ぼちぼちいこか

ぼちぼちいこか

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たんぽぽ0104

たんぽぽ0104

カレンダー

コメント新着

super-mako @ Re:養子に行ってしまいました(T T)(07/20) はじめまして。 足跡をたどってきました…
たんぽぽ0104 @ Re[1]:養子に行ってしまいました(T T)(07/20) ショップってひきとってくれるんですか? …
ブルーヘブン0785 @ Re:養子に行ってしまいました(T T)(07/20) 養子に行ったんですか(^^) いなくなると…
たんぽぽ0104 @ Re[1]:久々の日記です(^^;(07/14) そんなに水槽あるんですか~うらやましい…
ブルーヘブン0785 @ Re:久々の日記です(^^;(07/14) 水槽の台数が台数なんでクラー入れっぱな…

フリーページ

2006年04月13日
XML
カテゴリ: 保育園のコト
私のクラスに「自閉症」と診断された子がいます。

あまり、こういうことを書くのはどうかとも思うのですが・・・

実際の生活の中で、お外から中に入ったり、遊んでいるオモチャを片付けて給食の準備をするなど、場面場面がかわるときには必ずといってイイくらいパニックになってしまうんです。

一度パニックになるとなかなかオサマラズ、説明しても伝わらず、ただただその子が落ち着くのを待っています。

自閉症の子には絵を描いたカードで、次の行動を知らせるのが良いと聞き、クラスの先生とも話し合ってしてみようと思っています。

30人という人数で、加配の先生もなく2人で見ている中、手がまわらないのも事実で(私の言い訳になってしまうんですが)・・・。

何かいい案はないものでしょうか・・・

こんな方法もあるよというのがあれば教えてください





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月13日 18時59分48秒
コメント(4) | コメントを書く
[保育園のコト] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


初めまして  
向日葵0619  さん
5歳自閉症児の母です・・・
大変失礼かと思いますが、うちのドリルは年長30人で先生が3人おります。確実に手が足りないような気がします・・・
まずはお母様にご家庭で試してもらうのが一番なんですが、場面が切り替わるときのパニックというのは、本人が分かる手段で、次に何があるのかを予告してあげると納得して行動できるようになると思います。
・・と言っても先生方も分かる手立てはされていることでしょう・・多分その手立てを理解できていないのかもしれません。
次の行動を知らせてあげる。カードで動かすのではなくて知らせてあげると本人が納得して動いてくれてると感じます。当然嫌な次の行動もあるわけで・・・だけど「仕方ないな~」とちょっと時間がかかっても動いてくれるようになりました。
ちなみにうちの子は全く話さない自閉くんですが、普段まったく困ってません。
ものすごく要求や意志を上手に伝えてくれるので・・・
「視覚的に訴える」のは目からウロコですよ!!
特に本人が使えるようになると・・・分からない、見通しがつかないは本当に不安です。
その子のパニックが少しでもなくなりますように・・・
なんだかでしゃばってすみません<m(__)m> (2006年04月13日 21時15分08秒)

ありがとうございます  
お返事ありがとうございます。
正直、自分が自閉症の子をうけもったのが初めてで、どうしてあげるのがこの子にとって良い方法なのかがわからず、悩んでいたんです。
4歳児で、自分の自我も強く持っている子なのですが、相手にうまく伝わらないのが現状で・・・。
お母さんとも、今度お話をする場を持とうと言っているところです。
その時に、保育園だけではなくて、ご家庭とも平行して視覚的にカードで知らせていったり、今ご家庭で何かされているのであれば、その方法で進めていきたいと考えています。あせらず、ゆっくりと向き合っていきたいと思います。
(2006年04月14日 18時49分19秒)

Re:ありがとうございます(04/13)  
向日葵0619  さん
たんぽぽ0104さん
いい保育士さんなんでしょうね・・・いろいろ辛い思いをした母には分かります(^^ゞ
っていうか現在進行形なんですけどね(>_<)
この前相談した方が、県の幼稚園の園長先生対象とした発達障害研修会の講師をされるような方だったんですが、言っておられました。
「うちの保育園の先生はプライドがあるから自分達で何とかしようとしているんだと言われました」という話をしたところ
「本当にプライドのある人は、どんなにベテランの先生でもわからないことはわからないと言える人。それがプライドだ」と・・・・
だからわからないと言えるたんぽぽ0104さん。絶対これからもこのままの保育士さんでいてくださいね(^^)v
ただ私も保育士の知り合いがいるんですが、ご家庭で何もされない。そして保育園で頑張ってみたけど結果がでない・・・そういう場合は是非この言葉を思い出してください。
「幼児期に一番大切なこと・・・それは本人が人っていいなぁ♪と思うこと」
とある講演会の講師の先生がおっしゃっていました。
なかなか視覚支援を本人のものにするのは簡単ではないんです。なのでそんなときはこの言葉を思い出して気持ちを切り替えてください。
知り合いの保育士も気が楽になったと言ってました。こっちが頑張ったって本人が使えないと意味がありませんから・・

>家庭で何かやっているようであれば、その方法で進めたい

私も言われたいです~~。いっぱいやってます~~(ToT) (2006年04月16日 15時35分00秒)

Re[1]:ありがとうございます(04/13)  
向日葵0619さん
励ましのお言葉ありがとうございます。
>「幼児期に一番大切なこと・・・それは本人が人っていいなぁ♪と思うこと」
本当にそう思います。自分が、もし人に対して無関心だったり不信感しかもてなかったら、相手もそれを感じてそれ以上の関係にはなれないと思うんです。人が大好きで、もっと仲良くなりたいと思えたら友だちも、周りの人も増えてくると思うんです。そう思うと幼児期ってスゴク大事で、幼児期に関わる保育士って重大だなぁと思います。うまくいかずツライ時は、この言葉を思い出して頑張りたいと思います!
向日葵0619さんのブログに行かせてもらったのですが、保育士の対応に、とても驚きました。あってはならない事ですよね。向日葵0619さんも色々とツライと思いますが、頑張ってください。ひまわり0619さんの頑張りはドリルくんにはちゃんと伝わってると思いますョ (2006年04月16日 16時47分27秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: