得した気分♪

得した気分♪

Aug 25, 2007
XML
カテゴリ: 育児日記



3・4歳はどんどん吸収する時期だから、今から始めると良いらしい

のんびりと育った私からすると、勉強!勉強!で今の子は大変だな~と思う

のんびり育ってほしいと思いながらも、成績は中の上か 上の下程度で・・・

と願うのですが、どうなるんでしょう



一夜漬けで試験をすり抜けてきたから、勉強した内容なんて

どっかに落としてしまった私

子供の為になるように!?

将来、これは何?とかいろいろ聞かれる時期が来るだろう事を想定して

NHKの高校講座を録画してためています

保存して勉強した気になっている と旦那に笑われますが

いつか!まとめて見るも~ん

英語・日本史・世界史

それから、その時歴史は動いた

へぇ~そうなんだ!と感心する事がいっぱいあって、けっこう面白い


昨日は、地学をチェック

星の誕生についてでした

恒星とは、自ら光を出す星のことで、例えば太陽は恒星です。
一方、惑星は、恒星の反射により光る星で、水星・金星・地球などがそれにあたります。

恒星は質量が大きく、水素が主な成分で気体の状態です。
一方、惑星は質量が小さく、成分はさまざま、状態も気体や液体、固体などさまざまです。

恒星である太陽の質量は、惑星である地球の33万倍にもなります。

銀河は恒星の大集団です。

星は、銀河の中の恒星と恒星の間の、特別な場所で生まれます。

恒星と恒星の間の1立方cmの空間には、水素原子は約0.1個しか存在しません。
このように密度の低い所では、星はできません。
(地球の空気の中には1立方cm当たり5×10の19乗もの水素原子が含まれて
います。)


実は、恒星と恒星の間には、特別に水素原子の密度の高い場所があり、星は
そこで生まれるのです。

オリオン座の3ツ星の下に星のかたまりが見えます。これはオリオン大星雲です。
また、3ツ星の左側には馬頭星雲といわれる星のかたまりがあります。

こういった所が、まさに星が生まれる特別な場所で、星間雲と呼ばれています

(中間略)

太陽くらいの質量の恒星の場合、
・原始星は直径1億4000万kmくらい、中心温度は1000万K以下です。
・主系列星は直径140万kmくらいで、中心温度は約1500万Kです。

K はケルビンと読み、絶対温度を表します。
絶対温度は、摂氏 (せっし)の温度に、273を足したものです。

原始星は、温度が1000Kを超えると劇的な変化・核融合反応を起こします。
核融合では、水素原子が高温高圧力の状態で激しくぶつかり合い
ヘリウム原子になります。
1gの水素がヘリウムに変わるとき、放出されるエネルギーは1億kcal にもなります。

あれれ・・・気が遠くなってきた

・・・・数値が半端じゃなくて、頭が

もうダメついていけないわ

(あっ!この説明スゴイと思った?もちろんコピペよ コピペ♪)ウィンク

そうそう!太陽は恒星、水星・金星・地球は惑星だったな

恒星と恒星の間で星が生まれるんだな

と言う事でまとめハート

録りためて、いつか見ると思うけど・・・お役に立てないかも






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 25, 2007 09:30:59 PM
コメント(4) | コメントを書く
[育児日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Category

Profile

jaiko_mama

jaiko_mama

Comments

ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/iy4r32e/ 今日…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/17t3air/ 今…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/tj3xjhk/ フ○…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: