会社ヒューマンスキルプラネット 共催 特定非営利活動法人SEE --------------------------------------------------------- さらに、SEEのメルマガ会員の皆様は、共催価格として ※【 2,500円 】で入場いただけます。このメールが届いる皆 様はこの価格でお申し込みいただけますので、お申し込みの際、 区分:「メルマガ会員」の欄にチェックを入れてください。 http://www.s-e-e.jp/hiroba/entry060925/ さて、8/5のイベントの後で北海道のご自宅に戻ったアラキさ んは、義足を全て車に積んできたそうです。 足ひれのついた水泳用、鋼のバネのような短距離用、素足感覚 の自宅用、長野パラリンピックに挑戦したスキー用。記録ビデ オで拝見しましたが、まるでサンダルを履きかえるがごとく、 義足を使いこなす様子は、とても楽しそうなのです。 この義足を見るだけでもとても、価値があると思います。 詳細および、お申し込みはこちらからできます。 http://www.s-e-e.jp/event.html
2006/09/19
コメント(0)

先ずは、日刊で出している ティーンズ応援団長シンマが行く「君らへ」 の2つの記事のご紹介から・・・1376(060822)****NPO SEE登記申請****★本日SEEを特定非営利活動法人(NPO法人)として法務局に登記を 申請。手続きが完了すれば設立です★8月22日は、2004年に第一回目の「10代を真剣に考える1日」が 開催された日。SEEにとって記念の日★3月下旬に都庁にNPO認定の申請を始め、認証の書類が届いたの が8月4日の深夜。5ヶ月を要した★申請数も多く年々厳しくなる東京都でのNPO法人認定。過去の実 績が評価されたことが大きかった◆この一枚◆鎌倉に行った時に枝で作ってもらったSEEの印鑑http://www.s-e-e.jp/i/photo/1376.html→ティーンズ応援団長シンマteens@shimma.jp▼君らへ▼購読希望はこちらからhttp://www.shimma.jp/i/magi.html1384(060830)****NPO法人SEE誕生****★8月22日の登記申請が完了したかを確かめるべく再び法務局を訪 れ、登記簿謄本の申請をしました★待つこと10分。「特定非営利活動法人SEEの謄本をお待ちのシン マ様」と呼ばれ謄本を手にしました★審査も厳しくなり時間がかかった。NPOの立ち上げを何度も経験 した友人がいなければ無理だった★SEE=SUPPORTERS of EDUCATION and ENTERTAINMENT 教育とエン ターテイメントで人生を輝かせる◆この一枚◆これがNPO法人SEEの登記簿謄本http://www.s-e-e.jp/i/photo/1384.html→ティーンズ応援団長シンマteens@shimma.jp▼君らへ▼購読希望はこちらからhttp://www.shimma.jp/i/magi.html ★ 本当に待ちに待ったという感じの設立です。 私がこのNPO法人で一番やりたいのは、大人・子ども、男女 に関係なく「キラキラした人生」を歩むためのサポーターにな ることです。「どちらが先に輝くべきか」と言われれば当然 「大人」です。輝く人生を送っている大人が自分の周りに沢山 いる子どもはそれだけで幸せです。そして、強制しなくてもそ んな大人になってゆくことでしょう。 9月中に組織を強化し、会員の募集を開始したいと思っており ます。■理事 このNPOを管理する人。(現在3名)■監査 このNPOを監査する人 (現在1名)■社員 このNPOを運営する人。(現在14名)■顧問 このNPOの相談役。 (現在依頼中)●正会員 入会金・年会費を納めて、特典を受けながらSEE が主催や共催をする活動に参加をする人●メール会員 メール登録をして活動の案内を優先的に受ける人。 入会金・年会費はなく、割引などが受けられる場合がある イメージで言うと、プロ野球や芸能人のファンクラブに近いも のにしてゆきたいと思っています。 興味のある方は、是非ご連絡ください。----------------------------------------------------------- 「SEEがこんな会になっていったらいいな」「SEEに、こんな活動をして欲しいなぁ」 というアイデアやご意見があったら、こちらにお願いします ▼
2006/08/29
コメント(5)

「日本一高いホテルで、みんなの出版記念のパーティーをしよう。」 これが、この伝説の企画の始まりでした。 どうせなら、これから出版を考えている人達に呼びかけ企画書 を募り、出版社の皆様に見てもらおうと考えたところ、約70通 以上の企画書が集まりました。 そして、我々が確認できているだけで13名の方がこのパー ティーをきっかけに出版の夢を果たしたのです。 パーティーの中で、有望企画として選ばれた方ばかりではなく、 その後、出版社の方からお声がかかったり、別の出版社からの オファーがあったりなど意外な展開も多く見られました。 【「カカトコリさんが写してくださったパーティの写真」の写真】 ★ このご案内は、2004年10月15日に実施された「みんなで出版しちゃおうぜパーティー」でのお話です。 プチリッチというグループを主宰し、多くの皆様が輝くお手伝 いをすることができました。この後、色々な団体や出版社が同 じような企画をするようになりましたので、その先駆けになれ たかなと嬉しく思っております。 私が、SEEで引き続き実現したい企画のひとつが、このよう な物なのです。書籍を出すと、周りからの見られ方が変わりま す。また、WEBに慣れ親しんでいる人とは違う人たちとの接 点を作ることができるとも言います。出していない時と比べる と、一つ違うステージに立てます。すると今まで見えていた景 色と違う景色が見え始めます。そして何よりも、本人がキラキ ラ輝きます。 この場合は「自分の本を出す」という夢を叶える企画でしたが、 一人では難しいことが、皆で協力することによって叶うことっ て沢山あると思うのです。東京ドームで野球をしたことも、銀 座で「個展」という名前のグループ展をしたことも、源流はす べて同じ発想です。誰かが言いだしっぺになって、「それ面白 そうだね」って思い行動をともにした人が、夢を実現してゆく。 とてもシンプルです。 【2004年の銀座個展の様子】「言いだしっぺになってくれる人」と「その企画に乗る人」。そ れをつなぐパイプの役割をSEEが担えたらこんなに嬉しいこ とはありません。「実はさぁ、この間、○○をしたんだよねぇ・・・」 この○○に入る、皆がちょっと羨ましがる様な企画を提供でき る人をドンドン仲間に引き入れたいと思っています。 さて、先のパーティー企画からの第一号商業出版体験者が「藤 間文夫さん」です。『ネットショップ「儲かる仕組み」をこう 作れ!』という本を出版なさいました。最近目まぐるしく変わっ たサーチエンジンのルールをいち早く分析し、実践に生かされ ていらっしゃいます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 【なぜ?田舎の眼鏡屋に 日本中からお客が訪れるようになったのか!?】 ▼地域密着型企業の経営者様へ 閑古鳥の鳴くホームページで悩んでいたあるメガネ屋の経営者 の言葉です。『こんな田舎のメガネ屋に日本中からお客様が来店されるように なりました。 ホームページへの訪問者数も売上も3倍どころではありません。』 この脅威的な業績を上げた理由は、それは藤間氏のあるサービ ス・・・ 詳しくは、⇒http://www.fujimafumio.com/seo3/ ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ WEBがこれだけ進化すると「地方だから」というのが、「いい訳」から「利点」にさえなる世の中なのですね。これまで 誰も知らなかったような地酒が全国展開することもありますも んね。 サーチエンジンで、一ページ目に検索されることも、キラキラ 輝く人生の一つのきっかけになるということだと感じました。------------------------------------------------------ 「この間、○○をしたんだよ」ってお友達に伝えた時に 「いいなぁ」と羨ましがられました。 ちょっと頑張ると叶えられる貴方にとっての○○って何ですか? ▼コメントはこちらにお願いします。
2006/08/25
コメント(3)

「人生」というデコレーションケーキがあるとすれば、前編が「スポンジケーキ」。本日ご紹介する後編が「生クリームやトッピングのフルーツ」かもしれません。どちらがなくてもデコレーションケーキにはなりません。議員秘書という違った世界に一旦飛び込んでしまったことで見えてきた部分、自分の意思ではコントロールできないほど大きな潮流に流された経験。そのお陰で、いろんなトッピングがシンマの「人生ケーキ」に乗っかりました。そのまま正教員を続けていたら、今頃は学年主任ぐらいは任されている経験年数になっていました。ちょっと上の先輩の中には、すでに副校長(教頭)として頑張っていらっしゃる方が沢山おります。「その道一筋」の方の人生ケーキが職人のこだわりによって作り上げられた本格派なケーキだとすると、シンマの人生ケーキは「何だかゴチャゴチャしている、素人の手作りケーキ」です。美味しいかどうかは別として、色んな味わいだけは楽しめます。 昨日の続き(後編)です *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*1365(060604) **** 何のために9 **** ★いつかは学校を飛び出して自分なりの教育をしたいと思っていた。当時は新採6年で異動がルール ★「タイミングはここかな?」と思っていると、父が「参議院議員選挙に挑戦する」というではないか ★「選挙は家族が支えないと」の言葉もあり、渡りに船の気持ちで現場を離れたがこの後大変だった ★当選の3日後「学歴に誤りがある」というスクープ記事。その後は国会と裁判という2年間だった(続) ◆この一枚◆子供だって開墾こんかい http://www.s-e-e.jp/i/photo/1365.html →ティーンズ応援団長シンマ 1366(060605) **** 何のために10 **** ★あまり良い思い出はないが、この間に画面の向こうにいるような人に沢山であったことは財産だ ★青春の巨匠である森田健作さんと父は、選挙の同期ということで特に親しく声をかけて下さった ★裁判では苦境に立たされた。父の周りから人がドンドン離れていった。それがとても悔しかった ★担ぎ出した政党が検察側の証人になり、さらに100日裁判が適用されあっという間に結審した(続) ◆この一枚◆中村文昭さんがバスガイド? http://www.s-e-e.jp/i/photo/1366.html →ティーンズ応援団長シンマ あの時の経験がなければ、こんな方との出会いもなかったんですもんね1367(060606) **** 何のために11 **** ★父は議員の職を失った。同時に公設秘書をしていた私も職を失った。政治の世界を去ることになった ★あらためて「自分は何をしたいのか?」を考えねばならなくなった。会社は作ったが仕事はなかった ★「現場に戻ろう」と都庁に行ったが、講師の申請受付はしていなかった。履歴書だけ置いて帰った ★これが幸いした。手術をする先生の代替が見つからないらしく特認講師として高校の数学を教えた(続) ◆この一枚◆カットの世界では知る人ぞ知るJUN先生 http://www.s-e-e.jp/i/photo/1367.html →ティーンズ応援団長シンマ 1368(060607) **** 何のために12 **** ★その先生の復帰と同時に、違う高校の理科の先生の病欠代替が決まった。2個の教員免許が生きた ★中学で担任をした生徒が講師先に在籍。中学で理科を、高校で数学を教えるという面白い経験をした ★進学塾の講師もした。勉強が苦手な子を教えるのが好きだったが2年目から難関クラスの担当になった ★出来る子の親は「勉強しろと言わずに環境を作り」苦手な子の親は「環境を作らず勉強しろと言った」(続) ◆この一枚◆これがすみれの味噌ラーメン http://www.s-e-e.jp/i/photo/1368.html →ティーンズ応援団長シンマ 1369(060608) **** 何のために13 **** ★学生時代からコミュニケーションについて学んだ会社が、日本にいち早くコーチングを導入した ★取締役が最初に赴任した学校の元社会の講師。それだけにコーチングは私にとって身近な存在だ ★「教育にコーチの力を借りられないか」と考えている時、塾の難関クラスの子の言葉を思い出した ★「親が勉強しろとかいうの?」と聞くと「言うわけないじゃないですか、私勉強好きですから」(続) ◆この一枚◆すみれvsてつや http://www.s-e-e.jp/i/photo/1369.html →ティーンズ応援団長シンマ 1370(060609) **** 何のために14 **** ★衝撃的な言葉だった。私なんか社会人になるまで、勉強を楽しいと思ったことなどなかったからだ ★私自身は、教育熱心だった母から「お兄ちゃん、勉強はしたの?」と言われ嫌々し続けてきた ★今は親が「勉強しなさい」と言いたくなるのも分かる。大人の後悔の大半が子供の頃の不勉強だから ★ただし「なぜ勉強した方が良いのか」を伝えずに、険しい顔をして「勉強しろ」では通じない(続) ◆この一枚◆耕せ!!にっぽん http://www.s-e-e.jp/i/photo/1370.html →ティーンズ応援団長シンマ 1371(060610) **** 何のために15 **** ★子育ての達人は、上手に環境を作る。親が直接指導できることに限界があることを知っているから ★そして見守る。放任とは違う。「手をかけずに目をかける」いつでも駆けつけられる距離にいるのだ ★失敗の中から学ぶことも知っている。だから成功のお膳立てはしない。そのきっかけを作るだけだ ★子供の失敗をどこまで容認できるかで親の器が試され、親の成長も促される。10代はその時期だ(続) ◆この一枚◆耕せニッポン!!には約1,000名のお客様が! http://www.s-e-e.jp/i/photo/1371.html →ティーンズ応援団長シンマ 1372(060611) **** 何のために16 **** ★こんな風に偉そうに語っているシンマ自身も10代の子を持つ親として悩みもあれば不安もある ★生徒と子供は別なのだ。いくら客観的な行動を心がけても、自分の子供には通じない部分がある ★「先生がお父さんだったらいいのに」と言われることがあるが、実際には違うからそう思うのだ ★だったら、自分以外の素敵な大人から学んでもらいたいじゃないですか。だから環境を作るのです(続) ◆この一枚◆お疲れ様はジンギスカンで http://www.s-e-e.jp/i/photo/1372.html →ティーンズ応援団長シンマ 1373(060819) **** 何のために17/終 **** ★「10代を真剣に考える1日★第三章。キラキラ輝く大人の見本市2006」が大好評のうちに終了した ★素敵な大人との接点を作ることが目的の一つでしたが、大人自身も自分を振り返る機会でもあった ★SEEは7/21にNPOとして都庁からの認証を受けました。これからが本格的なスタートといえます ★一人でも多くの大人が輝くことが、子ども達への最高の贈り物。そのために活動をしてゆきます ◆この一枚◆沢山のお客様に集まっていただきました http://www.s-e-e.jp/i/photo/1373.html →ティーンズ応援団長シンマ----------------------------------------------------------------- 自分の与えられた使命に対して、まだまだ自分の実力が追いついて おりません。残りの一生をかけてアクションを起こし続けるのみですね。 さて、貴方の「人生ケーキ」はどんなスポンジですか(社会人になるまで) そして、どんなデコレーション(社会に出てから学んだこと)が 施されていますか? ▼ 皆様のコメントをお待ちしております。
2006/08/21
コメント(2)

携帯版・日刊で【ティーンズ・応援団長シンマが行く「君らへ」】 というのを発行しています。シンマがなぜ「ティーンズ応援団長」 などという肩書きをつけて行動をするようになったのか、 「何のために」という切り口で連載したもの、本日はご覧いただ きます。 こうして半生を振り返ってみると、あらためて人生って芸術だな、 自分は両親の作品なんだなって感じます。 初めての1,000人イベントの実施のために、ずいぶんと休んで しまいましたが、昨日から再び日刊発行を再開しました。 良かったらご登録をお願いします。 【10代を真剣に考える広場に参加したお子さんの絵日記】1357(060527) **** 何のために1 **** ★中村文昭さんが師匠の田端さんによく言われた言葉が「何のためにそれをやるんだ」ということ ★「10代を真剣に考える1日」のイベントをするようになってからよくそのことを考えるようになった ★突き詰めると「シンマは何のために生まれてきたんだ」ということ。答えを導く途上ではあるが ★「ティーンズ応援団長」という肩書きを自分につけた時から、目指す方向は見えてきた気はする(続) ◆この一枚◆開墾後のビールは最高 http://www.s-e-e.jp/i/photo/1357.html →ティーンズ応援団長シンマ 1358(060528) **** 何のために2 **** ★地方のラジオパーソナリティーとして活躍した父。洋裁の講師をしながら二人の子を育てた母 ★1962年3月21日新間家の長男として生まれた。高度経済成長の真っ只中。頑張ることが大切だった ★受験戦争、校内暴力、学校崩壊、立て直すための管理教育。競争によるゆがみが出た時代でもあった ★中途半端ないじめられっ子だった。成績も中途半端だった。生徒会に入っても会長にはならなかった (続) ◆この一枚◆メルヘンを感じるニセコ駅 http://www.s-e-e.jp/i/photo/1358.html →ティーンズ応援団長シンマ 1359(060529) **** 何のために3 **** ★野球部に入ったが万年二軍。辞めようと思って顧問に相談しても辞めさせてもらえずマネージャーに ★大学受験は10校11学部。滑り止め校に入学金を納めず、卒業式の日には進路が決まっていなかった ★偏差値と名前だけで選んだ受験校。奇跡的に受かった3校の中から選んだのが青学理工学部化学科 ★「化学がやりたいから」ではなかった。社会など文系の教科が苦手で理科はまあまあだったからだ(続) ◆この一枚◆草の根回収車でございます http://www.s-e-e.jp/i/photo/1359.html →ティーンズ応援団長シンマ 1360(060530) **** 何のために4 **** ★何をやらせても自信がない。何をやらせても中途半端。とりえの見つからない高校までの自分 ★父の影響もあってか華やかな世界への憧れはあった。サークルはアナウンス研究会に所属をした ★大学の半ばまでは、放送業界に進もうと思っていた。しかし家庭教師などをすることで変化した ★管理教育バリバリの高校で過ごしたのだが、嫌でしかたなかった。そのことを思い出したのだ(続) ◆この一枚◆外に出ている以上に逞しく http://www.s-e-e.jp/i/photo/1360.html →ティーンズ応援団長シンマ 1361(060531) **** 何のために5 **** ★生意気盛り、少ない経験の中で「今の教育は間違っている」と決め付け大学4年から教職を目指した ★時間が足りない。教育実習もできていなかったので大学院に進学。大嫌いだった母校で実習した ★それも厳しくて生徒にはあまり人気のなかったM先生が実習担当。私も高校時代好きではなかった ★M先生が私の授業を褒めてくれた。本当は優しい先生だった。当時は厳しさが受け止め切れなかった(続) ◆この一枚◆アマガエル http://www.s-e-e.jp/i/photo/1361.html →ティーンズ応援団長シンマ 1362(060601) **** 何のために6 **** ★博士前期(修士)課程をする年に教員採用試験を受けた。合格する自信はなく、講師になるためだった ★現場も知らないのに公教育の批判をするのは嫌だったので、何らかの形で学校で教えたかった ★すると奇跡的に採用通知が来た。結婚も決まっていたので正直ほっとした。運の良さに感謝した ★「今の公教育を変えてやる」ぐらいの勢いで飛び込んだが、中に入ると予想を大きく覆された(続) ◆この一枚◆道の駅の中に残される小学校の思い出 http://www.s-e-e.jp/i/photo/1362.html →ティーンズ応援団長シンマ 1363(060602) **** 何のために7 **** ★どの先生も一生懸命に生徒のことを考えて頑張っていた。私は立派な先輩たちから学び育てられた ★金八先生のモデルになった先生の一人と一緒に学年を組むことも出来た。とても熱くて面白い先生だ ★毎日手書きの学年便りを発行。何気ない会話が記事になる。そこに4コマ漫画を描かせてもらった ★この学校にいた6年間。世間を騒がせているような問題のある先生には一人も出会わなかった(続) ◆この一枚◆中山峠名物「揚げじゃが芋」 http://www.s-e-e.jp/i/photo/1363.html →ティーンズ応援団長シンマ 1364(060603) **** 何のために8 **** ★逆に悔しくなった。「こんなに一生懸命頑張っている先生がいるのに、何故伝わらないのだろう」 ★保護者も大らかで協力的な人ばかりだった。新米である私を可愛がってくれてまた助けてくれた ★「うちの家庭訪問は一番最後ね。奥さんには晩御飯要らないっていっといて」なんてこともあった ★やんちゃなやつもいたが、親とこうして繋がっていることが大きかった。先生だけでは駄目なのだ(続) ◆この一枚◆道の駅だらけ http://www.s-e-e.jp/i/photo/1364.html →ティーンズ応援団長シンマ 前編終了▼君らへ▼購読希望はこちらから http://www.shimma.jp/i/magi.html--------------------------------------------------------- 自分にとって、不幸な出来事だと思ってきたことが 一番の財産だったりすることがあります。 貴方にとって、当時は辛かったけど、後から考えると その体験があったから今があるという経験はなんですか? ▼ コメントを残してもらえると嬉しいです
2006/08/20
コメント(4)

「SEEは、大人と子どもの枠を超えた部活動・サークル活動の連 合会の本部です」と答えます。 21時から倶楽部は私の理想系。毎月21日に全国のお馬鹿が集まります。 部活動やサークル活動で人間関係を学んだという人も多いはず。 ところが、子ども達が少なくなった影響は、そのような活動にも 色濃く影を落としています。小さくなった学校では、部活動の数 かうんと減っています。サッカー部がある所では、野球部が作れ なかったりなど、チームスポーツは大変です。他の部活動からメ ンバーを借りてくれば何とかなるうちはいい方で、人数が揃わな いいから廃部という状況が増えています。 さらに、入部する割合も落ちてきています。「部活動よりも、塾 を選ぶ」という子がいると「仲の良い子がいないから自分も辞め る」のような連鎖が起こります。また、パソコンやゲームなど、 他にも楽しいことが沢山あることも要因の一つです。 指導する立場からしても、公立では定期的な異動や、学校規模に よる職員定数の変化が多く、腰を落ち着けて部活動を作り上げる ことが難しくなってきています。首都圏で私立に入れたい理由と して「部活動が盛んだから」というのをあげる親もいるほどです。 さて、身内以外の大人と関わる機会って本当に少なくなっていま す。「お祭り」などの風習が色濃く残っている地域に住んでいる 子ども達はそういう面で幸せです。必然的な大人との関わりは、 時として息苦しく感じたり、反発したくなったりする場面もあっ たりするのでしょうが、知らず知らずのうちに、人生にとって大 切な種を心に植え付けてもらっていることがあります。子どもに とって少なくなったということは、大人の側も減っているという ことになります。 若者に何かを語り継いだり、自分の輝いている姿を見せることは、 大人自身も成長させます。「お前んちの父ちゃんすげーな」とか「お母さん素敵だね」とか 友達から賛美をされれば、その子は親を誇りに思い幸せを感じま す。また、親にとってはこれ以上の幸せはありません。「でも、自分にはそういう場がない」というのなら、それを意識的 に作ればいいのです。 だからこそ、部活動のような場を沢山作りたいのです。分野はな んだって良いのです。超一流の人に直接指導を受けられる人は、 限られています。実力のある人が、さらに実力を磨くためにはそ ういう人に指導を受けなければなりませんが、その分野の「楽し さを伝える」だけでよければ、超一流で無くたって良いと思いま せんか。 すでに熱く語れる何かを持っていらっしゃる人は良いですが、な い人はネタ作りが必要ですよね。だから、先ずは「大人のサーク ル活動」を先に作り上げたいのです。全国にはすでに、素敵な活 動をしているグループが沢山あります。そういう人たちの力をお 借りすれば、意外と早くネットワークは出来上がるような気がし ています。 「台所でできる理科実験」には沢山の親子が参加! つまり、SEEは何をするのかというと、●健全なるサークルのネットワーク作り●ネタの提供 大きな活動はこの二つです。「折角ネットを組んだのに蓋を開けたら、問題を引き起こすグルー プへの勧誘組織だった」というのでは洒落になりません。時間を かけて厳選したサークルをご紹介してゆきたいです。 また「超一流に学ぶ」機会を作ったり、スポットの当たっていな い分野をご紹介したりなど、ネタも沢山提供してゆきたいですね。 そうした活動の中で「眉間に皺を寄せた不幸な大人」が減り「笑顔の素敵な幸せな大人」を増やすこと。 これこそが、一番大切なことだと思っています。「私には子どももいないし、特に子どもに興味も無いから関係ない わぁ」 という人が時々いますが「誰一人として関係ない人はいない」と いうことが、これでお分かりいただけたことでしょう。 どんなに些細なことでも良いので「いやぁ ほんとーに面白いんだよ」って、笑顔で語れる機会が大 人に増えてゆけば、難しいことなんかしなくても、子ども達は幸 せな方向に導かれてゆきます。皆の力を是非、貸してください。------------------------------------------SEEの認定サークルから除外されるもの------------------------------------------■日本の法律を守っていないサークル■特定の宗教や思想でないと楽しめないサークル■真面目すぎるサークル ルールはシンプルに行きたいと思っています。-------------------------------------------------- 貴方にとって、あっつく語れることって何ですか? 皆様のご意見をお待ちしております。 ▼
2006/08/19
コメント(3)

黒子となって働いてくださった皆様のお陰で盛況のうちに終了す ることができた今回の「10代を真剣に考える1日★第三章」です が、今日はその中からお二人の方にスポットを当てたいと思いま す。 一人が、青木 薫さん。 彼女は、こだわりすと倶楽部を主催していらっしゃいます。 ------------------------------------------------------------“ こだわりすと ” とは・・・ 自分らしさを大切にして、自分のこだわりを活かして輝いている 人。さらに、他人の個性を尊重できる人、かつ、自分のことのみ ならず、周りの人や世の中を良くしたいという想いを持ち合わせ ている人。 そんな“こだわりすと”たちの集まりが 「こだわりすと倶楽部」 です。 こだわりすと倶楽部HPより引用------------------------------------------------------------ 私は、中村隊長に誘われて、2006年3月10日の記念すべき第一回 目の「こだわりすと倶楽部」交流会に参加しました。 青木さんは「事務のお仕事コンサルタント」や「中小規模会社向 け事務の効率化コンサルティング」をされているだけあって、本 当に会員の管理などしっかりしていらっしゃいます。私も、21時 から倶楽部という交流会を主催しておりますが、名刺をお預かり しているぐらいのアバウトさ、見習うべき存在です。 こういうひとつひとつの丁寧な作業が青木さんの魅力なんだなと 思うのと同時に、私にないものをもっていらっしゃる方だと思い ました。 その後、私の活動に関してもインタビューをしてくれて、サイト にアップしてくれておりますので、是非ご覧いただければと思い ます。 ★ そして、もう一人が 山下寿美さんです。 中村文昭さんとてんつくマンがした、「耕せ!にっぽん!」の東 京でのイベントの懇親会で初めてお会いしました。 「えぇぇ シンマさんとこんなところでお会いできるなんてぇ!」 と、満面の笑みで話しかけてきてくださったので、私としても本 当に嬉しかったです。将来、寿美さんは学校を作りたいというこ とで、「そういうことだったら、シンマさんに会っておいたほう が良いよ」と中村隊長からお話されていたばかりだったそうで、 思いがけない突然の出会いに思わずテンションが上がったという 感じでした。 現在は、「感動組」Team kandou (チーム感動)の代表を務め、 企業研修・講演・セミナー・イベント企画運営、教育事業・企業 コンサルティングをなさっていらっしゃいます。 私が何よりびっくりしたのが、突然、私の教え子のお母様から、 マイミクの申請(SNSのミクシーで自分のページとリンクをするこ と)が来たことでした。寿美さんととても親しい間柄で、寿美さ んがお仕事で動き回るときには、私の教え子が、お子さんの子守 を引き受けていたりしているそうなのです。(ちなみにその方は 「マナコミ母さん」です) とても、サポータブルで明るい寿美さんですが、超低出生体重児 (1000g未満の赤ちゃん)であったお子様の出産体験が、今の自 分を作り上げたとおっしゃっています。生死を彷徨うような状態 であった赤ちゃんが、今は元気に育っている。「何ものにも変え られない愛しい存在が出来たこと」。母親になることで大きな学 びを得た寿美さんなのです。 そんなお二人とマナコミ母さんの司会で、8月26日に素 敵な会を共同で開催いたします。 六本木の普通にすわると●万円というクラブを貸切にして、小泉 首相の前で歌声を披露したオペラ歌手の竹林加寿子さんの歌声を 楽しむ会です。 きっと、集まる人もワンランク上の人たちでしょうね。「そうい う人脈がほしい」と思っていらっしゃる方は、そういう場所に行 かないと会えません。 ≫≫≫≫≫≫≫ 上昇気流人の集い ≪≪≪≪≪≪≪ スターティング記念パーティ2006in六本木 テーマは・・・、 セレブな空間でステキな歌に酔いしれ、 お食事を楽しみながら、 世代を超えた交流をはかろう!! -ひと夏の思い出から 良いご縁の発展を願って- ライブコンサート付ランチタイムパーティです。 日時:2006年8月26日(土)12時30分~15時 (受付開始12時より) 場所:Club PIANO(クラブ ピアノ) 港区六本木5-1-7 ストリートビルB1F 会費:10,000円 (特別記念価格) 事前振込制 定員:70名 ※※ 8月20日までにお申込みください。 ↓お申込み先↓ ↓詳細について↓ 詳細2 ○共同開催者 伊藤康子 健康楽々倶楽部(mamari313) 山下寿美 Team Kandou (チーム感動) 青木薫 こだわりすと倶楽部 ≫≫≫≫≫≫≫ ☆ご縁に感謝☆ ≪≪≪≪≪≪≪--------------------------------------------------------- 思わぬところでご縁がつながった経験はありませんか? ネットワークのネットが「網(あみ)」だというのを最近実感しませんか ▼最近感じるご縁がつながっている体験をコメントください
2006/08/17
コメント(2)

「世間に悪い噂を流される苦しさ」に対してシンマは敏感に反応し てしまいます。フィナーレで舞台に上がった父・新間正次の学歴 詐称の事件で、嫌というほど、世間の冷たい視線にさらされたの を味わったことが大きな要因になっていると思います。 父・新間正次 森田健作さん 新人芸能人の黒木さん「今を一生懸命に生きているのに、過去に犯してしまった過ちのた めに、正当に評価されない状況の人」をみたりすると、胸の辺り が苦しくなったりします。勿論、許されない過ちに関しては一生 をかけて償わなければならないのは事実です。でも、償えるかど うかは本人の問題であって、被害者やその家族(またはその代理 人)以外はそれを責める資格は基本的にないと思うんです。 失敗の原因が本人にあったとしても、その心の傷が癒えないうち は、本当に何気ない一言で傷つきます。 今でも思い出すのですが、上記の事件への報道でのあるニュース キャスターの一言です。「判決を不服として上告しました」 というニュース原稿に続けて「全く、何を考えているんでしょうね」 なんてコメントをつけたのです。「嘘つきには上告をする資格なんかない。とっとと辞めなさい」 というコメントが透けて見えました。 視聴者の代弁をしたつもりなのでしょうが、裁くのは裁判官で あって、キャスターではありません。「理由があるから上告するのであって、貴方の許可が必要なんです か?」と心の中で叫んでいました。 勿論「一生懸命やっていれば何でも許される」とまでは言いませ ん。しかし、消せない過去をいつまでも理由にして、その人の再 起を邪魔する権利は誰にもないはずです。 もしも、過去のことで苦しんでいる人がいらっしゃるならば、私 はこんな風にアドバイスをしたいです。 「隠そうとすると皆は暴こうとします」「墓場まで隠し通したい秘密まで吐露しろ」とは言いませんが、気 持ちにひと段落がついたものだったら、何かの機会に信頼できる 人に告白することをお勧めします。気持ちがうんと楽になります。 気持ちが楽になると「もうちょっと話してもいいかな」という風 に思えます。そして、行動的になれます。 失敗に対していつまでも精神的に受身だと、自分の内側を責め続 けることになります。先ずは自分自身が自分の味方になってあげ なければいけません。「人生いつからでもやり直しがきく」------------------------------------------------------------ 貴方には、許していない自分の過去がありませんか? そろそろ許してあげませんか。
2006/08/15
コメント(6)

「10代を真剣に考える1日」から、一週間が経過しました。ブロ グやSNSでも、このイベントのことを沢山扱っていただきまし た。本当にありがとうございます。 多くの好意的なご意見の中で「一部、誤解があるかもしれないなぁ」 と思うものもございましたので、今回はそこにスポットを当てた いと思います。 私は、一人一人の講師の「信者」を作りたいと思っているわけで はありません。むしろ、各講師の皆様から「良いとこ取り」をし てもらいたいと思っています。完璧な人間はそうそういるはずは ありませんし、いたとしても、考え方が違えば批判の対象になっ たりします。 簡単な例でいえば、食事をする時に「好きなものを最後に取っておきたい」人と「好きなものこそ最初に食べたい」という人 では価値観が違いますから、お互いに共感しあえるかというと難 しいかもしれません。 私が伝えたいのは「お互いに歩み寄りましょう」というものでは ありません。「私も2番目に食べるから、君も最後から2番目に食べよう」 というのは、面白い提案ではありますが、あまり意味はありませ んよね。 大切なのは、自分の価値観と違う人を目の当たりにして「そういう価値観を持った人もいるんだなぁ」 と感じてもらうことなのです。その事実を受け入れられたとする ならば「時には、自分の価値観を脇において、他の人の価値感を味わって みるのも面白いかもなぁ」 という風に選択の幅が増えると思うのです。 さらに、どんな素敵な人であっても「この人になりたい」 というのは、無理です。これまで生きてきた環境も時代も違うわ けですから。「この人のようになりたい」 というのもかなり厳しいと思います。 唯一できるのは「この人のこの部分を学びたい」ということだと思います。「イチローになりたい」(名前を同じにすることは可能ですが)「イチローのようになりたい」(同じ環境を整えるのが難しい)「イチローの試合前の柔軟体操を学びたい」(これならできます) さて、10代を真剣に考える一日では、毎回、個性的な講師をお 呼びしておりますが、カリスマ性の強い人ほど、自分の周りに 色々な人をひきつける傾向にあります。 沢山の人に影響力を与える人物になればなるほど、悪い噂が意図 的に流されたりする場合もあります。それが、その人自身が引き 起こしたことでなくても、取り巻きが起こしてしまえばその人の 責任になります。 例えば、私の従兄叔父の新間寿は、強烈なキャラクターと牽引力 のある人物です。かつて新日本プロレスの営業本部長をしたり、 スポーツ平和党の幹事長もした人物ですので、手腕はその世界で は知れ渡っております。 それだけに、彼に対して面白くない感情を持っている人がいるこ とも事実です。物事を力強く進める人には、批判はセットとなっ て現れるのを私は目の当たりにしてきました。 また、大胆な行動は時として、暴走と取られてしまったり、これ まで、地道な活動をしてきた方に対して迷惑をかけてしまう場合 もあります。何でも力強く推進することが良いとは限りません。 迷惑をかけてしまった時には、心から謝るのみです。また、良い ことであっても理解されるのには時間がかかったりします。 大切なのは常に「今の行動」ということになります。 最終的に、何が言いたいのかというと「○○さんが言った。△△という言葉に感動した」「□□さんのこういう生き様に心を打たれた」「でも、☆☆さんの××というのは納得行かない」 というのを上手にブレンドして、自分に取り入れてほしいのです。「○○の言うことは何でも信じちゃう」 なんてのはきわめて不健全だということです。(異性を口説く時にはいいかもしれませんが・・・) その時に感動した言葉や体験は、いつまでも貴方のもの。完璧な 人からしか学べないというのはもったいない。人の批評に揺らぐ のではなく、貴方自身の感覚を大切にしてもらいたいということ です。------------------------------------------------------------ 貴方の大好きな人が、批判の対象になったことはありますか? その時、貴方はどんな気持ちを味わいましたか? そして、貴方は、どんな行動に出ましたか?
2006/08/12
コメント(5)

皆様から続々と感動のメールを頂いている。公開をお許しいただ いたものは、公式ブログに集めてゆきますのでご覧ください。ま た、頂いたアンケートに関しても、これから順次公開してまいり ますので宜しくお願いします。 公式ブログはこちら▼ http://blog.canpan.info/s-e-e/ 音声ブログはこちら▼ http://www.voiceblog.jp/10sin/ さて、本当に、内容に関してはそれぞれの講師の持ち味が存分に 出たようで、高い評価を頂いておりますが、一部心残りなことが ございます。自分がもっとしっかりしていれば、完璧にとは言わ ずとも「もう少しなんとかなったのでは」という部分を戒めの意 味のこめて今日は書かせていただきます。 ■一つは「手作り感溢れる進行と演出」 といえば聞こえは良いですが、事前に綿密な打ち合わせができて いれば、もう少しスムーズに進行できたはずです。 今回、音響と照明のプロを入れておりません。 「きゅりあん」は人気の会場で、ほとんどの日程が埋まっている ことと、基本的に区の施設で少ない人数で舞台をまわしているた め、事前に素人が照明や音響の操作練習をすることがほぼ不可能 です。 素人にとっては、朝の30分でセッティングをして、操作方法を覚 えて、演出も頭に叩き込むなんて芸当は無理難題です。それをお 願いせざる得なかったこと、また、素人ではハプニングになかな か対応しきれないことがあること。 ギリギリまで私自身が準備に手間取ってしまい、皆にきちんと説 明をしきれなかったことが、このような結果を招きました。あれ ぐらいで何とか進行できたのは、臨機応変に対応してくれた舞台 裏のスタッフのお陰です。■もう一つが「しつこくなってしまった寄付のお願い」 これも、本当にシンマの不徳のいたす所に端を発しています。入 場無料にして「寄付と協賛でこのイベントを運営しよう」と決断 したのが6月に入ってからでした。香取さんのコーナーでもお話 があったように、決断した後も賛否両論が持ち上がり、講師の皆 様に頭を下げて方針が確定したのが6月の中旬を過ぎていました。 決めたのは良いですが、協賛のための営業や、寄付のお願いなん て今までしたことがありません。あるスタッフのお母様が、昨年 チャリティーイベントで協賛を募った経験があると聞き、使った 資料を取り寄せてくれ、そこからお願いに回ったのですが、到底 間に合いませんでした。 そんな状態で当日を迎えたのを、実行委員会の皆は知っています から「ちょっとでも、何とかしなくっちゃ」と思ってくれていま した。子どもたちまで必死になってお願いしてしまう行為は、は たから見ているときっと見苦しい光景に写ってしまったはずです。 参加する立場の人からすれば、折角の余韻をかき消されるような 雰囲気だったかもしれません。 方針がもっと早くに固まり、実施日には運営資金が整った状態に なっていれば、あのようなガツガツ感は出なかったはずです。参 加者にも、スタッフにも本当に申し訳ないことをしたと思ってお ります。 ただ、今回「入場無料」にしたことに関しては、後悔はしており ません。こんなご意見をいただいて、ちょっとばかり胸をなでお ろしました。 ***************************************************** 新間さん。 10代を真剣に考える一日に参加させていただきました。 歩さんに会いたいミーハーだったのですが、どの方もすばらしく て感動しました。 お金を取るか無料にするかと悩んだお話でしたが、例え5000円で も私は参加したいです。でも、初めはやはり無料だから気楽に行 く事が出来ました。 私は児童養護施設で親と暮らせない子どもと生活しています。 大人に嫌気をさして人生を投げやりになっている子どもも多く、 来年は是非子ども達を連れて行って、「こんなすばらしい大人も 居るんだよ。生きているってすばらしいよ」って教えてあげたい です。 とてもすばらしい会をありがとうございました。 ***************************************************** 本当に、主催者がお馬鹿だと、こんな風にスタッフにも迷惑をか けてしまいます。これからは「NPO SEE」となります。み んなが気持ちよくこのイベントに関われるように。今年のこの反 省点は「第四章 2007年8月4日」に生かしてゆきたいと思ってい ます。 ------------------------------------------------------ ▼ 苦言提言などがありましたらご連絡ください。来年の大切な糧と させていただきます。
2006/08/09
コメント(3)

詳細は、追って・・・ なんて書いてはたと気づきました。 私には、場内に伝わった詳細が書けないということを・・・ なぜならば、舞台横にいて、照明や音響の人たち、画像を一生 懸命流してくださった人たち、これから登場する人たち、と打 ち合わせをしていたりして、自分としては部分的にしかお話が 聴けていないのです。 事前に打ち合わせをした内容に関してはお伝えできますが、話 しの盛り上がりなどによって膨らませた部分、その都合で削っ た部分が分かりません。 そんな風に思っていたら、何と二人のスタッフが場内の雰囲気 を少しでも伝えたいという思いで、報告を書いてくださいまし た。 一人は、エディこと小幡英司さん 公式ブログの管理者をしてくれています。 最前列からの写真入で、舞台の雰囲気が良く伝わってきます。 もう一人が、左利きグッズの浦上裕生さん 事前のプレスリリースやポスター作成まで、本当に頑張ってく ださいました。今回、浦上さんは「音声ブログ」を使って、出 番直前の講師の皆様やスタッフの生の声を拾ってサイトにアッ プしてくださっています。 こういう黒子的な存在があったからこそ、こういう会は成り立 ちました。 それと、もっとも黒子であったと思われるのは、こんな方々か もしれません。 「会場には行けないけれど、応援しているからね」 こういう人の陰でのご支援があったからこそ、今回の盛況につ ながりました。 そんなお役の中心にいてくださった一人がカカトコリこと 林 俊之さん 林さんの名刺はぢみいちゃんが作りました。 彼とは、石原明先生の高収益TOP3%倶楽部を通じて知り合 い、岡山在住にもかかわらず、21時から倶楽部のイベントに は何回も駆けつけてくださいました。 彼は、本当に勉強熱心です。そして、学んだことを還元しよう と本業の傍ら色々なセミナーをやっていらっしゃいます。そん な林さんを慕う仲間が「倶楽部カカトコリ」 本当に沢山の方が、今回のイベントの告知に協力をしてくだ さったのですが、グループとして一丸となって告知をしてくれ たのはこちらだけでした。 今度は、私がお返しをする番です。 林さんが、地元の岡山でセミナーをします。 「すでに起業をしている」または 「独立起業を考えている」 方にとっては本当に価値ある内容です。□■ セミナーのご案内 □■□■□■□■□■□■□■□ 【0円からできる集客法】 どんなビジネスでも、存続し継続するためには必要な利益を確 保する必要があります。 その利益は、お客様がお金を払ったときにしか発生しません。 今回のセミナーでは、利益発生源であるところのお客様を集め る方法を多くの事例を紹介しつつベース理論もお話しさせてい ただきます。 さらに、特別ゲストには、ホームページだけで2,000万円近い売 上げを出している方を招き、その方法を包み隠さずお話しいた だきます。 【0円からできる集客法】 日時:平成18年8月19日(土) 時間:17:30~20:30 17:15~受付開始 場所:岡山国際交流センター 研修室 講師:林 俊之(カカトコリ) 大物ゲスト(ミスターX) 費用:5,000円(当日会場でお支払いください) 詳細はこちら お申し込みは今すぐ ⇒ https://ssl.formman.com/form/pc/l8MhSbiYR9XkfwBJ/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ******************************************************* 貴方は「黒子タイプ」ですか? それとも「表に担ぎ出されるタイプ」ですか? ▼ 感想などをこちらにお書き込みいただけると嬉しいです。
2006/08/06
コメント(7)

詳細は、おって書き込んでいきます!!今、一番言いたいこと・・・ありがとうございます!舞台から見ている限り、最大瞬間は700名を越えていました。3時間の延べで行けば1500名は越えていたと思います。中尾さんの写真をいただきましたこれだけの会になったのは、皆のお陰です。足を運んでくれた貴方に感謝講師をしてくれた大切な仲間に感謝スタッフとして、このお馬鹿を支えてくれた皆に感謝告知をして下さった皆様に感謝寄付をして下さった方々に感謝協賛をして下さった企業・個人の皆様に感謝自分を生んでくれた両親に感謝こういう場は本当は苦手なのにこっそり足を運んでくれた妻に感謝生きる教材でもある19歳の息子と、17歳の娘に感謝(自分の子供のこととなると勝手が違います・・・)そして、諦めなかった自分に感謝シンマはお馬鹿です前々から気付いてはおりましたが「本当にお馬鹿だなぁ・・」と実感したこの一年でした。抜けている所があるのですんなりと行かないことばっかりですすぐに周りに迷惑をかけちゃいます。そんな自分でも、手伝ってくれる仲間がいます。NPOの認証書が届きました。これを機会に、自分の弱点を補ってくれる仲間をさらに探しつつ、組織化してゆきます。力を貸してください。宜しくお願いします!
2006/08/05
コメント(8)

座間の米軍キャンプから、大分の福祉施設まで3200kmのお 道のりを、児童虐待の撲滅を訴えて歩ききりました。その報告を 兼ねて「10代を真剣に考える一日」の第一章では講師も務めて くださいました。 その後、しばらくは中村文昭さんの師匠である田端さんの賢人塾 にて修業をしていたのですが、次なる資金の捻出などのために、 こちらに戻って仕事をしていると聞いたきり連絡が途絶えており ました。 今回の連絡をとるために、久しぶりに彼の楽天日記を覗いてみる と、そこに新しい連絡先がのっていたので早速連絡をとってみま した。 今は「黄色い車のパン屋さん」という会社に務めていて、毎朝焼 き立てのパンを積んで、千葉県内を行商しているそうです。 不遇な幼少期から、荒れた少年時代をおくり、成人してもしばら くは脱線した人生を送ってしまったサイコウ君。米軍兵のアーン 少佐の偉人伝に刺激をうけて、 大分の福祉施設を訪れたのだそうです。 広場でさみしく一人でたたずんでいた子と一緒に遊んでいると、 その子の顔から笑顔がこぼれました。その時にサイコウ君は「こ んな自分にも出来ることがある」ことに目覚めたそうです。「アーン少佐のように二週間では無理かもしれないけれど、必ず歩 いて来るからね。」と交わした約束通り彼は歩ききりました。と ころが、その子はすでにもうその施設にはいませんでした。 現在は、何らかの理由で親元にいられない子を預かる施設になっ ています。いないということは、親元に戻れたということ。寂し いけれど喜ばしい複雑な気持ちを味わいました。 そんな彼の夢は「子供たちのヒーローになること」。 彼の夢は、「ネイチャーランド」という子供たちが自然と触れ合 いながら成長できる施設をつくろうとしています。 先日、私の自宅にダンボールいっぱいのパンを送ってくださいま した。添加物なしのパン風味があって本当に美味しかったです。 特に、ピーナツクリームの入った細長いパンが美味しかった。毎 朝、焼き立てを配達。すでに、ここでは子ども達のヒーローに なっているようです。 「ところで、サイコウ君。パンを売ることで、ネーチャーランド の資金になるの?」と聞くと。 「シンマ先生、それを聞かないでくださいよぉ」 と言っておりました。 大切なのは、パンを売ることで得たお金なのではなく、パンを売 ることによって得られる、子ども達との交流ですよね。 分かってますよ。サイコウ君。************************************************************ 皆さんは、夢に近づくために何をコツコツしていますか? ▼こちらにコメントをお願いします。
2006/08/02
コメント(3)

今年は、10代の投稿が沢山集まっている 「夢メールコンテスト」 賞品が決定しました。一つは、昨年も提供をいただいた、ト ロフィー佐藤さんからの「優勝トロフィー」です。 トロフィー佐藤さんは、記念品業界の老舗の一つ。私の友人 がここの二代目社長として頑張っています。 みなさん「本物のトロフィー」ってもらったことがあります か? 昨年、みんなに贈呈をするときに持たせていただきましたが、 きちんと作りこまれたトロフィーって、ずっしりとした重さ があり、風格があるんですね。 それもそのはず、こちら、K1のトロフィーやチャンピオン ベルトを手がけたことがある会社なんです。もちろん、あん なに大きなものは差し上げられませんが、小さいにも関わら ず伝わるその重厚な感じを是非味わってください。今年は、 後日名前入りのプレートも作ってくださることになっており ます。 ▲こんな商品も取り扱っています!! そして副賞は、今話題沸騰中の書籍「数学がダメな人用・会 計のトリセツ」です。私は、数学を教える割には、会計がか らっきし苦手です。この本は「トリセツ(取扱説明書)」と いうだけあって、図入りで分かりやすくまとめてあります。 こちらは、優勝者のみならず、会場で投票してくださった方 にも、抽選でプレゼントする予定ですので、楽しみにしてい てください。 当日、この本の著者の、望月実先生もいらっしゃる予定です から、当選者はサインをねだってしまいましょうね! さらに、会場にいらした全員の中から抽選で、一組の方に素 敵なプレゼントがあります。 あの秋篠宮紀子様がご贔屓にしている靴で有名な、ブティッ ク・オーサキ提供。こちらの本社ビルのテナントとして入っ ている「表参道の美容室」での親子ペアカット権をプレゼン トします。「親子でキラキラ輝いてください」 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ sol 表参道店 昆野 英彰(コンノ ヒデアキ)氏 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ もしかしたら、親子のうちどちらかは、こちらの先生直々に カットしていただけるかもしれませんよ・・・ 雑誌でも取り上げられたりしている方なので、ご存知の方も いらっしゃるかもしれませんね。芸能人は勿論のこと、雑誌 グラビアのヘアを数多く担当なさっている方です。 なお、この賞に関しましては、●抽選の時点で会場にいらっしゃること●10代本人もしくは、10代のお子様を持つ大人の方 を対象とさせていただきます。 皆様、グランド・フィナーレが終わるまでは、帰らないでく ださいね。 ★ さて、ノミネートされる「夢メール」は、各項目上位10個 とし、会場にて決選投票をいたします。自分の投稿が会場で 発表されると良いですね! ▼メールコンテストの投票・投稿はこちら!!-------------------------------------------------------- ■10代のテーマはこちら ・カッコイイ大人 ・カッコワルイ大人 ■大人のテーマはこちら ・10代にやったことで今役に立っていること ・10代にやっておけばよかったと今後悔している事-------------------------------------------------------- 集計の関係で、投票・投稿は前日(4日)の早朝6時の時点 で終了とさせていただきますので、予めご了承くださいます ようお願い申し上げます。(不適切な投稿、不正な投票が発覚した場合は、削除の対象と なります)******************************************************** 貴方にとって「10代にしておけば良い」と思うことは何で すか。是非、投稿をお願いします! ▼ 投票・投稿
2006/08/01
コメント(2)

成澤翠玲先生は、日本を代表する女流書道家の一人です。 しかも、美人!! 何と、昨年のつくばエクスプレスの開通に合わせて除幕された 「浅草寺奥山門」の題字を制作をした人物なのです。 そして、NY国連本部主催 のFlower Festival(2006.3月)にも作 品を出品されました。 なぜ、こんな大活躍をできたのか知りたいですよね。 ひとつひとつのご縁を大切にした末に、運が向いてきたように 感じました。浅草寺という伝統あるお寺の山門ですから、女流書 道家が書くということは異例のことだったそうですが、色々な 経緯があって、彼女が書くこととなったのです※。 私と、翠玲先生との出会いは、一時間目のナビゲーターを務める 小田君が「21時から倶楽部」につれてきてくださったのがご縁 でした。その後も、色々と私のお遊び企画に付き合っていただい たりしました。 銀座の個展(という名のグループ展)では、ご自身の作品提供と ともに、開運をするサインの講習会を実施してくださいました。 今、私が書いているサインは、翠玲先生にデザインしていただい た物です。(いいでしょ) ▲シンマがサインの指導を受けているところ。************************************************************** 貴方は、どうやってご縁をつないでいますか? こちらにコメントを残していただけると嬉しいです! ▼
2006/07/31
コメント(0)

私が初めててんつくマンにお会いしたのは、今年の3月5日。「耕 せ!にっぽん!」の東京での講演の時でした。元は吉本興業の芸人 さん。本名は「軌保 博光」。山崎邦正の相方だった人です。 【「107+1」天国はつくるもの 】の映画を作ったことがきっかけで「てんつくマン」に改名し、今は小豆島を拠点に農作業などをしなが ら、さまざまな活動をしております。 7月31日からカンボジアに行くのですが、そこに中村文昭さんも 同行。文昭さんはこのイベントのために一足早くこちらに戻ります が、てんつくマンはしばらくカンボジアに残り、孤児院の子供たち とともに8月中旬に日本に戻る予定です。 中村文昭さんは、8月5日のイベント当日の朝に成田に降り立ち、 そのまま「きゅりあん」に来てくださることになっています。つま り、このイベントの参加者はカンボジアの様子をいち早く聴くこと になります。 ところで皆さんは、【「107+1」天国はつくるもの 】をご覧にな りましたか? 各地で自主上映されていますので、是非、一度ご覧 ください。 「やってだめなら、もっとやれ」 てんつくマンは、よくそういいますが、この映画を見るとその真髄 を味わえると思います。(そうだ、夏のイベントが終わったら、一度 SEEでも上映会をしましょう) この映画で一番好きなシーンは、てんつくマンがアフガニスタンに 虹色のマフラーを届けに行くところです。その中でも、混乱のため に奪い合いになってしまって、ばらばらになったマフラーをもう一 度全員に渡るようにするために返してもらうシーンです。 「僕たちを信じてください」 多分無理だろうという、現地の長老の予想に反して、てんつくマン の熱意が伝わり、一本、また一本とマフラーが戻ってくるのです。 世の中、疑う力を身につけるのは簡単です。「信じる力を信じる」 ことは、本当に大変。それを貫いたからこそマフラーは帰ってきた のでしょう。 そんな、熱い心をもつ「てんつくマン」の素敵なメッセージを、中 村文昭さんのコーナーでご覧いただきます。北海道での「耕せ!に っぽん!」の楽屋(5月13日)にて収録しました。 私が、てんつくマンに質問した内容は ●なぜ、最終的に農業にたどり着いたのか ●10代の頃にやっておいた方が良いことはなにか ●10代を支える大人たちへのお願い 主に、この3点です。 さまざまな体験をしてきた、てんつくマンからのメッセージは、ど れも、素敵な内容です。てんつくマンのファンの皆様。是非、3時 間目にご参加いただき、これらのメッセージをおきき逃しのないよ うに、よろしくお願いしますね!************************************************************** 貴方はどうやって、信じる力を磨いていますか? こちらにお書き込みいただけるとうれしいです。 ▼
2006/07/30
コメント(0)

実行委員のあるメンバーから、色々な状況が重なり思った ように動けない歯がゆさを綴ったメールが届きました。 とっても責任感の強い方だけに、その思いが伝わってきます。 本来ならば、主催者である自分ぐらいは専従で取り組まなけ ればならないぐらいの規模のイベントです。それを、他の仕 事をこなしつつ実施しているのですから、思ったようになか なか動けませんでした。何でも引き受けてしまう自分の性格 に情けない気持ちすら感じました。 主催である自分の心にゆとりがなくなると、うまく指示が出 せなかったり、イライラしたりします。すると、そういう部 分が共鳴してしまうんですよね。そんな時ほど「シンマさんのやる気が伝わってこない」とか「何をしていいんだか分からない」 というフィードバックが返ってきました。自業自得ですね。 世の中にはボランティアの皆様の協力によって成り立ってい る活動が沢山あります。うまく運営をなさっている人は、も うとっくに気付いていることかもしれませんが、私がここま でやってきて、ようやく気付いたことは・・・ ボランティアスタッフの「余った時間を分けていただく」 ということです。 必要な時間を奪ってしまってはいけないのです。 言葉にすると簡単なのですが、自分自身にゆとりがなくなる と、こんな当たり前のことが分からなくなってしまうのです。 【加賀屋さんのレクチャーを真剣に聞いているスタッフ】 参考になるかどうかは分かりませんが、こんなメールを大切 な仲間たちに送りました。 --------- 実行委員の皆にあてたメール -------- ボランティアで、こういうイベントをするということ 引き受けたときの状況から、刻一刻と変化をする 自分を取り巻く状況。「大丈夫ですよ」といったことが 仕事の繁忙期、自分の体調、ご家族の健康 色んなことで思ったように出来ない状況になること 誰にでも、起こりうることです。 時間さえあればできることが その時間が取れなくなってしまい なかなか表に出にくくなる。 そうなってくると、割り振られた担当が いつしか義務のように感じてしまい 苦しくなり、割り振った担当を責めたくなる。 理想と現実。どちらも大切です。 理想がないと前に進めません しかし、現実はなかなか理想のようにはなりません。 割り振りは理想であって現実ではない 理想は他人に描けても、現実は本人の状況によって変化しま す。 いいじゃないですか、みなさん ココまできたら、現実で勝負しましょうよ。 できないこと、あったっていいじゃないですか。 その中で出来ることを楽しみましょうよ!!*-*-*-*-*-* 先日、あるメルマガで「決断」という言葉が出ていました。 決断とは、断ることを決めること シンマには、ずしんと来る言葉でした。 私にとって、このイベントは成功しなければならない 大切なものです。やらない選択はなかった。 ただ、これぐらいのイベントともなると これだけで食べていらっしゃる人がいるぐらいです。 本来ならば、シンマは主催者ですからこれだけに 集中して物事を進めるべき存在なんです。 ところが、 教師をやりつつ、 友人の会社を助けつつ、 司会の仕事も請けつつ なんて状況で乗り越えようとしましたから無理がありました。 どれかに専念せざる得ない状況が起こると、必ず問題が起こ りました。 その無理がどこに行くかといえば、大切な仲間に降り注ぎ ひいては、自分に戻ってくるという状況を何度となく経験し ました。 思ったとおりに動けず、不愉快なおもいをさせてしまった仲 間には、本当に申し訳ないと思っています。*-*-*-*-*-* 目を見開いてよく見てください! どうしても、できていないことに目が行きがちですが すごいことが起きているじゃないですか!! 予約だけで500名以上がエントリー しているんですよ。昨日だけでも20名のエントリーが ありました。明日から一週間はケーブルテレビにも出ます。 実行委員のみんなが、一生懸命動いてくれた結果として それが、皆の心を動かし、告知をしてくださっているんです。「○○さんが、薦めてくれるイベントなんだから 出てくる人、知らないけど行くよ」「○○さんが、一生懸命やっているんだから 分かった。あなたを信じて寄付するよ」 講師の魅力で来て下さる方が多いのは事実ですが、 こんな風に、講師以外に惹かれてくる、力を貸してくださる 方がいるからこそ、500名に到達しているんです。 今が、どんな状況だっていいんです。(出来ているかどうか) 当日、一生懸命頑張って、美味しいお酒を 美味しい食事をとりましょう! ここまで、シンマというお馬鹿に付き合ってくださり 本当に感謝しています。 あと一週間、お馬鹿にお付き合いください! SEE 代表 新間竹彦 ------------------------------------------------ 自分のこととしてがんばってくれているスタッフがいるから こそ、イベントは成功するんですよね。 当日は、講師にばかりでなく、ここまで裏方で頑張ってくれ たスタッフにも皆様からのエールをお願いします。******************************************************** 皆様が、ボランティアスタッフをした時に、かけていただい た言葉で心に残っている物は何ですか? こちらに書き込んでいただけると本当に嬉しいです。 ▼
2006/07/29
コメント(2)

中村文昭さんとの出会いは、香取さんのご紹介の所で書かせていただ きましたが、実は、その前からその講演の素晴らしさはお聞きしてお りました。 第二章・第三章と舞台周りの責任者をしてくださっているのがヒュー マンスキルプラネットの篭池哲哉さんなのですが、彼が東京ryo-ma倶 楽部の中心メンバーとして、中村文昭さんのことを応援していたから です。 一度、お話をお聞きしたいなと思っていた矢先に、香取さん・加賀屋 さんとジョイントした会が大井町で行われるという情報をGETした ので、「これは必然だぁ!!」と感じて早速足を運ばせていただきま した。昨年の4月のことです。そして、その休憩中に第二章への出演 が決定したのでした。 皆様は、中村文昭さんの講演をお聴きしたことはありますか? 彼は 「心のスイッチが入る」とよくおっしゃいますが、彼のお話を聴いて 全国に心のスイッチが入った方は、本当に沢山いるはずです。「引きこもっていた人が、中村文昭さんとのご縁で、ホームページを製 作することになり、これがきっかけとなって、会社まで作ってしまっ た」というお話が私は大好きです。 そして、昨年の第二章で構想を披露してくださったのが「耕せ!にっぽん!」でした。 「人と関わるのが苦手だったら、自然と関わればいい。食料自給率がこ んなに低い国はあらへんのですよ・・・」 てんつくマンとのシンクロニシティーの話などを交えながらその構想 を熱く語ってくださいました。 世の中、良いことを言うだけの人は沢山います。でも、それを即行動 に移すのが中村文昭さんの凄い所です。私も実際に見たくなり、5月 14日に北海道に行って現場を見てまいりました。北海道には本気でこ のプロジェクトを支えている人が沢山います。また、屯田兵としてこ の地を開拓をしてきた人たちの子孫が沢山います。だからこそ実現を しているのだと感じました。 すでに、元ニート君、元ひきこもり君が活動を始めています。HPを 見ると、写っているじゃないですか、その時に一緒に開墾をし、定住 を決意した彼が・・・ 顔も日焼けをしているし、たった数ヶ月しか 経過していませんが、何だかちょっと凛々しくなった感じがします。 昨年に引き続き、中村文昭さんにこの会へのご登壇をお願いをしたの は「大人だってちゃんと約束は守るんだぜ!」って所を先ずは、昨年 参加の皆様にお見せしたかったからです。そして、信念を持った行動 が人を動かし、そしてやがては日本を動かすであろうことを、中村文 昭さんの活動を通じて多くの皆様にお知らせしたかったからです。 どうです、3時間目も熱くて面白そうでしょ!! ▼ あなたは、中村文昭さんのお話の中で何が好きですか? こちらに、コメントを残していただけると嬉しいです。
2006/07/28
コメント(4)
全271件 (271件中 1-50件目)